1016万例文収録!

「葛」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1127



例文

粉を水でとき,酒やしょうゆなどを入れて火を通し,とろとろした汁にしたもの例文帳に追加

a sticky sauce made by dissolving the starch of a kudzu vine in water and seasoning it with sake and soy sauce  - EDR日英対訳辞書

粉を水でといて火にかけて練り,木枠に入れて固めた菓子例文帳に追加

a Japanese confectionary that is made by heating up water and arrowroot starch until it is pasty, and setting it to harden in a wooden frame, called 'kuzumochi'  - EDR日英対訳辞書

粉に小麦粉などを混ぜて水でこね,木枠に流し入れて蒸した菓子例文帳に追加

a Japanese confectionary that is made by mixing flour, water and other ingredients to arrowroot starch and steaming it on a wooden frame, called 'kuzumochi'  - EDR日英対訳辞書

風船という,蔓植物で,その果実の形が風船に似ていることから名づけられた例文帳に追加

a climbing plant that is named after the shape of its fruit, called balloon vine  - EDR日英対訳辞書

例文

人種間には様々な藤、軋轢があることは、本書においても明らかにされているところである。例文帳に追加

That there are various conflicts, frictions, within the races of man is a point made clear within this book as well.  - Tanaka Corpus


例文

野大路(かどのおおじ)は、京都府京都市の主要な南北の通りの一つ。例文帳に追加

The Kadonooji-dori Street is one of the major streets running north-south in Kyoto City, Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東は寺町通と河原町通の交差点から、西は野西通まで。例文帳に追加

The street begins at the intersection of Teramachi-dori Street and Kawaramachi-dori Street in the east to Kuzunonishi-dori Street in the west.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花屋町通は東西は野大路通・西京極駅から富小路通まで。例文帳に追加

Hanayacho-dori Street runs from Nishi-Kyogoku Station on Kadonooji-dori Street east and west, to Tominokoji-dori Street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大峰山・城山で山岳修行を行い、早い時期から霊験を現したという。例文帳に追加

He practiced mountain asceticism at Mt. Omine and Mt. Katsuragi and is said to have performed miracles from an early period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1070年(延久2年)頃より大峰山・城山・熊野などで修行し、修験者として知られた。例文帳に追加

He started ascetic practices around 1070 in Mt. Omine, Mt. Katsuragi, and Kumano, thus he came to be known as an ascetic Buddhist priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

最澄は任を終えて、野麻呂の遣唐船で翌延暦24年(805年)6月5日、対馬に帰着した。例文帳に追加

When Saicho finished his duties, he left Tang for Japan in Kadonomaro's Kentoshi ship and arrived at Tsushima on June 5, 805.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦国時代の下総国飾郡真間に、勝四郎と妻の宮木が暮らしていた。例文帳に追加

In the period of Sengoku, Katsushiro and his wife Miyagi live together in Mama, in the Katsushika district of Shimousa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御陵は掖上(わきがみ)の博多(はかた)山の上にあり(奈良県南城郡)。例文帳に追加

His Misasagi (Imperial mausoleum) is on the Mt. Hakata in Wakigami (Minami Kazuraki-gun, Nara Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、城市側の麓にある鳥谷口古墳が実際の墓であるとする説もある。例文帳に追加

However, there is an opinion that Toritaniguchi-kofun Tumulus, which is in the Katsuragi City side, at the foot of the mountain, is the real grave.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『北斎漫画』(ほくさいまんが)は、飾北斎が絵手本として発行したスケッチ画集である。例文帳に追加

"Hokusai Manga" is a book of sketches issued by Hokusai KATSUSHIKA as examples of paintings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古くは城といわれた地域で、そこにそびえ立つ金剛山は、古くは高天原山といわれていた。例文帳に追加

In ancient times, the area was called Katsuragi, and the towering Mt. Kongo-san was said to be Takamanohara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

砂糖を加えた餡を用いない、塩辛い「醤油だんご」については、醤油だんごを参照。例文帳に追加

As for salty dumplings which are without sugar-added kuzuan (a thick sauce whose main ingredient is arrowroot starch), see Article "Shoyu dango"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これ以降、『みたらし団子』の名称と共に甘い餡を用いる製法が全国に広がった。例文帳に追加

Since then, the name of "mitarashi dango" and its recipe using a sweet kudzu starch sauce, spread nationwide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こちら飾区亀有公園前派出所に擬宝珠蜜柑という女の子が登場する。例文帳に追加

A girl named Mikan GIBOSHI appeared in a cartoon, "This Is the Police Box in Front of Kameari Park, Katsushika Ward."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

萩の花尾花花瞿麦の花姫部志(をみなへし)また藤袴朝貌の花(万葉集・巻八1538)例文帳に追加

Hagi no hana obana kuzuhana nadeshiko no hana ominaeshi mata fujibakama asagao no hana (Manyoshu, Vol. 8, 1538).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、西日本、特に産地の多い近畿や九州では本粉が比較的手に入りやすい。例文帳に追加

However, Hon-kudzu-ko is relatively easy to obtain in western Japan, especially in the Kinki and Kyushu regions, in which there are many kudzu vine-producing areas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初期の羊羹は、小豆を小麦粉または粉と混ぜて作る蒸し羊羹であった。例文帳に追加

Early yokan was mushi-yokan (steamed yokan) made by mixing adzuki beans with wheat flour or powdered arrowroot.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飾北斎や喜多川歌麿を含む日本の画家の作品は絶大な影響をヨーロッパに与えた。例文帳に追加

Works by Japanese painters including Hokusai KATSUSHIKA and Utamaro KITAGAWA exerted a dramatic influence on artists in Europe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこにの葉という女性がやってきて、保名を介抱して家まで送りとどける。例文帳に追加

Then, a women called Kuzunoha comes to Yasuna, cares for him, and gets him back home.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

童子丸が5歳のとき、の葉の正体が保名に助けられた白狐であることが知れてしまう。例文帳に追加

When Dojimaru is five years old, Kuzunoha is revealed as the fox Yasuna had saved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

関東では、鷲宮神社(埼玉県北飾郡鷲宮町)が鷲神社の本社とされる。例文帳に追加

In the Kanto region, Washinomiya-jinja Shrine (in Washimiya-machi, Kitakatsushika-gun, Saitama Prefecture) is said to be the main shrine of Otori-jinja Shrines.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

籠(つづら)は、元来、ツヅラフジのつる植物で編んだ蓋つきの籠の一種である。例文帳に追加

Tsuzura (wicker clothes hamper) is originally a kind of basket with a lid and is woven out of Tsuzurafuji (Sinomenium acutum, another name is Otuzurafuji) vines.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

竹製の籠の場合、細く幅をそろえた竹を縦横に編み、四角い箱の形を作る。例文帳に追加

In the case of bamboo tsuzura, thin constant width bamboo boards are woven in a matrix pattern and made into a square box shape.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文8年、紀州藩西園右衛門が通し矢7,077本(総矢数9,000本)を達成し、記録更新される。例文帳に追加

In 1668, Sonoemon KASAI of Kishu clan set a record of 7,077 hits out of a total of 9,000 arrows, breaking Shigenori's record.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時の江戸時代の浮世絵師・飾北斎も公儀隠密説が囁かれている。例文帳に追加

An ukiyoe artist, Hokusai KATSUSHIKA who lived in the Edo period is also considered to have been a kogi-onmitsu (shogunate spy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有名な妖怪を描いた絵師に歌川国芳、月岡芳年、河鍋暁斎、飾北斎などがいる。例文帳に追加

Famous painters who drew yokai include Kuniyoshi UTAGAWA, Yoshitoshi TSUKIOKA, Kyosai KAWANABE and Hokusai KATSUSHIKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐野市(旧生町)仙波地区にて地産地消の方針で取り組んだそば。例文帳に追加

Senba soba was developed on the locally-grown and locally-consumed principle in the Senba district of Sano City (formerly Kuzu-machi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土蜘蛛の中でも、奈良県の大和城山にいたというものは特に知られている。例文帳に追加

Among others, tsuchigumo on Mt. Yamato-Katsuragi is well-known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時、「野郡太秦」と呼ばれたその地域は一面竹の生い茂る藪であった。例文帳に追加

At the time, the area called 'Uzumasa, Kadono County' was covered by a thick bamboo grove.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主な原材料は、皮をとり、すりつぶしたゴマ(あたり胡麻)および粉である。例文帳に追加

Principal ingredients are sesame seeds with its skin peeled off then grinded (Atari goma) (sesame paste), and kuzu starch (arrowroot starch).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『椿説弓張月』(ちんぜいゆみはりづき)は、曲亭馬琴作・飾北斎画の読本。例文帳に追加

"Chinzei Yumeharizuki" (The Crescent Moon) was a book written by Bakin KYOKUTEI and illustrated by Hokusai KATSUSHIKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷲宮催馬楽神楽(1976年5月4日 北飾郡鷲宮町 催馬楽神楽保存会)例文帳に追加

Washinomiya Saibara kagura music and dance (May 4, 1976; Washimiya-machi, Kitakatsushika-gun; Saibara Kagura Hozonkai [Saibara Kagura Preservation Association])  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また沖縄でのくず餅は粉の代わりに芋くずと呼ばれるサツマイモデンプンからつくられる。例文帳に追加

Kuzumochi in Okinawa are made of sweet potato starch called imokuzu instead of kuzuko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、食べ方は関西風の餅同様、黄粉(きなこ)をまぶす他、黒蜜などでも賞味する。例文帳に追加

However, the way to serve kuzumochi is similar to that of western-Japan, sprinkled with soy flour or dark molasses.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

水で溶いた粉に砂糖を加え、火にかけ透明感が出るまでよく練る。例文帳に追加

Dissolve kuzuko in water and add sugar to it, then heat it and stir well until it turns transparent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、西日本、特に産地の多い近畿や九州では本粉が比較的手に入りやすい。例文帳に追加

However, in western Japan, especially in Kinki and Kyushu regions, it is relatively more available thanks to many production areas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野藩…紀伊光貞の四男・松平頼方(後の8代征夷大将軍徳川吉宗)を分封例文帳に追加

The Kazurano Domain: Mitsusada KII (or Mitsusada TOKUGAWA) gave bunpo to his forth son, Yorikata MATSUDAIRA (later Yoshimune TOKUGAWA, the eighth seii taishogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野郡神社明細帳』では上述の神々の他にニニギの名を挙げている。例文帳に追加

"Kadonono-koori Jinja Meisaicho" (lit. Details of Shrines in Kadonono County) suggests that it may be Ninigi in addition to the deities named above.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元々当地には、北山の神として野郡衣笠村に降臨した天神地祇が祀られていた。例文帳に追加

The area originally enshrined Tenjinchige (the gods of heaven and earth) as the god of Kitayama that descended at Kinugasa-mura Village, Kadono-gun County.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

當麻寺(当麻寺、たいまでら)は、奈良県城市にある飛鳥時代創建の寺院。例文帳に追加

The Taima-dera Temple is a temple founded during the Asuka period and located in Katsuragi City, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

達磨寺(だるまじ)は、奈良県北城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。例文帳に追加

Daruma-ji Temple is a temple of the Nanzen-ji school of the Rinzai sect of Buddhism, located in Oji-machi, Kita-katsuragi County, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

百済寺(くだらじ)は奈良県北城郡広陵町にある高野山真言宗の寺院である。例文帳に追加

Kudara-ji Temple is a Koyasan Shingonshu sect temple located in Koryo-cho, Kitakatsuragi Country, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)は奈良県御所市にある神社。例文帳に追加

Katsuragi hitokotonushi-jinja Shrine is located in Gose City, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延喜式神名帳には木坐一言主神社と記載され、名神大社に列せられている。例文帳に追加

It was recorded as Katsuraginiimasu Hitokotonushi-jinja Shrine in Engishikijinmyocho (a list of shrines compiled in 927) and ranked among Myojin-taisha Shrines.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。例文帳に追加

Katsuragi Mitoshi-jinja Shrine is located in Ose City, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS