1016万例文収録!

「asia energy」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > asia energyに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

asia energyの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 93



例文

(4) Cooperation for energy conservation environmental technology in Asia例文帳に追加

(4)アジアにおける省エネ環境技術協力 - 経済産業省

By 2035, East Asia may account for 67% of the increased global energy demand; in order to meet the rapidly-increasing energy demands of East Asia, Japan took initiatives to lead the energy partnerships in the East Asia region, at the EAS Energy MinistersMeeting in 2011.例文帳に追加

また、2035 年までに世界のエネルギー需要の増加分のうち 67%を東アジアが占めるなど、東アジアの急増するエネルギー需要を満たすべく、日本がイニシアティブをとり、2011 年の EAS エネルギー大臣会議において、東アジア地域におけるエネルギー連携強化を主導。 - 経済産業省

In this context, we welcome the "Asia Solar Energy Initiative" announced by President Kuroda. 例文帳に追加

今般、黒田総裁が表明した「アジア太陽エネルギー・イニシアティブ」を歓迎します。 - 財務省

The participants discussed Asia-specific energy issues that are of direct concern to all participating countries. 例文帳に追加

全ての参加国に直接関係の深いアジア固有の課題について議論が行われた。 - 経済産業省

例文

Column 32 ERIA's efforts for urgent policy issuesERIA's "Energy and Food Strategy for Sustainable Economic Growth in East Asia"例文帳に追加

コラム32ERIA の喫緊の政策課題への取組–ERIA「エネルギー・食料資源戦略に関するシンポジウム - 経済産業省


例文

(1) Establishing an Asia market which is environmentally sustainable and ultra-conservative in its use of energy例文帳に追加

(1)世界で最も環境に優しく、エネルギー制約に強いアジア市場の構築 - 経済産業省

Faced with these circumstances and the increase in energy prices in recent years, interest in energy security is continuing to increase in Asia.例文帳に追加

このようなエネルギー事情に加えて近年のエネルギー価格高騰等を受けて、アジア諸国ではエネルギー安全保障への関心が高まりつつある。 - 経済産業省

Based on the results of the Energy Ministers Meeting in September 2011, it was agreed to promote initiatives for strengthening energy partnership in East Asia, with ERIA playing a central role.例文帳に追加

2011 年 9 月のエネルギー大臣会合の結果を踏まえ、ERIA を中核とした東アジアのエネルギー連携強化の取組を進めていくことに合意。 - 経済産業省

Second, with energy consumption in Asia growing, the environmental effects of CO2 emitted from Asia are increasing. In this situation, there is no question as to the importance of tackling environmental and energy problems. 例文帳に追加

第二に、アジアのエネルギー消費の増大に伴い、排出されるCO2が及ぼす環境への影響が大きくなっている中で、環境・エネルギー問題への対応が重要なことは論を待ちません。 - 財務省

例文

World energy demand is forecasted to grow by approximately 1.6 times between 2002 and 2030, and in that time the demand for energy in Asia is expected to grow at a faster pace than world demand, with the proportion of world energy demand accounted for by Asia expected to increase from 30.5% to 36.2% (Figure 3.4.38).例文帳に追加

世界のエネルギー需要は2002~2030年の間に約1.6倍に拡大すると予想されているが、その中で世界のエネルギー需要に占めるアジアの割合は30.5%から36.2%に増加すると予想されており、世界の需要増を上回る速度でのアジアのエネルギー需要増が見込まれている(第3-4-38図)。 - 経済産業省

例文

Together with partners outside of Asia, such as the US and Europe, we can work together towards establishing an affluent economy and society in Asia, as well as in addressing global issues in the areas of the environment and energy. All of these efforts will lead us towards the realization of the "United Economies & Environment of Asia" concept.例文帳に追加

『我々は、アジアにおいて、豊かな経済社会の実現、そして環境やエネルギー分野におけるグローバルな課題の解決に向けて、米国や欧州諸国など域外のパートナーとも連携しつつ、開かれた「アジア経済・環境共同体」の実現を目指すべきではないでしょうか。 - 経済産業省

It is expected that this will strengthen an Asia-wide stable and efficient energy supply infrastructure and Asia's capacity to respond to changes in external conditions.例文帳に追加

これによりアジア大で、安定的かつ効率的なエネルギー供給基盤と、外的な状況変化に対する対応能力が強化されることが期待される。 - 経済産業省

In today's world, as economic relations between Japan and Asia continue to deepen, the probability that Asia's energy crisis will turn into a crisis for Japan is high, and the introduction and strengthening of oil stockpile systems in the Asian region will have benefits for Japan as well.例文帳に追加

我が国とアジアの経済関係が深化している現在においては、アジアのエネルギー危機は我が国の危機に転ずる可能性が大きく、アジア地域での石油備蓄制度の導入・強化は我が国にとっても利益となる。 - 経済産業省

ii) International Energy Agency (IEA) uses categories of "Asia OECD," "US/Canada," and "Europe OECD," which correspond to "Japan," "US," and "EU" on the table IEA's "East Asia" data is used for both "China" and "ASEAN4" columns above.例文帳に追加

国際エネルギー機関の予測では、日本という区分がないため「アジアOECD」、米国については「米国・カナダ」、EUについては「ヨーロッパOECD」、ASEAN4、NIEsについては「東アジア」の数値を使用した。 - 経済産業省

By utilizing its superb environment and energy conservation technologies, Japan is expected to promote international cooperation in Asia and its extended area, Asia-Pacific, and make a contribution toward solving these common issues.例文帳に追加

我が国は、優れた環境・省エネ技術等を通じた貢献とともに、アジア、さらにはアジア太平洋ワイドでの国際協力を推進し、これらの共通課題解決に貢献していくことが求められる。 - 経済産業省

In fast growing Asia, where energy demand is expected to increase drama tically,efforts to improve energy efficiency and to utilize renewable energy are essential in order to ensure its economic growth is sustainable. 例文帳に追加

また、成長著しいアジアにおいては、今後エネルギー需要の増大が予想され、経済成長を持続可能なものとする観点からもエネルギー利用の効率化、再生可能エネルギーへの取り組みが重要となっています。 - 財務省

This is an urgent task particularly in Asia with scarce energy resources along with securing the energy access. It is necessary to make achievements in pricing policy reform and regulatory reform in the energy sector. 例文帳に追加

エネルギー資源の少ないアジアにおいては、エネルギー・アクセスの確保とともに、こうした取組が喫緊の課題であり、エネルギー価格政策や規制の改革を進めていくことが必要です。 - 財務省

The challenge that Asia faces in addressing climate change is how to achieve growth amid the constraints on energy and other resources. 例文帳に追加

気候変動対策を進める上で、アジアは、エネルギー等の資源の制約の中でどのように成長を実現していくかが問われています。 - 財務省

As a result of the economic growth in the countries and regions of East Asia in recent years, energy consumption has been rapidly increasing in the region.例文帳に追加

近年の東アジア諸国・地域における経済成長に伴い、同地域でのエネルギー消費量が急増している。 - 経済産業省

12. Participants confirmed the importance of nuclear power in the environmental issues and energy security concerns in both producing and consuming countries of Asia, and emphasized the importance of ensuring nuclear non-proliferation/safeguards, nuclear safety, and nuclear security. 例文帳に追加

12.参加者は、アジア産消国の環境問題、エネルギー安全保障問題の点から、原子力発電の重要性を確認した。 - 経済産業省

Participants stressed the importance of making nuclear energy eligible for the CDM, in order to promote investment in nuclear power plant projects in Asia. Moving Forward. 例文帳に追加

参加者は、また、原子力発電プラント計画への投資を促進するために、原子力をCDM化することの重要性を強調した。 - 経済産業省

From now on, we plan to take initiatives to ensure that the studies and research will be materialized and coordinated action will be taken for energy in the East Asia region.例文帳に追加

今後は、これらの調査研究を具体化し、エネルギーについても東アジア地域で連携した対応がとれるよう、取組を進めていく予定。 - 経済産業省

Furthermore, at the 3rd East Asia Summit held last year, the countries jointly drafted the Singapore Declaration on Climate Change, Energy and the Environment for the first time.例文帳に追加

さらに、昨年の第3回東アジア首脳会議では、初めて「気候変動、エネルギー及び環境に関するシンガポール宣言」がまとめられた。 - 経済産業省

Furthermore, we will use ERIA to promote the development of a stable supply of energy and responses to environmental challenges in the area of coal policies throughout Asia.例文帳に追加

また、ERIAを活用し、石炭政策におけるアジア大のエネルギー安定供給・環境問題への対応を推進する。 - 経済産業省

As a means for utilization of the East Asia Summit (EAS), Japan has proposed the launch of private sector studies in relation to the Comprehensive Economic Partnership in East Asia (CEPEA), the establishment of the Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA) and the Energy Cooperation Initiative. EAS is expected to function as an effective framework to realize an across-East Asia EPA and promote the regional economic integration.例文帳に追加

東アジアサミット東アジアサミットの活用については、先に述べた東アジアEPA(CEPEA)の民間専門家研究の開始、東アジア・ASEAN 経済研究センター(ERIA)設立、エネルギー協力イニシアティブが提唱されており、東アジアでの広域的なEPAの実現、域内の経済統合の推進に当たって、東アジアサミットが有効な枠組みとして機能していくことが期待されている。 - 経済産業省

At the Second EAS in January 2007, Japan presented its specific plans for cooperation in East Asia, including the Energy Cooperation Initiative, a private sector study on the Comprehensive Economic Partnership in East Asia (CEPEA), the establishment of the Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA), the Asia Gateway Initiative, youth exchanges, countermeasures for avian flu, and cooperation on disaster prevention, which were welcomed by other countries.例文帳に追加

2007 年 1月に開かれた第 2 回東アジアサミットでは、エネルギー協力イニシアティブのほか、我が国の具体的な東アジア協力として、東アジアEPA(CEPEA)に関する民間専門家研究、東アジア・ASEAN 経済研究センター(ERIA)の設立、アジア・ゲートウェイ構想、青少年交流、鳥インフルエンザ対策、防災協力などを表明し、各国から歓迎された。 - 経済産業省

The countries of Asia are currently carrying out various measures to strengthen their energy security that are based on factors such as their respective resource endowments, stages of economic development, and energy industry structures. These measures include the establishment of oil stockpile systems, diversification of energy sources, and energy conservation policies.例文帳に追加

現在、アジア各国は、それぞれの資源賦存状況、経済発展状況、エネルギー産業の構造等の差異に応じて、石油備蓄制度の創設、エネルギー源の多様化、省エネルギー政策等エネルギー安全保障の強化に向けた様々な取組を行っている。 - 経済産業省

Japan is one of the most energy-efficient countries in the world and expected to contribute for the improvement of energy efficiency of Asian emerging countries utilizing its excellent energy conservation technology through the frameworks such as Asia-Pacific partnership on Clean Development and Climate (APP ) and Japan-China Energy Conservation Forum例文帳に追加

我が国は世界のなかでもエネルギー消費効率が最も高く、気候変動に関するアジア太平洋パートナーシップ(APP)や日中省エネフォーラム等の枠組みを活用しつつ、優れた省エネ技術による、アジア新興国のエネルギー消費効率性の向上への貢献が求められる。 - 経済産業省

As to the second topicsustainable development and infrastructureit is meaningful to discuss climate change or energy efficiency in Asia, where energy consumption is expected to increase rapidly.例文帳に追加

第二の持続可能な開発とインフラについては、特にエネルギー消費量の増大が見込まれるアジアにおいて、気候変動への配慮やエネルギー効率化の問題を議論することに大きな意義があると考えています。 - 財務省

We recognize the major role fossil fuels will continue to play meeting the growing energy demand in the Asia-Pacific energy mix.例文帳に追加

我々は,アジア太平洋のエネルギーミックスにおいて増大しつつあるエネルギー需要を満たす上で化石燃料が果たす主要な役割を認識する。 - 経済産業省

We, the Energy Ministers of member economies of the Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) forum, met in St. Petersburg, the Russian Federation, on 24-25 June 2012 to discuss the energy security challenges and strategic choices we face.例文帳に追加

我々、APEC エネルギー大臣は、2012 年 6 月 24-25 日、ロシア・サンクトペテル1ルクにおいて、我々が直面するエネルギー安全保障の挑戦と戦略的選択について議論を行った。 - 経済産業省

Looking at specific measures, at the 9th International Energy Forum (IEF) held from 22 May 2004, Asian regional energy cooperation and the strengthening of dialogue between Asia and the Middle East were discussed.例文帳に追加

具体的な取組として、2004年5月22日から開催された第9回IEF(国際エネルギー・フォーラム)では、アジア地域のエネルギー協力及びアジアと中東との対話の強化等が議論された。 - 経済産業省

2. Participants recognized that energy demand is expected to increase and energy supply to decrease in some areas of Asia over the medium-to-long term. 例文帳に追加

2.参加者は、アジア全体では、中長期的にエネルギー需要が増加する一方、特定の地域ではエネルギー供給が減少する見通しであることを認識した。 - 経済産業省

9. Participants affirmed the vast untapped potential for energy efficiency and renewable energy introduction throughout Asia, both in producing and consuming countries. 例文帳に追加

9.参加者は、産消国双方を含むアジア全域に省エネルギーや再生可能エネルギー導入の膨大かつ未開発のポテンシャルがあることを確認した。 - 経済産業省

Emerging economies, such as those in Asia, are deeply interested in Japan's energy technologies for reducing the load of the growing energy demand on the environment.例文帳に追加

また、アジアの新興国等は、拡大するエネルギー需要に伴う環境への負荷を軽減するため、我が国のエネルギー技術に高い関心をもっている。 - 経済産業省

We instruct the Energy Working Group (EWG), with the support of the Asia Pacific Energy Research Centre (APERC), the Expert Group on Clean Fossil Energy (EGCFE) and the Expert Group on Energy Data and Analysis (EGEDA), to review the current state and prospects of the energy markets of the APEC region, with emphasis on the role of natural gas in the total energy balance.例文帳に追加

我々は、エネルギー作業部会(EWG)に対し、アジア太平洋エネルギー研究センター(APERC)、クリーン化石エネルギー専門家会合(EGCFE)、及びエネルギーデータ分析専門家会合(EGEDA)の支援を受けつつ、APEC 地域のエネルギー市場の現状と見通しを評価することを指示する。その際、全体的なエネルギーバランスにおける天然ガスの役割を重視する。 - 経済産業省

2. We, all participating APEC economiesheads of the delegations including ministerial level officials, welcomed especially the participation of the following individuals: President of Asian Development Bank; Executive Director of International Energy Agency; Chairperson of the Governing Board, Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA); and Vice President, East Asia and Pacific of the World Bank. 例文帳に追加

2. 我々、閣僚を含む全ての各エコノミー首席代表は、特に、アジア開発銀行総裁、国際エネルギー機関事務局長、東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)理事長、世界銀行副総裁(東アジア・太平洋担当)の参加を歓迎した。 - 経済産業省

Chapter 1 pointed to the expansion in resource demand in new emerging countries, starting with China, as economies grew. As a result of this expansion Asia accounted for 32% of global energy consumption as of 2005 but as a part of this trend self sufficiency in resources in Asia declined (see Table 3-2-2).例文帳に追加

経済成長に伴う、中国を始めとする新興国の資源需要の拡大については、第1章で確認をしたが、その結果アジアは、2005年時点で全世界のエネルギー消費の32%を占めるようになっている。こうした中でアジア諸国では、資源の自給率が低下傾向にある(第3-2-2表)。 - 経済産業省

With the expected expansion in resource consumption in Asia, it will become important for Japan to cooperate and support steps aimed at reinforcing petroleum stockpiling in the other countries in the Asia region to ensure the safety of energy supply.例文帳に追加

今後、アジア諸国の資源消費量が拡大していくことが見込まれる中、エネルギー安全保障上の鍵である石油備蓄について、我が国がアジア地域における各国の備蓄強化に向けた取組を支援・協力していくことも重要になると考えられる。 - 経済産業省

The Asia-Pacific Partnership on Clean Development and Climate (APP) is a regional partnership among the following 6 countries: Japan, Australia, China, India, Republic of Korea, and the U.S. It was established in July 2005 with aim of addressing the issues of a growing energy demand and energy security and climate change in the Asia Pacific region; further, it was intended to complement the Kyoto Protocol.例文帳に追加

「クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ」(以下、「APP」)は、2005年7月、日本、豪州、中国、インド、韓国、米国の6か国が、アジア太平洋地域において、増大するエネルギー需要、エネルギー安全保障、気候変動問題へ対処することを目的として立ち上げられた、京都議定書を補完する地域協力のパートナーシップである。 - 経済産業省

Especially, the research projects which used the network of regional research institutes in East Asia were a test-run projects for the "Developing a Roadmap toward East Asian Economic Integration Roadmap" and "Energy Security in East Asia." The progress and the results of the projects were reported to the " Economic Ministers Meeting," the "EAS Energy Ministers' Meetings," and the "EAS" with exchanging of opinions with policy-makers.例文帳に追加

特に研究事業については、東アジア域内の研究機関のネットワークを活用し、「東アジア経済統合に向けたロードマップ」及び「東アジア地域のエネルギー安全保障」に関するテストランプロジェクトを立ち上げ、政策担当者との意見交換を行いつつ、「東アジア経済大臣会合」や「東アジアエネルギー大臣会合」等、そして「東アジアサミット」への進捗報告・成果報告を行った。 - 経済産業省

In FY2008, ERIA conducted studies and research on issues to be addressed by East Asian countries in an integrated manner. Specific policy research projects include the "East Asia Industrial Corridor Project," which considers comprehensive and effective infrastructure development and industrial development plans within East Asia; the "Projects on Energy Efficiency, Biomass, and Bio-fuels," which analyze the impact of energy-conservation goals and action plans in East Asia, and formulate the biodiesel fuel benchmark standards; and examination of the sustainable use of biomass.例文帳に追加

なお、2008 年度は、東アジア域内の総合的・効果的なインフラ開発及び産業開発の計画を検討する「東アジア産業大動脈構想」並びに東アジア地域の省エネ目標・行動計画の影響分析、バイオディーゼル燃料規格指標策定及び持続可能なバイオマス利用を検討する「エネルギー効率、バイオマス及びバイオ燃料に関する研究」等の政策研究プロジェクトを実施し、東アジア域内一体として取り組むべき課題について調査・研究を行っている。 - 経済産業省

The Asia-Pacific Partnership for Clean Development and Climate(APP) is a partnership launched in the Asia-Pacific region in July 2005 aiming to address increasing demand for energy, energy security and climate change, etc., and is currently composed of seven member states: Japan, Australia, China, India, South Korea, U.S., and Canada, and the task forces have been established in 8 sectors, which covers about 60% of CO2 emissions of the seven member states of the APP (see Figure 3-2-3-1).例文帳に追加

クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ(Asia-Pacific Par internship for Clean Development and Climate, APP)は、2005 年7 月、アジア太平洋地域において、増大するエネルギー需要、エネルギー安全保障、気候変動問題等へ対処することを目的として立ち上げられたパートナーシップであり、現在、日本、オーストラリア、中国、インド、韓国、米国、カナダ60 の7 か国が参加し、APP7 か国の二酸化炭素排出量の約6 割をカバーする8 つのセクターについてタスクフォースが設置されている(第3-2-3-1 図)。 - 経済産業省

We instruct the EWG to implement the studies and initiatives to cope with energy security challenges through cooperation with relevant multilateral fora and organizations such as IEA, International Energy Forum (IEF), ASEAN Centre for Energy (ACE), Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA), and the International Renewable Energy Agency (IRENA).例文帳に追加

我々は、EWG に対し、IEA、国際エネルギーフォーラム(IEF)、ASEAN エネルギーセンター(ACE)、東アジア・ASEAN 経済研究センター(ERIA)、及び国際再生可能エネルギー機関(IRENA)といった国際フォーラムや国際機関との協力を通じ、調査やイニシアティブを実施し、エネルギー安全保障に関わる課題に対処することを指示する。 - 経済産業省

As an important first step toward achieving the aims of this joint statement, Japan is advancing the following measures with a view to constructing an Asian Energy Partnership which has as its fundamental principles cooperation, the sharing of responsibilities, and market-orientation among the energy countries of Asia, and intends to further strengthen these measures in the future.例文帳に追加

我が国は、この共同宣言を重要な一歩として、アジア諸国との間で連携・責任分担・マーケット志向を基本理念とする「アジア・エネルギー・パートナーシップ」の構築を目指して、以下の取組を進めてきており、今後も更に強化させていくこととしている。 - 経済産業省

11. Participants confirmed the great value and utility of sharing examples of collaborative projects implemented by private companies for energy efficiency, renewable energy and CCS, as a means of encouraging future similar projects between producing and consuming countries in Asia. 例文帳に追加

11.参加者は、民間企業によって実施される省エネルギー・再生可能エネルギーやCCSに関するプロジェクト事例の共有は、将来の、アジアにおける産消国の間で同様なプロジェクトの促進につながり、有意義なものであることを確認した。 - 経済産業省

Japan announced that it will promote projects for the dissemination of resource recycling systems and high-level water circulation systems throughout Asia that make use of Japan's excellent environmental technologies as well as new-energy and energy-saving technologies.例文帳に追加

また、アジアの持続的成長には、環境問題への対応も忘れてはならず、日本の優れた環境技術、新エネ・省エネ技術を活用し、アジアでの資源循環システムや、高度な水循環システムの普及などの事業を進めていくことを表明した。 - 経済産業省

In recent years, in order to address the diversifying issues that the Asia-Pacific region is faced with, the Sydney APEC Leaders' Declaration on Climate Change, Energy Security and Clean Development was adopted in 2007 to improve energy efficiency and the Lima APEC Leaders' Statement on the Global Economy was adopted in 2008 to counteract protectionism.例文帳に追加

近年も、アジア太平洋地域が直面している多様化する課題に対応するべく、2007 年には「気候変動、エネルギー安全保障及びクリーンな開発に関するシドニー首脳宣言」でエネルギー効率の改善、2008 年の「世界経済に対するリマ声明」で保護主義への対抗が宣言された。 - 経済産業省

From these points of view, Japan needs to actively contribute to global efforts, such as G8, for the realization of a low carbon society and promote cooperation in energy conservation environmental technologies in Asia where demand for energy is rapidly increasing along with economic growth.例文帳に追加

かかる観点から、我が国はG8 をはじめとした、低炭素社会実現に向けたグローバルな取組に積極的に貢献するとともに、経済成長に伴いエネルギー需要が急速に伸びているアジアで省エネ環境技術協力を進めていくことが必要である。 - 経済産業省

例文

The world's demand for energy is expected to grow rapidly by almost 60% by 2030 (relative to2005). Asia accounts for as much as 50% of the increment and Asian demand for energy is expected to double by 2030.例文帳に追加

世界のエネルギー需要は急速な伸びが予想され、2030 年には2005 年比で約60%増加することが見込まれているが、その増加分の約5 割をアジアが占めており、アジアのエネルギー需要は2030 年には現在の約2倍に拡大すると推計されている。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS