1016万例文収録!

「主の平和」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 主の平和の意味・解説 > 主の平和に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

主の平和の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 62



例文

我が国は前世紀に戦後復興を経験したものとして、また同じアジアの一員として、平和の尊さに深く思いをいたしつつ、アフガニスタンが早期に民生の安定及び復興を成し遂げることができるよう、引き続き国際社会の取り組みに積極的、体的に参画して参ります。例文帳に追加

As a nation that itself experienced a post-war reconstruction in the previous century and as a member of Asia, bearing in mind the preciousness of peace, Japan will continue to tackle with the challenges of the international community with enthusiasm and ownership to enable Afghanistan to achieve stability of people's livelihood and reconstruction as soon as possible.  - 財務省

国立国会図書館法の前文は、「国立国会図書館は、真理がわれらを自由にするという確信に立って日本国憲法の誓約する日本の民化と世界平和とに寄与することを使命としてここに設立される」と、その設立理念を明らかにしている。例文帳に追加

The philosophy of the NDL's establishment is specified in the preamble of the National Diet Library Act, as follows: 'The National Diet Library is hereby established through the firm conviction that truth makes us free and with the objective of contributing to international peace and the democratization of Japan, as promised in the Constitution.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

我が国における原子力の利用に係る最も基本的な事項を定めた原子力基本法では、その第2条で「原子力の研究、開発及び利用は、平和の目的に限り、安全の確保を旨として、民的な運営の下に、自的にこれを行うものとし、その成果を公開し、進んで国際協力に資するものとする」と定められている。例文帳に追加

Article 2 of the Atomic Energy Basic Act which establishes the most fundamental matters related to use of nuclear energy in Japan states that “the research, development and use of nuclear energy shall be limited to peaceful purposes, shall ensure priority to safety, and shall be conducted in autonomic manner under democratic administration, and the results obtained shall be made public and shall actively contribute to international cooperation. - 経済産業省

平和と安全を求める人たちにお伝えします。私たちはみなさんを支援します。そしてアメリカと言う希望の灯はかつてのように輝いているのかと、それを疑っていたすべての人たちに告げます。私たちは今夜この夜、再び証明しました。この国の力とは、もてる武器の威力からくるのでもなく、もてる富の巨大さからくるのでもない。この国の力とは、民義、自由、機会、そして不屈の希望という私たちの理想がおのずと内包する、その揺るぎない力を源にしているのだと。例文帳に追加

To those who seek peace and security. We support you. And to all those who have wondered if America's beacon still burns as bright, tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our wealth, but from the enduring power of our ideals: democracy, liberty, opportunity and unyielding hope. - Tatoeba例文

例文

(i) 鉱業省およびその他の関連機関を含むコンゴ民共和国政府、周辺国、ならびに国際社会、特に国連コンゴ民共和国専門家グループの、下記を目的とする支援の取り組みにより、コンゴ民共和国の平和および安全を促進する計画 (I) コンゴ民共和国における武装集団の活動および人権侵害の一因となるコンゴ民共和国の天然資源にかかわる商業活動を監視し、阻止する。(II) 武装集団による利用を一掃し、現地および地域の発展を促進するために、コンゴ民共和国の天然資源にかかわる越境貿易の透明性を促進し改善することのできる、より強力な統治および経済制度を開発する。例文帳に追加

(i) A plan to promote peace and security in the Democratic Republic of the Congo by supporting efforts of the Government of the Democratic Republic of the Congo, including the Ministry of Mines and other relevant agencies, adjoining countries, and the international community, in particular the United Nations Group of Experts on the Democratic Republic of Congo, to (I) monitor and stop commercial activities involving the natural resources of the Democratic Republic of the Congo that contribute to the activities of armed groups and human rights violations in the Democratic Republic of the Congo; and (II) develop stronger governance and economic institutions that can facilitate and improve transparency in the cross-border trade involving the natural resources of the Democratic Republic of the Congo to reduce exploitation by armed groups and promote local and regional development. - 経済産業省


例文

しかし、そのおよそ2週間後の6月29日に「(「君」とは)『日本国憲法下では、日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位が権の存する国民の総意に基づく天皇のことを指す』『『代』は本来、時間的概念だが、転じて『国』を表す意味もある。『君が代』は、日本国民の総意に基づき天皇を日本国及び日本国民統合の象徴する我が国のこととなる』(君が代の歌詞を)『我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと解するのが適当』」と変更した。例文帳に追加

On June 29, approximately two weeks after that, however, it was changed as "'Kimi' means the emperor who is the symbol of the State and of the unity of the people, deriving this position from the will of the people with whom resides the sovereign power "and "Although 'yo' is originally a temporal concept, it has also a transferred the meaning of 'state'. It is appropriate 'to understand (words of Kimigayo) them as hope for the long-lasting prosperity of Japan, which has the emperor as the symbol of the State and the unity of the people and peace."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二十一条 国は、海に囲まれ、かつ、要な資源の大部分を輸入に依存する我が国の経済社会にとって、海洋資源の開発及び利用、海上輸送等の安全が確保され、並びに海洋における秩序が維持されることが不可欠であることにかんがみ、海洋について、我が国の平和及び安全の確保並びに海上の安全及び治安の確保のために必要な措置を講ずるものとする。例文帳に追加

Article 21 (1) The State, in consideration of the fact that, for the economy and society of our State, surrounded by the oceans and dependent on import for major portion of the resources, it is essential to secure the development and use of the marine resources, the safety of the maritime transport and others as well as to maintain the order in the oceans, with regard to the oceans, shall take necessary measures to secure the peace and safety of our State as well as to secure the maritime safety and public order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

政府の公式見解は、国家国旗法案が提出された際の1999年6月11日段階では、「『君』とは、『大日本帝国憲法下では権者である天皇を指していたと言われているが、日本国憲法下では、日本国及び日本国民統合の象徴である天皇と解釈するのが適当である。』(「君が代」の歌詞は、)『日本国憲法下では、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと理解することが適当である』」とした。例文帳に追加

According to the official view of the Government of Japan, it was explained on June 11, 1999 as "Although it is said that, under the Constitution of the Empire of Japan," the word "Kimi" meant the emperor, who was the sovereign, but under the Constitution of Japan, it is appropriate to interpret it as the emperor who is the symbol of the State and of the unity of the people" and "(the words of 'Kimigayo' is) under the Constitution of Japan, it is appropriate to understand them to be the hope for prosperity of Japan, which has the emperor as the symbol of State and the unity of the people and peace."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第十条 我が国の平和及び安全の維持のため特に必要があるときは、閣議において、対応措置(この項の規定による閣議決定に基づき務大臣により行われる第十六条第一項、第二十一条第一項、第二十三条第四項、第二十四条第一項、第二十五条第四項、第四十八条第三項及び第五十二条の規定による措置をいう。)を講ずべきことを決定することができる。例文帳に追加

Article 10 (1) The cabinet meeting may decide to take countermeasures (meaning measures pursuant to the provisions of Article 16, paragraph 1, Article 21, paragraph 1, Article 23, paragraph 4, Article 24, paragraph 1, Article 25, paragraph 4, Article 48, paragraph 3, and Article 52, which are taken by the competent minister based on a cabinet decision pursuant to the provision of this paragraph) when it is particularly necessary in order to maintain peace and security in Japan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

4 務大臣は、居住者が非居住者との間で行う役務取引(第一項第一号に規定する特定技術に係るもの及び第三十条第一項に規定する技術導入契約の締結等に該当するものを除く。)又は外国相互間の貨物の移動を伴う貨物の売買に関する取引(第一項第二号に規定するものを除く。)(以下「役務取引等」という。)が何らの制限なしに行われた場合には、我が国が締結した条約その他の国際約束を誠実に履行することを妨げ、若しくは国際平和のための国際的な努力に我が国として寄与することを妨げることとなる事態を生じ、この法律の目的を達成することが困難になると認めるとき又は第十条第一項の閣議決定が行われたときは、政令で定めるところにより、当該役務取引等を行おうとする居住者に対し、当該役務取引等を行うことについて、許可を受ける義務を課することができる。例文帳に追加

(4) When the competent minister finds that if service transactions between a resident and a non-resident (excluding those pertaining to Specified Technology prescribed in paragraph 1, item 1 and those which fall under the conclusion of a technology introduction contract, etc. prescribed in Article 30, paragraph 1) or transactions related to the buying and selling of goods involving the movement of goods between foreign states (excluding those prescribed in paragraph 1, item 2) (hereinafter referred to as the "Service Transactions, etc.") are conducted without any restrictions, it will cause a situation that prevents Japan from sincerely fulfilling obligations under the treaties and other international agreements it has signed or from making its contribution to international efforts for achieving international peace, which will make it difficult to achieve the purpose of this Act, or when a cabinet decision set forth in Article 10, paragraph 1 has been made, he/she may impose, pursuant to the provisions of Cabinet Order, on a resident who intends to conduct the Service Transactions, etc., the obligation to obtain permission for the implementation of the Service Transactions, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第十六条 務大臣は、我が国が締結した条約その他の国際約束を誠実に履行するため必要があると認めるとき、国際平和のための国際的な努力に我が国として寄与するため特に必要があると認めるとき又は第十条第一項の閣議決定が行われたときは、当該支払等が、これらと同一の見地から許可又は承認を受ける義務を課した取引又は行為に係る支払等である場合を除き、政令で定めるところにより、本邦から外国へ向けた支払をしようとする居住者若しくは非居住者又は非居住者との間で支払等をしようとする居住者に対し、当該支払又は支払等について、許可を受ける義務を課することができる。例文帳に追加

Article 16 (1) When the competent minister finds it necessary for sincerely fulfilling obligations under the treaties and other international agreements which Japan has signed or when he/she finds it particularly necessary for making Japan's contribution to international efforts for achieving international peace, or when a cabinet decision set forth in Article 10, paragraph 1 has been made, he/she may impose, pursuant to the provisions of Cabinet Order, on a resident or non-resident who intends to make payment from Japan to a foreign state or a resident who intends to make payment, etc. to a non-resident, the obligation to obtain permission for the payment or payment, etc., except where the payment, etc. is payment, etc. pertaining to a transaction or act for which the obligation to obtain permission or approval is imposed from the same standpoint as the above.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(1) 出願人,特許所有者又はこれらの権原承継人が第 1条から第 5条までに基づいて特許を受けることができる発明を,第 50条(1)に基づく命令の結果として,平和目的で実施することを差し控え又は実施を停止した場合は,同人は,それによって同人に生じた損害に起因する補償を連邦に対して請求する権利を有するものとするが,ただし,当該当事者に対し,その損害自体を負担させることが合理的に見て期待できないことを条件とし,かつ,その程度に限る。その程度を判断するときは,特に,被害者の財務状況,発明のために又は発明に対する権原を取得するために当該当事者によって行われた支出の額,その支出が生じたときに,当該当事者によって認識されていた,発明の秘密保持が義務付けられる可能性の程度,及び被害者がその発明に係る他の実施から取得した利益が考慮される。この請求権は,特許が付与されるまでは張することができない。補償は,支払うべきものとなった後,かつ,1年より短くない期間についてのみ請求することができる。例文帳に追加

(1) An applicant, a patentee or the successor in title thereof who, as a result of an order under Section 50(1), refrains from using or ceases to use an invention patentable under Sections 1 to 5 for peaceful purposes shall have a claim to compensation, owing to the damages thereby incurred, against the Federal Republic if and to the extent that said party cannot reasonably be expected to bear the damages itself. When determining the extent to which said party can reasonably be expected to do so, account shall be taken, in particular, of the financial position of the injured party, the amount of expenditure incurred by said party for the invention or for acquiring title thereto, the degree of probability that the invention might have to be kept secret that could have been recognized by said party at the time the expenditure was incurred, and the profit derived by the injured party from another exploitation of the invention. The claim cannot be asserted until after a patent has been granted. Compensation may be claimed only after it has become due and for periods which shall not be shorter than one year.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS