1016万例文収録!

「early Edo period」に関連した英語例文の一覧と使い方(14ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > early Edo periodに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

early Edo periodの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 904



例文

The last person associated with Ommyo-ryo from the Tsuchimikado family was Harue TSUCHIMIKADO, who saw through the end of Ommyo-ryo during the early part of the Meiji Period, and who was also a son of Haruo (Hareo, Haretake) TSUCHIMIKADO, who worked during the end of the Edo Period. 例文帳に追加

土御門家最後の陰陽寮関連人物は幕末に活動した土御門晴雄の息子で、明治初期に陰陽寮の最後を見守った土御門晴栄である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yusho KAIHO (1533- June 27, 1615 [June 2, 1615 by the lunar calendar]) was a painter of the Kano School from the Azuchi-Momoyama Period (from 1573) to the early Edo Period (from 1603). 例文帳に追加

海北友松(かいほうゆうしょう、天文(元号)2年(1533年)-元和(日本)元年6月2日(旧暦)(1615年6月27日))は、安土桃山時代~江戸時代初期の絵師。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shigetomi OHARA (November 21, 1801 - April 1, 1879) was a court noble who lived from the final days of the Edo period to the early days of the Meiji period; his father was Shigetada OHARA of the Uda-Genji (Minamoto clan) (whose foster father was Shigenari OHARA), while his mother was a daughter of Ariie KARAHASHI. 例文帳に追加

大原重徳(おおはらしげとみ、享和元年10月16日(旧暦)(1801年11月21日)-明治12年(1879年)4月1日)は、江戸時代後期から明治の公家、父は宇多源氏の流れを汲む大原重尹(養父は大原重成)、母は唐橋在家の娘。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kozosu (birth date unknownApril 1626) was born into a samurai family and lived from the Azuchi Momoyama period to the early Edo period, becoming the top joro (high ranking female servant) to Kodaiin and later to Hidetada TOKUGAWA. 例文帳に追加

孝蔵主(こうぞうす、?-寛永3年(1626年4月)は、高台院付きの筆頭上臈(高級女中)で後に徳川秀忠付き上臈となった安土桃山時代~江戸時代初期の武家女性。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Akizane NIJO (December 12, 1556 - August 23, 1619) was a kugyo (the top court officials) during the Azuchi-Momoyama period to the early-Edo period. 例文帳に追加

二条昭実(にじょうあきざね、弘治(日本)2年11月1日(旧暦)(1556年12月2日)-元和(日本)5年7月14日(旧暦)(1619年8月23日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Tokiyoshi NISHINOTOIN (November 30, 1552 - February 11, 1640) was a court noble who lived from the Azuchi Momoyama period to early Edo period. 例文帳に追加

西洞院時慶(にしのとういんときよし、天文(元号)21年11月5日(旧暦)(1552年11月30日)-寛永16年12月20日(旧暦)(1640年2月11日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の公家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the end of the Edo Period to early Showa Period, many iemoto (head of a school) and soke (head of a house) gained independence from existing schools and the number of schools having Enshu in their name increased, reaching a peak during the Meiji era. 例文帳に追加

やがて江戸末期から昭和初期にかけて、既存の流派から独立する家元・宗家が多数生まれ、遠州の名がつく流派が明治期をピークにかなり増える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mitsutoyo KAJUJI (January 17, 1576-November 18, 1612) was a Kuge (court noble) from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

勧修寺光豊(かじゅうじみつとよ、天正3年12月7日(旧暦)(1576年1月7日)-慶長17年10月26日(旧暦)(1612年11月18日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての公家(公卿)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanekatsu HIROHASHI (December 12, 1558 - January 18, 1623) was a court noble and kajin (waka poet) who lived during the Azuchi-Momoyama period and the early Edo period. 例文帳に追加

広橋兼勝(ひろはしかねかつ、永禄元年10月23日(旧暦)(1558年12月2日)-元和(日本)8年12月18日(旧暦)(1623年1月18日))は、安土桃山時代、江戸時代初期の公家、歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kanetaka KUJO (January 4, 1554 - February 23, 1636) was a kanpaku in the era from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

九条兼孝(くじょうかねたか、天文(元号)22年11月20日(旧暦)(1553年12月25日)-寛永13年1月17日(旧暦)(1636年2月23日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての関白。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Tamenobu TSUGARU (January 28, 1550 - January 22, 1608) was a military commander in the period of warring states and a feudal lord in the early Edo period. 例文帳に追加

津軽為信(つがるためのぶ、1550年1月18日(天文_(元号)19年1月1日(旧暦))-1608年1月22日(慶長12年12月5日(旧暦)))は、戦国時代(日本)の武将、江戸時代前期の大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Katsunari MIZUNO (September 30, 1564 - May 4, 1651) was a military commander in the Period of Warring States and a territorial lord during the early Edo period. 例文帳に追加

水野勝成(みずのかつなり、永禄7年8月15日(旧暦)(1564年9月30日)-慶安4年3月15日(旧暦)(1651年5月4日))は戦国時代(日本)の武将、江戸時代初期の大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Iemasa OKUDAIRA (1577 - November 11, 1614) was a busho (Japanese military commander) and a daimyo (Japanese feudal lord) who lived from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

奥平家昌(おくだいらいえまさ、天正5年(1577年)-慶長19年10月10日(旧暦)(1614年11月11日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nagakatsu FUJIKAKE (1557 - July 7, 1617) was a busho (Japanese military commander) who lived during the Azuchi Momoyama period and the early Edo period. 例文帳に追加

藤掛永勝(ふじかけながかつ、弘治(日本)3年(1557年)-元和(日本)3年6月5日(旧暦)(1617年7月7日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tadayoshi HONGO (March 11, 1590 - March 7, 1631) was a military commander in Kyushu from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

北郷忠能(ほんごうただよし、天正18年2月6日(旧暦)(1590年3月11日)-寛永8年2月5日(旧暦)(1631年3月7日))は、安土桃山時代から江戸時代初頭にかけての九州の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sonin HASEGAWA (1539 - March 17, 1606) is a busho (Japanese military commander), master of tea ceremony and painter in the Azuchi-momoyama period and the early Edo period. 例文帳に追加

長谷川宗仁(はせがわそうにん、1539年(天文(元号)8年)-1606年3月17日(慶長11年2月9日(旧暦)))は、安土桃山時代・江戸時代前期の武将、茶人、画家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mancio ITO (otherwise written as Mancio or '', circa 1569 - November 13, 1612) was a Christian and one of the senior envoys of the Tensho Keno Shonen Shisetsu (the Tensho Youth Mission to Europe) who lived from the Azuchi Momoyama period into the early Edo period. 例文帳に追加

伊東マンショ(いとうまんしょ、Mancio,満所とも、永禄12年(1569年)頃-慶長17年10月21日(旧暦)(1612年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタンで、天正遣欧少年使節の正使。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Miguel CHIJIWA (1569 - January 23, 1633?) was a Christian who was one of the senior envoy of Tensho Keno Shonen Shisetsu (the Tensho Boy Mission to Europe) who lived during the Azuchi Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

千々石ミゲル(ちぢわみげる、Miguel永禄12年(1569年)頃-寛永9年12月14日(1633年1月23日)?)は、安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタンで、天正遣欧少年使節の正使。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Martinho HARA (1569 - October 20, 1632) was a Christian who was one of the vice-envoys of Tensho Keno Shonen Shisetsu (the Tensho Boy Mission to Europe) that lived during the Azuchi Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

原マルティノ(はらマルティノ、Martinão,永禄12年(1569年)頃-寛永9年9月7日(旧暦)(1629年10月23日))は、安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタンで、天正遣欧少年使節の副使。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Juliao NAKAURA (1568 - October 22, 1633) was a Christian and was one of the vice-envoys of Tensho Keno Shonen Shisetsu (the Tensho Boy Mission to Europe) who lived during the Azuchi Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

中浦ジュリアン(なかうらジュリアン、Julião,永禄11年(1568年)頃-寛永10年9月20日(旧暦)(1633年10月21日))は、安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタンで、天正遣欧使節の副使。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Eichi SHIBUSAWA (March 16, 1840-November 11, 1931) was a Shogun's retainer near the end of the Edo period, a bureaucrat of the Ministry of Finance and an entrepreneur from Meiji to the early Taisho period. 例文帳に追加

渋沢栄一(しぶさわえいいち、天保11年2月13日(旧暦)(1840年3月16日)-昭和6年(1931年)11月11日)は、幕末の幕臣、明治~大正初期の大蔵省官僚、実業家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kuniyoshi had many disciples, including Yoshitoshi TSUKIOKA who was called 'The last Ukiyo-e painter', and Kyosai KAWANABE, a unique painter who was active from the end of Edo Period through to the early Meiji Period. 例文帳に追加

国芳には多くの門弟がおり、「最後の浮世絵師」と呼ばれた月岡芳年や、幕末から明治前期に活躍した異色の画家・河鍋暁斎も国芳に弟子入りしたことがあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshikatsu TOKUGAWA (April 14, 1824 - August 1, 1883) was a daimyo (a Japanese feudal lord) (the 14th and 17th lord of the Owari Domain [later the Nagoya Domain]) in the late Edo period and a statesman in the early Meiji period. 例文帳に追加

徳川慶勝(とくがわよしかつ、文政7年3月15日(旧暦)(1824年4月14日)-明治16年(1883年)8月1日)は、江戸時代後期の大名(尾張藩(名古屋藩)14代、17代藩主)、明治時代初期の政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tadayasu NAKAYAMA (December 17, 1809-June 12, 1888) was a kuge (court noble) and a politician who lived from the end of the Edo period to the early part of the Meiji period. 例文帳に追加

中山忠能(なかやまただやす、文化(元号)6年11月11日(旧暦)(1809年12月17日)-明治21年(1888年)6月12日)は、江戸時代末期から明治時代前期にかけての公家、政治家である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toshiyoshi KAWAJI (June 17, 1834-October 13, 1879) was a police bureaucrat and army soldier from the late Edo period to early Meiji period. 例文帳に追加

川路利良(かわじとしよし、1834年6月17日(天保5年5月11日(旧暦))-1879年(明治12年)10月13日)は、江戸時代後期の幕末から明治時代初期の警察官僚・陸軍軍人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasushige MATSUDAIRA (1568 - August 14, 1640) is a busho (Japanese military commander) (feudal lord) from the Azuchi-Momoyama period into the early Edo period. 例文帳に追加

松平康重(まつだいらやすしげ、1568年(永禄11年)-1640年8月14日(寛永17年6月27日(旧暦)))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将(大名)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Donryu (June 2, 1556 - September 3, 1623) was a monk of the Jodo (Pure Land) sect of Buddhism during the Warring States period through to the early Edo period. 例文帳に追加

呑竜(どんりゅう、弘治(日本)2年4月23日(旧暦)(1556年6月2日)-元和(日本)9年8月9日(旧暦)(1623年9月3日))は、戦国時代(日本)から江戸時代前期にかけての浄土宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasutsugu SHIGENO (November 24, 1827 - December 6, 1910) was a scholar of Chinese classics and a historian, who played an active role during the end of Edo period to the early Meiji period. 例文帳に追加

重野安繹(しげのやすつぐ、文政10年10月6日(旧暦)(1827年11月24日)-明治43年(1910年)12月6日)は江戸末期から明治初期に活躍した漢学者、歴史家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Munenaga YAMAGUCHI (the year of birth unknown - September 10, 1600) was daimyo (Japanese feudal lord) from the late Sengoku period to the early Edo period with 6,000 goku of Daishoji Domain, Kaga Province. 例文帳に追加

山口宗永(やまぐちむねなが、生年不詳-慶長5年8月3日(旧暦)(1600年9月10日))は、戦国時代(日本)後期から江戸時代初期の大名で加賀国大聖寺六万石余。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the tradition of Seisuke OGAWA's descendant, the name 'Seisuke' was started to be used between 1673 - 1681 during the Edo Period and it was passed on to the next generation until the early Meiji Period for about 200 years. 例文帳に追加

小川清助の子孫に伝わる伝承によると、清助の名は江戸時代の延宝年間(1673年-1681年)に始まり、明治初期まで約200年にわたって世襲されたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Saburo UTSUNOMIYA (November 15, 1834 - July 23, 1902) is a scholar of military science and an engineer, who played an active role from the end of Edo Period to the early Meiji Period. 例文帳に追加

宇都宮三郎(うつのみやさぶろう、1834年11月15日(天保5年10月15日(旧暦))-1902年(明治35年)7月23日)は幕末・明治初期の軍学者、技術者である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mototo (or Mototada) SONO (February 23, 1573 - March 4, 1613) was a Kugyo (high court noble) from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

園基任(そのもとただ/もととう、元亀4年1月11日(旧暦)(1573年2月13日)-慶長18年1月13日(旧暦)(1613年3月4日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For these reasons, Tomoari had not only been forgotten from the end of Edo period to the early Meiji period, but also even treated as a different person depeding on his real name or common name even after World War II. 例文帳に追加

こうしたこともあって、伴存は江戸末期から明治初期にかけて忘れさられただけでなく、第二次大戦後に至っても本名と号とでそれぞれ別人であるかのように扱われることさえあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Taka MURAYAMA (1809 - September 20, 1876) was a woman who was active from the end of Edo period (last days of the Tokugawa shogunate) to early Meiji Period, and known as the heroine of a novel "Hana no shogai (life of flower)" by Seiichi FUNAHASHI. 例文帳に追加

村山たか(むらやまたか、文化(元号)6年(1809年)-明治9年(1876年)9月30日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代初期に活躍した女性で、舟橋聖一著の『花の生涯』のヒロインとして知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the early Edo period when the control system had not been established yet, especially the period between the foundation of the bakufu and the regime of the third Shogun Iemitsu TOKUGAWA, many daimyo families became extinct due to the lack of an heir. 例文帳に追加

支配体制のいまだ確立していない江戸時代初期には特に顕著で、幕府の成立から三代征夷大将軍徳川家光の治下にかけて、嗣子がないために取り潰される大名家が続出した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Throughout the medieval and early modern period, a book called "Gishiki" consisting of ten volumes existed and in the mid-Edo period, KADA no Azumamaro defined it, based on its content, as one of Sandai gishiki "Jogan gishiki." 例文帳に追加

中世・近世を通じて『儀式』と称される10巻本があり、江戸時代中期に荷田春満がその内容から三代儀式の1つである『貞観儀式』であると比定した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shugai Sanjurokkasen is a collection of poems by 36 poets from the Muromachi period to the early Edo period following the example of Sanjurokkasen (36 Master Poets). 例文帳に追加

集外三十六歌仙(しゅうがいさんじゅうろっかせん)は、室町時代から江戸時代初頭にかけての歌人を三十六歌仙に倣って取り上げたもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the late Sengoku period to the early Edo period, huge ships called Atake-bune that carried dozens of or hundreds of crew on board, were built and deployed. 例文帳に追加

戦国時代後期から江戸時代初期の大名が編成した水軍においては、安宅船と呼ばれる数十人から数百人が乗り組む巨船が配備された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was an extremely special case that the buraku (hamlet)-elimination policy was put into effect from the end of Edo period through the early Meiji period and sonnoron (the thought respecting the Emperors) coexisted with the buraku-liberation policy that was supposed be incompatible with Emperor system. 例文帳に追加

被差別部落の解消が幕末期から明治初期にかけて行われた上、本来なら天皇制と相容れないはずの解放政策が尊皇論と共存していたという極めて特殊な事例ではあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The term "oyatoi-gaikokujin" refers to the practice, common from the late Edo period into the early Meiji period, of hiring Europeans and Americans to foster the importation into Japan of the advanced technologies, scholarship and systems of Europe and the United States under the banner of 'Shokusan-kogyo' (encouragement of production and industry). 例文帳に追加

お雇い(御雇)外国人(おやといがいこくじん)とは、幕末以降明治初期に、「殖産興業」などを目的として、欧米の先進技術や学問、制度を輸入するために雇用された欧米人のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, the separation of the occupations and social ranks between samurai and peasants progressed in the Azuchi-Momoyama period, and it was completed by the Battle of Sekigahara and by actively adding or changing Daidaimyo's (a feudal lord having a greater stipend) territories in the early Edo period. 例文帳に追加

そのため、安土桃山時代に武士と百姓間の職業的・身分的な分離が進み、関ヶ原の戦いと江戸時代初期の大大名の盛んな加増・移封によって完成された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Edo period, the bakufu started to enforce Tenpo, and in the early of the period, the basic policy of Tenpo was to transfer the Tozama daimyo (nonhereditary feudal lord) to regional areas and to transfer the daimyo on the Tokugawa clan's side (called the Shinpan [Tokugawa's relatives] and the Fudai [hereditary vassals]) to the former territories of the Tozama daimyo. 例文帳に追加

江戸時代に入り、幕府による転封が行われるが、その初期は外様大名の地方転出、その跡への徳川系大名(親藩・譜代)の進出を基軸として行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since general history books, such as "Nihon Seiki", supported the Prince Otomo enthronement theory, the enthronement of Prince Otomo was a prevailing view among intellectuals at the end of the Edo period and in the early Meiji period. 例文帳に追加

『日本政記』など一般向けの歴史書も大友皇子即位説をとったから、幕末の知識人の間で大友天皇の即位は常識化しており、明治時代の初めまでその状態が続いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As many books titled with the word 'bankoku koho' were published other than above examples from the end of the Edo period to the early Meiji period, significance of "Bankoku Koho" can be seen. 例文帳に追加

幕末から明治初期にかけて、「万国公法」ということばをタイトルに持つ著作は上記以外にもいくつか刊行されたことから、その影響のほどがうかがえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shiojiin' in the Kyoto National Museum, one of the existing fine seals, is from the early Heian period, which had been handed down at Shio-ji Temple in Akita Prefecture for a long time and was moved to Sekizenin Temple, a branch temple of Shogoin Temple in Kyoto Prefecture during the Edo period. 例文帳に追加

京都国立博物館所蔵の平安時代初期の「四王寺印」は、秋田市の四王寺に長らく伝えられてきたもので、江戸時代になって京都市の聖護院末の積善院に移された、現存する優品の一つである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Higisho was mostly conducted during disputes over the boundaries of territories from the Sengoku (civil war) period to the early Edo period, for the purpose of seeking God's judgment when such disputes cannot be settled. 例文帳に追加

戦国時代(日本)から江戸時代初期にかけての境相論の際に行われることが殆どであり、相論の是非が定まらなかった場合に、神の判断を仰ぐ意図の元に行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, Ieyasu used Ryogoku Kahei issued by Shingen TAKEDA as the basis of 'ryo,' the monetary system of koban (former Japanese oval gold coin) in the early period of Edo period, and for this reason, he permitted issue of Koshukin, a successor of the local currency established by Shingen TAKEDA, with the condition that the currency was only to be used within the Kai Province. 例文帳に追加

が、江戸時代前半には小判の通貨体系としての「両」の基となった、武田信玄による甲斐国の領国貨幣を引き継いだ甲州金に限り領内通用を条件に発行が認められた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ryogoku (daimyos' own territory) kahei (coins) are gold and silver coins which daimyos (Japanese feudal lords) at various places ordered to mint for circulation in their territories from the Sengoku period to the early Edo period, and are also called Ryogoku Kingin (gold and silver). 例文帳に追加

領国貨幣(りょうごくかへい)とは、戦国時代(日本)から江戸時代初期に掛けて、各地大名が領内通用として鋳造を命じた金貨および銀貨であり、領国金銀(りょうごくきんぎん)とも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Edo period, there was a temple called Shifuku-in on the east side of the Inarizuka-kofun Tumulus; however, due to the Haibutsu-kishaku (a movement to abolish Buddhism) such as the Shinbutsu-bunri-rei (a law to forbidden the fusion of Shinto and Buddhism) in the early years of the Meiji period, Koiji-inari Shrine was built on the hilltop. 例文帳に追加

江戸時代、稲荷塚古墳の東側に資福院という寺院があったが、明治初年に神仏分離令などの廃仏毀釈により墳丘上に恋路稲荷神社が建てられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Although in the house of a branch line the house status excelled as compared with the head family (the Ogimachi-Sanjo Family), it was exceptionally ranked among the three houses of ministers and frequently produced ministers of the right from the Muromachi period through the early Edo period; therefore, the house status was considered to be approximately equivalent to seigake (one of the statuses of court nobility that is inferior to Sekke but superior to minister). 例文帳に追加

閑院家嫡流の転法輪三条家にも、たびたび養子をだしたため、戦国時代(日本)以降の転法輪三条家の直接の血統は三条西家のものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS