1016万例文収録!

「天詩」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 天詩に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

天詩の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 101



例文

来の人.例文帳に追加

an inspired poet  - 研究社 新英和中辞典

成の人.例文帳に追加

a natural poet  - 研究社 新英和中辞典

来の例文帳に追加

an inspired poet  - 斎藤和英大辞典

彼は成の人だ例文帳に追加

He is a born poet  - 斎藤和英大辞典

例文

彼は成の人だ例文帳に追加

He was born a poet.  - 斎藤和英大辞典


例文

彼女は性の人だ例文帳に追加

She is a born poet. - Eゲイト英和辞典

彼は成の人だった.例文帳に追加

He was a born poet.  - 研究社 新和英中辞典

彼は先的な人です。例文帳に追加

He is a born poet. - Tatoeba例文

性のオリジナルな例文帳に追加

a natural underivative poet  - 日本語WordNet

例文

皇や皇族が作った例文帳に追加

a poem written by a member of the Imperial family in Japan  - EDR日英対訳辞書

例文

皇の作った歌や文章例文帳に追加

a composition or a poem written by an emperor  - EDR日英対訳辞書

皇が出す,や歌の題例文帳に追加

a poetry theme assigned by the Emperor  - EDR日英対訳辞書

彼は先的な人です。例文帳に追加

He is a born poet.  - Tanaka Corpus

白楽天詩巻-(白氏巻)(国宝)東京国立博物館蔵例文帳に追加

"Hakurakuten shikan" (Hakushi shikan) (national treasure) is stored among the collection of Tokyo National Museum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作が彼の分発揮の手段だった.例文帳に追加

Poetry was a vehicle for his genius.  - 研究社 新英和中辞典

人が想像に任しての使を描く例文帳に追加

The poets give rein to their imagination in describing the angel.  - 斎藤和英大辞典

この真爛漫の情がこもっている例文帳に追加

The poem is instinct with genuine feeling.  - 斎藤和英大辞典

人は成にして養成すべからず例文帳に追加

A poet must be born, not made.  - 斎藤和英大辞典

皇が選んだ歌や文章の題例文帳に追加

a theme, the selection of which has been made by an emperor, of a poem or piece of writing  - EDR日英対訳辞書

皇自身が歌などを撰集する例文帳に追加

of the Emperor himself to select poems  - EDR日英対訳辞書

皇が自ら歌や文章を撰すること例文帳に追加

the action of the Emperor selecting poetry, songs, or literature for Imperial nomination  - EDR日英対訳辞書

巻 (唐)王昌齢『格』、(唐)元兢『髄脳』、(隋)劉善経『四声指帰』。例文帳に追加

The volume of Heaven: "Poetry Rules" by Wang Changling in China (Tang), "The Essence of Poetry" by Yuan Jing in China (Tang), "A Guidebook for the Four Tones" by Liu Shanjing in China (Sui).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

冒頭に慶2年(939年)作の大江朝綱作の『倭注切韻』序文を冒頭に掲げ(ただし、その意図については不詳)、次に漢作成上に注意を必要とする10項目を記し、その後「筆大体」「本体」「雑体」「雑例」というそれぞれ独立した4項目が続く。例文帳に追加

The book starts with the preface of "切韻" written by Oe no Asatsuna in 939 (its purpose is not clear), followed by ten matters to be attended in writing kanshi, which is followed by independent four items of "大体," "本体," "," and "."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後土御門皇に重用され、などを進講している。例文帳に追加

Ranbakeishi was given an important post by Emperor Gotsuchimikado, and gave lectures on various subjects including poetry to the emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10年後、一条皇にを奉じた結果、越前国の受領となる。例文帳に追加

Ten years later, as a consequence of dedicating a poem to Emperor Ichijo, he became a governor of Echizen Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幼い頃から父について漢学を受け、性の才を見いだされる。例文帳に追加

In his childhood, he studied the Chinese classics under his father, and was found to have a natural poetic talent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

碑文「九重、与門大学」は堀口大学によるもの。例文帳に追加

The inscription on the stone monument that reads "Shiten Kokonoe, Yomon Daigaku" was a work of Daigaku HORIGUCHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また白鳳6年(677年?)、五節舞を始め、皇14年(685年)にはを作り始めたと記されている。例文帳に追加

It is recorded that he started performing Gosechi no mai Dance in 677? and composing poems in 685.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ペルシャの人、数学者、文学者で、彼のはエドワード・フィッツジェラルドの翻訳によって普及した(1050年−1123年)例文帳に追加

Persian poet and mathematician and astronomer whose poetry was popularized by Edward Fitzgerald's translation (1050-1123)  - 日本語WordNet

文芸の面では、751年(平勝宝3年)に現存最古の漢集『懐風藻』が編集され、弘文皇、大津皇子、文武皇、長屋王などの作品を含む7世紀後半以降の漢をおさめている。例文帳に追加

In the field of literature, the oldest existing collection of Chinese poems "Kaifuso" (Fond Recollections of Poetry) was edited in 751, containing Chinese poems from the latter half of the seventh century and on, including poems by the Emperor Kobun, Prince Otsu, the Emperor Monmu, and Prince Nagaya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

台教学の研究に専念し、歌・書道・絵画・連歌にも通じていた。例文帳に追加

He devoted himself to studying the Tendai doctrine, and also had full knowledge of poetry, Shodo (calligraphy), painting and renga (linked verse).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以下にニュースや気予報、新聞などに登場する、全国的な風物を例示する。例文帳に追加

The following illustrates nationwide Fubutushi that appear on news, weather forecasts, newspapers and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇自身、文芸に深い関心を示し、『本朝文粋』などに文を残している。例文帳に追加

The Emperor himself was keen to learn literature, and left his Chinese-style poem in "Honcho Monzui."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、夫・大正皇の影響からか漢にも取り組んだ。例文帳に追加

On the other hand, she also engaged in making of Chinese poems, and it seemed that her husband, the Emperor Taisho, might have influenced her.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嵯峨皇は哀んで一日政務をとらず、田村麻呂をたたえる漢を作った。例文帳に追加

On the day of his death, Emperor Saga refrained from attending to affairs of state in mourning and composed Chinese-style poems in praise of Tamuramaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

島田忠臣(しまだのただおみ、長5年(828年)-寛平4年(892年))は、平安時代前期の貴族・人。例文帳に追加

SHIMADA no Tadaomi (828 - 892) was a noble and poet who lived in the first half of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

社友の曽之唯が編集した『野史詠』(明6年)に恕斎の漢が掲載されている。例文帳に追加

"野史" (1786) which was compiled by their friend Soshii includes Chinese poetry made by Josai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作者は嵯峨皇、淳和皇をはじめ28人に及び、渤海(国)使節や女流人の作品も収めるという。例文帳に追加

Within the compilation, there are as many as 28 writers, including Emperor Saga and Emperor Junna, and it is said that works by the delegates from the country of Bo Hai, as well as a number of poetesses were also a part of this anthology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

経国集(けいこくしゅう)は、平安時代初期の長4年(827年)、淳和皇の命により編纂された勅撰漢集。例文帳に追加

Keikokushu is an anthology of Chinese poems compiled at the command of Emperor Junna in 827 during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このは予言として知られており、皇は100代現在では後小松皇が100代目とされている。例文帳に追加

This verse is known as a prophecy, where it is predicted that the imperial reign would count 100 emperors, and according today's study, the Emperor Go-Komatsu is considered to be the 100th emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原為時(ふじわらのためとき、暦3年(949年)頃?-長元2年(1029年)頃?)は平安時代中期、一条皇朝の代表的な人。例文帳に追加

FUJIWARA no Tametoki (949? - 1029?) was a typical Japanese poet in the court ruled by Emperor Ichijo during the middle of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人々は、才によって刺激的なを書いたり絵を描いたりできる場合は才をすばらしいことと思います。例文帳に追加

People think genius a fine thing if it enables a man to write an exciting poem, or paint a picture.  - John Stuart Mill『自由について』

弘仁元年(810年)に嵯峨皇が即位した際には侍読となるなど漢に優れ、同5年(814年)に成立した勅撰漢集である『凌雲集』の編纂に携わる。例文帳に追加

He was so well versed in Chinese poem that in 810 he became a tutor to Emperor Saga upon the enthronement and took part in compiling an imperial anthology of Chinese poems "Ryounshu" completed in 814.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄3年(972年)の「女四宮歌合」などへの出詠が知られ、『詞花和歌集』『本朝文粋』『類聚句題抄』『善秀才宅合』などにその作が残っている。例文帳に追加

In the work 'Onnashinomiya Utaawase' of 972 etc is output of poetry is known and works remain including: "Shika Wakashu" (anthology of poems collected by Imperial command), "Honcho Monzui" (Anthology of waka poems and prose written in classical Chinese), "Ruiju Kudaisho" (anthology of Chinese poetry) and "Zenshusaitaku Shiawase," etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

因みに、朝になってこの桜の木に彫られた漢を発見した兵士は何と書いてあるのか解せず、外が騒々しい為に何事か仔細を聞いた後醍醐皇のみこの漢の意味が理解できたという。例文帳に追加

The soldier who found the poem in the morning could not understand its meaning, and only Emperor Godaigo understood it when he asked what was going on as it was noisy outside.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伴信友がこれに加えて、序文が「淡海から平都」までのをとったというのに、淡海朝(近江朝)の人が大友皇子1人だけというのは、暗にこの1人が皇だったことを示すと論じた。例文帳に追加

Nobutomo BAN argued that the preface declared that "Kaifuso" contained poems 'from Tankai to Heito,' but Prince Otomo was the only one poet of the Tankai (Omi) period, indicating that this one was the emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

台教学を学び法印大僧都に就任したが、一方で儒学や漢文にも通じていた。例文帳に追加

He learned the Tendai doctrine and was installed as Hoin (the highest rank of priest) Dai Sozu (the second highest position, upper grade, of priest); on the other hand he knew very well about Confucianism as well as Chinese poetry and prose.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慈周(じしゅう、享保19年(1734年)-享和元年3月16日(旧暦)(1801年4月28日))は、江戸時代中期の台宗の僧・漢人。例文帳に追加

Jisyu (1734 - April 28, 1801), a Buddhist priest of the Tendai sect and a composer of Chinese poems, lived in the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円融皇朝に内侍として宮中に出仕し、漢才を愛でられ殿上の宴に招かれるほどであった。例文帳に追加

She served at the Imperial court as naishi (a maid of honor to the Empress) in the reign of Emperor Enyu, and her knowledge of Chinese classics and talent for prose and poetry were so outstanding that she was invited to a banquet of poetry held in the court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)は、平安時代初期の弘仁9年(818年)に、嵯峨皇の勅命により編纂された勅撰漢集。例文帳に追加

Bunka Shureishu is a Chokusen Kanshishu (a collection of Chinese verses compiled by Imperial command) compiled at the command of Emperor Saga in 818 during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS