1016万例文収録!

「1948 in Japan」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 1948 in Japanに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

1948 in Japanの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

He became the board member of the Japan Noh Association in 1948. 例文帳に追加

1948年日本能楽協会理事。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1948, he was made a member of the Japan Art Academy. 例文帳に追加

昭和23年(1948)日本芸術院会員に就任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1948, calligraphy participated in (the fifth department of) The Japan Fine Arts Exhibition. 例文帳に追加

昭和23年(1948年)日本美術展覧会(第五科)に書道が参加 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Japan, the Hot Spring Law was established on July 10, 1948. 例文帳に追加

日本では、1948年(昭和23年)7月10日に温泉法が制定された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

World War II ended and the Olympics were revived in 1948 in London, but the losing countries of the war, Germany and Japan, were not invited.例文帳に追加

第二次世界大戦が終結し、1948年ロンドンでオリンピックが再開されたが、敗戦国のドイツ・日本は、招待されなかった。 - Tatoeba例文


例文

In view of the spirit of the Constitution of Japan which places a great deal of importance on peace and culture, this very day was decided as Culture Day under the National Holidays Law (proclaimed and enforced in 1948). 例文帳に追加

日本国憲法が平和と文化を重視しているということで、この日が1948年公布・施行の祝日法で「文化の日」に定められた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In later years, Shoko mostly presented his works at Teiten (The Japan Art Academy Exhibitions) and Nitten (The Japan Fine Arts Exhibitions), but in 1948 he left Nitten and formed a new organization with several other artists called "Sozo Bijyutsu" (Creation of Art). 例文帳に追加

その後は帝展・日本美術展覧会で主に作品を発表したが、1948年(昭和23年)に日展を離れ、数名の画家と共に新団体『創造美術』を結成。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1948, the Japan Karate Association (Shotokan-ryu school), the largest organization, was set up in Tokyo by pupils of Gichin FUNAKOSHI and was upgraded to a legal entity on April 10, 1957 by the Ministry of Education. 例文帳に追加

1948年(昭和23年)、東京では船越義珍の門弟たちによって最大流派日本空手協会(松濤館流)が結成され、1957年(昭和32年)4月10日、日本空手協会を社団法人として文部省が認可した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After World War II in 1947 the cabinet of Tetsu KATAYAMA proposed a bill on public holidays appropriate to the constitution of Japan including Empire Day as "Foundation Day" (kenkoku no hi), but this was dismissed by the General Headquarters of the Supreme Commander for the Allied Powers and the law came into effect in July 1948. 例文帳に追加

第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)、片山哲内閣により、日本国憲法にふさわしい祝日の法案に紀元節が「建国の日」として盛り込まれていたが、連合国軍最高司令官総司令部により削除され、法は1948年(昭和23年)7月に施行された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In 1948, Nihon Kajin Kurabu (The Japan Tanka Poets' Society) was formed by the 183 founding members, including Mokichi SAITO, Bunmei TSUCHIYA, Shaku Choku, Saishu ONOE, Nobutsuna SASAKI, Utsubo KUBOTA, Zenmaro TOKI, Yugure MAEDA, and influential, contemporary poets, such as Seikyu OTA, Junzo WATANABE, Yoshimi KONDO, Sataro SATO, Osamu KIMATA, Shuji MIYA, and Susumu KAGAWA. 例文帳に追加

昭和23年(1948年)には、日本歌人クラブが、斎藤茂吉・土屋文明・釈迢空・尾上柴舟・佐佐木信綱・窪田空穂・土岐善麿・前田夕暮をはじめとする183名の発起人、太田靑丘・渡辺順三・近藤芳美・佐藤佐太郎・木俣修・宮柊二・香川進ら当時の中堅歌人らによって結成された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Article 1 The purpose of this Law is to provide for special measures concerning Article 17 of the Medical Practitioners' Act (Act No. 201 of 1948), Article 17 of the Dentists Act (Act No. 202 of 1948), and Article 31, paragraph (1) of the Act on Public Health Nurses, Midwives and Nurses (Act No. 203 of 1948), etc. to enable the foreign medical practitioners or dental practitioners, or foreign nurses, etc. who have entered Japan for the purpose of learning medical knowledge and skills, to engage in medical or dental practices or any practice prescribed by Article 5 of the Act on Public Health Nurses, Midwives and Nurses, etc. 例文帳に追加

第一条 この法律は、医療に関する知識及び技能の修得を目的として本邦に入国した外国医師若しくは外国歯科医師又は外国看護師等が医業若しくは歯科医業又は保健師助産師看護師法(昭和二十三年法律第二百三号)第五条に規定する業等を行うことができるように、医師法(昭和二十三年法律第二百一号)第十七条及び歯科医師法(昭和二十三年法律第二百二号)第十七条並びに保健師助産師看護師法第三十一条第一項等の特例等を定めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) The facility shall be a hospital or a clinic that has been approved under Article 7 of Medical Service Act (Act No. 205 of 1948) or a clinic that has carried out the notification under Article 8 of the Act or a medical facility etc outside of Japan that has been designated as a facility that conducts aviation medical examinations by a contracting state of the Convention in International Civil Aviation. 例文帳に追加

一 医療法(昭和二十三年法律第二百五号)第七条の許可を受けた病院若しくは診療所若しくは同法第八条の届出を行つた診療所又は国際民間航空条約の締約国が航空身体検査証明を行う機関等として指定した本邦外にある医療機関等であること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) In the case of a foreign national engaged in the designated activities provided for by public notice as set forth in Article 7, paragraph (1), item (ii) of the Immigration Control Act or in activities involved with the profession of a registered nurse prescribed in Article 5 of the Public Health Nurse, Birthing Assistant and Nurse Act (Act No. 203 of 1948) pursuant to the Agreement Between Japan and the Republic of Indonesia for an Economic Partnership, or activities involved with engaging in the business of care, etc. prescribed in Article 2, paragraph (2) of the Social Welfare Worker (Shakaifukushishi) and Certified Careworker (Kaigofukushishi) Act (Act No. 30 of 1987) as a qualified "certified careworker" (kaigofukushishi) as prescribed in the same paragraph pursuant to the same Agreement, 6 months, 1 year, or 3 years. 例文帳に追加

三 法第七条第一項第二号の告示で定める活動又は経済上の連携に関する日本国とインドネシア共和国との間の協定に基づき保健師助産師看護師法(昭和二十三年法律第二百三号)第五条に規定する看護師としての業務に従事する活動若しくは同協定に基づき社会福祉士及び介護福祉士法(昭和六十二年法律第三十号)第二条第二項に規定する介護福祉士として同項に規定する介護等の業務に従事する活動を指定される者にあつては、三年、一年又は六月 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In specifying those, the MHLW took into account evaluations in Japan, evaluations by JECFA and JMPR, evaluations based on the Agricultural Chemicals Regulation Law (Law No. 82, 1948), also evaluations in countries where MRLs are assumed to be established based on toxicity study data equivalent in quality to those used in scientific evaluations by JECFA.例文帳に追加

対象外物質については、農畜水産物の生産時に農薬等として使用された結果、食品に当該農薬等及びこれらが化学的に変化して生成したものが残留した場合について、国内でのこれまでの評価、JECFAやJMPRによる評価、我が国の農薬取締法(昭和23年法律第82号)等における取扱い、JECFA等で科学的な評価に必要とされている毒性試験結果などのデータに基づき残留基準を設定していると考えられる国や地域における取扱いなどを参考に、基本的に以下の考え方に基づき定めることとした。 - 厚生労働省

(a) A person who is to practice as a trainee at a hospital attached to a college or to the faculty of medical science, faculty of dentistry or a research institute of the faculty of medical science of a college, or at a hospital designated by the Minister of Health, Labour and Welfare pursuant to the provisions of Article 16-2, paragraph (1) of the Dentists Act (Act No. 202 of 1948), or at a hospital designated by the Minister of Justice in a public notice as equivalent thereto, within a period not exceeding 6 years from the date of receipt of a license valid in Japan to practice as a dentist. 例文帳に追加

イ 本邦において歯科医師の免許を受けた後六年以内の期間中に、大学若しくは大学の医学部、歯学部若しくは医学部附属の研究所の附属施設である病院、歯科医師法(昭和二十三年法律第二百二号)第十六条の二第一項の規定により厚生労働大臣の指定する病院又はこれと同程度の機能を有する病院として法務大臣が告示をもって定める病院において研修として行う業務 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(b) The applicant must engage in theatrical or musical performances based on a contract (limited to one that clearly specifies that the organization concerned bears the obligation of making a payment of at least 200,000 yen per month to the applicant; hereinafter referred to as "performance contract" in this item) with an organization in Japan which fulfills all of the following requirements. However, this shall not apply to cases where the applicant is to engage in musical performances of ethnic music at an ethnic restaurant other than the restaurants classified as places operating an entertainment business prescribed in Article 2, paragraph (1), item (i) or (ii) of the Act on Control and Improvement of Amusement and Entertainment Business (Act No. 122 of 1948) (hereinafter referred to as "Entertainment Business Law") with receipt of reward of at least 200,000 yen per month based on a contract with an organization which manages the restaurant concerned. 例文帳に追加

ロ 申請人が次のいずれにも該当する本邦の機関との契約(当該機関が申請人に対して月額二十万円以上の報酬を支払う義務を負うことが明示されているものに限る。以下この号において「興行契約」という。)に基づいて演劇等の興行に係る活動に従事しようとするものであること。ただし、主として外国の民族料理を提供する飲食店(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和二十三年法律第百二十二号。以下「風営法」という。)第二条第一項第一号又は第二号に規定する営業を営む施設を除く。)を運営する機関との契約に基づいて月額二十万円以上の報酬を受けて当該飲食店において当該外国の民族音楽に関する歌謡、舞踊又は演奏に係る活動に従事しようとするときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The Prime Minister shall appoint the employer members based upon the recommendations of employers' organizations (and as to six of the employer members, based upon the recommendations of specified Incorporated Administrative Agency (this shall mean the Specified Incorporated Administrative Agency provided for in Article 2, paragraph 2 of the Act on General Rules for Incorporated Administrative Agency (Act No. 103 of 1999) hereinafter in this paragraph and in Article 19-4, paragraph 2, item 2 and Article 19-10, paragraph 1, the same shall apply.)), national enterprises engaged in National Forestry Businesses (this shall mean National Forestry Business as provided for in Article 2, item 2 of the Act Concerning the Labor Relations of National Enterprises and Specified Incorporated Administrative Agency (Act No. 257 of 1948); hereinafter in this paragraph and in Article 19-10, paragraph 1, the same shall apply), or Japan Post. The Prime Minister shall appoint the labor members based upon the recommendations of the labor unions (and as to six of the labor members, based upon the recommendations of the labor unions formed or joined by employees of Specified Incorporated Administrative Agencies provided for in Article 2, item 4 of the Act Concerning the Labor Relations of Specified Incorporated Administrative Agency (hereinafter in this chapter such employees are referred to as "employees of the Specified Incorporated Administrative Agencies")); employees of national enterprises engaged in National Forestry Businesses provided for in the same item (hereinafter in this chapter such employees are referred to as "employees of the National Forestry Businesses); or employees of Japan Post provided for in the same item (hereinafter in this chapter such employees are referred to as "employees of the Japan Post). The Prime Minister, after obtaining the consent of both Houses, shall appoint the public members from among the persons entered in a list of candidates prepared by the Minister of Health, Labor and Welfare with the consent of the employer members and the labor members. 例文帳に追加

2 使用者委員は使用者団体の推薦(使用者委員のうち六人については、特定独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第二項に規定する特定独立行政法人をいう。以下この項、第十九条の四第二項第二号及び第十九条の十第一項において同じ。)、国有林野事業(特定独立行政法人等の労働関係に関する法律(昭和二十三年法律第二百五十七号)第二条第二号に規定する国有林野事業をいう。以下この項及び第十九条の十第一項において同じ。)を行う国の経営する企業又は日本郵政公社の推薦)に基づいて、労働者委員は労働組合の推薦(労働者委員のうち六人については、特定独立行政法人の特定独立行政法人等の労働関係に関する法律第二条第四号に規定する職員(以下この章において「特定独立行政法人職員」という。)、国有林野事業を行う国の経営する企業の同号に規定する職員(以下この章において「国有林野事業職員」という。)又は日本郵政公社の同号に規定する職員(以下この章において「日本郵政公社職員」という。)が結成し、又は加入する労働組合の推薦)に基づいて、公益委員は厚生労働大臣が使用者委員及び労働者委員の同意を得て作成した委員候補者名簿に記載されている者のうちから両議院の同意を得て、内閣総理大臣が任命する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

the termrecognised stock exchangemeans: (i) any stock exchange established by a Financial Instruments Exchange or an approved-type financial instruments firms association under the Financial Instruments and Exchange Law (Law No.25 of 1948) of Japan; (ii) any Swiss stock exchange on which registered dealings in shares take place; (iii) the London Stock Exchange, the Irish Stock Exchange and the stock exchanges of Amsterdam, Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Johannesburg, Lisbon, Luxembourg, Madrid, Mexico, Milan, New York, Paris, Seoul, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna, and the NASDAQ system; (iv) any other stock exchange which the competent authorities of the Contracting States agree to recognise for the purposes of this Article 例文帳に追加

「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)日本国の金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された金融商品取引所又は認可金融商品取引業協会により設立された有価証券市場(ii)株式の公認の取引が行われるスイスの有価証券市場(iii)ロンドン証券取引所、アイルランド証券取引所、アムステルダム証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、リスボン証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリード証券取引所、メキシコ証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、ソウル証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所、ウィーン証券取引所及びナスダック市場(iv)この条の規定の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するその他 の有価証券市場 - 財務省

例文

8. For the purposes of this Article: a) the termprincipal class of sharesmeans the class or classes of shares of a company which in the aggregate represent a majority of the voting power of the company; b) the termshares” shall include depository receipts of shares or trust certificates of shares; c) the termrecognised stock exchangemeans: (i) any stock exchange established by a Financial Instruments Exchange or an approved-type financial instruments firms association under the Financial Instruments and Exchange Law (Law No. 25 of 1948) of Japan; (ii) any regulated market established in the Netherlands subject to regulation by the Authority for the Financial Markets (or its successor) under a license as meant in paragraph 1 of Article 5:26 of the Act on Financial Supervision (or its successor) of the Netherlands; (iii) the Irish Stock Exchange, the London Stock Exchange, the Swiss Stock Exchange and the stock exchanges of Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Hong Kong, Johannesburg, Lisbon, Luxembourg, Madrid, Mexico, Milan, New York, Paris, Seoul, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna and the NASDAQ System; and (iv) any other stock exchange which the competent authorities of the Contracting States agree to recognise for the purposes of this Article; d) the termequivalent beneficiarymeans: (i) a resident of a state that has a convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion between that state and the Contracting State from which the benefits of this Convention are claimed such that: (aa) that convention contains provisions for effective exchange of information; (bb) that resident is a qualified person under the limitation on benefits provisions in that convention or, when there are no such provisions in that convention, would be a qualified person when that convention is read as including provisions corresponding to paragraph 2; and (cc) with respect to an item of income referred to in paragraph 3 of Article 10, paragraph 3 of Article 11 or Article 12, 13 or 20 that resident would be entitled under that convention to a rate of tax with respect to the particular class of income for which the benefits are being claimed under this Convention that is at least as low as the rate applicable under this Convention; or (ii) a qualified person by reason of subparagraph a), b), c) or d) of paragraph 2; e) the termassociated enterprisesmeans enterprises which have a relationship with each other as described in subparagraph a) or b) of paragraph 1 of Article 9; and f) the termgross incomemeans the total revenues derived by an enterprise from its business, less the direct costs of obtaining such revenues.例文帳に追加

8この条の規定の適用上、(a)「主たる種類の株式」とは、合計して法人の議決権の過半数を占める一又は二以上の種類の株式をいう。(b)「株式」には、株式の預託証券又は株式の信託受益証券を含む。(c)「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)日本国の金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された金融商品取引所又は認可金融商品取引業協会により設立された有価証券市場(ii)オランダの金融監督に関する法律第五条の二十六1(又は同法を承継する法律の関連規定)に規定する許可に基づき金融市場庁(又は同庁を承継する当局)による規制に従ってオランダにおいて設立された有価証券市場(iii)アイルランド証券取引所、ロンドン証券取引所、スイス証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、香港証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、リスボン証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリード証券取引所、メキシコ証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、ソウル証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所、ウィーン証券取引所及びナスダック市場(iv)この条の規定の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するその他の有価証券市場(d)「同等受益者」とは、次の(i)又は(ii)に規定するいずれかの者をいう。(i)この条約の特典が要求される締約国との間に租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための条約(以下この条において「租税条約」という。)を有している国の居住者であって、次の(aa)から(cc)までに掲げる要件を満たすもの(aa)租税条約が実効的な情報の交換に関する規定を有すること。(bb)当該居住者が、租税条約における特典の制限に関する規定に基づき適格者に該当すること又は租税条約に当該規定がない場合には、租税条約に2の規定に相当する規定が含まれているとしたならば、当該居住者がその規定により適格者に該当するであろうとみられること。(cc)第十条3、第十一条3、第十二条、第十三条又は前条に定める所得に関し、当該居住者が、この条約の特典が要求されるこれらの規定に定める所得について租税条約の適用を受けたとしたならば、この条約に規定する税率以下の税率の適用を受けるであろうとみられること。(ii)2(a)から(d)までに掲げる適格者(e)「関連企業」とは、第九条1(a)又は(b)に規定する関係を有する企業をいう。(f)「総所得」とは、企業がその事業から取得する総収入の額から当該収入を得るために直接に要した費用の額を差し引いた残額をいう。 - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS