1016万例文収録!

「7次」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 7次に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

7次の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4780



例文

切替器7は送信アンテナを順切替える。例文帳に追加

A switching device 7 switches the transmission antennae sequentially. - 特許庁

に、絶縁膜5上に下部電極7を形成する。例文帳に追加

Then, a lower electrode 7 is formed on the insulating film 5. - 特許庁

に、ドライエッチングにより溝7を形成する。例文帳に追加

A trench 7 is formed by dry etching. - 特許庁

に、酸化膜7を半導体基板1上に堆積する。例文帳に追加

An oxide film 7 is deposited on the semiconductor substrate 1. - 特許庁

例文

に線材は、2度目の焼鈍(STP6、7)に供される。例文帳に追加

Subsequently, the wire rod is secondly annealed (STP 6 and 7). - 特許庁


例文

に、ボイド型枠7に固定ロッド10を挿入する。例文帳に追加

A fixing rod 10 is inserted into the void form 7. - 特許庁

レバーロッド押さえ具7にの手段を採用する。例文帳に追加

The following means are adopted for the lever-rod pressing tool 7. - 特許庁

に、層間絶縁膜7を全面に形成する。例文帳に追加

Then, an inter-layer insulating film 7 is formed on the entire surface face. - 特許庁

これにより、変圧器7の2インピーダンスが低下する。例文帳に追加

With this, secondary impedance of a transformer 7 is lowered. - 特許庁

例文

・所有メーカーは、「S amusung」(8人)がトップ。いで「S oken」(7人)が高い。例文帳に追加

- Most people own Sony TVs (11 people), followed by Samsung (9).  - 経済産業省

例文

トレイ9は、1トレイ7に平面方向に隣接して設けられ、1トレイ7からの用紙が積載される。例文帳に追加

The secondary tray 9 is provided adjacent to the primary tray 7 in the flat level direction, and the sheet from the primary tray 7 is loaded on it. - 特許庁

回転体(1)は,一巻線(6)と電磁気的相互作用を行う二巻線(7)と,二巻線(7)に接続される第1機器(5)とを備えている。例文帳に追加

The rotator (1) is equipped with secondary winding (7) which performs electromagnetic mutual action with the primary winding (6), and the first apparatus (5) which is connected with the secondary winding (7). - 特許庁

検査対象物内に挿入された内視鏡7の三元形状を検出する三元形状検出装置をのように構成する。例文帳に追加

The three-dimensional shape detector for detecting the three-dimensional shape of an endoscope 7 inserted into the object to be examined is constituted in the following manner. - 特許庁

一斉開放弁6の二室には二側配管7が接続され、二側配管7には、消火ヘッド8が接続されている。例文帳に追加

A secondary chamber of the deluge valve 6 is connected with a secondary-side pipe 7, and the secondary-side pipe 7 is connected with fire extinguishing heads 8. - 特許庁

お菊(おきく、文禄4年7月2日(旧暦)(1595年8月7日)-元和(日本)元年6月6日(旧暦)(1615年7月1日))は、豊臣秀の娘。例文帳に追加

Okiku (August 7, 1595 - July 1, 1615) was Hidetsugu TOYOTOMI's daughter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元3元変換部7は、車線候補領域に含まれる画素に対して、2元の画像座標を3元の座標に変換する。例文帳に追加

A two-dimension/three-dimension conversion part 7 converts two-dimensional image coordinates into three-dimensional coordinates to pixels included in the lane candidate area. - 特許庁

1月7日、内閣総理大臣に就任(第1西園寺内閣)し、文部大臣臨時を兼任。例文帳に追加

January 7: Became Prime Minister (the First Saionji Cabinet) and was jointly appointed as Acting Minister of Finance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二長州征伐は、6月7日の幕府軍艦による上ノ関砲撃から始まった。例文帳に追加

The second conquest of Choshu started with the bombardment of Kaminoseki by a battleship of the shogunate on June 7.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梅謙郎(うめけんじろう、1860年7月24日(万延元年6月7日(旧暦))-1910年(明治43年)8月26日)は、日本の法学者。例文帳に追加

Kenjiro UME (July 24, 1860 - August 26, 1910) was a Japanese jurist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2川曳1987年5月10・17・24・31日/20077月21日・22・7月28日・29日<予備日8月4日・5日>例文帳に追加

The second Kawabiki: May 10, 17, 24, 31, 1987/July 21, 22, 28, 29, 2007 (August 4 and 5 are reserved.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特許法第7条 (1)に基づき,に掲げるものは特許により保護されない。例文帳に追加

Pursuant to subsection 7 (1) of the Patent Act, the following shall not be protected by a patent  - 特許庁

(6)及び(7)の規定に従い,特に,に掲げる行為を禁止することができる。例文帳に追加

In accordance with the provisions of Paragraphs 6 and 7 of this Article the following actions may, inter alia, be prohibited. - 特許庁

(7) ハンガリー特許庁は,強制ライセンスの終了についてのことを行う。例文帳に追加

(7) Of the termination of the compulsory license the Hungarian Patent Office shall: - 特許庁

(2) 特許法第29A 条(7)の適用上,許容される最大猶予期間は,のとおりとする。例文帳に追加

(2) For the purposes of section 29A(7) of the Act, the maximum period of deferment allowed17 - 特許庁

(7) 大臣は,(6)(b)にいう補償の額を定めるに当たり,のことを考慮に入れる。例文帳に追加

(7) In determining the amount of compensation referred to in Subsection (6)(b), the Minister shall take into account - - 特許庁

(7) 特許を回復すべき旨の本条の規定に基づく命令は,のとおりとする。例文帳に追加

(7) An order under this section for the restoration of a patent-- - 特許庁

(7) 優先権主張手数料は個々の優先権について,の時期に納付されるものとする。例文帳に追加

(7) The priority claiming fee shall be paid for each priority: - 特許庁

(7) 登録官は、の補正を受領した場合は、AFS請求を補正しなければならない。例文帳に追加

(7) The Registrar must amend the AFS request on receipt of an amendment: - 特許庁

に、樹脂7を硬化させ、樹脂7と緩衝材9とからなるレンズ保護部11を形成する。例文帳に追加

Next, the resin 7 is cured, and the lens protecting part 11 consisting of the resin 7 and the buffer 9 is formed. - 特許庁

いで、クラッド層7上に接するように、p型コンタクト層8を形成する。例文帳に追加

Subsequently, a p-type contact layer 8 is formed on the clad layer 7 so as to contact the clad layer 7. - 特許庁

いで、穴4内にモルタル7を打設して、支持手段5をモルタル7内に埋める。例文帳に追加

A mortar 7 is placed into the hole 4 and the supporting means 5 is embedded in the mortar 7. - 特許庁

に、凝集体をプレスして板状体7を得た後、板状体7を乾燥させる。例文帳に追加

The method further comprises the steps of then pressing the aggregate to obtain a plate-like material 7, and they drying the material 7. - 特許庁

所有メーカーは、「V ideocon」(10人)がトップ。いで、「S amsung」(7人)、「L G」(6人)、「G odrej」「Whir lpool」(各4人)の順に多かった。例文帳に追加

Most of the washing machines owned are made by "Videocon" (10 respondents) followed by "Samsung" (7 respondents), "LG" (6 respondents), and "Godrej"/"Whirlpool" (4 respondents respectively).  - 経済産業省

ビデオ・DVD機器・所有メーカーは、「S amsung」と「V ideocon」が最も多い(各9人)。いで、「L G」(8人)、「ソニー」(7人)。例文帳に追加

Most of the TVs owned are made by "Samsung" and "Videocon" (9 respondents respectively) followed by "LG" (8 respondents), and "Sony" (7 respondents).  - 経済産業省

燃焼室3の出口にバーナー8が設けられた2燃焼室7が設けられている。例文帳に追加

A second combustion chamber 7 provided with a burner 8 is disposed at an exit of the first combustion chamber 3. - 特許庁

パルストランス7は1及び2巻線7a,7bと磁気コア7cを備える。例文帳に追加

The pulse transformer 7 is provided with a primary and a secondary windings 7a, 7b and a magnetic core 7c. - 特許庁

電池充電回路は、太陽電池1と二電池2と制御回路7とを備えている。例文帳に追加

The secondary battery charging circuit includes a solar cell 1, a secondary battery 2 and a control circuit 7. - 特許庁

側圧力室6と二側圧力室7の間には、オリフィス8を有する隔壁9がある。例文帳に追加

Between the two chambers 6, 7, there is a partition wall 9 having an orifice 8. - 特許庁

電力は,一巻線(6)から二巻線(7)を介して第1機器(5)に供給される。例文帳に追加

Power is supplied from the primary winding (6) to the first apparatus (5) via the secondary winding (7). - 特許庁

また、一導線を扁平導線70にすると、一コイル部7の肉厚が薄くなる。例文帳に追加

By employing the flat conductor wire 70 as the primary conductor wire, the wall thickness of the primary coil 7 is reduced. - 特許庁

本発明の点火コイルは、第1コアと、第2コアと、1コイルと、2コイル7を備えている。例文帳に追加

The ignition coil is provided with a first core, a second core, a primary coil and a secondary coil 7. - 特許庁

扉4を開けると、1コイル5と2コイル6とが離反し、UVLED7が消灯する。例文帳に追加

When the door 4 is opened, the primary coil 5 and the secondary coil 6 are separated, the UVLED 7 is turned off. - 特許庁

そして容量係数と弁口7の一側と二側の圧力差から弁口7を流下するドレンの流量を算出する。例文帳に追加

Then, the flow rate of drain flowing down the valve port 7 is calculated from the capacitance coefficient and the pressure difference between the primary and secondary sides of the valve port 7. - 特許庁

コイル3と2コイル4との間には、スペーサ7を配設し、ボビン5とE型コア2a、2bとの間には間隙12を形成する。例文帳に追加

A spacer 7 is inserted between the primary and secondary coils 3 and 4, and a gap 12 is formed between the bobbin 5 and the E-shaped cores 2a, 2b. - 特許庁

空気供給溝7内に流入した煮汁を堰き止める堰部8を二空気供給溝7の中央側に設ける。例文帳に追加

A weir part 8 blocking stock flowing into the secondary air supply groove 7 is provided in a center side of the secondary air supply groove 7. - 特許庁

第七条 この法律による保険給付は、に掲げる保険給付とする。例文帳に追加

Article 7 (1) The insurance benefits under this Act shall be the following:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 第一項の「特別関係者」とは、に掲げる者をいう。例文帳に追加

(7) The term "Persons in Special Relationship" as used in paragraph (1) means the following persons:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七条 使用者は、の各号に掲げる行為をしてはならない。例文帳に追加

Article 7 The employer shall not commit the acts listed in any of the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

に示す例は、AST の 4 ポートシリアルカードを irq 7 で設定したものです。例文帳に追加

hints example is for an AST 4-port serial card on IRQ12:  - FreeBSD

例文

安藤直が元和5年(1619年)7月19日より徳川頼宣の附家老となる。例文帳に追加

Naotsugu ANDO was appointed to Tsukegaro to Yorinobu TOKUGAWA on July 19, 1619 (in the old calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS