1016万例文収録!

「india」に関連した英語例文の一覧と使い方(38ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

indiaを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2334



例文

The relative contributions of various industries to India’s economic growth reveal that the service industry, including commerce, transportation, finance, social services and services aimed at individuals, are leading the economy (Figure 1-4-3).例文帳に追加

インドの経済成長における産業別寄与度を見ると、商業、運輸、金融、社会・個人向けサービスといったサービス産業がけん引していることが分かる(第1-4-3 図)。 - 経済産業省

While the trade balance remains in deficit, surpluses continue to grow in the current balance of services. This means that the service industry contributes to India’s economy as a valuable method of acquiring foreign exchange, which compensates for the trade balance deficit (Figure 1-4-4).例文帳に追加

貿易収支では赤字が継続している一方、サービス収支の黒字幅は拡大しており、サービス産業は貿易収支の赤字を補う貴重な外貨獲得手段としてもインド経済に寄与している(第1-4-4 図)。 - 経済産業省

Furthermore, the expansion of the consumer market is reflected in increased sales of automobiles and motorbikes and the recent rapid expansion of cellular phone subscribers in India (Figure 1-4-1and Figure 1-4-12).例文帳に追加

また、消費市場の拡大は、インドにおける自動車及び二輪車の販売台数の増加や、携帯電話の加入者数が近年急速に拡大していることなどにも表れている(第1-4-11 図、第1-4-12 図)。 - 経済産業省

As mentioned previously, India has realized high economic growth despite the low proportion of GDP accounted for by the manufacturing sector compared with other East Asian countries.例文帳に追加

先に述べたようにインド経済は、その他の東アジア諸国に比べ、GDPに占める製造業の割合が低いまま、経済の高成長を実現してきている。 - 経済産業省

例文

Some have indicated that this is attributable to the substantial influence of India’s rigid industrialization policy led by the public sector based on import substituting industrialization under the mixed economic system which continued until 1991.例文帳に追加

この背景としては、1991 年まで続いた混合経済体制の下で、輸入代替工業化を基本とする公共部門主導の硬直的な工業化政策を採ってきたことの影響が大きいと指摘されている。 - 経済産業省


例文

This section has presented an overview of India’s high economic growth since implementing economic reforms. However, there are various issues that must be resolved in order to sustain this high growth.例文帳に追加

ここまで、経済改革以降のインド経済の高成長について概観してきたが、引き続き高成長を持続していくためには解決すべき様々な課題がある。 - 経済産業省

Although India’s poverty rate has steadily declined with economic growth, the poverty rate remains extremely high, with approximately 260 million people, or 26.1% of the population, still in poverty as of FY1999 (Figure 1-4-26).例文帳に追加

インドの貧困人口比率の推移を見ると、経済成長とともに順調に減少してきているものの、1999 年度時点で26.1%といまだ約2.6 億人が貧困者層であり、非常に多い(第1-4-26 図)。 - 経済産業省

While one of India’s strengths is a highly educated workforce, the literacy rate of the population overall is low compared with other Asian countries (Figure 1-4-29).例文帳に追加

インドは、高度な教育レベルの人材が強みとなっている一方、人口全体の識字率は、その他のアジア諸国と比較して低いレベルにとどまっているのが現状である(第1-4-29図)。 - 経済産業省

In the course of implementing various policies aimed at developing infrastructure and eliminating poverty, one important source of funding is government public finance, but in India fiscal deficits persist.例文帳に追加

こうしたインフラ整備や貧困解消に向けた各種政策を実施する際、その資金源の一つとして重要となる政府の財政は赤字が継続している。 - 経済産業省

例文

Singapore and Thailand are strengthening their relationship with India through FTAs and other agreements.例文帳に追加

シンガポール及びタイは、FTAなどを通じてインドとの関係を強化し、成長著しいインドへの窓口的な機能を担うことで、自国の成長につなげようとしている。 - 経済産業省

例文

Moreover, Japan’s balance of direct investment in India is still low compared with ASEAN4which has long attracted abundant investment, and with China, which is rapidly expanding; however, direct investment has been steadily growing in recent years (Figure 1-4-40).例文帳に追加

また、直接投資残高の推移を見ても、過去からの蓄積が豊富なASEAN4及び急速に拡大している中国と比較すると、我が国のインドへの直接投資残高はいまだ低い水準であるものの、近年は堅調に拡大している(第1-4-40 図)。 - 経済産業省

According to a questionnaire survey by the Japan Bank for International Cooperation, India’s ranking as a promising business location in the medium to long term has moved upward from 6th in FY2002 to 2nd in FY2006 (Tabl1-4-43).例文帳に追加

国際協力銀行によるアンケート調査を見ても、中長期的に有望な事業展開先として、2002 年度の6 位から2006 年度には2 位にまで上昇している(第1-4-43 表)。 - 経済産業省

A specific example is that of Company A, an electrical equipment manufacturer, which suspended local production in July 2004 in connection with the sale of television sets in India, and then switched over to exporting from a production base in Thailand.例文帳に追加

実際、電機メーカーA 社では、インドでのテレビ販売に関して、2004 年7月に現地生産を中止し、タイの生産拠点からの輸出に切り替えた。 - 経済産業省

For example, Japan and India will jointly prepare a basic plan to serve as a guideline for the development of a region between the two major economic zones of Delhi and Mumbai (Delhi-Mumbai Major Industrial Corridor).例文帳に追加

例えば、2大経済圏であるデリーとムンバイ間の地域(デリー・ムンバイ間産業大動脈)を開発する際の指針となる基本構想を日印共同で作成することとしている。 - 経済産業省

In comparison with China, which has also achieved high growth, the timing of India’s shift onto the path of economic liberalization differed, and as a result, India’s economic indicators are not on par with China’s (Table 1-4-45). In contrast to the Chinese economy, which centers on manufacturing, investment and external demand, India’s economy is driven by the service industry and internal demand, and has the following characteristics: (a) a potentially huge market that has just started to achieve high growth; (b) development of the IT, pharmaceutical and biotechnology technologies on the strength of a large, highly educated workforce; (c) a stable business environment in which certain intellectual property rights are assured under a comparatively developed legal system, although it is known to be complicated and to suffer from administrative problems; and (d) India has close relationships with Europe owing to historical and geographical factors.例文帳に追加

同じく高成長を遂げている中国と比較すると、経済自由化路線に転換した時期の差もあり、経済指標面では及ばない点はあるものの(第1-4-45 表)、製造業、投資・外需が中心の中国経済に対して、サービス業、内需がけん引するインド経済は、①高成長を遂げ始めた潜在的な巨大市場、②高度人材の豊富さを強みとしたIT 産業や製薬・バイオ産業などの発展、③複雑さや運用面で課題を指摘される点もあるものの比較的整備された法制度の下で一定の知的財産権が確保されるなどといった事業環境の安定性、④歴史的・地理的要因による欧州との関係の緊密さ、などの特徴を有している。 - 経済産業省

In recent years, Japanese companies have been expanding into China’s growing domestic markets. Since East Asia’s consumer markets are expected to grow from now, Japanese companies must make strategic inroads into the markets of ASEAN, China, and India.例文帳に追加

今後の東アジアの消費市場の拡大を見込み、ASEAN や中国、インドの市場を戦略的に獲得していくことが重要となっている。 - 経済産業省

In addition, EPA/FTA negotiations have also been conducted between ASEAN and Japan, China, South Korea, India, Australia and New Zealand, including the agreement previously effectuated between China and Korea and four other agreements which are expected to be concluded sometime in 2007.例文帳に追加

また、ASEANと我が国、中国、韓国、インド、オーストラリア・ニュージーランドそれぞれとの間のEPA / FTA交渉は、中国、韓国との物品協定が既に発効しており、ほかの4 協定についても、2007 年中に妥結することが見込まれている。 - 経済産業省

Expansion and deepening of East Asian business networks (State of the network: Production functions centered in China and ASEAN, sales functions centered in NIEs, India, Australia and New Zealand)例文帳に追加

東アジア事業ネットワークの拡大と深化( ネットワークの現状~ 生産機能中心の中国・ASEAN、販売機能中心のNIEs、インド、オーストラリア、ニュージーランド) - 経済産業省

Regarding televisions, the increase in exports from Malaysia and Indonesia to the ASEAN region is prominent, and exports from Thailand to India, which have been linked through an FTA, are increasing substantially.例文帳に追加

テレビに関しては、マレーシア、インドネシアからのASEAN域内輸出額の増加が目立つが、タイは、FTA で結ばれたインドへの輸出額を大きく増加させている。 - 経済産業省

This section, first of all, analyzes distinctive characteristics of emerging economies and the Asian economic zone, while focusing on China and India as examples, and analyzes the preferences of customers living in urban areas of these two countries.例文帳に追加

まず、新興国及びアジア経済圏の特性を分析するとともに、新興国・アジア圏の例として、中国とインドを取り上げて、両国の都市部の消費者の嗜好を分析する。 - 経済産業省

On the other hand, looking at the proportion of the companies that answered that they suffered only a slight impact on both sales and profits, such proportion in China, India and other emerging economies (Eastern Europe, Africa, Central and South America, etc.) exceeded 30%, indicating steadiness in business in emerging economies’ economies.例文帳に追加

一方、売上も利益も影響は軽微だったとする企業の割合を見ると、中国、インド、その他新興国(東欧、アフリカ、中南米等)では3割を超えており、新興国経済の底堅さを示している。 - 経済産業省

Satake has distribution and production hubs overseas, including in the U.S., Canada, the United Kingdom, Australia, Thailand, China, India and Brazil. Satake may well be said to be supporting rice culture throughout the world.例文帳に追加

海外における販売・生産拠点も、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、タイ、中国、インド、ブラジルに及ぶなど、同社はまさに世界の米食文化を支えているといえよう。 - 経済産業省

It is estimated that OECD countries will see a decline of 5.6% in oil demand, while emerging economies, which will continue to enjoy comparatively high economic growth rates, will be the driving force for demand growth (India: increase of 145%; China: increase of 121%) (Figure 2-2-4-9).例文帳に追加

OECD諸国では5.6%減少の見通しとなっている一方、需要の伸びを牽引するのは今後とも経済成長率が相対的に高い新興諸国(インド:145%増、中国:121%増)である(第2-2-4-9図)。 - 経済産業省

In addition, in industrializing countries, such as China and India, assurance of safe water is at risk, as in these countries, demand for water for industrial use is increasing, and contamination of rivers and groundwater is accelerating.例文帳に追加

さらに、インドや中国のように工業化が進む国では、工業用水需要が急速に増加していると同時に、河川や地下水の汚染が進んでおり、安全な水の確保が危ぶまれている。 - 経済産業省

While the nationalities of the foreigner CEOs were mostly Canadian and European in 1996, foreigner CEOs, in 2007, come from various countries including India, Egypt, and Morocco (see Column Table 19-1).例文帳に追加

外国人CEOの国籍も、1996年当時はカナダや欧州出身だったのに対し、2007年ではインド、エジプト、モロッコ等、多様な地域出身者がCEOとなっている(コラム第19-1表)。 - 経済産業省

For instance, Vikram Pandit, who replaced the former CEO of the largest US bank, Citigroup, Charles Prince—who resigned from the position to take responsibility for the losses incurred from the subprime mortgage loansis from India.例文帳に追加

例えば、サブプライム・ローン関連の損失の責任をとって辞任した米国の銀行最大手シティグループCEOプリンス氏の後任、ヴィクラム・パンディット氏はインド出身である。 - 経済産業省

Yamato Holdings is currently located at six places in Asia providing international delivery services between Japan and other Asian countries and founded a logistics-related local company in India in March 2008.例文帳に追加

また、ヤマトホールディングスは、現在アジア地域6か所において我が国やアジア各国との間の国際輸送サービスを展開しているが、2008年3月にはインドにおいて物流関連の現地法人を設立した。 - 経済産業省

Japan demonstrated that the economy can grow with a limited amount of water by overcoming difficulties through water-saving efforts and industrial technology. Its experience serves as a role model for China and India who are now facing water problems.例文帳に追加

困難を乗り越え、節水努力や産業技術力により少ない水でも経済成長が可能であることを証明した我が国の経験は、水問題に悩む中国、インドがこれから歩む道を先んじた、まさにロールモデルである。 - 経済産業省

The “ASEAN+1” FTAs are those which ASEAN has concluded with each one of the six neighboring countries (Japan, China, South Korea, India, Australia and New Zealand); FTA networks are now extended across East Asia, as ASEAN serving as a hub.例文帳に追加

「ASEAN+1」のFTAとは、ASEAN と周辺 6 か国(日本、中国、韓国、インド、豪州、NZ)が個別に結んだ FTA4であり、ASEANをハブとして東アジアに FTA 網が張り巡らされた形となった - 経済産業省

The India-Japan EPA stipulates liberalization and facilitation of trade, promotion of investment, establishment of institutions in related areas, and other matters between Japan and the rapidly growing, third largest economy in Asia.例文帳に追加

日インドEPA は、アジア第 3 位の経済規模を有し近年著しい経済成長を続けるインドとの間における、貿易の自由化・円滑化、投資の促進、関連分野の制度整備等について定めるものである。 - 経済産業省

For example, India accounts for 1.4% (843.5 billion yen; 2011) of Japanese exports, and 0.8% (541 billion yen; 2011) of Japanese imports; the percentages remain low.例文帳に追加

例えば、日本の輸出に占めるインドの割合は 1.4%(8435 億円、2011 年)であり、日本の輸入に占めるインドの割合は 0.8%(5410 億円、2011年)と、低い値にとどまっている。 - 経済産業省

ERIA is an international organization comprised of 16 nations in East Asia region (10 ASEAN nations, Japan, China, South Korea, India, Australia and New Zealand), with the purpose of promoting integration of East Asian economy.例文帳に追加

ERIA は、東アジア経済統合推進を目的として、東アジア地域の 16 か国(ASEAN10か国、日本、中国、韓国、インド、豪州及び NZ)で構成される国際的な機関である。 - 経済産業省

The initiatives with which Japan involves include the ASEAN-Japan top-level meeting, ASEAN+3 (China, Japan and South Korea) top-level meeting, and East Asia (ASEAN + Australia, China, India, Japan, New Zealand, Russia, South Korea and the U.S.) top-level meeting, and under each of these meetings, economy ministersmeetings are also held.例文帳に追加

具体的に我が国が関与しているものとしては、日 ASEAN 首脳会議・ASEAN + 3(日中韓)首脳会議・東アジア首脳会議(ASEAN+日中韓印豪NZ 米露)があり、それぞれ経済大臣会議も開催されている。 - 経済産業省

Japan also agreed at the East Asia top-level meeting that it would examine the Master Plan on Connectivity Plus, which aims for strengthening of connectivity among the ASEAN nations and other countries including India and Japan.例文帳に追加

また、東アジア首脳会議においては、ASEAN 以外に日本やインドなどの域外国も含めた連結性を強化する「連結性マスタープラン・プラス」を検討することに合意している。 - 経済産業省

It is essential for Japan, which aims for integrated growth with Asia, to strengthen the connectivity in this region including the India’s emerging market, as well as to establish efficient production networks and to correct economic disparities.例文帳に追加

アジアと一体となった成長を目指す我が国としては、新興市場のインドまで含めたこの地域の連結性を強化し、効果的な生産ネットワークの構築と経済格差の是正を実現していくことが重要。 - 経済産業省

In India, working-age population is forecasted to peak in 2045 before the decline and the rate for other areas in Asia will likely take a downward turn by 2020.例文帳に追加

インドにおいても、2045年をピークに生産年齢人口比率が減少に転じ、その他アジアにおいては、2020年頃までに同比率が減少に転じると予想されている。 - 経済産業省

While Japan, Korea and Singapore will enter the period ofpopulation onus” after reaching relatively high income level, China, India and some of ASEAN countries are forecasted to facepopulation onus” when their GPD per capita is less than $10,000.例文帳に追加

日本、韓国、シンガポールなどは比較的高い所得に達した後で「人口オーナス」の時期を迎えるが、中国、インド、一部のASEAN諸国は一人当たりGDPが一万ドル以下で「人口オーナス」の局面に入っていくと予想される。 - 経済産業省

In emerging countries such as China and India, the demand for fossil fuel including oil, coal and natural gas is expected to grow further along with the future economic growth.例文帳に追加

中国、インドなどの新興国では、今後の経済成長に伴い石油や石炭、天然ガスといった化石燃料の需要がますます大きくなると予想されている。 - 経済産業省

As for primary energy supply per GDP, China of which consumption is high is 7.6-fold of the supply per GDP of Japan and India’s figure is 7.8 times larger than that of Japan marking a huge gap.例文帳に追加

GDPあたりの一次エネルギー供給をみると、消費量の大きい中国は我が国の7.6倍、インドは7.8倍となっており、我が国とは大きな開きがある。 - 経済産業省

Especially in Asian emerging countries including China and India, it is anticipated that the problems would further worsen along with fast economic growth and affect health, food production and ecosystem.例文帳に追加

なかでも中国やインドをはじめとするアジアの新興国では今後も著しい経済成長とともに、問題が一層深刻化し、健康や食糧生産、生態系に影響を及ぼすことが懸念される。 - 経済産業省

This could be the constraint for economic growth.Food production requires many water resources.Although Asia produces a large volume of major grains, water resource volume per capita in China and India is lower than the world average and that of Japan.例文帳に追加

食料生産にあたっては多くの水資源を必要とするが、アジア内で主要穀物の生産量の多い、中国とインドの一人当たり水資源量をみてみると、世界平均、日本と比べても低いことがわかる。 - 経済産業省

Moreover, livestock requires 2 to 10 times more of water compared to grain.The water demand in countries including China and India is increasing due to the increased demand for livestock supported by the diversification and sophistication of diet along with the income level rise.例文帳に追加

また、畜産物においては、穀物と比して2~10倍の水を必要とするところ、中国やインド等の所得の増加による食生活の多様化・高度化による畜産物需要の増加が、水需要を拡大させている。 - 経済産業省

When compared to BRICs countries, Russia ranked lower than China by 30 in the overall ranking and ranked much lower than India and Brazil in terms of investor protection as well as export and import procedures (see Figure 1-6-2-14).例文帳に追加

BRICs 間で比較すると、 総合順位でも中国を30 位下回るほか、投資家保護や 輸出入手続の面においてはインドやブラジルよりも大 きく評価が劣っている(第1-6-2-14 表)。 - 経済産業省

While the IMF revised upward its outlook for most of the countries/regions anticipating positive growth, its outlook for Spain and India was revised downward. The IMF outlook for the eurozone as a whole as well as for Italy and Spain indicates negative growth (Table 1-1-1-2).例文帳に追加

大部分の国・地域で見通しが上方修正され、プラス成長が見込まれる中、スペインとインドは下方修正され、ユーロ圏全体とイタリア、スペインはマイナス成長の見通しとなっている(第1-1-1-2表)。 - 経済産業省

In the East Asia region, in addition to the FTAs/EPAs between the ASEAN and various countries, efforts at broad regional economic partnerships are being advanced within the frameworks of ASEAN+3 (Japan, China, the Republic of Korea, and ASEAN), ASEAN+6 (ASEAN+3, India, Australia, and New Zealand), and APEC (Asia-Pacific Economic Cooperation).例文帳に追加

東アジア地域においては、ASEANと各国とのFTA/EPAに加え、ASEAN+3(日中韓ASEAN)、ASEAN+6(ASEAN+3各国、インド、オーストラリア及びニュージーランド) - 経済産業省

India has already entered into an FTA with Sri Lanka, and has entered into FTA framework agreements with MERCOSUR/MERCOSUL, Chile, South Africa, GCC, SACU (the Southern African Customs Union), and Bay of Bengal Initiative for Multi-Sectoral Technical and Economic Cooperation ("BIMSTEC," discussed later).例文帳に追加

スリランカとはFTAを締結済み。インドは、メルコスール、チリ、南アフリカ、GCC、SACU(南アフリカ関税同盟)、BIMSTEC(後述)との間でFTA枠組み協定を締結。 - 経済産業省

In January 2004, the South Asian Association for Regional Cooperation (SAARC) Summit was held, and the SAFTA Framework Agreement was signed by seven member states (India, Pakistan, Bangladesh, Sri Lanka, Nepal, Bhutan, and Maldives).例文帳に追加

2004年1月南アジア地域協力連合(SAARC)首脳会議が開催され、加盟7か国(インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール、ブータン、モルディブ)が対象となるSAFTA枠組み協定に署名。 - 経済産業省

In this respect, an agreement between the ASEAN and China regarding trade in goods has already come into effect, and the Republic of Korea, India, Australia, and others are rushing to achieve the same. Japan should not fall behind, and should execute an EPA with the ASEAN.例文帳に追加

なお、ASEAN をめぐっては、中国が既に物品貿易に係る協定を発効させているほか、韓国、インド、オーストラリア等も取組を急いでおり、我が国としても他国に遅れることなく、EPA を締結することが重要である。 - 経済産業省

Based on the report by the Joint Study Group, at the Japan-India Summit Meeting held in July 2006, direction was given to the administrators to start preparation for negotiations.例文帳に追加

この共同研究会の報告書を受け、2006年7月に開催された日印首脳会談で、交渉の実施に向けた準備を開始するよう事務方に指示が出された。 - 経済産業省

例文

The major tariff items and their tariff rates among the exports to India (as of 2004) include auto parts (15%), iron and steel products (10% and 15% respectively), precision instruments (15%), and machine tools (15%).例文帳に追加

なお、インドへの輸出における主要な有税品目及びその関税率は、自動車部品(15%)、鉄鋼製品(10%、15%)、精密機器(15%)、工作機械(15%)などである(2004年)。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS