1016万例文収録!

「india」に関連した英語例文の一覧と使い方(37ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

indiaを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2334



例文

India's exports to Thailand using FTA mostly include general machinery exports and transportation equipment to Australia, that many Japanese companies use.例文帳に追加

FTAを利用したタイからインドへの輸出は一般機械、豪州への輸出は輸送機械が多いが、この中には日本企業による利用も多く含まれていると考えられる。 - 経済産業省

Japan, through India and the Japan EPA proposed to improve the system on numerous occasions in negotiations held by both senior officials and working-level talks repeatedly. Concerns have been expressed that there is violation of the WTO agreement.例文帳に追加

我が国は、日インドEPA交渉を通じ累次にわたり特別追加関税制度の改善を申し入れるとともに、高級事務レベル・実務者レベルの協議を繰り返し、WTO協定に違反するとの懸念を伝えてきた。 - 経済産業省

Looking at South Korea’s foreign direct investment in the emerging countriesmarkets from 2001 to 2006 by country, larger increases were seen in China, ASEAN, India, Central and Eastern Europe, Russia, Central Asia, etc.例文帳に追加

新興国市場における2001年から2006年にかけての韓国の対外直接投資額を見ると、中国、ASEAN、インド、中・東欧、ロシア、中央アジア等で大きく伸びている。 - 経済産業省

Also, in some housing products category and food category in India, basically the information related to Japanese products is very limited and it is rare for them to have contact opportunity. 例文帳に追加

また、リビング関連やインドにおける食分野など、そもそも日本製品の情報が非常に.なく、接触機会がほとんどないようなケースも散見された。 - 経済産業省

例文

Therefore, in India, their shopping attitude is first to purchase minimum spec. product and then to add some functions when they can afford. 例文帳に追加

そのため、インドでは価格をおさえた最低限のスペックの製品を購入した上で、金銭的に余裕ができてから機能を追加していくという買い方もみられた。 - 経済産業省


例文

However, in recent years, Korea and some developing countries have also begun to apply AD measures, including Brazil,China, South Africa and India. (See Figure 5-1, 5-2)例文帳に追加

しかし近年、これらの先進国のみならず、韓国や、中国、ブラジル、南アフリカ、インドなどをはじめとする開発途上国による発動が増加していることが注目される。(図表5―1参照)。 - 経済産業省

If all the coal fired power generations in China, India and U.S. are replaced with Japanese up-to-date USC type ones, 1.3 billion tons of CO2 will be reduced. That value is equal to Japan’s total CO2 emissions. 例文帳に追加

我が国の最新式の石炭火力発電の効率を米、中、インドの石炭火力発電をすべて日本のUSC型におきかえると、CO2削減効果は、約13億トン(日本一国のCO2排出量に相当)。 - 経済産業省

To that end, we must create a framework in which all major emitters of carbon dioxide participate, including the United States, the world's largest, China, the second largest, and India, the fifth largest. 例文帳に追加

そのため、温暖化対策に地球全体で取り組むよう、世界で一番多く二酸化炭素を排出している米国、二番目の中国、五番目のインドなど、主要な排出国が全て参加する枠組みを構築しなければなりません。 - 経済産業省

Shiraki had questioned the wretched working conditions she saw at a mine when she visited India as a student, and had no prior experience with jewelry. So she studied at a jewelry school and learned how to make jewelry and acquired the required skills. 例文帳に追加

学生時代に訪れたインドの鉱山での劣悪な労働環境に疑問を抱いていた白木社長にとって、ジュエリーの分野は前職とは無関係であったが、ジュエリー制作の学校で作り方を学び、技術を身につけた。 - 経済産業省

例文

In addition to China, India, and Russia, which already have mid- to large scale markets, significant growth is expected in Indonesia and Vietnam, whose market scales are small at present (Figure 3-3-2-5).例文帳に追加

既に中程度以上の市場規模がある中国、インド、ロシアに加え、インドネシア、ベトナムといった現在は市場が小さな地域においても大きな成長が予想されている(第3-3-2-5 図)。 - 経済産業省

例文

On the other hand, the population of these market economy blocs in 2001, with the addition of Russia, China, India and other socialist countries, grew 2.93 times to 4.59 billion people and their nominal GDP expanded 1.6 times to 29.4 trillion dollars.1例文帳に追加

しかし、ロシア、中国、インド等を市場経済圏に加えて2001年の総人口と名目GDPを算出し直すと、前者は2.93倍の45億9,000万人、後者は1.6倍の29兆4,000億ドルにまで膨張している。 - 経済産業省

China continues to register growth of nearly 10%, ASEAN countries are recovering from the Asian currency and financial crisis, and India is achieving sustainable IT-driven growth.Asia is drawing world attention as a center for growth.例文帳に追加

10%近い成長を続ける中国、アジア通貨・金融危機から回復してきたASEAN諸国、IT産業等にけん引されて持続的な成長を遂げているインドなど、アジアは成長センターとして世界からの注目を集めている。 - 経済産業省

Although the number of large enterprises investing in India is gradually increasing, infrastructure issues and the distance from Japan mean that investment in the country by manufacturing SMEs has yet to really get underway. 例文帳に追加

インドでは大企業の進出例は徐々に増えつつあるが、インフラ整備の問題や日本からの距離的な制約等もあり、中小製造業の本格的進出はまだこれからである。 - 経済産業省

In the future, METI plans to support investment by SMEs in India in cooperation with the Indian government by such means as promoting business matches. 例文帳に追加

今後、経済産業省ではインド政府と協力を取りながら、ビジネスマッチングの推進などを通して、中小企業のインドへの進出支援を予定している。 - 経済産業省

Furthermore, even some countries with relatively low dependence on foreign trade and with a relatively small percentage of export of products, such as China and India, continued relatively stable and high growth, but there are also signs of gradual economic slowdown (see Figure 1-5-1-3 (b)).例文帳に追加

また、中国、インド等の貿易依存度や製品輸出比率が比較的低い国でも、比較的安定した高い成長を続けてきたものの、やはり緩やかに減速している(第1-5-1-3(b)図)。 - 経済産業省

According to the questionnaire survey on companies conducted by Japan Bank for International Cooperation in 2011, as a promising candidate for expanding business from a medium-range viewpoint, China is ranked No.1 (72.8% of answers), followed by India (58.6% thereof) and Thailand (32.5% thereof), which achieves far higher point than other two answers.例文帳に追加

国際協力銀行が2011 年に企業に行ったアンケート調査によれば、中期的に有望と考える事業展開先として、1 位が中国(回答の72.8%)、2 位がインド(同58.6%)で、3 位のタイ(同32.5%)以下を大きく引き離している。 - 経済産業省

However, according toBasic survey of overseas business activitiesby the Ministry of Economy, Trade and Industry, the number of Japanese enterprises holding overseas subsidiaries was actually 5,565 companies in China and 267 companies in India at the end of fiscal 2010.例文帳に追加

ところが、実際の日系現地法人数は、経済産業省「海外事業活動基本調査」によれば、2010 年度末時点で、中国5,565 社、インド267 社である。 - 経済産業省

The reasons for major expansion into China are that China is an economical precedent and that China is superior to India in GDP, per capita GDP and the total trade amount (see Column Table 4-1).例文帳に追加

中国への進出が多い背景としては、まず、中国が経済的に先行しており、GDP、一人当たりGDP、総貿易額等でインドを引き離していることが挙げられる(コラム第4-1 表)。 - 経済産業省

In India, for example, language and culture vary by region. In addition, some sources point out that, as examined in Chapter 3, the distribution system is complicated and with high cost, and the market is divided though the overall market size is large.例文帳に追加

例えば、インドは地域によって、言語、文化等が異なるとともに、第3 章で触れるように、流通構造が複雑、高コストで、全体の市場規模は大きいものの、分断された市場という指摘もある。 - 経済産業省

In India, an industrial complex has no refurbished infrastructure and, at first, it is needed to determine the terms and conditions for building infrastructure and others upon negotiation with local government.例文帳に追加

インドの工業団地はインフラも何も整備されていない状態で、そこから地方政府と交渉してインフラ設置等の条件を決めていく必要がある。 - 経済産業省

Some sources also point out that as a small number of Japanese enterprises have expanded into India, there is a limited number of component supply business among Japanese enterprises as found in East Asia.例文帳に追加

なお、日系企業の進出数が少ないため、東アジアで見られるような日系企業同士の部品供給ビジネスは限られているとの指摘もある。 - 経済産業省

In any case, China and India attract a lot of attention as a candidate for overseas expansion of business, but it is important to give consideration in combination with each economy’s characteristic and enterprise characteristics in making a decision.例文帳に追加

いずれにしても、中国、インドは海外進出先として注目度が高いが、意志決定に当たって、各国の特徴や企業特性を考え合わせての検討が重要である。 - 経済産業省

In India, which is in the spotlight of Asian emerging economies, industries are distributed vertically on the left side of the origin except that the textiles and foods industries, etc. have competitiveness in both intermediary and final goods (Figure 2-2-3-3 (c)).例文帳に追加

アジアの新興国として脚光を浴びているインドを見ると、繊維、食品等で中間財、最終財ともに高い競争力を持つ以外は、むしろ原点の左側に縦に業種が並んでいる(第2-2-3-3(c)図)。 - 経済産業省

The “ASEAN + 1FTA is a FTA that ASEAN signed with each one of the six countries in the ASEAN neighborhood (Japan, China, South Korea, India, Australia, NZ) separately.例文帳に追加

「ASEAN + 1」FTA とは、ASEAN と周辺6か国(日本、中国、韓国、インド、豪州、NZ)が個別に結んだFTAであり、ASEAN をハブとして東アジアにFTA 網が張り巡らされた形となった。 - 経済産業省

With regard to the India-ASEAN FTA, that for the goods sector came into force in January 2010, while the ASEAN-Australia/New Zealand FTA, a comprehensive one covering goods, services and investment, went into effect also in January 2010.例文帳に追加

さらにインドとASEAN のFTAについては2010 年1 月に物品分野が発効、豪/NZ とASEAN のFTA については2010 年1 月に物品・投資・サービスを包括した協定が発効した。 - 経済産業省

ERIA is an international organization intending to promote the economic unification of East Asia, which is constructed by the 16 member countries of the East Asia summit (10 countries of ASEAN, Japan, China, Korea, India, Australia and New Zealand).例文帳に追加

東アジア・ASEAN 経済研究センター(ERIA)の取組ERIA は、東アジア経済統合推進を目的として、東アジアサミットに参加する東アジア16 か国(ASEAN10 か国、日本、中国、韓国、インド、豪州及びNZ)で構成される国際機関である。 - 経済産業省

India’s real GDP growth and percentage contribution by demand component shows that the growth of two pillars that have been supporting domestic demand, which are fixed capital formation and personal consumption, slowed down, but recovered in the period from July to September 2009.例文帳に追加

インドの実質GDP成長率を需要項目別にみると(第1-2-4-1 図)、それまでの成長を支えてきた内需の二本柱である固定資本形成及び民間消費の伸びが共に低下したものの、2009 年7~9 月期には回復した。 - 経済産業省

After the world financial crisis, investors in each country strengthen their stance to avoid risks and consequently the capital inflow to India decreased. It became difficult for companies to raise funds from abroad through borrowings and the issuance of securities. (see Figure 1-2-4-4).例文帳に追加

世界経済危機以降は、各国の投資家がリスク回避姿勢を強めたことからインドへの資金流入が減少し、企業による国外からの借入や、証券発行等を通じた国外資金の調達が困難になった(第1-2-4-4 図)。 - 経済産業省

The repo rate, India’s policy interest rates, was reduced several times, however, the decline of major lending rates was slow (see Figure 1-2-4-5) and the credit extended by commercial banks became sluggish (see Figure 1-2-4-6).例文帳に追加

政策金利であるレポレートは数次にわたり引き下げられたが、代表的な貸出金利の低下は緩慢な動きにとどまり(第1-2-4-5 図)、商業銀行の与信供与は低調となった(第1-2-4-6 図)。 - 経済産業省

India has been reviewing its monetary relaxation policy since the inflation rates of items particularly food products are going up due to the shortage of rainfall (see Figure 1-2-4-9).例文帳に追加

また、金融政策についても、雨量不足の影響により食料品を中心にインフレ率が高まっていることから(第1-2-4-9 図)、金融緩和の見直しを進めている。 - 経済産業省

While the ratio of the agricultural sector of India to GDP is a little less than 20% and low, the agricultural population account for 70% of total popualtion. Therefore, the influence of drought over the total economy is not insignificant because it will harm personal consumption in rural areas.例文帳に追加

インドの農業部門はGDPの2 割弱を占めるに過ぎないが、農村人口は全体の7 割を占めるため、干ばつが農村消費の減少を通じて経済全体に及ぼす悪影響は小さくない。 - 経済産業省

It has the second largest population in the world after Chinas. The United Nations predicts that India will replace China as the world’s most populous country around 2030.例文帳に追加

現在は中国に次いで世界第2 位の人口大国であるが、国連の予測に基づけば、2030 年頃には中国を抜いて世界第1 位の人口大国になる。 - 経済産業省

Although the number shows a 31.6% decrease compared to the data of 2007, 123,000 people, it indicates that India certainly has a so-called high-end market as well as the middle class market.例文帳に追加

2007 年の約12 万3,000 人と比較すれば31.6%減と、世界経済危機を背景に富裕層の規模は縮小しているが、インドには、中間層向けだけでなくいわゆる「ハイエンド」向けの市場も確実に存在することを示している。 - 経済産業省

Euromonitor International calculated the total amount of retail sales in India in 2008 as $222.19 billion (see Figure 1-2-4-14). The average annual growth rate from 2003 to 2008 recorded 13.6% and the retail sales amount rapidly increased.例文帳に追加

また、Euromonitor International によると、インドの小売総額は2008 年に2,221.9 億ドルとなっており( 第1-2-4-14 図)、2003~2008 年の年平均増加率は13.6%と、急速に拡大してきている。 - 経済産業省

Service industry constitutes a large share of the industry structure of India. Nominal GDP ratio by industry shows that the ratio of the service industry increased from 36.8% to 54.9% from 1970 to 2009 (see Figure 1-2-4-19).例文帳に追加

インドの産業構造はサービス産業のシェアが高く、産業別名目GDPの構成比の推移をみると、1970 年から2009 年にかけて、サービス産業が占める割合は36.8%から54.9%に拡大した(第1-2-4-19 図)。 - 経済産業省

There are currently numbers of major foreign car manufactures producing in India.例文帳に追加

また、近年は、現代やマルチスズキが欧州向け等に低燃費の小型車を積極的に輸出するなど、インドを生産・販売拠点としてだけでなく輸出拠点とする動きも活発化している(第1-2-4-22図)。 - 経済産業省

Foreign direct investment in India rapidly increased after 2005 and reached $33 billion which is a 107% increase from the previous year in 2008. However, it reduced to $26.9 billion due to the slowdown of world economy in 2009 (see Figure 1-2-4-23).例文帳に追加

インドに対する海外からの直接投資の動向をみると、2005 年以降急速に拡大し、2008 年には前年比107%増の330 億ドルに達したが、2009 年は世界経済の減速を受けて、269 億ドルに減少した(第1-2-4-23図) - 経済産業省

As the analysis of the trend of Japan’s direct investment in India by target (see Figure 1-2-4-27) indicates, the investment targets are diversifying and the investment size is enlarging.例文帳に追加

我が国の対インド直接投資額の推移を分野別に確認すると(第1-2-4-27 図)、近年は投資分野が多様化するとともに、大型投資が増加する傾向がみられる。 - 経済産業省

According to a survey conducted by JETRO researching Japanese companies operating in India, the underdevelopment of logistics infrastructure was ranked as one of the most critical issues related to production along with the shortage of power supply (see Table 1-2-4-29).例文帳に追加

ジェトロがインドに進出している日系企業に対して行った調査によれば、生産面での課題として、電力不足と並んで物流インフラの未整備が同率で1 位となっている(第1-2-4-29 表)。 - 経済産業省

Moreover, the questionnaire survey by JBIC also shows that the highest ratio of companies recognizes the underdeveloped infrastructure as one of the operation issues in India (see Figure 1-2-4-30).例文帳に追加

また、JBICが行ったアンケート調査においても、インドにおける経営上の問題点としてインフラの未整備を指摘する企業の割合が最も高くなっている(第1-2-4-30図)。 - 経済産業省

As previously mentioned, India’s manufacturing sector has been developing since the economic liberalization in 1991. It is pointed out that the further development of the manufacturing industry requires the improvement of the underdeveloped infrastructure and the amendment of the labor laws and regulations that favor workers.例文帳に追加

先に見たとおり、インドの製造業部門は1991 年の経済自由化以降成長してきたが、製造業がさらに発展するためには、インフラ未整備や労働者に有利な労働法等の問題を解決する必要が指摘されている。 - 経済産業省

Followings are the overview of three countries; India and Vietnam that are attracting attention for their robust domestic demand, and Singapore which by contrast is highly export-dependent and open to foreign countries.例文帳に追加

以下、堅調な内需(市場)が注目されているインドネシア、ベトナムと、それらの国と対照的で輸出依存度、対外的な開放度が高いシンガポールの3 か国についてみていく。 - 経済産業省

The area of Africa constitute about 20% of whole world and larger than the total area of China, the U.S., India, Europe, Argentina, and New Zealand (see Figure 1-2-5-18).例文帳に追加

アフリカ大陸の面積は世界の面積の約2 割を占めており、中国、米国、インド、欧州、アルゼンチン、ニュージーランドの面積の合計よりも大きい(第1-2-5-18図)。 - 経済産業省

Even compared to the demography of China (see Figure 1-2-5-21), India (see Figure 1-2-5-22), South East Asia (see Figure 1-2-5-23) and Latin America (see Figure 1-2-5-24), Africa has a structure that has a larger population for younger age group.例文帳に追加

中国(第1-2-5-21 図)やインド(第1-2-5-22 図)、東南アジア(第1-2-5-23 図)、中南米(第1-2-5-24 図)と比較しても、若年層になるほど人口がより多くなる人口構成となっている。 - 経済産業省

In African countries, gross national income per capita exceeds $10,000 in Equatorial Guinea, Libya and Seychelles achieving higher income per capita compared to that in BRICs (Brazil, Russia, India and China).例文帳に追加

アフリカ諸国の一人当たり国民総所得の水準は、赤道ギニア、リビア、セイシェルでは1 万ドルを超えており、これらの国はブラジル、ロシア、インド、中国(BRICs)よりも国民一人当たりの所得水準が高い。 - 経済産業省

Asian economy had been presenting so called a wild-goose formation economy development model having Japan as its leader followed by NIEs including Korea, Hong Kong, Taiwan and Singapore, then ASEAN, China and India.例文帳に追加

これまでアジア経済は、我が国を先頭に、韓国、香港、台湾、シンガポールといったNIEs、その次にASEAN、中国、インドが続く雁行型経済発展を遂げてきた。 - 経済産業省

On the other hand, countries such as India and Indonesia that are relatively less export-dependent and have stable domestic demand did not fall in to a negative growth and is growing to the pre-crisis level.例文帳に追加

一方、インド、インドネシアのように輸出依存度が比較的低く、内需が底堅く推移した国では、実質GDP成長率がマイナスに転じることなく、危機前の水準に近づいている。 - 経済産業省

Furthermore, due to the recovery of the demand in Asian emerging countries, China’s exports of final products to ASEAN and India have been showing positive year-on-year growth since August 2009 registering a 42.7% increase in December 2009 (see Figure 2-1-2-9).例文帳に追加

さらに、中国の輸出についてみると、アジア新興国の需要回復により、ASEAN・インド向けの最終財の輸出は、2009 年8 月から前年同月比プラスで推移しており、2009 年12 月には、同42.7%となっている(第2-1-2-9 図)。 - 経済産業省

However, the hiked food product prices have been pressuring price level to go up since the end of 2009. Therefore, the Reserve Bank of India increased reserve requirement by 0.75% in January 2010.例文帳に追加

しかし、2009 年末以降、食品価格の高騰から物価上昇圧力が強まっており、インド準備銀行は2010年1 月に預金準備率を0.75%ポイント引き上げた。 - 経済産業省

例文

This process of growth displayed a character different from that of East Asian countries up to now in that India rapidly expanded its presence in such high technology fields as software and IT services.例文帳に追加

その成長過程は、ソフトウエアやIT サービス事業といった最先端分野での存在感を急速に増大させるなど、これまでの東アジア諸国の経済成長とは異なる様相を見せている面もある。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS