1016万例文収録!

「長将」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 長将に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

長将の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1386



例文

彼は来は社に, それがだめでも, 少なくとも重役にはなるだろうと思われていた.例文帳に追加

He had been expected to become the president of the company in future or, failing that, at least to get a seat on the board of directors.  - 研究社 新和英中辞典

よりは地位が上で、海軍少よりは地位が低い任命済みの海軍士官例文帳に追加

a commissioned naval officer who ranks above a captain and below a rear admiral  - 日本語WordNet

米国の大、政治家で、国務官として欧州復興計画を計画した(1880年−1959年)例文帳に追加

United States general and statesman who as Secretary of State organized the European Recovery Program (1880-1959)  - 日本語WordNet

後くゐの大-道の子、内大臣藤原教通が妻を亡くして悲嘆する。例文帳に追加

The Major Captain's Regrets: FUJIWARA no Norimichi, the minister of the palace and the son of Michinaga, grieved at his wife's death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

内大臣(頭中)の女で、母は桐壺帝の右大臣の四の君。例文帳に追加

She was the eldest daughter of Naidaijin (To no Chujo) and her mother was the fourth princess of Udaijin (the Minister of the Right) at the time of the Emperor Kiritsubo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

戦国時代の武織田信などは出陣の前に湯漬けを食べたという話がある。例文帳に追加

Legend has it that Nobunaga ODA, a samurai lord in the Sengoku period, regularly ate yuzuke before he departed for battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

釣瓶鮓の手代だが、実は平重盛の子三位中維盛。例文帳に追加

An assistant manager of Tsurubezushi, but actually TAIRA no Koremori, Sanmi no chujo (lieutenant general of Sakone-fu with the third rank) and the first son of TAIRA no Shigemori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織田信が征夷大軍を望んでいたか否かは諸説あり、断定できない。例文帳に追加

There are various opinions as to whether or not Nobunaga ODA wanted to be Seii Taishogun, but it is not possible to know for sure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同2年10月から1年間道とともに左近衛少を務めている。例文帳に追加

From November 986, he served one year as Sakone no shosho (Minor Captain of the Left Division of Inner Palace Guards) together with Michinaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし、信の後継者として天下統一を果たした豊臣秀吉も軍職を欲した。例文帳に追加

However, Nobunaga's successor, Hideyoshi TOYOTOMI managed to unify the whole country and also sought the role of Shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本庄繁 陸軍大、侍従武官、満洲事変当時の関東軍司令官。例文帳に追加

Shigeru HONJO, Army General, military attache to the palace, Kwantung Army (Japanese armed forces in Manchuria)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8年(1603年)、家康は征夷大軍の宣下を受け、江戸に幕府を開いた。例文帳に追加

In 1603, Ieyasu received the proclamation of seiitaishogun and started the Edo bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元帥・海軍大・軍令部総として昭和海軍の実力者であった。例文帳に追加

He was a person in power of the navy during the Showa period, acted as a military general, general of the navy and a military commander and a chancellor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、織田信も征夷大軍に就任する可能性があった(三職推任問題)。例文帳に追加

Furthermore, Nobunaga ODA could have been appointed as seii taishogun (Sanshoku suinin mondai (historical event regarding the Oda government)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その第二次州征伐最中の7月20日、軍・家茂が大坂城で薨去する。例文帳に追加

During the Second Subjugation of Choshu, Shogun Iemochi passed away at Osaka-jo Castle on July 20.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、美濃国の織田信に擁されて上洛し、第15代軍に就任する。例文帳に追加

After that, he returned to Kyoto under protection of Nobunaga ODA of Mino Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明応2年(1493年)、軍・義材は政と共に畠山義豊討伐のため河内国へ出兵する。例文帳に追加

In 1493, the shogun, Yoshiki, and Masanaga left for the Province of Kawachi to subjugate Yoshitoyo HATAKEYAMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第11代軍・足利義澄の男、母は日野永俊の娘で日野富子の姪。例文帳に追加

He was the eldest son of the eleventh shogun, Yoshizumi ASHIKAGA, and his mother was a daughter of Nagatoshi HINO, who was a niece of Tomiko HINO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1611年(慶16年)3月20日-従三位参議左近衛権中に昇叙転任。例文帳に追加

On March 20, 1611, he was promoted to Jusanmi(Junior Third Rank) councilor Sakonoe-Gonchujo (supernumerary lieutenant general of Sakon-e-fu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三好逸(みよしながやす、?-天正元年(1573年?))は戦国時代(日本)の武例文帳に追加

Nagayasu MIYOSHI was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (period of warring states) (his dates of birth and death are unknown, although he was believed to have died in 1573).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小川祐忠(おがわすけただ、天文_(元号)18年(1549年)-慶6年(1601年))は戦国時代(日本)の武例文帳に追加

Suketada OGAWA (1549 - 1601) was a warlord in the Sengoku period (period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延暦13年(794年) 参議、陰陽頭、近衛大、勘解由官。例文帳に追加

794: Sangi (Councilor), Onmyo no kami (Head of the Bureau of Divination), Konoe no daisho (General of the Palace Guards), and Kageyu no kami (Head of the Office of Investigators of the Records of Outgoing Officials).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

833年(天10年)2月、左近衛少に転任し、加賀守如元。例文帳に追加

In February 833, he was assigned as Sakone no shosho (Minor Captain of the Left Division of Inner Palace Guards), while remaining as Kaga no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織田 利(おだながとし、生年不詳-1582年7月21日(天正10年6月2日(旧暦)))は、戦国時代(日本)の武例文帳に追加

Nagatoshi ODA (Year of birth unknown - July 1, 1582) was a busho in the Sengoku Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保3年(1001年)権大納言に任じられ、右近衛大を兼ねる。例文帳に追加

In 1001, Sanesuke was appointed Gon Dainagon (a provisional chief councilor of state), serving also as Ukone no daisho (Major Captain of the Right Division of Inner Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

間もなく許されたと見られ、徳4年(998年)10月22日、右近衛中に任ず。例文帳に追加

They were eventually forgiven, and Yorisada was assigned the post of Ukone no chujo (Middle Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) on November 18, 998.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天禄4年(973年)1月7日、従二位に昇叙し、右大臣・左近衛大・藤原氏者如元。例文帳に追加

On February 17, 973, he was promoted to Juniinoge (Junior Second Rank); retained his position as Udaijin, Sakone no daisho, Fujiwarashi choja.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10年(833年)-正三位、淳和天皇退位とともに春宮大夫・右近衛大辞任例文帳に追加

833, Shosanmi (Senior Third Rank); on the occasion of the Emperor Junna's abdication, resigned as the togu no daibu and ukonoe taisho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1207年(建永2)1月5日、正二位に昇叙し、権中納言・左近衛大・橘氏者如元。例文帳に追加

February 10, 1207: He was promoted to Shonii (Senior Second Rank) and retained his position as Gon chunagon, Sakonoe no daisho, and Tachibanashi choja.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1212年(建暦2)6月29日、内大臣に転任し、左近衛大・左馬寮御監・橘氏者如元。例文帳に追加

August 4, 1212: He was reassigned to be Naidaijin and retained his position as Sakonoe no daisho, Samaryogogen, and Tachibanashi choja.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1215年(建保3)12月10日、右大臣に転任し、左近衛大・左馬寮御監・橘氏者如元。例文帳に追加

January 7, 1215: He was reassigned to be Udaijin and retained his position as Sakonoe no daisho, Samaryogogen, and Tachibanashi choja.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後足利義昭が織田信に擁立されて軍となると、義昭の下に付いた。例文帳に追加

Later, Yoshiaki ASHIKAGA became the Shogun backed up by Nobunaga ODA, then he played second fiddle to Yoshiaki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織田信は一時彼か義昭の息子を足利軍にすることを考えていたともいう。例文帳に追加

It is said that Nobunaga ODA thought to make him or a son of Yoshiaki become Ashikaga Shogun at one time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木村清久(きむらきよひさ、?-慶20年(1615年))は戦国時代(日本)・安土桃山時代の武例文帳に追加

Kiyohisa KIMURA (? - 1615) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (period of warring states) and the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足利忠綱(あしかがただつな、寛2年(1164年)?-没年不明)は、平安時代末期の武例文帳に追加

Tadatsuna ASHIKAGA (1164? - date of death unknown) was a military commander who lived towards the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織田俊(おだとしなが、生没年不詳)は、戦国時代(日本)の武例文帳に追加

Toshinaga ODA (dates of birth and death unknown) was busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蜷川親(にながわちかなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武例文帳に追加

Chikanaga NINAGAWA was a warlord from the time of the Sengoku period (Period of Warring States) to the Azuchi Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8月の第1次州征伐では第14代軍・徳川家茂の警護を務めている。例文帳に追加

In September, he guarded Iemochi TOKUGAWA, the fourteenth Shogun during the first conquest of Choshu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永享6年(1434年)2月9日、第6代軍・足利義教の男として生まれる。例文帳に追加

On March 28, 1434, he was born as the first son of Yoshinori AHIKAGA, who was the six Shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大内 定綱(おおうち さだつな、天文(元号)14年(1545年)-慶15年(1610年))は戦国時代(日本)の武例文帳に追加

Sadatsuna OUCHI (1545 - 1610) was a warlord of the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

更に来を期待していた男藤原家雄にも先だたれる。例文帳に追加

Furthermore, Otsugu's first son, FUJIWARA no Ieo whom Otsugu expected to play an important role in the future died while his father was still alive  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永禄元年(1558年)、軍義輝と三好慶との間に和議が成立すると、再び京に安定が戻る。例文帳に追加

In 1558, when Shogun Yoshiteru and Nagayoshi MIYOSHI reached a settlement, Kyoto became stable again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和元年(1012年)には右近衛少として賀茂祭の近衛府使を務める。例文帳に追加

Sanetsune served as Konoefu shi (an Imperial Guard) for the Kamo Festival, with the title of Ukone no shosho (Minor Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) in 1012.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代わって足利義昭を第15代軍として擁立した信による織田政権が誕生した。例文帳に追加

Alternatively, the Oda government that enthroned Yoshiaki ASHIKAGA as the fifteenth Shogun was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正3年(1575年)11月4日、信は権大納言、11月7日に右近衛大に叙任する。例文帳に追加

On December 16, 1575 Nobunaga was conferred as Gon Dainagon (provisional major counselor) and Ukone no daisho (Major Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) on December 19.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし軍足利義昭の追放後、急激に信の官位は上昇した。例文帳に追加

However, after the exile of Shogun Yoshiaki ASHIKAGA, Nobunaga's government post rose rapidly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永禄11年(1568年)9月、軍足利義昭を奉じて織田信が上洛を果たした。例文帳に追加

In October 1568, Nobunaga ODA advanced to Kyoto under Shogun Yoshiaki ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明智光秀より4年前に織田信に反逆した武として有名である。例文帳に追加

He was well known as a military commander who revolted against Nobunaga ODA four years before Mitsuhide AKECHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

沼田祐光(ぬまたすけみつ、?-慶17年(1612年)?)は安土桃山時代から江戸時代の武例文帳に追加

Sukemitsu NUMATA (? - 1612?) was a busho (Japanese military commander) from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

織田信に水軍のとして仕えた事で有名な九鬼嘉隆の孫。例文帳に追加

He was also a grandson of Yoshitaka KUKI, who was famous for serving Nobunaga ODA as a commander of his Suigun (warriors battle in the sea).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS