1016万例文収録!

「立永」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 立永に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

立永の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 811



例文

1271年(文8年)9月12日、日蓮が鎌倉の龍口の刑場へ引きてられていった。例文帳に追加

On September 12, 1271, Nichiren was brought to the execution ground at Tatsunokuchi in Kamakura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

始祖とされる笑富久亭松竹の詳細が明らかでないが、天保~安期には既に成した。例文帳に追加

It already existed between the Tenpo and the Ansei era, though details of its founder, Shochiku SHOFUKUTEI, are unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日活・横田之助の桎梏から脱出、完全独するための大きなステップとなった。例文帳に追加

It became a big step for Makino to escape from the fetters of Nikkatsu's Einosuke YOKOTA and gain complete independence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上杉禅秀の乱以降反鎌倉府の場をとるが、1440年(享12年)の結城合戦で滅亡した。例文帳に追加

Sasagawa Kubo took the anti-Kamakura government position after the War of Uesugi Zenshu, but died out in the Battle of Yuki in 1440.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

幕府成から30年後の寛年間には早くも「旗本の窮乏化」が問題とされている。例文帳に追加

In as early as in the Kanei era (1624 - 1644) in 30 years after the bakufu was established, 'impoverishment of Hatamoro' became a problem.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

室町時代の正14年(1517年)頃に建された一重入母屋造・檜皮葺の建物。例文帳に追加

A single storey building topped by a cypress bark hip-and-gable roof constructed in 1517 during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上の建物のうち特記のないものは寛年間(1630年代)の建である。例文帳に追加

The structures mentioned above without annotation were constructed during the Kanei period (in the 1630s).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

19年(1642年)に太子、翌年に姉・明正天皇の譲位を受けて即位。例文帳に追加

In 1642 he became the crown prince, and he was enthroned the following year after the abdication of his sister, Empress Meisho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年(1708年)太子、同6年(1709年)東山天皇から譲位されて即位。例文帳に追加

He became Crown Prince in 1708 and then succeeded to the throne after Emperor Higashiyama passed the throne to him in 1709.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1ヶ月ばかり経った翌元元年(1118年)正月26日、后され中宮を号す。例文帳に追加

About one month later, on February 25, 1118, she was appointed as an Empress and received the title of Chugu (the second consort of an emperor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

再興されるのは、寛元年(1624年)冊の後水尾天皇の皇后(中宮)徳川和子のときである。例文帳に追加

It was revived, for the empress of Emperor Gomizunoo (Chugu), Masako TOKUGAWA, when she became the empress in 1624.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、津田忠とともに光政の補佐役として岡山藩初期の藩政確に取り組んだ。例文帳に追加

And along with Nagatada TSUDA, Banzan was engaged in establishing the policy base of the Okayama Domain in the early Edo period as an assistant of Mitsumasa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明法得業生より身して、観2年(984年)に明法博士として名前が現れる。例文帳に追加

He started as a law student, and rose to the position of a professor of law in 984.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため、さらに体調を崩して応32年(1425年)2月24日に父に先って早世した。例文帳に追加

These conditions ruined his health, eventually leading to his premature death on March 23, 1425.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倉はその後、幕府から見廻組格70俵3人扶持として取りてられた。例文帳に追加

Thereafter, NAGAKURA was promoted by the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) to the status of Mimawarigumi with a salary of seventy bales and rations for three people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁明天皇はまさに氏主を氏、種継を根継に見て、両人に力比べをさせたのである。例文帳に追加

Emperor Nimyo compared Ujinushi as Ujinaga and Tanetsugu as Netsugu to compete for their strengths.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄元年(1558年)、将軍義輝と三好長慶との間に和議が成すると、再び京に安定が戻る。例文帳に追加

In 1558, when Shogun Yoshiteru and Nagayoshi MIYOSHI reached a settlement, Kyoto became stable again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

13年(1636年)の加増で計1万石を受けて大名に列し、大和国柳生藩を藩。例文帳に追加

In 1636, he had his stipend raised to 10,000 koku in total, ranked with feudal lords, and established the Yagyu Domain in the Yamato Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4年(1627年)、独した大名として再び召し出され下野真岡2万石に封じられる。例文帳に追加

In 1627, he was called again to serve as an independent feudal lord, and was given the territory of 20,000 koku in Mooka, Shimotsuke Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄の変の後、足利義栄を擁する三好氏により名目上の管領として処遇を受ける。例文帳に追加

After Eiroku Incident, Nobuyoshi was treated as a nominal kanrei by the Miyoshi clan, who backed up Yoshihide ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1626年)5月17日、父に先って43歳で死去し、家督は次男・信昌が継いだ。例文帳に追加

Nobuyoshi passed away at the age of 43 in July 10, 1626, ahead of his father, and his second son Nobumasa inherited the family estate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に土井利之(次男)、土井利広(三男)、娘(細川之正室)、娘(井直興室)。例文帳に追加

Toshiatsu's children were Toshiyuki DOI (second son), Toshihiro (third son), a daughter (lawful wife of Tateyuki HOSOKAWA), and a daughter (wife of Naonori NAGAI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、寛10年(1633年)3月に丹波綾部に移されて綾部藩を藩した。例文帳に追加

As a result, he was transferred to Ayabe in the Tanba Province where he founded the Ayabe Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄10年(1567年)、7歳の時に織田信長の嫡男織田信忠(11歳)との婚約が成する。例文帳に追加

In 1567, at age 7, she became engaged to Nobutada ODA (11), an heir of Nobunaga ODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは政宗の死後、伊達忠宗によって寛14年(1637年)10月に建された。例文帳に追加

Zuiho-den was built by Tadamune DATE in October, 1637 after the death of Masamune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11年(1274年)、『正安国論』を幕府に上呈した日蓮を佐渡島に配流した。例文帳に追加

In 1274, he exiled Nichiren, who had submitted "Rissho Ankoku Ron" (Treatise for Spreading Peace Throughout the Country by Establishing the True Teaching) to the bakufu, to Sado Island.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに禄9年(1566年)に入ると、畿内の主導権をめぐって三好三人衆と対するようになる。例文帳に追加

In 1566 he became antagonistic to the Miyoshi Sanninshu in the struggle for leadership in Kinai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ついには大5年(1525年)に尼子氏と手切れして大内義興の傘下となる場を明確にした。例文帳に追加

Finally, in 1525, he made it clear that he would part company with the Amago clan to become a retainer of Yoshioki OUCHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが禄3年(1560年)には安見を守護代に戻して長慶と再び対する。例文帳に追加

However, in 1560, Takamasa restored Yasumi to the position of Shugodai (deputy military governor) and once again antagonized Nagayoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、同年、上野寛寺のなかに勧学寮を建し、教学の専任となった。例文帳に追加

In the same year, Ryoo built a learning dormitory inside of Kanei-ji Temple in Ueno, and he became a full-time teacher there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小川清助はこの像を造した翌々年の明治13年(1880年)12月22日、下田新町で眠した。例文帳に追加

Seisuke OGAWA died in Shinmachi, Shimoda on December 22, 1880, two years after he built this statue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代には鎌倉府は京都の幕府と対し、享の乱などが起こる。例文帳に追加

During the Muromachi period, the Kamakura Government and Bakufu in Kyoto competed with each other resulting in conflicts such as the Eikyo War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享10-11年(1438-1439年)鎌倉公方足利持氏、関東管領の上杉憲実と対例文帳に追加

From 1438 to 1439, Mochiuji ASHIKAGA, Kamakura kubo, had a conflict with Norizane UESUGI, Kanto Kanrei (a shogun deputy for the Kanto region).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「鉄湯釜」は、湯て神事に使われていたと考えられ、銘文から1425年(応32年)に作られたことがわかる。例文帳に追加

Tetsuyugama' is believed to have been used for Yutateshinji, and was made in 1425 according to the inscription.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この唐船の利益をもとに天龍寺の建が行われ、康2年(1343年)11月竣工している。例文帳に追加

With the profits from this Tosen, the Tenryu-ji Temple was built and completed in November 1343.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

・三好連政権は将軍をすげ替えてなおも幕政を牛耳ったのである。例文帳に追加

The coalition government of Matsunaga and Miyoshi continued to control the shogunate government even after the shogun was replaced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1504年(正元年)に入ると赤沢朝経と細川政元が対するようになる。例文帳に追加

In 1504, Tomotsune AKAZAWA and Masamoto HOSOKAWA came to be opposed to each other.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10年(1633年)の加増で大名に列し、武蔵国石戸藩1万1千石として藩。例文帳に追加

The clan was ranked as a Daimyo because the koku increase in 1633 and Ishido domain, in Musashi Province, was established with 11,000 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綾部藩は寛10年(1633年)3月5日に藩した2万石の外様の藩である。例文帳に追加

Becoming independent on March 5, 1633, the Ayabe Domain had a yield of 20,000 koku in rice and was ruled by a tozama daimyo (the allied daimyo of the Tokugawa shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ロータスピンドル(24)の周りに久磁石セグメント(28)のアレイを組てる。例文帳に追加

An array of a permanent-magnet segment (28) is assembled around a rotor spindle (24). - 特許庁

マグネット・リテーナ及びそれを有する久磁石式電動機並びにその組みて方法例文帳に追加

MAGNET RETAINER, PERMANENT MAGNET TYPE MOTOR HAVING THE SAME, AND METHOD OF ASSEMBLING THE SAME - 特許庁

久磁石5は、中心電極組体13に直流磁界を印加する。例文帳に追加

The permanent magnet 5 applies a DC magnetic field to the center electrode assembly 13. - 特許庁

コギングトルク低減と小型高トルクを両した久磁石型電動機を得る。例文帳に追加

To provide a compact high-torque permanent magnet motor with reduced cogging torque. - 特許庁

大型化することなく、組みて性のよい久磁石型回転電機を提供する。例文帳に追加

To provide a permanent magnet type rotary electric machine having excellent assemblability without enlarging it. - 特許庁

この電気回路素子組体30は、久磁石9の厚み方向に対して平行な方向において、久磁石9の上面を超えない位置に配置され、かつ、久磁石9にオーバーラップしている部分を有している。例文帳に追加

This electric circuit element assembly 30 is arranged not projecting from the top surface of the permanent magnet 9 along the thickness of the permanent magnet 9 and has a part overlapping with the permanent magnet 9. - 特許庁

隔壁38上には上下動可能に且つ久磁石37に同一極性で対向するようにして久磁石39が配設され、この久磁石39に遮光板40が設されている。例文帳に追加

On the partition wall 38, a permanent magnet 39 is arranged movably upward/downward while facing the permanent magnet 37 through the same polarity, and a light shield plate 40 is stood on the permanent magnet 39. - 特許庁

非可逆回路素子は、久磁石と、久磁石により直流磁界が印加されるフェライト20とフェライト20に巻回される中心電極21,22とからなる中心電極組体13と、久磁石と中心電極組体13を収容する金属ケースからなる。例文帳に追加

A non-reversible circuit element is composed of a permanent magnet, a center electrode assembly 13 consisting of a ferrite 20 to which a DC magnetic field is applied by the permanent magnet and center electrodes 21 and 22 wound on the ferrite 20, and a metal case which houses the permanent magnet and the center electrode assembly 13. - 特許庁

金刀比羅本自体についても、鎌倉時代成(小林智昭)とも室町時代までくだる(積氏)とも言われており、成年代は定まっていない。例文帳に追加

Kotohirabon itself is said to have been compiled during the Kamakura period (Chisho KOBAYASHI) or the Muromachi period (NAGAZUMI), so the year of compilation remains unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古今和歌集(延喜5年(905年)成)に始まり、新続古今和歌集(享11年(1439年)成)までの534年間で、21の勅撰和歌集がある。例文帳に追加

Starting with the Kokin Wakashu (Collection of Ancient and Modern Japanese Poetry) (completed in 905) until the Shinshoku Kokin Wakashu (New Continued Collection of Ancient and Modern Japanese Poetry) (completed in 1439), 21 chokusen wakashu were compiled during the 534 years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

771年左大臣であった藤原手が病死すると、良継が藤原一族の中心となって光仁天皇を補佐する場にった。例文帳に追加

When Sadaijin FUJIWARA no Nagate died of disease in 771, Yoshitsugu, being the pivotal figure of the Fujiwara clan, was put into a position to support the Emperor Konin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS