1016万例文収録!

「巻乗り」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 巻乗りに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

巻乗りの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 127



例文

乗り物の窓用昇降き取り式遮蔽装置例文帳に追加

WINDING TYPE VERTICALLY-MOVABLE SHIELDING DEVICE FOR WINDOW OF VEHICLE - 特許庁

乗りかご1は上機4により駆動されて二階床にそれぞれ設置された乗り場間を移動する。例文帳に追加

The passenger cage 1 moves between platforms respectively set on a second floor as it is driven by a winding machine 4. - 特許庁

交通渋滞にき込まれて, 2 時の大阪行きの便に乗り遅れた.例文帳に追加

I was involved in a traffic jam and missed the two o'clock flight to Osaka.  - 研究社 新和英中辞典

深刻な事故(たいてい一台か複数の乗り物をき込んだもの)例文帳に追加

a serious accident (usually involving one or more vehicles)  - 日本語WordNet

例文

各エレベーターは乗りかご1a,1bと、乗りかごにロープ5a,5bを介して接続された上機51,53を備える。例文帳に追加

Each elevator comprises cars 1a and 1b and hoists 51 and 53 connected to each other through ropes 5a and 5b. - 特許庁


例文

さらに、乗りかご7が昇降して扉開可能ゾーンに到達すると、上機2が制動され、乗りかご7が扉開可能ゾーンに停止する。例文帳に追加

When the car 7 further lifts and reaches a door openable zone, the hoising machine 2 is braked, and the car 7 stops in the door openable zone. - 特許庁

第1の制御装置1aは、乗りかご2を駆動するき上げ機3のモータ制御、乗りかご2の位置検出、所望の階床への乗りかご2の走行制御、および乗りかご2のドア開閉指令制御を含む、乗りかご2の駆動に関する制御を行なう。例文帳に追加

The first control device 1a controls the drive of the passenger car 2 including motor control of a winder 3 for driving the passenger car 2, position detection of the passenger car 2, travel control of the passenger car 2 onto a desired floor, and door opening/closing command control of the passenger car 2. - 特許庁

東人(あづまと)の荷前(のさき)の箱の荷の緒にも 妹が心に乗りにけるかも(禅師)2-99例文帳に追加

Like the string used by the Eastern people to tie their Nosaki (first crop paid as a tribute), you have captured my heart (Zenji) (Vol. 2-99)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼らは爆弾を持って電車やバスに乗り込み,犠牲者をき込んで自爆した。例文帳に追加

They got on the trains and the bus with bombs and killed themselves along with their victims.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

一のエレベーターの上機51が他のエレベーターの乗りかご1bの上に張り出している。例文帳に追加

The hoist 51 of one elevator is extended to the upper side of the car 1b of the other elevator. - 特許庁

例文

回転体は、エレベータの乗りかごを昇降させる上機の駆動軸と一体回転する。例文帳に追加

The rotating body rotates integrally with a driving shaft of a hoisting machine for lifting/lowering a car of an elevator. - 特許庁

上機は、乗りかごを昇降させるワイヤロープ17が装架されるシーブ4を有する。例文帳に追加

The hoisting machine has a sheave 4 on which a wire rope 17 for elevating and lowering the car is provided. - 特許庁

手には杖を持つだけ、長い髪はき上げて赤い船乗り帽に隠した。例文帳に追加

he only took a stick in his hand, his long hair was turned up, and hidden under a red sailor's cap,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

そして、乗りかご7における救出運転開始のための操作が実行されると、上機2の制動が解除され、乗りかご7が乗りかご7とつり合いおもり8との重量差により昇降する。例文帳に追加

When performing the operation for starting the rescue operation in the car 7, braking of a hoisting machine 2 is released, and the car 7 lifts by a weight difference between the car 7 and a counterweight 8. - 特許庁

ギアレス上機は、このマシンベッド上に固定され、メインロープをき上げて乗りかごを昇降路内で昇降させる。例文帳に追加

The gearless hoisting machine is fixed on the machine bed, and lifts the car in a hoistway by hoising the main rope. - 特許庁

本発明の上機据付装置40は、乗りかご1の上部に着脱自在に支持される、その上に上機を載置し固定可能な上機支持体41と、この上機支持体41を乗りかご1の上部に支持するための支持手段9,42を備える。例文帳に追加

The hoist machine installation device 40 of the present invention is provided with a hoist machine support body 41 detachably supported on an upper part of a car 1, placed with the hoist machine thereon and fixtable thereto; and supporting means 9, 42 for supporting the hoist machine support body 41 on the upper part of the car 1. - 特許庁

本発明によるエレベータシステム8は、エレベータの乗りかご2と、この乗りかご2に主ロープ4を介して連結された釣合重り3と、主ロープ4を上げる上機1とを備えている。例文帳に追加

This elevator system 8 comprises a car 2 of an elevator, a balance weight 3 connected to the car 2 via a main rope 4, and a hoisting machine 1 winding the main rope 4. - 特許庁

上機5がロープ18をき上げて乗りかご1を移動させると、この乗りかご1と共に動滑車固定板12に取り付けられた上部動滑車13,14及び下部動滑車15〜17が移動する。例文帳に追加

When a hoisting machine 5 moves a car 1 by hoisting the rope 18, upper running blocks 13 and 14 and lower running blocks 15 to 17 installed on a running block fixing plate 12 move together with the car 1. - 特許庁

本発明のエレベータ11は、昇降路12内を昇降する乗りかご13と、乗りかご13の昇降を駆動することが可能な上機15と、上機15を支持する支持構造16と、を具備する。例文帳に追加

The elevator 11 is equipped with a car 13 to rise and fall inside the shaft 12, a hoist 15 capable of driving the rising/falling motions of the car 13, and a supporting structure 16 to support the hoist 15. - 特許庁

本発明のエレベータ11は、昇降路12内を昇降する乗りかご14と、乗りかご14の昇降を駆動する上機16と、上機16を昇降路12内で支持するための支持梁33と、を具備する。例文帳に追加

This elevator 11 has a car 14 lifting in the hoistway 12, a hoisting machine 16 for driving lifting of the car 14, and a support beam 33 for supporting the hoisting machine 16 in the hoistway 12. - 特許庁

また、上機102に上機102の駆動を停止させて乗りかご104を停止させるブレーキ102aが取り付けられ、当該ブレーキ102aに、このブレーキ102aを開放して、乗りかご104を乗り場に誘導するブレーキ開放装置10が連結されている。例文帳に追加

A brake 102a which stops driving of the winch 102 to stop the car 104 is mounted to the winch 102, and a brake opening device 10 which opens the brake 102a and guide the car 104 to the landing place is connected to the brake 102a. - 特許庁

次に、第1層目を形成する第2線材6を先にコア芯部3に回しながら、第2層目を形成する第1線材5を、先にコア芯部3に回している第1層目の第2線材6の中間に乗り上げさせて、第1線材5と第2線材6を略同時に回する。例文帳に追加

Next, the second wire 6 forming the first layer is first wound on the winding core 3, and simultaneously the first wire 5 forming the second layer is made to run over a middle of the second wire 6 forming the first layer first wound on the winding core 3, and the first wire 5 and the second wire 6 are almost simultaneously wound. - 特許庁

簡易な手順で乗りかごや上機を安定して吊り下げて能率よく上機の交換作業を進めることができるエレベータの上機交換用治具を提供する。例文帳に追加

To provide a tool for replacing a winding machine of an elevator allowing the efficient proceeding of replacing work of the winding machine by stably suspending a car and the winding machine by a simple procedure. - 特許庁

したがって、搬送コンベヤ1から取り案内部材17上へ乗り移ったベニヤ単板9を、取りリール7の曲率に倣って面状態でき込むことができる。例文帳に追加

Therefore, the veneer 9 changed from a carrying conveyor 1 onto the winding guide components 17, can be, in a plane like manner, enfolded following a curvature of the winding reel 7. - 特許庁

乗りかご上部に上機を搭載したエレベータにおいて、上機の小型化、特に上機の高さ方向への制約を少なくして、昇降路頂部の省スペース化に好適なエレベータを提供する。例文帳に追加

To provide an elevator including a hoist on a car, the elevator contributing to the miniaturization of the hoist and space reduction in a hoistway top part, especially by eliminating constraints of the hoist in a vertical direction. - 特許庁

上機6を搭載した後にウィンチ等を用いて乗りかご1を上昇させることにより上機6を揚重するから、上機6を揚重するための特殊な揚重装置を一切必要としない。例文帳に追加

Since the hoist machine 6 is lifted by raising the car 1 using a winch or the like after the hoist machine 6 is mounted, the special lifting device for lifting the hoist machine is not totally required. - 特許庁

したがって、搬送コンベヤ1から取り案内部材17上へ乗り移ったベニヤ単板9を、取りリール7の曲率に倣って面状態でき込むことができる。例文帳に追加

Therefore, the veneer 9 changed from a carrying conveyor 1 onto the winding guide component 17, can be, in a plane like manner, enfolded following a curvature of the winding reel 7. - 特許庁

乗りかごを昇降路の最上階側に、つり合いおもり14を最下部のピット21近傍に位置させた状態で、つり合いおもり引上げ装置30により、乗りかごよりも重いつり合いおもり14を引上げて所定位置に固定して、乗りかご位置を下げ、上機、制御盤への経路を確保する。例文帳に追加

This balance weight hoisting device 30 hoists a balance weight 14 heavier than a car with the car and the balance weight 14 positioned in the uppermost floor side of the hoistway and near a lowermost pit 21 respectively and fixes it at a prescribed position, lowers the car position, and secures a route to the hoisting machine and the control panel. - 特許庁

俵藤太(田原藤太)という名乗りの初出は『今昔物語集』(25「平維茂藤原諸任を罰つ語第五」)であり、秀郷の同時代史料に田原藤太の名乗りは見つかっていない。例文帳に追加

The name "TAWARA no Tota" appeared for the first time in "Konjaku Monogatarishu" (Volume 25 "Story of TAIRA no Koreshige putting down FUJIWARA no Moroto, No. 5), and the name of TAWARA no Tota has not been found in historical materials of Hidesato'a times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

乗りかご用昇降路1とつり合いおもり用昇降路6との境界から離れる方向の配列順番が同じ乗りかご5とつり合いおもり8とが対をなし、き上げ機11により昇降駆動される。例文帳に追加

The riding cars 5 and the counterweights 8 in the same in arrangement order in the direction for separating from a boundary between the hoistway 1 for the riding car and the hoistway 6 for the counterweights, are liftably driven in pairs by a hoisting machine 11. - 特許庁

そらせシーブは、前記乗りかごの最上階停止位置での当該乗りかごの上端位置より鉛直方向上側に設けられ、前記テールコードがき掛けられる。例文帳に追加

The averting sheave is provided vertically above the upper end position of the car at a top-floor stop position of the car, and the tail cord is wound around the averting sheave. - 特許庁

本発明は、軸受から漏れた潤滑剤がディスクロータに付着したとても、乗りかごを停止状態に保持したり、乗りかごを確実に停止させるに充分な制動力を得ることができるエレベータ用上機を得ることにある。例文帳に追加

To provide an elevator hoisting machine capable of sufficient braking force for holding a car in a stop condition and surely stopping the car even when lubricant leaking from a bearing is adhered to a disc rotor. - 特許庁

なお、京都線に乗り入れる大阪市営地下鉄堺筋線の車両に関しては、ステンレス鋼車体に茶系の帯をいた66系が走っている。例文帳に追加

In the case of the Osaka Municipal Subway Sakaisuji Line, which shares the track with the Kyoto Line, the Series 66 train carries a brownish belt painted around its stainless-steel body.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

エレベータの主ロープ40は、乗りかごおよび釣合いおもりが吊り下げられていて、駆動シーブ10にき掛けられている。例文帳に追加

The main rope 40 of the elevator hangs a car and a counterweight and is wound around a drive sheave 10. - 特許庁

これにより、上機11のトルク制御によりロープ13を揺らして乗りかご14の振動成分を低減する。例文帳に追加

Thereby, the rope 13 is swayed by torque control of the hoist 11 to reduce a vibration component of the car 14. - 特許庁

エレベータの乗り籠を昇降移動させるための上機は、固定側ブレーキ装置と可動側ブレーキ装置40を備えている。例文帳に追加

A hoisting machine for performing a lifting movement of the car of the elevator includes a fixed side brake device and a movable side brake device 40. - 特許庁

速度制御手段18は、この判別結果に基づき上機2に制御信号を出力し、乗りかごの終端階での速度を制御する。例文帳に追加

A speed control means 18 outputs a control signal to a hoist 2 based on the result of the discrimination to control the speed of the car at the last floor. - 特許庁

乗りかご3とつり合いおもり10とはロープ6aにより連結され、このロープ6aは上機5により駆動される。例文帳に追加

The car 3 is connected to the balance weight 10 through a rope 6a, and the rope 6a is driven by the hoist 5. - 特許庁

メインロープ4が、駆動装置2のシーブ3にき掛けられ、乗りかご5および釣合い重り8を吊り下げて昇降させる。例文帳に追加

A main rope 4 is wound onto the sheave 3 of the driving device 2 to suspend and lift the elevator car 5 and the counterweight 8. - 特許庁

ロープ案内装置6が、乗りかご5および釣合い重り8の上部にそれぞれ設けられ、これにメインロープ4がき掛けられる。例文帳に追加

The rope guide devices 6 are provided at the upper parts of the elevator car 5 and counterweight 8 respectively, and the main rope 4 is wound onto the rope guide devices 6. - 特許庁

そして、過大な負荷トルクの解放時に、渦バネ47の外端部47aが、ロータ41の内周面41eに引っ掛かって軸線L方向への移動が停滞する状況では、ロータ41と回転軸16との相対回動によって、渦バネ47が乗り上げ部51に乗り上げる。例文帳に追加

In the situation that the outer end 47a of a spiral spring 47 is hitched by the inner peripheral surface of the rotor 41 to cause stagnation of the movement in the axial L direction at the time of excessive load torque releasing, the spiral spring 47 gets on the get-on part 51 with the relative rotation of the rotor 41 with a rotary shaft 16. - 特許庁

乗りかごをき上げるドラムと釣り合い錘をき上げるドラムを変速機構により連結し、両者に発生するトルクが互いに釣り合うように減速比を調整することで、乗りかご総重量と釣り合い錘のアンバランスを是正する。例文帳に追加

To correct unbalance between a total weight of a car and a balance weight, by connecting a drum for taking up the car to a drum for winding up the balance weight with a speed change mechanism to regulate a reduction ratio so as to balance each other torques generated in the both. - 特許庁

本発明のエレベータシステム200は、昇降路101内に配置された乗りかご104と、乗りかご104にガバナロープ107を介して接続されたガバナ106と、乗りかご104にメインロープ103を介して連結され、この乗りかご104を上下方向に移動させる上機102とを備えている。例文帳に追加

The elevator system 200 is equipped with a car 104 disposed in an elevator shaft 101, a governor 106 connected to the car 104 through a governor rope 107, and a winch 102 which is connected to the car 104 through a main rope 103, and moves the car 104 in the vertical direction. - 特許庁

昇降路1内に設けられた案内レール8に沿って昇降する乗りかご3と昇降路1内に設けられたつり合いおもり用案内レール10に沿って昇降するつり合いおもり9と、これら乗りかご3とつり合いおもり9とを主索11を介して駆動する上機4とからなるエレベータにおいて、前記上機4を前記乗りかご3下部に設けた。例文帳に追加

An elevator is composed of a car 3 rising and falling along a guide rail 8 installed in a pit 1, a balance weight 9 rising and falling along a guide rail 10 for balance weight installed in the pit 1, and a winch 4 to drive the car 3 and balance weight 9 through a main cable 11, wherein the winch 4 is located under the car 3. - 特許庁

第1線材5と第2線材6を第1層目の位置に並列に回した後、コア芯部3に回されている部分と接している第1線材5を、第1層目に並列に回されている第1線材5と第2線材6の中間に乗り上げさせて第2層目を形成する。例文帳に追加

After a first wire 5 and a second wire 6 are wound in parallel at a first layer position, the first wire 5 coming into contact with a portion wound on a winding core 3 is made to run onto a middle of the first wire 5 and the second wire 6 wound in parallel in the first layer to form a second layer. - 特許庁

上機シーブを回転駆動する上機モータ5の回転角度はパルスジェネレータ6により検出され、これによって乗りかご1の位置が検出される。例文帳に追加

The rotating angle of a hoist motor 5 for rotationally driving the hoist sheave is detected by a pulse generator 6, whereby the position of the car 1 is detected. - 特許庁

電圧変成器コイルの回中の断線や、コイル線材の乗り上げによる重なり現象が生じた場合に、絶縁信頼性の低下を回避した電圧変成器コイルの線方法を提供する。例文帳に追加

To provide a winding method of a voltage transformer coil in which degradation in insulation reliability is avoided when the voltage transformer coil under winding is disconnected or an overlap phenomenon occurs by the overriding of a coil wire. - 特許庁

エレベータは、メインロープ11がき掛けられた上機10と、メインロープ11の一端に設けられた乗りかご12と、メインロープ11の他端に設けられた釣り合い錘13と、を備えている。例文帳に追加

The elevator is provided with the hoist machine 10 wound with a main rope 11; a car 12 provided on one end of the main rope 11; and a balance weight 13 provided on the other end of the main rope 11. - 特許庁

本発明のき上げ装置65は、エレベータ60の乗りかご60aを懸架するロープ64をき上げる扁平なトラクションシーブ52を備えている。例文帳に追加

A hoist which is attached to the upper end of one of a pair of guide rails provided along a hoistway of an elevator is provided with a traction sheave pivotally supported by a flat frame 51. - 特許庁

例文

エレベータは、メインロープ11がき掛けられた上機シーブ10と、メインロープ11の一端側に設けられた乗りかご12とを備えている。例文帳に追加

The elevator is provided with a winch sheave 10 on which the main rope 11 is wound, and a car 12 provided on one end side of the main rope 11. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS