1016万例文収録!

「Oral Proceedings」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Oral Proceedingsの意味・解説 > Oral Proceedingsに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Oral Proceedingsの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 95



例文

Oral Proceedings 例文帳に追加

口頭弁論 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Commencement of Proceedings on Date for Oral Argument 例文帳に追加

口頭弁論期日の開始 - 日本法令外国語訳データベースシステム

in a civil law suit, legal action called oral proceedings 例文帳に追加

(民事訴訟で)口頭弁論という訴訟行為 - EDR日英対訳辞書

of a judge, an act of sentencing the condemned person in a criminal trial right after finishing oral proceedings 例文帳に追加

裁判官が弁論終結後即時に判決を言い渡すこと - EDR日英対訳辞書

例文

oral proceedings by both the defending and prosecuting sides in a court of law 例文帳に追加

法延における対立当事者の主張や意見の陳述 - EDR日英対訳辞書


例文

In the preliminary proceedings there shall be no oral examination of the parties. 例文帳に追加

準備手続においては,当事者の口頭尋問は行わない。 - 特許庁

providing for the use by any person in oral proceedings before the Registrar of a language other than the language of the proceedings; 例文帳に追加

登録官に対して口頭で手続を行う者が手続言語以外の言語を使用する場合について規定すること - 特許庁

A trial for patent invalidation or a trial for invalidation of the registration of extension of the duration of a patent shall be conducted by oral proceedings 例文帳に追加

特許無効審判及び延長登録無効審判は、口頭審理による。 - 法令用語日英標準対訳辞書

Article 62 Proceedings on a date for oral argument shall be commenced by pronouncement of the name of the case. 例文帳に追加

第六十二条 口頭弁論の期日は、事件の呼上げによって開始する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 8 (1) A judicial decision concerning rehabilitation proceedings may be made without oral argument. 例文帳に追加

第八条 再生手続に関する裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 6 (1) A judicial decision concerning recognition and assistance proceedings may be made without oral argument. 例文帳に追加

第六条 承認援助手続に関する裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 8 (1) A judicial decision concerning bankruptcy proceedings, etc. may be made without oral argument. 例文帳に追加

第八条 破産手続等に関する裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Minutes shall be taken of oral proceedings and of all taking of evidence. 例文帳に追加

調書は,聴聞及びすべての証拠調手続について作成されるものとする。 - 特許庁

Any party in oral proceedings before the Registrar, or any witness or expert called by any such party to give evidence in such proceedings, may use in those proceedings a language other than the language of the proceedings if, and only if-- 例文帳に追加

登録官に対する口頭手続の当事者,又は当該手続において証言するよう当該当事者に要請される証人若しくは専門家は,当該手続において,次の場合かつその場合にのみ,手続言語とは別の言語を使用することができる。 - 特許庁

(2) A party, after he/she has presented oral arguments or made statements in the preparatory proceedings without making an objection set forth in the preceding paragraph, may not make such objection. 例文帳に追加

2 前項の異議は、当事者がこれを述べないで弁論をし、又は弁論準備手続において申述をした後は、述べることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 173 The parties, at oral argument, shall state the outcome of preparatory proceedings. 例文帳に追加

第百七十三条 当事者は、口頭弁論において、弁論準備手続の結果を陳述しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 263 Where neither party has appeared on the date for oral argument or preparatory proceedings or has not presented any oral arguments or made any statements in preparatory proceedings before leaving the court or their seats, if neither of them files a petition for designation of the date within one month, it shall be deemed that the action has been withdrawn. The same shall apply where neither party, on two consecutive occasions, has appeared on the date for oral argument or preparatory proceedings or has presented any oral arguments or made any statements in preparatory proceedings before leaving the court or their seats. 例文帳に追加

第二百六十三条 当事者双方が、口頭弁論若しくは弁論準備手続の期日に出頭せず、又は弁論若しくは弁論準備手続における申述をしないで退廷若しくは退席をした場合において、一月以内に期日指定の申立てをしないときは、訴えの取下げがあったものとみなす。当事者双方が、連続して二回、口頭弁論若しくは弁論準備手続の期日に出頭せず、又は弁論若しくは弁論準備手続における申述をしないで退廷若しくは退席をしたときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Paragraphs (2) and (3) of Article 160(record of oral proceedings) shall apply mutatis mutandis to the trial record under paragraph (1). 例文帳に追加

3 民事訴訟法第百六十条第二項及び第三項(口頭弁論調書)の規定は、第一項の調書に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In 1635, oral proceedings by Yoshinari SO and Shigeoki YANAGAWA were conducted in the presence of the third Shogun Iemitsu TOKUGAWA. 例文帳に追加

寛永12年(1635年)3月11日、三代将軍徳川家光の目の前で、宗義成、柳川調興の直接の口頭弁論が行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Oral proceedings shall only be held if the responsible member deems them to be necessary or they are requested by one of the parties. 例文帳に追加

口頭審理は,管轄する構成員が必要と認めたとき又は当事者の1からの請求があったときに限り,行うものとする。 - 特許庁

Article 89 When stating the outcome of preparatory proceedings at oral argument after the conclusion of preparatory proceedings, the facts to be proven through the subsequent examination of evidence shall be clarified. 例文帳に追加

第八十九条 弁論準備手続の終結後に、口頭弁論において弁論準備手続の結果を陳述するときは、その後の証拠調べによって証明すべき事実を明らかにしてしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 145 (1) A trial for patent invalidation or a trial for invalidation of the registration of extension of the duration of a patent shall be conducted by oral proceedings; provided, however, that the chief trial examiner may, upon a motion by a party or intervenor in the case, or ex officio decide to conduct the trial by documentary proceedings. 例文帳に追加

第百四十五条 特許無効審判及び延長登録無効審判は、口頭審理による。ただし、審判長は、当事者若しくは参加人の申立てにより又は職権で、書面審理によるものとすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Trials, excluding those as provided in the preceding paragraph, shall be conducted by documentary proceedings; provided, however, that the chief trial examiner may, upon a motion by the party or ex officio, decide to conduct the trial by oral proceedings. 例文帳に追加

2 前項に規定する審判以外の審判は、書面審理による。ただし、審判長は、当事者の申立により又は職権で、口頭審理によるものとすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) The Office may continue in the proceedings and decide in the matter also in case a duly summoned party fails to participate in the oral proceedings.例文帳に追加

(6) 適正に召喚された当事者の何れかが口頭手続に欠席した場合においても,庁は手続を進め,本案についての決定を行うことができる。 - 特許庁

(3) The withdrawal of an action shall be made by means of a document; provided, however, that this shall not preclude withdrawing an action orally on the date for oral argument, preparatory proceedings or settlement (hereinafter referred to as the "date for oral argument, etc." in this Chapter). 例文帳に追加

3 訴えの取下げは、書面でしなければならない。ただし、口頭弁論、弁論準備手続又は和解の期日(以下この章において「口頭弁論等の期日」という。)においては、口頭ですることを妨げない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 373 (1) The defendant may state that he/she requests the action to be transferred to ordinary proceedings; provided, however, that this shall not apply after the defendant has presented oral arguments on the first date for oral argument or that date has ended. 例文帳に追加

第三百七十三条 被告は、訴訟を通常の手続に移行させる旨の申述をすることができる。ただし、被告が最初にすべき口頭弁論の期日において弁論をし、又はその期日が終了した後は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In addition to the oral argument summary, a record of oral argument may contain statements of the schedule of advancement of allegations and evidence by parties and other matters concerning the progress of court proceedings. 例文帳に追加

3 口頭弁論の調書には、弁論の要領のほか、当事者による攻撃又は防御の方法の提出の予定その他訴訟手続の進行に関する事項を記載することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) In addition to what is provided for in paragraph (1) and the preceding paragraph, the provision of Article 160 (Record of Oral Argument) of the Code and the provisions of these Rules concerning a record of oral argument shall apply mutatis mutandis to a record of preparatory proceedings. 例文帳に追加

4 第一項及び前項に規定するほか、弁論準備手続の調書については、法第百六十条(口頭弁論調書)及びこの規則中口頭弁論の調書に関する規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 90 The provisions of Article 63 (Method of Giving Explanation Outside Date for Oral Argument), Article 65 (Notice to Prohibit Counsel from Making Statements, etc.) and the preceding Subsection (Preliminary Oral Arguments) shall apply mutatis mutandis to preparatory proceedings. 例文帳に追加

第九十条 第六十三条(期日外釈明の方法)及び第六十五条(訴訟代理人の陳述禁止等の通知)並びに前款(準備的口頭弁論)の規定は、弁論準備手続について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) While the defendant may state that he/she requests the action to be transferred to ordinary proceedings, this shall not apply after the defendant has presented oral arguments on the first date for oral argument or when that date has passed. 例文帳に追加

二 被告は、訴訟を通常の手続に移行させる旨の申述をすることができるが、被告が最初にすべき口頭弁論の期日において弁論をし、又はその期日が終了した後は、この限りでないこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 31 In order to conclude proceedings, a court shall decide the day on which proceedings are to be concluded, giving a reasonable grace period; provided, however, that on the date for oral argument or date for hearing which both parties can attend, a court may immediately declare the conclusion of proceedings. 例文帳に追加

第三十一条 裁判所は、審理を終結するには、相当の猶予期間を置いて、審理を終結する日を決定しなければならない。ただし、口頭弁論又は当事者双方が立ち会うことができる審尋の期日においては、直ちに審理を終結する旨を宣言することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 235 (1) A petition for the preservation of evidence, after the filing of an action, shall be filed with the court of the instance in which the evidence is to be used; provided, however, that during the period after the date for the first oral argument is designated or the case is referred to preparatory proceedings or preparatory proceedings by means of documents until oral argument is concluded, such petition shall be filed with the court in charge of the case. 例文帳に追加

第二百三十五条 訴えの提起後における証拠保全の申立ては、その証拠を使用すべき審級の裁判所にしなければならない。ただし、最初の口頭弁論の期日が指定され、又は事件が弁論準備手続若しくは書面による準備手続に付された後口頭弁論の終結に至るまでの間は、受訴裁判所にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 60 (1) When an action has been filed, the presiding judge shall promptly designate the date for oral argument; provided, however, that this shall not apply in case of referring the case to preparatory proceedings (limited to a case where neither party has any objection to the referral) or referring the case to preparatory proceedings by means of documents. 例文帳に追加

第六十条 訴えが提起されたときは、裁判長は、速やかに、口頭弁論の期日を指定しなければならない。ただし、事件を弁論準備手続に付する場合(付することについて当事者に異議がないときに限る。)又は書面による準備手続に付する場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 101 With regard to a case in which proceedings to arrange issues and evidence have already been conducted, the court shall make preparations so as to be able to conduct an examination of evidence immediately on the first date for oral argument after the close or conclusion of the proceedings to arrange issues and evidence. 例文帳に追加

第百一条 争点及び証拠の整理手続を経た事件については、裁判所は、争点及び証拠の整理手続の終了又は終結後における最初の口頭弁論の期日において、直ちに証拠調べをすることができるようにしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 179 The provisions of Chapters I to VI (Action; Oral Argument and Preparation Thereof; Evidence; Judgment; Conclusion of Suit Not by Judicial Decision; and Special Provisions Concerning Large-Scale Suit) of the preceding Part (Court Proceedings in First Instance) shall apply mutatis mutandis to the court proceedings in the second instance, except as otherwise provided. 例文帳に追加

第百七十九条 前編(第一審の訴訟手続)第一章から第六章まで(訴え、口頭弁論及びその準備、証拠、判決、裁判によらない訴訟の完結並びに大規模訴訟に関する特則)の規定は、特別の定めがある場合を除き、控訴審の訴訟手続について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 147 (1) In oral proceedings under paragraph (1) or the proviso to paragraph (2) of Article 145, the trial clerk shall prepare a trial record stating the gist of the proceedings and all other necessary matters on each trial date. 例文帳に追加

第百四十七条 第百四十五条第一項又は第二項ただし書の規定による口頭審理による審判については、審判書記官は、期日ごとに審理の要旨その他必要な事項を記載した調書を作成しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 93 If, for a case for which preparatory proceedings by means of documents have been concluded, facts to be proven through the subsequent examination of evidence were confirmed on the date for oral argument, such facts shall be stated in the record of oral argument. 例文帳に追加

第九十三条 書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、その後の証拠調べによって証明すべき事実の確認がされたときは、当該事実を口頭弁論の調書に記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 12 If a defendant, before the court of first instance, without filing a defense of lack of jurisdiction, has presented oral arguments on the merits or made statements in preparatory proceedings, that court shall have jurisdiction. 例文帳に追加

第十二条 被告が第一審裁判所において管轄違いの抗弁を提出しないで本案について弁論をし、又は弁論準備手続において申述をしたときは、その裁判所は、管轄権を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A defendant may not file a petition set forth in paragraph (1) if he/she has presented oral arguments on the merits or made statements in preparatory proceedings after he/she became aware of any grounds for providing security. 例文帳に追加

3 被告は、担保を立てるべき事由があることを知った後に本案について弁論をし、又は弁論準備手続において申述をしたときは、第一項の申立てをすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A change of the date for oral argument and the date for preparatory proceedings shall be allowed only if there are obvious reasons therefor; provided, however, a change of the first date shall also be allowed if agreed by the parties. 例文帳に追加

3 口頭弁論及び弁論準備手続の期日の変更は、顕著な事由がある場合に限り許す。ただし、最初の期日の変更は、当事者の合意がある場合にも許す。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) Notwithstanding the provision of the preceding paragraph, no change of the date for oral argument after preparatory proceedings shall be allowed unless there are unavoidable reasons therefor. 例文帳に追加

4 前項の規定にかかわらず、弁論準備手続を経た口頭弁論の期日の変更は、やむを得ない事由がある場合でなければ、許すことができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 177 The court, on the date for oral argument held after the close of preparatory proceedings by means of documents, shall confirm, with the parties, the facts to be proven through the subsequent examination of evidence. 例文帳に追加

第百七十七条 裁判所は、書面による準備手続の終結後の口頭弁論の期日において、その後の証拠調べによって証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 328 (1) An appeal against a ruling may be filed against an order or direction that has dismissed without prejudice a petition concerning court proceedings, without oral argument. 例文帳に追加

第三百二十八条 口頭弁論を経ないで訴訟手続に関する申立てを却下した決定又は命令に対しては、抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 353 (1) The plaintiff, until oral argument is concluded, without the consent of the defendant, may state that he/she requests the action to be transferred to ordinary proceedings. 例文帳に追加

第三百五十三条 原告は、口頭弁論の終結に至るまで、被告の承諾を要しないで、訴訟を通常の手続に移行させる旨の申述をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 361 When a lawful objection is made, the action shall be restored to the stage before the conclusion of oral argument. In this case, ordinary proceedings shall be applied to the trial and judicial decision thereof. 例文帳に追加

第三百六十一条 適法な異議があったときは、訴訟は、口頭弁論の終結前の程度に復する。この場合においては、通常の手続によりその審理及び裁判をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 379 (1) When a lawful objection is made, the action shall be restored to the stage before the conclusion of oral argument. In this case, ordinary proceedings shall be applied to the trial and judicial decision thereof. 例文帳に追加

第三百七十九条 適法な異議があったときは、訴訟は、口頭弁論の終結前の程度に復する。この場合においては、通常の手続によりその審理及び裁判をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 64 A change of the date for oral argument shall not be allowed for a case in which proceedings to arrange issues and evidence have already been conducted, if it is based on the reason that facts and evidence have not been researched sufficiently. 例文帳に追加

第六十四条 争点及び証拠の整理手続を経た事件についての口頭弁論の期日の変更は、事実及び証拠についての調査が十分に行われていないことを理由としては許してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 92 The provisions of Article 63 (Method of Giving Explanation Outside Date for Oral Argument) and paragraph (2) of Article 86 (Statement of Facts to be Proven in Record, etc.) shall apply mutatis mutandis to preparatory proceedings by means of documents. 例文帳に追加

第九十二条 第六十三条(期日外釈明の方法)及び第八十六条(証明すべき事実の調書記載等)第二項の規定は、書面による準備手続について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) The rehabilitation debtor: A judicial decision to designate the date for oral argument or date for interrogation on which the rehabilitation debtor is to be summoned to appear with respect to a petition for commencement of rehabilitation proceedings, or any order, temporary restraining order or judicial decision specified in the preceding item 例文帳に追加

二 再生債務者 再生手続開始の申立てに関する口頭弁論若しくは再生債務者を呼び出す審尋の期日の指定の裁判又は前号に定める命令、保全処分、処分若しくは裁判 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(ii) The debtor: A judicial decision to designate the date for oral argument concerning or date for interrogation on which the debtor is to be summoned to appear with respect to a petition for commencement of bankruptcy proceedings, or any order, temporary restraining order or judicial decision specified in the preceding item 例文帳に追加

二 債務者 破産手続開始の申立てに関する口頭弁論若しくは債務者を呼び出す審尋の期日の指定の裁判又は前号に定める命令、保全処分若しくは裁判 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
法令用語日英標準対訳辞書
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS