1016万例文収録!

「物価インフレ率」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 物価インフレ率に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

物価インフレ率の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 20



例文

経済成長が伸び悩み失業が高い期間(不景気)のことでその間物価は上がる(インフレーション)例文帳に追加

a period of slow economic growth and high unemployment (stagnation) while prices rise (inflation)  - 日本語WordNet

インフレを見ると、香港が1999年からマイナスに転じており、物価下落が生じている。例文帳に追加

Looking at the inflation rate, this has been negative in Hong Kong since 1999 and prices have fallen. - 経済産業省

こうした輸入物価の上昇と国内の景気拡大もあり、新興国ではインフレが上昇している(第1-2-1-10図)。例文帳に追加

With rises in import prices coupled with domestic economic expansion, the inflation rates in the emerging economies were increasing (Figure 1-2-1-10). - 経済産業省

物価上昇は、ECBの目標である2%を下回っており、インフレ・リスクは比較的小さいと言える(第1-1-26図)。例文帳に追加

The percentage increase in the prices was below the ECB target of 2%, and it seems that the risk of inflation was relatively low (Figure 1-1-26). - 経済産業省

例文

物価上昇は2006年夏以降 ECBのインフレ抑制目標である2%を下回って推移している(第1-1-29図)。例文帳に追加

The percentage increase in prices since the summer of 2006 has remained below the ECB’s inflation target of 2% (Figure 1-1-29). - 経済産業省


例文

イングランド銀行は、消費者物価指数の上昇などインフレ・リスクに対応して、2006年1月~2007年5月にかけて0.25%ずつ4回の政策金利の引上げを行っているが、消費者物価上昇は高水準にあり、2007年4月現在、12か月連続でインフレ・ターゲットである2%を上回っている。例文帳に追加

The Bank of England raised the policy rate in 0.25% increments for four consecutive times from January 2006 through May 2007 in response to such inflation risk as the rising consumer price index, however, the percentage increase in the consumer prices remained a high level, and as of April 2007, it has been above the inflation target of 2% for 12 consecutive months. - 経済産業省

しかしながら、期待インフレの高まりや不動産価格の上昇等の資産インフレの懸念が生じていること、足元では消費者物価が上昇し始めていることなどから、各国で政策金利引上げの動きがみられるなど、出口戦略が模索され始めている(第2-1-2-12図)。例文帳に追加

However, the governments started seeking exist strategies and some countries raised policy interest rates due to the concern for asset inflation such as rising inflation expectations and increasing property prices and the recent upward trend of consumer prices (see Figure 2-1-2-12). - 経済産業省

インフレに関しては、消費者物価上昇(前年同月比)が、2010年後半に政府目標(3%)を上回るようになり、特に、「食品」については10%を超える上昇となった。例文帳に追加

On the inflation rate, the growth rate of consumer price index (compared with same month of the previous year) exceeded the government target (3%) in late 2010; particularly, climb rate offoodexceeded 10%. - 経済産業省

8 ベトナムでは、消費者物価指数の上昇が中央銀行の目標値である7%を大きく上回る状況が続いており、中央銀行は利上げによるインフレ抑制を目指している。例文帳に追加

8 In Vietnam, the percentage of rise in the consumer prices index continued to largely exceed the government's target of 7%, and the central Bank aimed at the inflation control by raising the interest-rate. - 経済産業省

例文

国別でも、インフレ圧力は総じて抑制されているが、英国、イタリア、ポルトガルは消費者物価上昇が3.5%前後と他の主要国に比して高めの水準となっている。例文帳に追加

In each country, inflationary pressure has also been controlled as a whole, but the increasing rate in consumer price indexes in the UK, Italy, and Portugal is about 3.5%, a high level compared to other major countries. 30 According to the U.S. Federal Reserve Board (FRB), the debt balance of U.S. households as of the end of 2011 were at 118.7% to GDP. - 経済産業省

例文

また、雇用・所得環境の改善も顕著でないといった国内経済の弱さもあり、消費者物価指数の上昇が低く、デフレないしディスインフレ傾向がみられた。例文帳に追加

With weaker domestic economic environment represented by lower levels of the employment and income, the price increase rate remained low with a tendency of deflation or disinflation ever present. - 経済産業省

2010年夏場以降は、資源・食料価格が高騰し、多くの新興国において消費者物価の上昇が加速した他、先進国の一部でもインフレ圧力が高まった。例文帳に追加

Since summer of 2010, the consumer price index increase rates have been accelerated in many of the emerging economies, and also, the inflationary forces became stronger in some of the advanced economies. - 経済産業省

消費者物価(HICP)上昇の推移をみると、2010年12月に前年比2.2%と ECB のインフレターゲットである2%を超え、その後も加速して2011年3月には同2.6%となった。例文帳に追加

Observing changes in the climbing rate of Harmonized Index of Consumer Prices (HICP), in December, 2010, it became 2.2% compared with the previous year, and this was over 2.0% which was an inflation target of ECB, and the climbing rate was still accelerated and it was 2.6% in March, 2011. - 経済産業省

インフレは、財政均衡化を目指して1994年に経済安定化のために導入したレアルプラン等も奏功し、1996年には消費者物価上昇は16%と、次第に収束した。例文帳に追加

The rate of increase in the consumer price indexgradually settled to 16% by 1996, because the Real Plan (1994) for economic stabilization waseffective, and the infrastructure was designed for financial equilibration. - 経済産業省

ところが、2010年春以降の政策効果の剝落などによる景気回復の鈍化、ギリシャ財政危機を発端とした市場マインドの低下などにより、2010年5月以降、民間部門雇用者数の増加幅の減少、コア物価上昇の低下傾向の持続、期待インフレの低下などがみられた。例文帳に追加

However, the reduction of the size of increase in the number of private sector employees, continued declining tendency of the core consumer prices index and decline in expected inflation rate were seen after May 2010 due to slowdown of the economic recovery by the exfoliation of the policy effect after spring of 2010, and decline of the market sentiment beginning with Greek financial crisis. - 経済産業省

荻原は元禄小判による貨幣改鋳(金含有を減らして貨幣流通量を増やす)によって財政問題を一時的に解決するが、結果として元禄期のインフレーション状況を生じることとなり、物価の高騰を招いた。例文帳に追加

Ogiwara tentatively resolved the financial crisis by reminting an old coin into "Genroku koban" (the oval gold coin minted in the Genroku era) - he reduced the percentage of gold in the old coin, and increased the number of coins in circulation as a whole - but as a result, his policy caused inflation and a surge of commodity prices in the Genroku era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前節までで見てきたように、ここ数十年間におけるグローバル化・IT化の進展は、GDP成長の短期的な変動幅の縮小傾向や物価の低位安定化の傾向(ディスインフレ)等、マクロ経済の安定(「グレート・モデレーション」)をもたらしてきた。例文帳に追加

As we have observed up to the previous section, the progress of globalization and IT over the past several decades has brought about macroeconomic stability (“Great Moderation”), including trends toward declining short-term volatility in GDP growth rates and low-level price stability (disinflation). - 経済産業省

1990年に消費者物価上昇が2947%を記録したほどのハイパーインフレの収束と経済の安定を目指し、ブラジル政府は90年代から国営企業の民営化等の構造改革や関税引下げ、非関税障壁の撤廃等を通じた貿易自由化を行ってきた。例文帳に追加

Brazil aimed at a solution to the hyperinflation that had seen the rate of increase in the consumerprice index reach 2947% in 1990, and at economic stability. The Brazilian government has liberalizedtrade since the 1990‟s through structural reform, the privatization of national enterprise, reduction oftariffs and the abolition of non-tariff barriers. - 経済産業省

先進国のディスインフレ物価上昇が低下する現象)・デフレ(物価が持続的に下落する現象)傾向や財政赤字の拡大、一部新興国における景気の過熱感、資源価格の高騰、グローバル・インバランスの再拡大等の構造的な要因を抱えており、その回復振りはいまだ不安定なものとなっている。例文帳に追加

The world economy involves structural factors such as disinflationary (a situation where the rate of price increase falls) / deflationary (a situation where prices continuously fall) trend and increases in financial deficit in the advanced economies and economic overheating in some of emerging economies, which act to raise the prices of resources, further widening the global imbalance, and implying that the economic recovery is still unstable. - 経済産業省

例文

こうした経済不安定化のリスクを回避するため、各国が単一通貨ユーロを導入するためには、マーストリヒト条約に基づき以下の4項目からなる基準を満たすことが条件となっている。ア 物価の安定:当該国のインフレが、加盟国で最も低い3か国の平均値から1.5%ポイント以上乖離しないこと。イ 適切な金利水準:当該国の長期国債利回りが、加盟国で最もインフレの低い3か国の平均値から2%ポイント以内の範囲にあること。ウ 為替相場の安定:当該国が、欧州通貨制度(EMS)の中で直近2年間、正常な変動幅を保ち、かつ平価の切下げを行っていないこと。エ 健全財政:年間財政赤字額の名目 GDP 比が3%を超えず、かつ政府債務残高の名目 GDP 比が60%以内であること。例文帳に追加

To avoid such risk destabilizing economy, when countries introduce common currency, based on the Maastricht Treaty, it becomes the condition to satisfy the standard consisting of the following 4 items:(i) Price stability: The inflation rate of the country concerned is not far from the mean of 3 countries having the lowest inflation rate among the member countries which is more than 1.5% point;(ii) Adequate interest rate level: The long-term national bond yield rate of the country concerned is in the range of within 2% point from the mean of 3 countries having the lowest inflation rate among the member countries;(iii) Stability of the exchange rate: The country concerned maintains the exchange rate in a normal range in European Monetary System (EMS) and did not devaluate the currency for most of the time during the recent period of 2 years; and, (iv) Balanced budget: The ratio for the nominal GDP of the financial minus balance is not higher than 3% a year, and the ratio for the nominal GDP of the government debt balance is less than 60%. - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS