1016万例文収録!

「日本茶」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日本茶の意味・解説 > 日本茶に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

日本茶の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 285



例文

碗蒸し(ちゃわんむし)は、日本料理の一種。例文帳に追加

Chawan-mushi is one of the Japanese cuisines.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本道で用いられる道具の一つ。例文帳に追加

This is one of the Japanese tea ceremony requisites.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

境内には「日本最古」と伝える園がある。例文帳に追加

The grounds are also home to a tea garden said to be the oldest in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のこころ世界へ』(日本放送出版協会)例文帳に追加

"Heart of Tea to the World" (Japan Broadcast Publishing Co., Ltd.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1833年(天保4年)4月、日本堤下の編笠屋に生まれる。例文帳に追加

He was born in Amigasajaya in Nihonzutsumishita in April 1833.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

最近,私は日本道を習い始めました。例文帳に追加

Recently, I have started studying the Japanese tea ceremony.  - 浜島書店 Catch a Wave

西尾市は日本有数の抹の産地だ。例文帳に追加

Nishio is one of Japan's most famous areas for the production of powdered green tea.  - 浜島書店 Catch a Wave

1980年代初め頃には、日本道の所作は中国芸)に用いられるようになった。例文帳に追加

The conduct of Japanese sado started to incorporate Chinese tea (art of tea) at the beginning of 1980's.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本茶としては番やほうじと同位に位置づけられ、高級な部類ではない。例文帳に追加

As a Japanese tea it is ranked on a par with bancha and hojicha (roasted green tea) and is not considered one of the high class teas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本の家庭での碗は湯呑碗でもご飯碗でも、箸と同様に属人器である。例文帳に追加

In Japanese homes, whether it is yunomijawan or gohanjawan, each person has his or her own set of chawans as well as chop sticks.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本の煎法でこの杯を碗に転用する際に、杯台が托に転じた物と考えられる。例文帳に追加

It is believed that a sakazuki-dai stand was transferred to chataku in Japanese Senchaho, together with sakazuki to tea bowl.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ほうじ(ほうじちゃ、あるいは焙じとも)とは、日本の緑の一種であり、葉を焙(ほう)じて飲用に供するもの一般を指す。例文帳に追加

Hojicha (written as ほうじちゃ or 焙じ茶) is a type of Japanese green tea, generally referring to tea made with roasted tea leaves.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は学術的には不発酵とほぼ同義であるが、日本で一般に緑といった場合、単に日本で最も多く作られている緑、すなわち煎(広義)を意味する。例文帳に追加

Green tea is almost synonymous with unfermented tea (不発酵茶) in scholarly classification, but in Japan it generally means Sencha (in a broad sense) simply, the green tea which is produced most often.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本を訪れてから、私たちが日本茶を飲み始めたことを覚えていてくださり、ありがとうございます。例文帳に追加

Thank you for remembering that we have started drinking Japanese tea since we visited Japan. - Weblioビジネス英文メールテンプレート文例集

日本美術学校で日本画を学び、いけばなと道を習い稽古に励む。例文帳に追加

He learned Japanese Art in Nippon Art College and took ikebana (Japanese art of Flower Arrangement) and sado (tea ceremony) lessons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大林宗套(だいりんそうとう、1480年(文明(日本)12年)-1568年(永禄11年))は、日本の禅僧、道。例文帳に追加

Soto DAIRIN (1480-1568) was a Japanese Zen monk and a master of the tea ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して日本が輸出できるのは日本茶(グリーンティー)や生糸くらいしかなかった。例文帳に追加

To counteract these hefty imports, the only products Japan could export were Japanese (green) tea and raw silk thread.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中世以降の日本におけるの服用方法には「煎じ」と葉を臼ですりつぶした「挽」があった。例文帳に追加

In Japan, after the medieval period, there were two methods to drink tea -- 'senji-cha' and 'hiki-cha' -- the latter consisting of stone-ground tea leaves.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「井戸碗」は朝鮮半島では日用雑器として作られた碗を日本人が器に見たてたもの。例文帳に追加

Ido tea bowls' are tea bowls that were made on the Korean peninsula for everyday use but became used by Japanese tea masters during the tea ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ドリップ式コーヒー作製器で作製できるような日本茶、中国、ハーブ、健康あるいは漢方薬ティーバッグを開発し、このティーバッグを使用してドリップ式コーヒー作製器で日本茶、中国、ハーブ、健康あるいは漢方薬を抽出する。例文帳に追加

To provide a tea bag of Japanese tea, Chinese tea, herb tea, health tea or Chinese herb medicine which can be brewed up using a drip coffee maker; and to provide a method for extracting Japanese tea, Chinese tea, herb tea, health tea or Chinese herb medicine with a drip coffee maker using the tea bag. - 特許庁

高麗碗(こうらいちゃわん)は、16世紀半ば頃から、日本道で用いられた碗の分類の一つであり、朝鮮半島で焼かれた日常雑器を日本人が賞玩し器に見立てたものである。例文帳に追加

The term "korai chawan" refers to a type of tea bowl which was used in Sado (Japanese tea ceremony) from around the middle of the 16th century and was originally a bowl for everyday use made in the Korean peninsula that came to be appreciated as a tea bowl by Japanese chajin (tea ceremony masters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本道連盟は、煎道の普及発展を目的として結成された社団法人。例文帳に追加

Zen Nihon Senchado Renmei (National Japanese Sencha Association) is an incorporated association founded for the promotion and development of Sencha-do (the way of sencha).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

青製煎製法(あおせいせんちゃせいほう)とは、日本業における大きな変革のひとつ。例文帳に追加

Aosei Sencha Seiho was one of the revolutionary changes made in the Japanese tea industry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本ではご飯をよそうための椀を特にご飯碗(ごはんちゃわん)や碗(ちゃわん)、飯碗と呼ぶ。例文帳に追加

In Japan a bowl for rice is specially called 'gohanjawan' 'chawan' or 'meshiwan.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道の道具は大半が中国に起源が求められるが、この量は日本起源の道具である。例文帳に追加

Most of Senchado utensils are of Chinese origin, but this charyo is a utensil of Japanese origin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大和(やまとちゃ)は、奈良県大和高原を中心とする地域で生産される日本茶のひとつ。例文帳に追加

Yamato-cha green tea is a kind of Japanese tea produced in an area centering Yamato Plateau in Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この宗円が発明した「青製煎製法」はその後の日本の主流となる製法となった。例文帳に追加

This 'aoseisencha seiho' invented by Soen became the mainstream Japanese green tea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

池端に亭を設け、花を配し落ちついた日本的な風情を演出している。例文帳に追加

There is a Chatei (rest house) by the pond, decorated with Chabana (flowers appropriate for tea ceremonies or tea house), and it features a calm and Japanese-style feeling.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝鮮には日本のような道の風習はなく、碗と言ってもそれは日本での呼称に過ぎない。例文帳に追加

Korea has no custom equivalent to Japan's Sado and the word 'chawan' (tea bowl) is a term only used in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本で古くに開発され、文化圏は日本に留まるが、日本国外でもの湯は行なわれており、世界中で使用されている。例文帳に追加

Chagama was developed in Japan long ago and its cultural region remains in Japan but it is used throughout the world as Chanoyu (the tea ceremony) is also practiced outside Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

外国人の中には日本の緑が好きになれない人たちもいる例文帳に追加

Some foreigners don't learn to like Japanese green tea. - Eゲイト英和辞典

日本国内においては、全国的な期区分が次のとおりとなっている。例文帳に追加

In Japan, the classification by the sesonal periods when tea leaves are picked follows;  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

但し、日本の煎道全流派が加盟しているわけではない。例文帳に追加

However, not all schools of Sencha-do in Japan belong to it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この頃は、日本にある煎道の全流派が参加していたとされる。例文帳に追加

At that time, all of the Senchado schools were said to have participated in the activities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本人にとっての玉露や抹の様な扱いになる。例文帳に追加

They are treated just like Gyokuro, refined green tea, and Maccha, powdered green tea in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

欧米では日本でいうところの紅キノコをKombuchaと呼ぶ。例文帳に追加

In Europe and America, what is called black tea fungus in Japan is called Kombucha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本刀、陶磁器、道具等の古美術品に付されることが多い。例文帳に追加

Gimei is often inscribed in antiques such as Japanese swords, ceramic ware, tea utensils.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、喫の習慣を日本に伝えたことでも有名である。例文帳に追加

He was also famous for conveying the custom of tea drinking throughout Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

開祖は、インゲンマメや日本に持ち込んだとされる隠元隆き。例文帳に追加

The founder was Ryuki INGEN, who supposedly brought in Ingenmame (common beans) and tea to Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本には平安時代初期に唐から喫法(おそらく団法)が伝えられたが、抹法が伝わったのは鎌倉時代とされる。例文帳に追加

The method for tea drinking, most probably the Dancha-ho method, was transferred to Japan in the beginning of the Heian period, while macha-ho method (the method using powdered tea) is considered to have come to Japan in Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今日、日本で行われている中国の淹れ方は、福建・広東で発祥した形式である「工夫(功夫)」である。例文帳に追加

The way of pouring Chinese tea in Japan in the present day is the form called 'kufu cha' (gubu cha) that originated from Canton, Fujian Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本道は室町時代の「書院の」から「侘び・寂び」を重んじる「草庵の」へと変化していった。例文帳に追加

During the Muromachi Period (1333-1573), Japanese Sado changed from 'tea at the Shoin (reception room)' to 'tea at the Soan (thatched hut)' with an emphasis on 'wabi' (taste for the simple and quiet) and 'sabi' (quiet simplicity).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明から伝来した煎法を起源とする日本の煎道では、元々托に当たる物はなかったと考えられている。例文帳に追加

It is believed that there was no utensil equivalent for chataku in Japanese Senchado, which originate in Senchaho (method of green tea) introduced from Ming Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本茶、紅、中国、コーヒー等の各種飲料の原料から、熱湯で飲料を抽出する飲料抽出装置を提供する。例文帳に追加

To provide a beverage brewing device for brewing various kinds of beverage such as green tea, black tea, China tea, and coffee with hot water. - 特許庁

現在の煎(それまでの煎じとちがい、急須で出せるは「だし」であるともいわれる)の製法は煎の流行とともに普及し、現在の日本茶の主流となっている。例文帳に追加

Unlike the old senji-cha, today's sencha (prepared by placing tea leaves in a kyusu, which is therefore also called 'dashicha') whose manufacturing method has increasingly become prevalent along with the popularity of sencha, has become dominant among various Japanese teas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本茶業中央会の定める緑の表示基準では「ほうじとは、煎や番などを強い火で焙って製造したもの」と定義されており、緑の1分類である。例文帳に追加

According to the green tea labeling standard of the Japan Tea Industry Central Association, hojicha is a type of green tea and is defined as being 'produced by roasting sencha or bancha leaves at high heat.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の加工と販売を主な事業とするほか、和風喫寮都路里」では、抹やほうじなどの日本茶を使ったパフェやアイスクリーム等を提供し、若い女性の人気を集めている。例文帳に追加

As well as process and sale of tea as a main business, it serves parfait and ice cream made with Japanese tea including maccha (powdered green tea) and hojicha (roasted green tea), which are popular among young women.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では回・飲勝負・寄合・湯勝負・貢、中国では茗・銘闘などの異名がある。例文帳に追加

It is also called kaicha (another name of tocha), incha shobu (tea competition), cha-yoriai (a meeting of samurai where they played tocha, igo, and other kinds of game), chato shobu (tea competition), or kocha (a kind of tea competition) in Japan, while it is also known as meicha (a Chinese name of the tea competition), meito (a Chinese name of the tea competition), etc. in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後の抹との違いは煎と同じく露天の園で栽培されたことで、戦国時代(日本)になってから宇治で「覆下園」が発明され、臼の改良などにより現在の抹となっていく。例文帳に追加

The difference between this tea and the later maccha is that the tea leaves for hikicha were grown in open-air tea plantations, and, in the Warring States Period in Japan, 'oishita chaen' (tea field covered wit shade to harvest good leaves) was invented and through improvement in mill-stone, etc. it was developed to the present maccha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本のアイスクリームメーカーはほとんどが抹アイスクリームを販売しており、ハーゲンダッツなど日本に進出した国外のアイスクリームメーカーも日本向けに抹アイスクリームを生産している。例文帳に追加

Most Japanese ice cream manufacturers deal in matcha ice cream, and foreign ice cream manufacturers who have joined in the Japanese market such as Haagen-Dazs also produce matcha ice cream exclusively for Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS