1016万例文収録!

「比多」に関連した英語例文の一覧と使い方(106ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 比多に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

比多の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5257



例文

ソフトウェアに係る特許の侵害が生じている場合においては、i)権利行使の方法(差止請求・損害賠償請求・不当利得返還請求・信頼回復措置請求等)ii)権利行使の対象物(権利行使の対象となる特許技術が用いられているソフトウェアの用途・利用状況・性質)iii)特許の利用状況及び利用可能性(特許権者の利益の有無・寡)等の要素如何によって、当該権利行使を認めることによって特許権者が得る利益及び社会全体に与える利益と権利行使の相手方及び社会全体に与える不利益の程度が大きく異なることから、これらの要素を勘案して権利行使を認める場合・認めない場合のそれぞれの利益・不利益について較考量が行われることとなる。例文帳に追加

In the case of an actual infringement of software patent rights, assuming the exercise of rights is approved, there would be a large range of difference in the level of advantages conferred on the patent holder and on the whole of society and the disadvantages incurred by the rights infringer and by the whole of society. This difference would depend on such factors as: X) the method of exercising rights (injunction claims, compensatory damages claims, restitution of unjust enrichment claims, claims for the recovery of confidence, etc.) Y) the target object of the exercise of rights (usage, status of use, nature of the software where the proprietary technology subject to such exercise of right is employed) Z) the status of use and feasibility of the patent (the existence or extent of the patent holder's profit) The advantages and disadvantages resulting from permitting or preventing such exercise of rights will be weighed upon consideration of these factors.  - 経済産業省

この10年間、新興株式市場の整備や株式会社最低資本金規制の撤廃、新規創業者に対する無担保・無保証人融資制度の整備など、ベンチャー企業を取り巻く制度整備は大きく進展し、2000年頃には世界的なITブームに乗って我が国でもくのIT・サービス系ベンチャー企業が注目されたが、我が国全体として見ると、開業率(新規開業企業数の現時点企業数に占める割合)は、5.1%(2004年~2006年)と、廃業率(廃業企業数の現時点企業数に占める割合)の6.2%を下回っており、米国(10.2%)、英国(10.0%)、フランス(12.1%)(米国、英国、フランスはいずれも2004年データ)として低水準にとどまっている。例文帳に追加

Over the past decade, systems and institutions for ventures have been greatly developed. For instance, emerging equity exchanges were opened, minimum capital requirements for joint-stock companies were abolished, and systems for financing without the need for collateral or a guarantor were introduced. During the global IT boom around 2000, many IT service-related start-ups also came into the spotlight in Japan. In the country as a whole, however, the opening rate of establishments (the proportion of start-ups among existing businesses) stood at 5.1% (2004 - 2006), smaller than the closing rate (the proportion of discontinued companies among existing businesses) of 6.2%. This has also stayed at a lower level than that in the United States (10.2%), the United Kingdom (10.0%), and France (12.1%). (The year of reference is 2004 for all three countries).  - 経済産業省

国際協力銀行のアンケート調査をみると、中国の各地域における事業について、中期的(今後 3 年程度)に強化・拡大すると回答した企業の割合は、2008年度調査では、東北地域が 56%、華北地域が 64%、華東地域が 68%、華南地域が 68%、内陸地域が 52%と、沿岸地域を重視している企業がかったのに対して、2011年度調査では、東北地域が 72%、華北地域が 75%、華東地域が 74%、華南地域が 69%、内陸地域が 77%と、沿岸地域を重視する姿勢は 2008 年度にべて強まっているものの、内陸地域の事業を強化・拡大すると回答した企業の割合が全地域中、最大となっており、中国内での事業展開は地域的な広がりをみせ始めているといえる。例文帳に追加

According to the survey conducted by the Japan Bank for International Cooperation, FY2008 survey shows that the high percentage of enterprises that replied they would strengthen and expand business in the regions of China in the medium term (around three years), with emphasis on coastal areas, namely Northeast China with 56%, North China with 64%, East China with 68%, South China with 68%, and the inland region with 52%, while in the FY2011 survey, respondents placed more emphasis on coastal areas than the FY2008 survey, namely Northeast China with 72%, North China with 75%, East China with 74%, South China with 69%, and the inland region with 77% but the percentage of enterprises that replied they would strengthen and expand the business in the inland region is highest among all regions. It follows that business development in China is beginning to spread regionally - 経済産業省

私は先々週でございますか、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長ともお話ししましたし、先週というか今週は周小川、中国の中央銀行の総裁とも話をさせていただきましたけれども、率直に言えば、こういった話も当然、非常に世界的なG20で決める話でございまして、非常に世界の金融機関の安定性と、それから同時に自己資本の定義、あるいは定義と申しますか、自己資本の定義、それから質と量、こういったことがまた同時に、皆様方ご存じのように十数年前、日本は大変金融ショックといいますか、金融危機に襲われまして、当時、私も与党の国会議員で閣僚をやめたすぐ後で、閣僚のときにも北海道拓殖銀行が倒産したということが起きましたので、本当にあのとき貸し渋り、貸しはがしになりまして、非常に皆さん方もご記憶のある方がいと思いますが、本当にばたばた企業も倒産いたしまして、そういった意味で、要するに、自己資本の率が高ければ高いほどいいというものでもございません。例文帳に追加

I spoke with FRB (Federal Reserve Board) Chairman Bernanke two weeks ago and also had a chance to speak with People's Bank of China Governor Zhou Xiaochuan this week. Frankly speaking, this is, as a matter of fact, a kind of issue to be decided on by the global forum of the G20, as it relates to stability of financial institutions worldwide and, at the same time, the definition of capital adequacy, and the quality and quantity debate, among other things. A dozen years or so ago, Japan was hit by a financial crisis. When I was previously a minister, I witnessed something similar – the failure of the Hokkaido Takushoku Bank – which resulted in a credit crunch and credit withdrawal that, as many of you must remember, indeed caused a large number of companies to go under one after another. In that sense, it is not necessarily a positive thing to make a capital adequacy ratio higher and higher.  - 金融庁

例文

今のところ、ご存じのように、改正貸金業フォローアップチームを、これはもう私は何回も申し上げましたように、私が、これはもうぜひ作る必要があるということで、法律を作ってすぐ、この業法のフォローアップチームなんて作ることは、普通そういうことはないのでございますけれども、健全な借り手がおられるし、どちらかというと社会的に厳しい、困窮されておられる方々が較的いという事実もございまして、こういうフォローアップチームを作らせていただいたわけでございまして、今のところ改正貸金業法に関する周知徹底も今やっておりますし、この影響について色々やっておりますし、また、この業界からも色々なヒアリングをしようというようなことを考えておりますが、今のところ、こういったきちっとフォローアップして、必要な対応、速やかな対応をしていかねばならないと思っていますが、今、一般論として申し上げることでは、今の時点ではこういった大変厳しい消費者、厳しい環境というのは認識しておりますけれども、このフォローアップチームをしっかりやっていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Although a follow-up team for business legislation is not usually created immediately after the establishment of the legislation, I believed it was necessary to create the Amended Money Lending Business Act Follow-up Team. Given that there are sound borrowers, in addition to the fact that there is a relatively large number of borrowers who tend to be in tough circumstances in society and in hardship, we decided to create a team to follow up on them. We are currently making efforts to raise awareness of the amended Money Lending Act, as well as conducting various surveys on the impact of the amended Money Lending Act. We are also considering conducting various interviews in the industry. At this stage, we believe it is necessary to properly follow up on them and take necessary and swift action in response to the findings. In general terms, my understanding is that the environment is extremely tough for consumers at this time, so we are committed to having the Team follow up on them properly.  - 金融庁


例文

(a)「不均一分配株式」とは、一方の締約国の居住者である法人の株式で、その条件その他の取決め内容により、当該株式を所有する者が、当該条件その他の取決め内容が定められていないとした場合にし、当該法人が他方の締約国において取得する所得の分配をよりく受ける権利を有するものをいう。(b)「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)日本国の証券取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された有価証券市場(ii)ナスダック市場及び合衆国の千九百三十四年証券取引法に基づき証券取引所として証券取引委員会に登録された有価証券市場(iii)その他の有価証券市場で両締約国の権限のある当局が合意するもの(c)「総所得」とは、一方の締約国の居住者がその事業から取得する総収入の額から当該収入を得るために直接に要した費用の額を差し引いた残額をいう。例文帳に追加

For the purposes of this Article: (a) the termdisproportionate class of sharesmeans any class of shares of a company that is a resident of a Contracting State which is subject to terms or other arrangements that entitle the holders of that class of shares to a portion of the income of the company derived from the other Contracting State that is larger than the portion such holders would receive absent such terms or arrangements; (b) the termrecognized stock exchangemeans: (i) any stock exchange established under the terms of the Securities and Exchange Law(Law No. 25 of 1948) of Japan; (ii) the NASDAQ System and any stock exchange registered with the Securities and Exchange Commission as a national securities exchange under the Securities Exchange Act of 1934 of the United States; and (iii) any other stock exchange agreed upon by the competent authorities; and (c) the termgross incomemeans the total revenues derived by a resident of a Contracting State from its business, less the direct costs of obtaining such revenues.  - 財務省

例文

決済手段等に関する我が国の特徴、我が国においては、昭和48年の全銀システム稼動以来、その利便性から金融機関の口座引落し、口座振込等が資金決済に広く利用されてきており、小切手を主要な決済手段としている欧米主要国と事情を異にしている。例えば、小切手による支払いにし、金融機関の口座振込では、翌日に履行される振込の指図を破綻時に取り消すことができない等の特徴がある。また、口座引落しが主要な決済方法である我が国では、翌日以降の引落しに備えてあらかじめ決済資金を預金口座に預け入れておく場合がい。預金の保護、金融機関の破綻処理手続に関する各国での法制の違いにより決済機能の安定性に差異が生じていることも考えられる。例えば、米国では預金債権に優先権が付与されているのに対し、我が国ではこうした措置はない。また、米国では金融機関の倒産法制は一般の倒産法制とは異なっており、倒産手続開始後も債権実行の取扱いが柔軟であるが、我が国では金融機関の倒産法制にこのような点で一般と異なる制度は用意されていない。以上の点を踏まえれば、特例措置終了後3における決済機能の安定確保のためには、決済機能のセーフティネットの状況を点検したうえ、他国の例にとらわれず、我が国の実態に即した方策が検討されて然るべきであり、したがって必要があればさらなる安定確保のための措置を講じることが適当である。例文帳に追加

Therefore, it is necessary to consider the appropriate measures in light of the situation in Japan, not necessarily modelled after the examples of other countries.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS