1016万例文収録!

「2月6日」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 2月6日に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

2月6日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1567



例文

1913年(大正2年)621-貨物の取扱いを新設の梅小路駅に分離。例文帳に追加

June 21, 1913: Cargo started being handled in a separate form by the newly opened Umekoji Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1927年(昭和2年)619-戸田小浜~飯浦間(2.3M≒3.70km)が延伸開業。例文帳に追加

June 19, 1927: The Todakohama - Iinoura section (2.3M≒3.70 km) came into operation as an extension of the line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1913年(大正2年)61京阪宇治線開通と同時に開業。例文帳に追加

June 1, 1913: This station became operational simultaneously with the Keihan Uji Line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1913年(大正2年)61京阪電鉄宇治線の駅が開業。例文帳に追加

June 1, 1913: It was inaugurated as a station on the Uji Line of Keihan Electric Railway.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1913年(大正2年)61京阪宇治線開通と同時に開業。例文帳に追加

June 1, 1913: The Keihan Uji Line and this station started their operations at the same time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1931年(昭和6年)220 三条通上の併用軌道に移設される。例文帳に追加

February 20, 1931: It was relocated to the combined use tramway on Sanjo-dori Street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

62夕刻に至って、高野山に本能寺の変の情報が届く。例文帳に追加

In the evening of July 1, Koyasan was informed of the Honnoji Incident.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田野口藩(信濃国)11869年(明治2年)旧暦622任知藩事→竜岡藩例文帳に追加

Tanokuchi Domain (Shinano Province) Chihanji assigned on June 22 (old lunar calendar) in 1869 to Tatsuoka Domain  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

,Jリーグの2010年シーズンが1部(J1),2部(J2)ともに開幕した。例文帳に追加

On March 6, the J. League’s 2010 season opened for both Divisions 1 and 2.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

後村上天皇(ごむらかみてんのう嘉暦3年(1328年)-正平(本)23年/応安元年311(旧暦)(1368年329))は、南北朝時代(本)の第97代、南朝第2代天皇(在位:延元4年/暦応2年815(旧暦)(1339年918)-正平23年/応安元年311)。例文帳に追加

Emperor Gomurakami (1328 - April 6, 1368) was the 97th emperor in the period of the Northern and Southern Courts (in Japan) and the second emperor of the Southern Court. (He reigned from September 26, 1339 until April 6, 1368).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その重要性から延暦2年511(旧暦)(783年615)には官位相当が引き上げられ、また弘仁6年123(旧暦)(815年37)には、内記が行っていた御所記録(天皇の々の動静を記す)の職務を分担するようになった。例文帳に追加

For the importance of the duties of Geki, the corresponding court rank was raised in June 15, 783, and in March 7, 815, Geki began to share the duty 'Goshokiroku' of recording the emperor's daily activities that had been undertaken by Naiki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

※注:1872年(明治5年)に太陽暦を導入し、明治5年122(1872年1231)の次の(1873年11)を「明治6年11」と定めた(明治5年太政官布告第337号)。例文帳に追加

*In 1872 the solar calendar was introduced, and the day following December 31, 1872, (January 1, 1873) was decided as January 1, Meiji 6. (The No. 337 proclamation of the Grand Council of State in Meiji 5)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原威子(ふじわらのいし(たけこ)、長保元年1223(旧暦)(1000年21)-長元9年96(旧暦)(1036年928))は、本の摂政藤原道長の四女。例文帳に追加

FUJIWARA no Ishi (Takeko) (February 6, 1000 - October 4, 1036) was the fourth daughter of FUJIWARA no Michinaga, who held the title of Sessho (regent).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狩野元信(かのうもとのぶ、文明(本)8年89(旧暦)(1476年828)?-永禄2年106(旧暦)(1559年115))は、室町時代の絵師で、狩野派の祖・狩野正信の子である。例文帳に追加

Motonobu KANO (September 6, 1476 - November 15, 1559) was a painter of the Muromachi period, and the son of the Kano school's founder, Masanobu KANO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山科言継(やましなときつぐ、永正4年426(旧暦)(1507年66)-天正7年32(旧暦)(1579年328))は、戦国時代(本)の公家で内蔵頭から権大納言に昇った。例文帳に追加

Tokitsugu YAMASHINA (June 16, 1507 - April 7, 1579) was a court noble of Japan, and was promoted from Kura no kami (Chief of Kuraryo, Bureau of Palace Storehouses) to Gon Dainagon (provisional major counselor) during the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千葉氏胤(ちばうじたね、1337年610(延元2年/建武(本)4年511(旧暦))-1365年928(正平(本)20年/貞治4年913(旧暦)))は、南北朝時代(本)の武将。例文帳に追加

Ujitane CHIBA (1337 June 10 - 1365 September 28) is a busho (Japanese military commander) in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

修円(しゅえん、宝亀2年(771年)-承和(本)2613(旧暦)(835年716))は、平安時代前期の法相宗の僧。例文帳に追加

Shuen (771 - July 16, 835) was a Hosso Sect Buddhist monk who lived during the first part of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

真観(しんかん、建治元年(1275年)-暦応4年/興国262(旧暦)(1341年716))は、鎌倉時代末期から南北朝時代(本)の時宗の僧。例文帳に追加

Shinkan (1275 - July 16, 1341) was a Ji sect priest from the end of the Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尋禅(じんぜん、天慶6年(943年)-永祚(本)2217(旧暦)(990年316))は、平安時代中期の天台宗の僧。例文帳に追加

Jinzen (943 - March 16, 990) was a Buddhist monk of Tendai Sect in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

真性(しんしょう、仁安(本)2年(1167年)-寛喜2614(旧暦)(1230年725))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての天台宗の僧。例文帳に追加

Shinsho (1167 - August 1, 1230) was a priest of the Tendai Sect from the latter part of the Heian period to the early part of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通幻寂霊(つうげんじゃくれい、元亨2年(1322年)-明徳2年/元中8年55(旧暦)(1391年67))は、南北朝時代(本)の曹洞宗の僧。例文帳に追加

Tsugenjakurei (1322 - June 7, 1391) was a Soto sect Buddhist monk during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

里村紹巴(さとむらじょうは、大永5年(1525年)-慶長7年414(旧暦)(160262))は、戦国時代(本)の連歌師。例文帳に追加

Joha SATOMURA (1525 - June 2, 1602) was a linked-verse-teacher 'Rengashi' during the Warring States period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1943年616本の政府は、1940年112の国民服令を緩和する国民服制式特例という勅令を施行した。例文帳に追加

On June 16, 1943, the government promulgated the edict 'Special Case of National Uniform System' to relieve the National Uniform Edict promulgated on November 2, 1940.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

時子内親王(ときこないしんのう、生年不詳-承和(本)14年212(旧暦)(847年32))は、平安時代前期の皇族。例文帳に追加

Imperial Princess Tokiko (date of birth unknown - March 6, 847) was a member of the Imperial Family during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢貞興(いせさだおき、永禄2年(1559年)-天正10年613(旧暦)(1582年72))は戦国時代(本)の武将・有職故実の研究家。例文帳に追加

Sadaoki ISE (1559 - July 12, 1582) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku period and a researcher of Yusoku Kojitsu (court and samurai rules of ceremony and etiquette).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1238年724(嘉禎4年65(旧暦))-頼経の春大社参詣の行列に水干の2番として随行する。例文帳に追加

On July 24, 1238, he accompanied Yoritsune's procession to Kasugataisha Shrine as No. 2 servant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

623に一度琉球へ帰還し、再び艦隊の一部を残したまま、72に3隻を率いて本へ出航した。例文帳に追加

On June 23, Perry returned to Naha, leaving yet another part of his squadron behind before setting sail for Japan on July 2, leading 3 ships.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北畠顕家(きたばたけあきいえ、文保2年(1318年)-延元3年/建武(本)5年522(旧暦)(1338年610))は、南北朝時代(本)の公家である。例文帳に追加

Akiie KITABATAKE (1318 - June 10, 1338) was a court noble during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野業子(ひのなりこ、正平(本)6年/観応2年(1351年)-応永12年711(旧暦)(1405年85))は、室町時代の人物。例文帳に追加

Nariko HINO (1351 - August 14, 1405) was a woman who lived in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

赤松範資(あかまつのりすけ、?-1351年54(正平(本)6年/観応2年48(旧暦)))は、南北朝時代(本)の大名。例文帳に追加

Norisuke AKAMATSU (? - May 12, 1351) was a daimyo (Japanese feudal lord) who lived in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一条房通(いちじょうふさみち、永正6年(1509年)-弘治_(本)2年1030(旧暦)(1556年121))は戦国時代(本)の公卿・関白。例文帳に追加

Fusamichi ICHIJO (1509-December 11, 1556) was a Kugyo (court noble) and a Kanpaku (chancellor) of the Sengoku period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗碩(そうせき、文明(本)6年(1474年)-天文(元号)2年424(旧暦)(1533年518))は、戦国時代(本)の連歌師。例文帳に追加

Soseki (1474 – May 28, 1533) was a linked verse poet during the Sengoku period (period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

相国寺の瑞渓周鳳の記『臥雲件録』康正元年16(1455年21)条には「政は三魔より出づ」と記されている。例文帳に追加

"Gaun nikken roku," the diary written by Shuho ZUIKEI of Shokoku-ji Temple, says under the date of February 1, 1455, that the politics of the shogunate originated from Sanma.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

忌部色夫知(いんべのしこぶち、生年不明-大宝(本)元年62(旧暦)(701年711))は、本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

INBE no Shikobuchi (year of birth unknown - July 15, 701) was a person of the Asuka era in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

商標の優先権は,1900年1214にブラッセルで,1911年62にワシントンで,1925年116にヘーグで,1934年62にロンドンで,1958年1031にリスボンで,1967年714にストックホルムで改正され,並びに1979年102に修正された工業所有権の保護に関する1883年320のパリ条約の外国の加盟国において前記商標に関してなされた最初の出願の出願によりこれを決定することができる(以下「条約優先権」という)。ただし,特許庁が,前記出願6以内に当該出願を受領することを条件とする。例文帳に追加

The priority of a trade mark can be established by date of submission of the first application for a trade mark in the foreign state - the participant of the Paris Convention on Protection of Industrial Property from the March, 20, 1883, reconsidered in Brussels December, 14, 1900, in Washington - June, 2, 1911, in Hague - November, 6, 1925, in London - June, 2, 1934, in Lisbon - October, 31, 1958 and in Stockholm - July, 14, 1967 and changed October, 2, 1979 (a conventional priority) if the application has arrived in the patent body within six months from the specified date.  - 特許庁

垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年11(旧暦)(紀元前69年126)-垂仁天皇99年714(旧暦)(70年88)は『古事記』・『本書紀』に伝えられる第11代の天皇(在位:垂仁天皇元年12(旧暦)(紀元前29年)-垂仁天皇99年714(旧暦)(70年)。例文帳に追加

Emperor Suinin (January 26, 69 B.C. - August 8, 70) was the eleventh emperor according to "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) (reigning from February 2, 29 B.C. to August 6, 70).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孝安天皇(こうあんてんのう、孝昭天皇49年(紀元前427年)-孝安天皇102年19(旧暦)(紀元前291年227))は、『古事記』『本書紀』に伝えられる第6代の天皇(在位:孝安天皇元年17(旧暦)(紀元前392年33)-同102年19(旧暦)(紀元前291年227))。例文帳に追加

Emperor Koan (427 B.C. - February 23, 291 B.C.) was the sixth emperor (reign: February 26, 392 B.C. - February 23, 291 B.C.), being described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古典の百科全書『拾芥抄』によれば、正2、3・4、56、7・8、9・10、11・12は百鬼夜行が出現する「百鬼夜行」であり、百鬼夜行に出遭うと死んでしまうといわれたため、これらのには夜の外出を控えたという。例文帳に追加

According to the classical encyclopedia "Shukaisho," 'Hyakki-yako days,' the days when a hyakki yako appears, were on the New Year, the day of the Rat in February, the day of the Horse in March and April, the day of the Snake in May and June, the day of the Dog in July and August, the day of the Ram in September and October, and the day of the Dragon in November and December (old calendar), so people used to avoid going out at night on those days because it was said that they would die if they came across a hyakki yako.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北白川宮智成親王(きたしらかわのみやさとなりしんのう、安政3年621(旧暦)(1856年722)-明治5年12(旧暦)(1872210))は、江戸時代末期、明治時代初期の本の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Kitashirakawanomiya Satonari (July 22, 1856 - February 10, 1872) was a member of the Imperial family of Japan during the late Edo and early Meiji Periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

策彦周良(さくげんしゅうりょう、文亀元年42(旧暦)(1501年419)-天正7年630(旧暦)(1579年723))は、戦国時代(本)の臨済宗の禅僧、外交官。例文帳に追加

Shuryo SAKUGEN (April 29, 1501-August 2, 1579) was a Zen monk of the Rinzai sect and a diplomat who lived in the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足利基氏(あしかがもとうじ、暦応3年/興国元年35(旧暦)(1340年42)-貞治6年/正平(本)22年426(旧暦)(1367年525))は、室町時代の武将。例文帳に追加

Motouji ASHIKAGA (April 10, 1340 - June 2, 1367) was a busho (Japanese military commander) in Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元治元年111大子発ー2川原ー3越堀ー4高久ー5矢板ー6小林ー7鹿沼ー8大柿ー9葛生ー10梁田ー11、12太田ー13本庄ー14吉井ー15下仁田ー16本宿ー17平賀ー18ー19和田ー20下諏訪ー21松島ー22上穂ー23片桐ー24駒場ー25清内路ー26馬籠ー27大井ー28御嵩ー29鵜沼ー30天王ー121揖斐ー2当ー3長嶺ー4大川原ー5秋生ー6中島ー7法慶寺ー8薮田ー9、10今庄ー11新保例文帳に追加

On November 1st, 1864 left Daigo - 3rd in Kawahara - 4th in Koebori - 5th Yaita - 6th Kobayashi - 7th Kanuma - 8th Ogaki - 9th Kuzu - 10th Yanada - 11th and 12th Ota - 13th Honjo - 14th Yoshii - 15th Shimonita - 16th Honjuku - 17th Hiraga - 18th Mochizuki - 19th Wada - 20th Shimosuwa - 21st Matsushima - 22nd Kamiho - 23rd Katagiri - 24th Komaba - 25th Seinaiji - 26th Magome - 27th Oi - 28th Mitake - 29th Unuma - 30th Tennno - December 1st Ibi - 2nd Hinata - 3rd Nagamine - 4th Ogawahara - 5th - 6th Nakajima - 7th Hokeiji - 8th Yabuta - 9th and 10th Imajo - 11th Shinbo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2露戦争に出征し功を挙げ同年6に陸軍大将に進級する。例文帳に追加

He participated in the Russo-Japanese War in May, and achieved feats to be promoted to Army General..  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

牧野権六郎(まきのごんろくろう、文政2年82(旧暦)(1819年920)-明治2628(旧暦)(1869年85))は、幕末の備前国・岡山藩士で尊王攘夷の志士である。例文帳に追加

Gonrokuro MAKINO (September 20, 1819 - August 5, 1869) was a feudal retainer of Okayama in Bizen Province and patriot of Sonno Joi (advocating reverence for the Emperor and the expulsion of foreigners) in the end of Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

忍壁皇子(おさかべのみこ、生年不詳-慶雲2年58(旧暦)(705年62))は飛鳥時代の皇族である。例文帳に追加

Prince Osakabe (year of birth unknown - June 2, 705) was a member of the Japanese Imperial Family from Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

滋野貞主(しげののさだぬし、延暦4年(785年)-仁寿228(旧暦)(852年32))は平安時代前期の官僚。例文帳に追加

SHIGENO no Sadanushi (785–March 6, 852) was a bureaucrat in the early Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平知度(たいらのとものり、生年不詳-1183年62(寿永2年511(旧暦)))は、平安時代末期の武将。例文帳に追加

TAIRA no Tomonori (date of birth unknown - June 2, 1183) was a busho (a Japanese military commander) who lived during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川頼元(ほそかわよりもと、興国4年/康永2年(1343年)-応永4年57(旧暦)(1397年62))は、室町時代の幕府管領。例文帳に追加

Yorimoto HOSOKAWA (1343 - June 2, 1397) was a Bakufu Kanrei (shogunal deputy) during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菅原道真(すがわらのみちざね、みちまさ、どうしん、正字体では菅原道眞、承和(本)12625(旧暦)(845年81)-延喜3年225(旧暦)(903年331))は本の平安時代の学者、漢詩人、政治家である。例文帳に追加

SUGAWARA no Michizane (his name can also be read as Michimasa and Doshin) (August 5, 845 - March 31, 903) was a scholar, composer of Chinese poems, and a politician who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

小田治久(おだはるひさ、1283年210(弘安6年112(旧暦))-1353年116(正平(本)7年/文和元年1211(旧暦)))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(本)にかけての武将。例文帳に追加

Haruhisa ODA (1283 February 10 - January 16, 1353) is a busho (Japanese military commander) from the late Kamakura period into the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS