1016万例文収録!

「538」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 538に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

538を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 73



例文

The theory of 538 (Bogo) 例文帳に追加

538年(戊午)説 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Call me at 538‐6647.例文帳に追加

538‐6647に電話してください - Eゲイト英和辞典

Generally, the theory of 538 is more influential. 例文帳に追加

一般的に538年が有力とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Buddhism was introduced from Paekche in '538'. 例文帳に追加

538年に百済から伝来した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Chisha Daishi Zhi-yi (538 - 597): Third founder of Tendai Sect. 例文帳に追加

智者大師智ギ(538年-597年)天台宗第三祖。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

538: It was transmitted to Japan (Japanese Buddhism) 例文帳に追加

538年日本に伝わる(日本の仏教) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In February, 538 B.C., he was formally installed as Crown Prince. 例文帳に追加

安寧天皇11年(紀元前538年)1月に立太子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Buddhism was introduced into Japan in 538, and the precepts introduced at that time were imperfect. 例文帳に追加

日本に仏教が伝わったのは538年であるが、その際に伝わった戒律は、不完全なものであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that Buddhism was introduced to Japan in 538, which was the era of Emperor Kinmei. 例文帳に追加

日本に仏教が伝来したのは、欽明天皇の時代の538年であるとされるが、 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Therefore, the description of Shoki is considered to be fact-based and the theory of 538 is more influential. 例文帳に追加

そのため書紀の記述が作為的と考えられ、538年説のほうが有力となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

However, according to the "A Record of Ancient Matter" and "Chronicles of Japan," 'Keitai' was born in 450 and on the other hand, 'Bidatsu' was born in 538. 例文帳に追加

が、記紀などによって「継体」の生年は西暦450年、一方「敏達」の生年は西暦538年である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The construction of temples also began after the official introduction of Buddhism to Japan in 538. 例文帳に追加

仏教公伝(538年)以降、日本でも寺院建築が建てられるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Electoral College consists of 538 electors who cast their votes for president in December. 例文帳に追加

選挙人団は538人の選挙人で構成されており,彼らは12月に大統領を決める投票を行う。 - 浜島書店 Catch a Wave

Buddhism was introduced into Japan in 538.例文帳に追加

仏教は538年に日本に渡来した。 - Tatoeba例文

Buddhism was introduced into Japan in 538. 例文帳に追加

仏教は538年に日本に渡来した。 - Tanaka Corpus

Chinese Tendai Sect is a sect of Mahayana Buddhism, and its eventual founder was Chigi (538 - 597, Tendai Chisha Daishi) who was active in the Sui period. 例文帳に追加

中国の天台宗は、隋の智ギ(ちぎ)(538年-597年、天台智者大師)を実質的な開祖とする大乗仏教の宗派である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tendai sect was called the Hokke En sect, the Tendai Hokke sect and so on and was in the school of Mahayana Buddhism whose founder was Zhi-yi (538 – 597) during the Sui dynasty. 例文帳に追加

天台宗は法華円宗、天台法華宗などとも呼ばれ、隋の智顗(538年-597年)を開祖とする大乗仏教の宗派である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The work "Bussotoki" describes how Emperor Sho En of Ryo of the Southern Dynasty himself offered an urabonsai service (offering food to monks and nuns) in 538 at Keimei-ji Temple. 例文帳に追加

『仏祖統紀』では、梁(南朝)の蕭衍の大同(梁)4年(538年)に帝自ら鶏鳴寺で盂蘭盆斎を設けたことが伝えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, he had gradually been oppressed by Silla and the situation became tight as he was forced to change the capital from Ungjin to Shibi in 538. 例文帳に追加

が、次第に新羅の圧迫を受け、538年には都を熊津から泗ビへ移すことを余儀なくされるなど、逼迫した状況にあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is known that there are two kinds of theories on the year of official introduction of Buddhism to Japan, 552 and 538. 例文帳に追加

日本への仏教公伝の具体的な年次については、古来から有力な説として552年と538年の2説あることが知られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 552 (in 538, according to another theory), when Buddhism was officially introduced into Japan, Buddha was recognized as banshin (a deity of a neighboring country) and equivalent to a Japanese deity. 例文帳に追加

552年(538年説あり)に仏教公伝した当初には、仏は、蕃神(となりのくにのかみ)として日本の神と同質の存在として認識された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 538, King Seong of Baekje presented the dynasty with a Shaka Buddhist image and the Buddhist scriptures and commentaries, and Buddhism was officially introduced to Japan. 例文帳に追加

538年(宣化3年)に百済の聖明王が釈迦仏像や経論などを朝廷に贈り仏教が公伝された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Buddhism was officially introduced into Japan via Baekje either during the reign of Emperor Senka in 538 or the reign of Emperor Kinmei in 552. 例文帳に追加

仏教の百済からの公伝は宣化天皇・欽明天皇の538年(宣化3)または552年(欽明13)といわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It has been said that Buddhism was officially introduced into Japan either in 538 or in 552, and that Buddhist statues and sutra were brought over at the same time, but there was no description of sariras. 例文帳に追加

仏教公伝は538年とも552年とも伝えられており、このとき仏像や経典が渡来したとあるが、舎利についての記述はない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Electoral College consists of 538 electors who cast their votes for president about one month after the general election. 例文帳に追加

大統領選挙人団は,一般投票の約1か月後に大統領に投票する538人の選挙人から成る。 - 浜島書店 Catch a Wave

Articles 504a, 507a, 538 to 540, 726(2) and 727 of the Dutch Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis in respect of the attachment of a patent.例文帳に追加

特許の差押に関しては,オランダ民事訴訟法典第504a条,第507a条,第538条から第 540条まで,第726条(2)及び第727条が準用される。 - 特許庁

The alloy is heat treated at approximately 538 to 760°C for about ≤100 hr.例文帳に追加

合金は約538℃〜760℃で約100時間以下熱処理されている。 - 特許庁

The liquid crystal box 53 has an upper substrate 531, a lower substrate 538, a liquid crystal layer 534 disposed between the upper and the lower substrates 531 and 538 and a semitransmission film 537 disposed between the liquid crystal layer 534 and the lower substrate 538.例文帳に追加

液晶ボックス53は、上基板531と、下基板538と、上基板531と下基板538との間に配置される液晶層534と、液晶層534と下基板538との間に配置される半透過膜537とを有する。 - 特許庁

The cross section part 538 regulates a maximum moving amount of a poppet valve element to the hydraulic pressure chamber side.例文帳に追加

その横断部538によって、ポペット弁体の液圧室側への最大移動量を規制する。 - 特許庁

The final end of coil winding is provided with a cross section part 538 crossing radially of the coil spring 53.例文帳に追加

コイルの巻き線の終端に、コイルばね53の径方向に横断する横断部538を設ける。 - 特許庁

The buried layer 538 is set to a potential Vbn lower than the power supply potential Vdd.例文帳に追加

埋め込み層538は電源電位Vddより低い電位Vbnに設定される。 - 特許庁

Kyohan based on Fivefold Periods and Eight Teachings, or the thesis of Fivefold Periods and Eight Teachings, is what Chigi (538 - 597) of Mt. Tendai divided Issai-kyo Sutra (complete Buddhist scriptures) into Fivefold Periods and Eight Teachings. 例文帳に追加

五時八教の教判、あるいは五時八教説(ごじはっきょうせつ)とは、天台山智ギ(ちぎ、538年-597年)が、一切経を五時八教に分けたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Koso (a founder) was the Tendai Daishi Chigi (538 - 597) from the period of the Northern and Southern Dynasties to the Sui Dynasty (China), and the founder of a religious sect was the Chisho Daishi Enchin (child of the niece of Kukai Kobo Daishi (a posthumous title of the priest Kukai)) (814 - 891), who had the title of fifth Tendai-zasu (head priest of the Tendai sect) during the Heian period. 例文帳に追加

高祖は南北朝時代(中国)から隋の時代の天台大師智顗(538年~597年)、宗祖は平安時代の第5代天台座主の智証大師円珍(814年~891年)(弘法大師空海の姪の子)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, since there was no Bogo year of the Oriental zodiac during the reign of the Emperor Kinmei (540-571), it is thought that the nearest Bogo year, 538 (according to Shoki, the third year of the Emperor Senka) was most possible. 例文帳に追加

しかし書紀での欽明天皇治世(540年-571年)には戊午の干支年が存在しないため、最も近い戊午年である538年(書紀によれば宣化天皇3年)が有力と考えられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, the emperor of Wa in 538 was the Emperor Senka, according to Shoki, which is inconsistent with the descriptions of books as 'Buddhism was officially introduced in the era of the Emperor Kinmei.' 例文帳に追加

また、538年における倭の天皇(大王)は、書紀によれば宣化天皇であって、「仏教は欽明天皇代に公伝した」とする各書の記述と矛盾する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, some people say that the Baekje side considered 'the 26th year of Shoo' was the introduction year of Buddhism to Wa, because 538 corresponds to the 26th year of Shoo based on the theory that he was enthroned in 513, and 552 also corresponds to the 26th year of Shoo based on the theory that he was enthroned in 527. 例文帳に追加

しかし例えば513年即位説に従えば538年は聖王26年となり、527年説では552年がやはり聖王26年となることから、百済側では「聖王26年」を倭への仏教伝来年次と考えていたとする見解もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the reign of Emperor Kinmei (540-571), since there was no year of the horse (the Oriental zodiac), 538, the year closest to his period of reign, is often considered when Buddhism was introduced to Japan. 例文帳に追加

欽明天皇治世(540年-571年)には戊午の干支年が存在しないため、最も近い戊午年である538年(書紀によれば宣化天皇3年)が有力と考えられている。)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Bidatsu (538?-September 14, 585) was the 30th Emperor (whose reign lasted from April 30, 572 to September 14, 585). 例文帳に追加

敏達天皇(びだつてんのう、宣化天皇3年(538年)?-敏達天皇14年8月15日(旧暦)(585年9月14日)は、第30代天皇(在位:敏達天皇元年4月3日(旧暦)(572年4月30日)-同14年8月15日(585年9月14日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mounded tombs were still constructed in the seventh century - in some local provinces, even until the eighth century - however, with the year 538 (around when Buddhism was introduced into Japan, they say) being the boundary, the period before this year is called the Kofun period, and the time after this is called the Asuka period. 例文帳に追加

古墳は7世紀に入っても築造され、地方によっては8世紀まで造られているが、仏教公伝の年とされる538年頃を境に、それ以後を飛鳥時代、以前を古墳時代と呼んでいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Jodo concept arrived at Japan from China via the Korean peninsular as early as in 538 when it is said that Buddhism was introduced into Japan. 例文帳に追加

日本に浄土思想が伝来した時期は早く、仏教が日本に伝来したときとされる538年には同時に中国から朝鮮半島を経て日本に伝来した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The space converter (506) and the interposer (504) are stacked up, and mechanisms (532), (536), (538), and (546) suitable for adjusting the orientation of the space converter (506) are provided.例文帳に追加

間隔変換器と介在体とを「積み重ね」,間隔変換器の配向を調整して、どのぐらいの調整をすべきかを決定するための適切な機構(532、536、538、546)が開示される。 - 特許庁

The wafer is polished by a mechanical removing operation by surface protrusions on polishing pads 410 and polishing grains contained in a slurry 538, and by a chemical removing operation by a chemical substance contained in the slurry 538.例文帳に追加

基板はポリシングパッド410の表面突起とスラリー538に含まれた研磨粒子とによる機械的除去作用、ならびにスラリー538に含まれる化学物質による化学的除去作用により研磨される。 - 特許庁

Industrialization, which has progressed rapidly based on high growth, is bringing about destruction of the environment, including water contamination and air pollution, and 1,406 incidents (including 693 cases of water contamination and 538 cases of air pollution) were reported in 2005.例文帳に追加

高成長の下で急速に進んだ工業化は、水質汚濁、大気汚染などの環境破壊をもたらしており、2005年には1,406件(うち水質汚染693件、大気汚染538件)の事故が報告されている。 - 経済産業省

In 552, budda statues and sutras; sacred literature telling religious techniques, were introduced to Japan from Paekche while It is argued that Buddhism was introduced in 538 based on descriptions in "Jogu Shotoku Hooteisetsu" (Biography of Shotoku Taishi), "Ganjo-ji temple garan engi", (the history of Ganjoji temple), (both saying 538 is the year when Buddhism came to Japan. 例文帳に追加

552年(欽明天皇13年)に百済から仏像と経文が伝来する(仏教伝来そのものに関しては、『上宮聖徳法王帝説』(「志癸島天皇御世戊午年十月十二日」)『元興寺伽藍縁起』(天國案春岐廣庭天皇七年歳戊午十二月)を根拠として戊午年・538年とする説が有力である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Act No. 538 of 8 June 2006 to Amend the Administration of Justice Act and various other Acts contains the following provisions as to entry into force and transitional provisions. 例文帳に追加

司法運営法を改正する2006年6月8日法律No.538及びその他各種法律は,施行に関する次の規定及び経過規定を含む。 - 特許庁

In synchronization with a rise of the trigger signals, strobe signals are transmitted from PWMs 535 to 538 to LED heads 541 to 544.例文帳に追加

そして、トリガ信号の立上がりに同期して、PWMs535〜538からストローブ信号がLEDヘッド541〜544に送出される。 - 特許庁

When output acknowledgement data are written to a port-B register 536, an envelope generating circuit 538 outputs a variable gain control signal.例文帳に追加

ポートBレジスタ536に出力許可データが書き込まれると、エンベロープ生成回路538から可変利得制御信号が出力される。 - 特許庁

The upper and lower drive motors 538, 558 are fixed onto both movable frames, and rotate both nut members.例文帳に追加

上部および下部駆動モータ538、558は、両可動フレームに固定され、両ナット部材を回転させる。 - 特許庁

Proper mechanisms 532, 534, 538, 546 for adjusting the orientation of the space transformer 506 and determining the degree of adjustment are provided.例文帳に追加

間隔変換器506の配向を調整して、どのぐらいの調整をすべきかを決定するための適切な機構532,534,538,546が設けられる。 - 特許庁

例文

Although there have been continuing discussions over rehabilitation of Mimana between Emperor Kinmei and Sho Myoo of Paekche (king, also known as Seong-wang in "History of Three Kingdoms") since 541, due to the dire war situation for Paekche, and they abandoned Pyongyang and Seoul Special City in 552 (538 in "History of Three Kingdoms"). 例文帳に追加

百済の聖明王(『三国史記』では聖王、中国の正史では諱を明とすると書かれている)の間とは541年より任那の復興について協議していたが、戦況は百済側に不利であり、552年には平壌とソウル特別市を放棄した(『三国史記』によれば538年)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS