1016万例文収録!

「itu-t」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

itu-tの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 88



例文

To continue facsimile communication by avoiding a communication error even when the facsimile communication on the basis of the communication procedure in the V.8 mode in compliance with the ITU-T recommendations cannot be continued.例文帳に追加

ITU−T勧告のV.8モードの通信手順に基づくファクシミリ通信を継続できない場合でも通信エラーを回避してファクシミリ通信を継続できる。 - 特許庁

To provide a gateway apparatus and a network terminal capable of properly carrying out communication, in compliance with the ITU-T recommendations T.38.例文帳に追加

ITU−T勧告T.38に準拠した通信を適切に行えるようにしたゲートウェイ装置およびネットワーク端末装置を提供することを目的としている。 - 特許庁

To provide a network facsimile communication method, network facsimile equipment and a storage medium which are connected to a packet communication network and perform the facsimile communication based on the ITU-T recommendation T. 38.例文帳に追加

パケット通信ネットワークに接続し、ITU−T勧告T.38に準拠したファクシミリ通信を行うネットワークファクシミリ通信制御方法およびネットワークファクシミリ装置、および、記憶媒体を提供することを目的としている。 - 特許庁

To provide a facsimile gateway that utilizes a real time Internet facsimile protocol described in the ITU-T recommendations T. 38 so as to attain communication of a facsimile terminal independently of a new model or an old model of the facsimile terminal without error-terminating the communication.例文帳に追加

ITU−T勧告T.38に記載のリアルタイムインターネットファクシミリプロトコルを利用して、新型、旧型にかかわらず通信をエラー終了させることなくファクシミリ装置を通信させることができるようにすることにある。 - 特許庁

例文

The real time network facsimile communication based on the ITU-T recommendation T. 38 is attained via a local area network LAN by using a facsimile application AP that is prepared for the purpose of attaining a group 3 facsimile communication function.例文帳に追加

グループ3ファクシミリ通信機能を実現するためのファクシミリアプリケーションAPを利用して、ローカルエリアネットワークLANを介し、勧告T.38に準拠したリアルタイム型のネットワークファクシミリ通信が可能となるという効果を得る。 - 特許庁


例文

The gateway apparatus, connected to both an analog public network and an IP network and provided with a gateway function in compliance with the ITU-T recommendations T.38, is made so as not transmit but to block a non-standard signal among T. 30 facsimile signals.例文帳に追加

アナログ公衆網とIP網の双方に接続され、ITU−T勧告T.38に準拠したゲートウェイ機能を備えたゲートウェイ装置において、T.30ファクシミリ信号のうち、非標準信号は、透過させずに阻止するようにした。 - 特許庁

SDH/SONET signal relay transmission apparatus connected with an Ethernet (R) device are associated with each other through a transmission path, and a system is built for relay transmission of the Ethernet (R) signals using a VCAT technology recommended in ITU-T G. 707.例文帳に追加

イーサネット(登録商標)機器が接続されたSDH/SONET信号中継伝送装置を伝送路を介して互いに対向させ、イーサネット(登録商標)信号をITU−T G.707において勧告されているVCAT技術を用いて中継伝送するシステムを構築する。 - 特許庁

Communication operation following the ITU-T recommended T.38 procedure is performed by using a facsimile application put on the market to communicate image information to the group-3 facsimile device connected to an analog public network PSTN, which is very convenient.例文帳に追加

市販のファクシミリアプリケーションを使って、ITU−T勧告T.38手順の通信動作を行い、アナログ公衆網PSTNに接続されているグループ3ファクシミリ装置との間で画情報通信することができるので、非常に便利であるという効果を得る。 - 特許庁

A character-simple image detection section 1 recognizes it to be a character-simple image when 'an arbitrary number being 2 or over' with different gradation levels with respect to the processing unit of discrete cosine transform processing for compression luminance processing in the joint photographic experts group JPEG/ITU-T Standards.例文帳に追加

文字・単純画像検出部1が、JPEG方式における圧縮輝度処理において、離散コサイン変換処理の処理単位に対して階調のレベルが異なる「2から任意」の階調の場合に文字・単純画像と認識する。 - 特許庁

例文

The demultiplexer 9 executes a media multiplexing process of the inputted communication control message according to a medium demultiplex standard such as ITU-T Recommendation H. 223, etc., and outputs multiplexed signals to a communication line 11 via a line I/F 10.例文帳に追加

メディア多重分離部9では、入力された通信制御メッセージをITU−T勧告H.223等のメディア多重分離規格に従ってメディア多重化処理し多重化信号を回線I/F部10を介し通信回線11に出力する。 - 特許庁

例文

A communication part 2 acquires the F code based on an ITU-T including the zip code or the like issued by the communication terminal equipment 201, and transmits the distribution image corresponding to the zip code or the like included in the F code, to the communication terminal equipment 201.例文帳に追加

通信部2は、通信端末装置201が発行する郵便番号等を含むITU−T準拠のFコードを取得し、Fコードに含まれる郵便番号等に対応する配信用画像を通信端末装置201に送信する。 - 特許庁

This facsimile machine inhibits the use of an EOR-Q signal recommended bf the T.30 of an ITU-T in a ring type simultaneous transmission mode and allows the use of the EOR-Q signal in other facsimile transmission modes being different from the ring type simultaneous transmission.例文帳に追加

ファクシミリ装置は、リング型同報送信時には、ITU−TのT.30により勧告化されているEOR−Q信号の使用を禁止し、リング型同報送信と異なる他のファクシミリ送信時には、上記EOR−Q信号の使用を許可する。 - 特許庁

In a facsimile machine capable of color transmission conforming to ITU-T recommendations, a means for transmitting a restart marker is provided, the restart marker is transmitted, when a color facsimile transmission is selected; and the restart marker is not transmitted in a transmission by redialing, when a communication error occurs.例文帳に追加

ITU−T勧告に基づいたカラー伝送可能なファクシミリ装置において、リスタートマーカを送信する手段を有し、カラーファクシミリ通信が選択時、リスタートマーカを送信し、通信エラーとなった場合の再ダイヤルによる通信は、リスタートマーカを送信しない。 - 特許庁

Since the destination of a distribution destination is individually designated among the plural destinations registered in a repeating box by using the prescribed procedure signal of ITU-T advice T.30, the F code repeating/ distribution function of high versatility can be supplied.例文帳に追加

ITU−T勧告T.30の所定の手順信号を用いて、中継ボックスに登録されている複数の宛先のうち、個別に配信先の宛先を指定できるようにしているので、汎用性の高いFコード中継配信機能を実現できるという効果を得る。 - 特許庁

In a digital composite machine which is a communication unit, that performs half duplex mode communication in compliance with the ITU-T recommendations V.34 in an error correction mode, every time a modem 4 receives image data in one unit sent from a communication opposite party, an EQM(eye quality monitor) monitor 5 obtains an EQM value being an index value.例文帳に追加

ITU−T勧告V.34規定の半二重モード通信をエラーコレクションモードで実行する通信装置であるデジタル複合機において、通信相手から送信されている1単位分の画像のデータをモデム4が受信する度に、EQMモニタ5が指標値であるEQM値を求める。 - 特許庁

When the facsimile communication via the Internet based on ITU-T recommendation T.38 is selected and data are transmitted to a FAX 108, for example, in a FAX 100, the upper limit of a velocity is set to 14.4 kb/s, and further, a timer T4 is set to 4 sec and a timer T2 is set to 8 sec.例文帳に追加

FAX100において、ITU−T勧告T.38に基づくインターネットを介したファクシミリ通信が選択され、例えばFAX108に対してデータを送信する場合は、速度の上限を14.4kb/sとし、さらにT4タイマを4秒、T2タイマを8秒とする。 - 特許庁

To provide an interworking method capable of providing services while interlocking with between ITU-T protocol (H.323) as a basic protocol of Internet telephone service and IETF protocol (SIP) as a next-generation protocol whose popularization is gradually expanded.例文帳に追加

インターネット電話サービスの基本プロトコールであるITU−Tのプロトコール(H.323)と、段々普及が拡大されている次世代プロトコールであるIETFのプロトコール(SIP)間に連動してサービス可能にするインターワーキング方法を提供する。 - 特許庁

Based on this list, the communication controller 2 outputs to a media demultiplexer 9 a communication control message showing a receiving power similarly to the usual mode according to multimedia communication control protocol ITU-T Recommendation H. 245.例文帳に追加

通信制御部2は、次いで本能力リストを元に、通常モード同様にマルチメディア通信制御プロトコルITU−T勧告H.245に従って、受信能力を示す通信制御メッセージをメディア多重分離部9に出力する。 - 特許庁

To provide a facsimile terminal that uses the communication procedure of the V.8 mode in compliance with the ITU-T recommendations to conduct facsimile communication and can avoid time-over of a JM detection signal timer even when dummy data are transmitted when waiting to detect a JM signal.例文帳に追加

ITU−T勧告のV.8モードの通信手順を用いてファクシミリ通信を行うファクシミリ装置で、JM信号を検出するための待機中にダミーデータが送出されてもJM検出信号タイマーのタイムオーバーを回避できる。 - 特許庁

To automatically and appropriately set strength of a deblocking filter by applying a coder, a coding method, a program of the coding method and a recording medium with the program of the coding method recorded thereon, for example, to a coder by ITU-T recommendation H. 264.例文帳に追加

本発明は、符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体に関し、例えばITU−T勧告H.264による符号化装置に適用して、デブロッキングフィルタの強さを自動的、かつ適切に設定する。 - 特許庁

To provide an image communication device which accurately discriminates contradictions in color facsimile communication of current ITU-T recommendations, to realize color communication by 300 dpi or 400 dpi when it is at the transmitter side.例文帳に追加

送信機側の画像通信装置が、現在のITU−T勧告のカラーファクシミリ通信での矛盾を的確に判断し、300dpiまたは400dpiでカラー通信を実現することができる画像通信装置を提供することを目的とするものである。 - 特許庁

To provide a communication device in which a facsimile communication can be performed even when a data communication is disabled on the side of a receiver, as a communication device for carrying out a procedure specified in ITU-T recommendation V. 8 with the device of the other party and setting a picture transmission mode executable with the device of the other party on the basis of this procedure.例文帳に追加

相手先装置との間でITU−T勧告V.8に規定される手順を実行し、この手順に基づいて、上記相手先装置との間で実行可能な画伝送モードを設定する通信装置において、受信機側がデータ通信ができなくても、ファクシミリ通信することができる通信装置を提供することを目的とするものである。 - 特許庁

To quicken processing speed in comparison with the conventional manner by preventing increase of overall structure in size by applying a moving image processing method, a program of the moving image processing method, a recording medium which records the program of the moving image processing method and a moving image processor, for example, to a coder and a decoder of a moving image by ITU-T H.264.例文帳に追加

本発明は、動画像処理方法、動画像処理方法のプログラム、動画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び動画像処理装置に関し、例えばITU−T H.264による動画像の符号化装置、復号化装置に適用して、全体構成の大型化を防止して、従来に比して処理速度を高速度化する。 - 特許庁

To provide a facsimile terminal that can inform a transmitter about the independent provision of 300 dpi and 400 dpi color reception functions so as to realize the color reception in a form of heeding the present ITU-T recommendations thereby remarkably enhancing the user-friendliness and to provide a receiver function notice method and a storage medium.例文帳に追加

カラー受信機能として300dpi及び400dpiを独立してその機能の有無を送信機に通知することを可能とし、現在のITU−Tの勧告を尊重した形での実現を可能とし、大幅な使い勝手の向上を図ったファクシミリ装置、受信機能通知方法及び記憶媒体を提供する。 - 特許庁

Encoded data of H.323 received data and H.320 received data of ITU-T recommendations are reproduced by using a decoder part 504 as they are and distributed in streams onto an IP network through a distribution data processing part 506 by eliminating processing that once decodes these data by using a decoder and reencodes the data by using an encoder.例文帳に追加

ITU−T勧告のH.323受信データやH.320受信データを、一度デコーダにより復号化して、再びエンコーダにより符号化する処理をなくして、これ等受信データの符号化データをデコーダ部504においてそのまま複製して配信データ処理部506を介して、IPネットワーク上へストリーム配信する。 - 特許庁

To properly transmit double-faced documents under a proper guidance when transmitting more double-faced documents than the function of an ADF with respect to a picture communication device which uses only a single-faced information read means to read double-faced document information and then executes double-face transmission in an alternate mode of ITU-T recommendations.例文帳に追加

両面原稿情報を、片面情報読取手段のみを使用して読み取り、その後に、ITU−T勧告の交互モードでの両面伝送を実行する画像通信装置において、ADFの機能よりも多い両面原稿を送信するときに、適切なガイダンスのもとに、適切に両面原稿を伝送することができる画像通信装置を提供することを目的とするものである。 - 特許庁

To provide a picture communication apparatus which has an automatic attenuation control means for the transmit signal level according to the ITU-T Recommendation V. 34, and never falls into any communication error in the case of much communication error occurring with a specified signal in a line probing transmission or a line probing reception.例文帳に追加

送信信号レベルの自動減衰制御手段を有するITU−T勧告V.34に準拠した画像通信装置において、ラインプロービングの送信、またはラインプロービングの受信において、特定の信号での通信エラーが多い場合に、通信エラーにならない画像通信装置を提供することを目的とするものである。 - 特許庁

The network facsimile machine provided with the function of carrying out facsimile communication in real time on an IP network, in compliance with the ITU-T recommendations T.38 is provided with a control means 9 for controlling the automatic registration of a destination number of the T.30 communication which is a backup transmission means of the T.38 communication.例文帳に追加

ITU−T勧告T.38に準拠し、IPネットワーク上でリアルタイム的にファクシミリ通信を行う機能を備えたネットワークファクシミリ装置において、T.38通信のバックアップ送信手段であるT.30通信の宛先番号を自動登録するための制御を行う制御手段9を備えた。 - 特許庁

To provide an image communication device which enables a user on a transmitter side to recognize that a receiver side is unable to receive a signal from the transmitter side before facsimile communication in case the receiver side is unable to receive the signals, when the user on the transmission side selects a communication of the ITU-T recommendation T.33 and inputs an extension number or secondary telephone number.例文帳に追加

送信機側のユーザがITU−T勧告T.33の通信を選択し、イクステンションナンバーまたはセカンダリテレフォンナンバーを入力するときに、受信機側がこれらの信号を受信できないと、受信機側がこれらの信号を受信できない旨を、ファクシミリ通信の前に送信機側のユーザが認識できる画像通信装置を提供することを目的とするものである。 - 特許庁

In the terminal 20, a main control section 1 adopts a similar communication protocol to the communication protocol ITU-T recommendations T-30 employed for the facsimile communication and uses the electronic mail to exchange capability information between its own machine and a facsimile machine of a destination and transmits image data on the basis of the capability information exchanged between the facsimile machines.例文帳に追加

主制御部1は、ファクシミリ通信で用いられるITU−T勧告T−30の通信手順と同様の通信手順を用い、電子メールを用いて自機と相手先のファクシミリ装置の能力を交換し、上記交換された各ファクシミリ装置の能力に基づいて画像データを送信することを特徴とする。 - 特許庁

Concerning the image communication equipment capable of ITU-T recommendation V. 8 and V. 34 communication, at the time of call origination, when the ANSam signal is detected longer than prescribed time during the transmission of CNG signals at prescribed intervals, the transmission of CM signals is started and during the transmission of CNG signals, the detection timer of the ANSam signals is cleared.例文帳に追加

ITU−T勧告V.8、V.34通信可能な画像通信装置において、発呼時に、CNG信号を所定間隔で送信中に、ANSam信号を所定時間以上検出すると、CM信号の送信へ移行し、また、上記CNG信号を送信中は、上記ANSam信号の検出タイマをクリアする画像通信装置である。 - 特許庁

To attain introduction of SDH frames, to facilitate introduction of the IEEE basis Ethernet (R) services on the basis of the ITU-T and IEEE standards and to attain a simple dynamic band allocation with respect to a passive optical network (PON) adopting the giga-bit rate Ethernet (R) communication system.例文帳に追加

ギガビット速度のイーサネット(登録商標)の通信方式を適用した受動型光ネットワーク(PON)に関し、ITU−T及びIEEEの標準規格を基に、SDHフレームを導入し、IEEEベースのイーサネット(登録商標)サービスの導入を容易にし、また、簡易なダイナミック帯域割り当てを可能にする。 - 特許庁

To continue communication without disconnecting a communication line by restoring a normal procedure such as a control channel start up procedure or a control channel re-synchronizing procedure or a control channel retrain procedure, when the signal of the other side can not be received in the retrain procedure by control channel under an ITU-T V.34 advice.例文帳に追加

本発明は、ITU−T V.34勧告の制御チャネルでリトレイン手順に入った時に相手側の信号を受信できない場合に、制御チャネルスタートアップ手順あるいは制御チャネル再同期手順あるいは制御チャネルリトレイン手順などの通常の手順へ復帰でき、通信回線を切断せずに、通信が継続できる。 - 特許庁

Multiple terminals are connected to an image communication device which can communicate an ITU-T recommendation subaddress signal and this image communication device has a means which notifies a transmitter of the kinds of the connected terminals from the receiver when the image communication device is operating as the receiver.例文帳に追加

ITU−T勧告サブアドレス信号を通信可能な画像通信装置において、上記画像通信装置に複数の端末が接続され、しかも、上記画像通信装置が受信機として動作しているときに、上記接続されている端末の種別を、上記受信機から送信機に通知する手段を有する画像通信装置である。 - 特許庁

In the apparatus of image communication possible to communicate the color information, a color information transmitting means to transmit the color information in a binary file transfer mode, a facsimile communication execution means to execute facsimile communication on the basis of ITU-T Recommendation T.81 and a transmission control means to transmit the color information in the transfer mode when selected transmission of final information in the color are equipped.例文帳に追加

カラー情報を通信可能な画像通信装置において、バイナリファイルトランスファーモードによって、カラー情報を送信するカラー情報送信手段と、ITU−T勧告T.81に基づいてファクシミリ通信を実行するファクシミリ通信実行手段と、カラーによるファイル情報の送信が選択されたときに、カラー情報をバイナリファイルトランスファーモードによって送信する送信制御手段とを有する画像通信装置である。 - 特許庁

To properly control whether a part of Internet communication is performed by TCP/IP or UDP/IP in an Internet facsimile equipment for performing facsimile communication by client facsimile equipment, a facsimile gateway (emitting gateway) and a real time Internet facsimile protocol based on direct ITU-T (International Telecommunication Union-Telecommunication) recommendation T.38 of Internet facsimile communication.例文帳に追加

インターネットファクシミリ通信のクライアントファクシミリ装置、ファクシミリゲートウェイ(エミッティングゲートウェイ)、ないし直接ITU−T勧告T.38準拠のリアルタイムインターネットファクシミリプロトコルによりファクシミリ通信を行なうインターネットファクシミリ装置において、インターネット通信の部分をTCP/IPまたはUDP/IPのいずれにより行なうかを適切に制御できるようにする。 - 特許庁

In facsimile equipment 20 for performing facsimile communication with the opposite facsimile equipment connected through the Internet 40, facsimile communication is performed with the opposite facsimile equipment by transmitting and receiving a message related to the communication procedure of ITU-T recommendation T.30 by using a request message in an HTTP communication procedure and a response message responding to the request message after performing TCP connection by designating the URL of the opposite facsimile equipment.例文帳に追加

インターネット40を介して接続された相手方のファクシミリ装置とファクシミリ通信を行うファクシミリ装置20において、相手方のファクシミリ装置のURLを指定することによりTCP接続した後、相手方のファクシミリ装置と、ITU−T勧告T.30の通信手順に係るメッセージを、HTTPの通信手順におけるリクエスト・メッセージとそれに応答するレスポンス・メッセージとを用いて送受信することによりファクシミリ通信を行う。 - 特許庁

例文

In a facsimile equipment that can be communicated according to ITU-T recommendation V.34, the control of modem 108 is shifted from primary channel reception control to control channel procedure control when an RCP (partial page control restoration instruction) frame is detected, when line energy for not less than prescribed time is not detected or when the state of reception modem is shifted to a control channel.例文帳に追加

ITU−T勧告V.34の通信可能なファクシミリ装置において、プライマリチャネルデータ受信時に、RCP(部分ページ制御復帰命令)フレームの検出、又は所定時間以上の回線エネルギーの非検出、または受信モデムの状態がコントロールチャネルへ状態遷移したことを検出した場合に、モデムの制御をプライマリチャネル受信制御からコントロールチャネル手順制御へ移行するようにしたものである。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS