1016万例文収録!

「land-holders」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > land-holdersに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

land-holdersの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 25



例文

In extreme cases, rule of a single village was divided between two land holders (aikyu). 例文帳に追加

極端な場合には、一つの村を他の領主と分割支配した(相給)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The central part of a base frame 3 is provided with a flat land 9 and after the pitch of two film holders 2 put in right and left guide grooves is regulated, an adhesive label is stuck to the land and the film holders to fix the film holders.例文帳に追加

ベースフレーム3の中央部に平面ランド9を設け、左右のガイド溝に装着した二つのフィルムホルダ2のピッチを調節後に接着ラベルをランド及びフィルムホルダに貼付してフィルムホルダを固定する。 - 特許庁

(iii) a registration of consolidation of parcels of land which belong to different heading-section owners or different registered holders of ownership; 例文帳に追加

三 表題部所有者又は所有権の登記名義人が相互に異なる土地の合筆の登記 - 日本法令外国語訳データベースシステム

And the king's governance of the land was established and the land could be given to Brahman or Ksatriya and they secured the status of large land holders by using the subservient people called Dasa. 例文帳に追加

また、国王の土地に対する支配権が確立され、バラモンやクシャトリヤに土地を与えることが行われるようになり、彼らはダーサと呼ばれる従属民などを用いて大土地所有者としての地位を確保してきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(iv) a registration of consolidation of parcels of land where the heading-section owners or registered holders of ownership have different shares; 例文帳に追加

四 表題部所有者又は所有権の登記名義人が相互に持分を異にする土地の合筆の登記 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Article 105 Holders of digging right may expropriate the land of others in the case where the land of others is used for the following purposes in their mining areas or in the vicinity thereof, consequently the characteristics of the land are changed and restoration of the land to the original conditions is difficult but it is still necessary and appropriate to use the land for the purposes and it is very difficult to substitute the land with other land: 例文帳に追加

第百五条 採掘権者は、鉱区又はその附近において他人の土地を左に掲げる目的に供した結果、その土地の形質を変更し、これを原状に回復することが著しく困難となつた場合において、なおその土地をその目的に利用することが必要且つ適当であつて、他の土地をもつて代えることが著しく困難なときは、他人の土地を収用することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 104 When it is necessary and appropriate to use the land of others in their mining areas or mining lease areas or in the vicinity thereof for the following purposes, and it is very difficult to substitute the land with other land, holders of mining right or mining lease right may use the land of others: 例文帳に追加

第百四条 鉱業権者又は租鉱権者は、鉱区若しくは租鉱区又はその附近において他人の土地を左に掲げる目的のため利用することが必要且つ適当であつて、他の土地をもつて代えることが著しく困難なときは、これを使用することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) Regarding proposed city plans concerning unused land use promotion areas, opinions must be heard from land owners, surface rights owners, and any other holders of rights for use or profit stipulated by Cabinet Order concerning the land within said unused land use promotion areas. 例文帳に追加

4 遊休土地転換利用促進地区に関する都市計画の案については、当該遊休土地転換利用促進地区内の土地に関する所有権又は地上権その他の政令で定める使用若しくは収益を目的とする権利を有する者の意見を聴かなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

To ensure yields of tax, the Imperial Court introduced a new ruling system where Kokugaryo (territories governed by provincial government office) in provinces were divided into units of myoden (rice field lots in charge of nominal holders) so that land lords of the wealthy class (Tato (cultivators)) undertook the management of myoden and land tax payment. 例文帳に追加

朝廷は租税収入を確保するために、諸国の国衙領を名田という単位へ分割し、在地の富豪層(田堵)へ名田経営と租税納入を請け負わせる支配体制へと移行した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(2) When applications are filed pursuant to the provision of the preceding paragraph, the Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry shall consult with the governors of the prefectures concerned, request the attendance of holders of mining right or mining lease right, owners of land and those who have any right concerning the land, and publicly hear opinions thereof. 例文帳に追加

2 経済産業局長は、前項の規定による許可の申請があつたときは、関係都道府県知事に協議するとともに、鉱業権者又は租鉱権者並びに土地の所有者及び土地に関して権利を有する者の出頭を求めて、公開による意見の聴取を行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 106-2 (1) Holders of mining right or mining lease right may reserve the procedures for use or expropriation after the permission prescribed in paragraph (1) of the preceding Article is given concerning all or part of the land that they intend to use or expropriate. 例文帳に追加

第百六条の二 鉱業権者又は租鉱権者は、使用し、又は収用しようとする土地の全部又は一部について、前条第一項の許可後の使用又は収用の手続を保留することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 81-14 The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism may, when he/she deem it necessary, issue admission tickets and allow the holders only to observe the public hearing. 例文帳に追加

第八十一条の十四 国土交通大臣は、必要があると認めるときは、傍聴券を発行し、その所持者に限り傍聴させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Kyuden, Kyuhaku and Kyudenpaku were rice paddies and fields that were granted to shokan (an officer governing shoen manor), jito (estate steward), nengu (land tax) couriers and handicraftsmen by shoen holders and the Kokuga (provincial government offices) during the middle ages in Japan. 例文帳に追加

給田(きゅうでん)・給畠(きゅうはく)・給田畠(きゅうでんぱく)は、日本の中世において、荘園領主や国衙が、荘官、地頭、年貢運輸者・手工業者などに対して給与した田地または田畠地をいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Article 10 The procedures and other acts conducted according to the provision of this Act shall remain in force for those who receive the creation of mining rights, those who become holders of mining lease rights (those who have applied for the creation of mining rights; the same shall apply hereinafter) and successors of holders of mining rights, mining lease rights, land and relevant persons. 例文帳に追加

第十条 この法律の規定によつてした手続その他の行為は、鉱業権の設定を受けようとする者、租鉱権者となろうとする者、鉱業出願人(鉱業権の設定の出願をした者をいう。以下同じ。)、鉱業権者、租鉱権者、土地の所有者又は関係人の承継人に対しても、その効力を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 101 (1) When it is necessary for survey and on-the-spot investigation concerning mining, those who intend to create their mining rights or those who intend to become holders of mining lease right, mining applicants, and holders of mining right or mining lease right may enter into the land of others or fell obtrusive bamboos and trees with permission of the Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加

第百一条 鉱業に関する測量又は実地調査のため必要があるときは、鉱業権の設定を受けようとする者、租鉱権者となろうとする者、鉱業出願人、鉱業権者又は租鉱権者は、経済産業局長の許可を受けて、他人の土地に立ち入り、又は支障となる竹木を伐採することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 106 (1) Holders of mining right or mining lease right shall, when they intend to use or expropriate the land of others pursuant to the provisions of Articles 104 and 105 above, file applications with and receive permission from the Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry pursuant to the procedures prescribed by the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加

第百六条 鉱業権者又は租鉱権者は、前二条の規定により他人の土地を使用し、又は収用しようとするときは、経済産業省令で定める手続に従い、経済産業局長に申請して、その許可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A rolling control actuator 42 for controlling rolling of a planting part is attached on one of the link holders 32 and the land grading rotor elevating actuator 54 is set at the opposite side to the rolling control actuator 42 to hold the link holder 32 therebetween.例文帳に追加

リンクホルダ32の一方には植付部のローリングを制御するためのローリング制御用アクチュエータ42が取付けられており、整地ロータ昇降用アクチュエータ54はリンクホルダ32を挟んでローリング制御用アクチュエータ42とは反対側に配設されている。 - 特許庁

(2) Indication of area classification or of the following areas on project drawings and project plans must be such that the holders of land rights can easily discern whether their land is included in either urbanization promotion areas or urbanization control areas, or whether it is included in any of the areas listed below: 例文帳に追加

2 計画図及び計画書における区域区分の表示又は次に掲げる区域の表示は、土地に関し権利を有する者が、自己の権利に係る土地が区域区分により区分される市街化区域若しくは市街化調整区域のいずれの区域に含まれるか又は次に掲げる区域に含まれるかどうかを容易に判断することができるものでなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 58-6 (1) Mayors of municipalities shall, if it is deemed that land (excluding land pertaining to notification pursuant to the provision of Article 28 paragraph (1) of the National Land Utilization Act (Act No. 92 of l974) and land owned by the State, local governments and port authorities) belonging to owners of land within the relevant unused land use promotional areas conforms to the following conditions after two years elapse counting from the day after public notice is given pursuant to the provision of Article 20 paragraph (1) concerning city plans relating to unused land use promotion areas(including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 21 paragraph (2)), notify the relevant landowners (when surface rights and/or other rights aimed at securing the use or appropriation of all or part of the said land as specified by Cabinet Order are fixed, then these right holders and the relevant landowners) that the relevant land is unused land pursuant to the provision of the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism: 例文帳に追加

第五十八条の六 市町村長は、遊休土地転換利用促進地区に関する都市計画についての第二十条第一項(第二十一条第二項において準用する場合を含む。)の規定による告示の日の翌日から起算して二年を経過した後において、当該遊休土地転換利用促進地区内の土地を所有している者のその所有に係る土地(国土利用計画法(昭和四十九年法律第九十二号)第二十八条第一項の規定による通知に係る土地及び国又は地方公共団体若しくは港務局の所有する土地を除く。)が次に掲げる要件に該当すると認めるときは、国土交通省令で定めるところにより、当該土地の所有者(当該土地の全部又は一部について地上権その他の政令で定める使用又は収益を目的とする権利が設定されているときは、当該権利を有している者及び当該土地の所有者)に当該土地が遊休土地である旨を通知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 52-3 (1) When a public notice pursuant to the provision of Article 20 paragraph (1) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 21 paragraph (2)) shall have been given in connection with city plans relating to scheduled areas for urban area development projects, etc., the scheduled project executors shall promptly give public notice of matters specified by the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and at the same time shall, pursuant to the provision of the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, take necessary measures to cause right holders concerned to fully understand that there are restrictions pursuant to the provisions of paragraphs (2) to (4) inclusive concerning transfer-for-counter value of land within areas in the relevant scheduled areas for urban area development projects, etc or land and buildings or other structures affixed thereto (hereinafter referred to as "land and buildings, etc."). 例文帳に追加

第五十二条の三 市街地開発事業等予定区域に関する都市計画についての第二十条第一項(第二十一条第二項において準用する場合を含む。)の規定による告示があつたときは、施行予定者は、すみやかに、国土交通省令で定める事項を公告するとともに、国土交通省令で定めるところにより、当該市街地開発事業等予定区域の区域内の土地又は土地及びこれに定着する建築物その他の工作物(以下「土地建物等」という。)の有償譲渡について、次項から第四項までの規定による制限があることを関係権利者に周知させるため必要な措置を講じなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 5 If a landowner of land files an application for creation of mining right for uranium ore or thorium ore within three months from the day of enforcement of this Act, such person shall have the right of priority to other applications (except for the applications filed pursuant to the provisions of Article 3 and 4 above, the applications filed before the enforcement of this Act and the applications for creation of digging right filed by holders of prospecting right redundantly in their prospecting areas) in the area of land owned by him/her, notwithstanding the provision of Article 27 of Mining Act, and the provisions of paragraph (2) of Article 14 and Article 32 of the Mining Act shall not apply to such application. 例文帳に追加

第五条 土地の所有者がこの法律の施行の日から三月以内にウラン鉱又はトリウム鉱を目的とする鉱業権の設定の出願をしたときは、その所有する土地の区域については、その者は、鉱業法第二十七条の規定にかかわらず、他の出願(前二条又はこの条の規定による出願、この法律の施行前にした出願及び試掘権者がその試掘鉱区と重複してした採掘権の設定の出願を除く。)に対し優先権を有するものとし、かつ、鉱業法第十四条第二項及び第三十二条の規定は、その出願には、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 66 When the public notice prescribed in paragraph (1) of the preceding Article has been made, the project executor shall, without delay, notify publicly the matters specified by the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. They also shall, pursuant to the provision of the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, take necessary measures for informing the right holders concerned that, with regard to transfer-for-counter value of land and buildings, etc. within the project sites, there are restrictions pursuant to the provision of the next Article and shall try to obtain the cooperation of the inhabitants of the project sites and the neighboring land with regard to the city planning projects by taking measures such as explaining to them the outline of the project in question and hearing their opinions. 例文帳に追加

第六十六条 前条第一項に規定する告示があつたときは、施行者は、すみやかに、国土交通省令で定める事項を公告するとともに、国土交通省令で定めるところにより、事業地内の土地建物等の有償譲渡について、次条の規定による制限があることを関係権利者に周知させるため必要な措置を講じ、かつ、自己が施行する都市計画事業の概要について、事業地及びその附近地の住民に説明し、これらの者から意見を聴取する等の措置を講ずることにより、事業の施行についてこれらの者の協力が得られるように努めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 21-2 (1) Of city planning areas or quasi-city planning areas, regarding those collective areas of land exceeding the suitable scope stipulated by Cabinet Order to serve as areas of land that should be uniformly improved, developed or preserved, the owners of said land, or the holders of surface rights or leasehold rights with perfection requirements for the purpose of owning buildings (excluding impromptu facilities or other facilities clearly built for temporary use; hereinafter referred to as "lease rights" in this Article) may, individually or jointly, propose to the Prefectures or municipalities that city plans (excluding those concerning the policy for the improvement, development and preservation of city planning areas and the urban redevelopment policy) be decided or revised. In such cases, they must provide a draft of the city plan pertaining to said proposal. 例文帳に追加

第二十一条の二 都市計画区域又は準都市計画区域のうち、一体として整備し、開発し、又は保全すべき土地の区域としてふさわしい政令で定める規模以上の一団の土地の区域について、当該土地の所有権又は建物の所有を目的とする対抗要件を備えた地上権若しくは賃借権(臨時設備その他一時使用のため設定されたことが明らかなものを除く。以下「借地権」という。)を有する者(以下この条において「土地所有者等」という。)は、一人で、又は数人共同して、都道府県又は市町村に対し、都市計画(都市計画区域の整備、開発及び保全の方針並びに都市再開発方針等に関するものを除く。次項において同じ。)の決定又は変更をすることを提案することができる。この場合においては、当該提案に係る都市計画の素案を添えなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 57 (1) When a public notice with regard to city plans relating to urban area development projects pursuant to the provision of Article 20 paragraph (1) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 21 paragraph (2)) or a public notice pertaining to urban area development projects or city planning facilities within urbanization promotion areas and/or city planning areas that have not been designated as either urbanization promotion areas or urbanization control areas pursuant to the provision of Article 55 paragraph (4) shall have been given, prefectural governors (if there are persons for whom public notice shall have been given pursuant to the provision of paragraph (4) of said Article as the other party of the notification pursuant to the provision of the main clause of the next paragraph, then such persons: hereinafter the same shall apply in this Article) shall promptly give public notice of matters specified by the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and at the same time shall take necessary measures to cause right holders concerned to fully understand that there are restrictions pursuant to the provisions of paragraphs (2) to (4) inclusive concerning transfer-for-counter value of land within the scheduled project sites pursuant to the provision of the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 例文帳に追加

第五十七条 市街地開発事業に関する都市計画についての第二十条第一項(第二十一条第二項において準用する場合を含む。)の規定による告示又は市街地開発事業若しくは市街化区域若しくは区域区分が定められていない都市計画区域内の都市計画施設に係る第五十五条第四項の規定による公告があつたときは、都道府県知事(同項の規定により、次項本文の規定による届出の相手方として公告された者があるときは、その者。以下この条において同じ。)は、速やかに、国土交通省令で定める事項を公告するとともに、国土交通省令で定めるところにより、事業予定地内の土地の有償譲渡について、次項から第四項までの規定による制限があることを関係権利者に周知させるため必要な措置を講じなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 4 If any person or his/her successor who continues to possess the right of use of land for acquisition of uranium ore or thorium ore (except for the owner of land) files an application for creation of mining right for uranium ore or thorium ore within three months from the day of enforcement of this Act, such person shall have the right of priority to other applications (except for the applications filed pursuant to the provision of the preceding Article, the applications filed before the enforcement of this Act and the applications for creation of digging right filed by holders of prospecting right redundantly in their prospecting areas) in the area of land where such right can be exercised, notwithstanding the provision of Article (27) of the Mining Act, and the provisions of paragraph (2) of Article 14 and Articles 16, 29, 30 and 32 of the Mining Act shall not apply to such application. However, if the application for creation of mining right for uranium ore or thorium ore in the area of such land as prescribed in the preceding Article is permitted, this shall not apply to the provisions of Articles 16, 29 and 30 of the said Act. 例文帳に追加

第四条 この法律の施行の日の一年以前から引き続きウラン鉱若しくはトリウム鉱の取得を目的とする土地の使用に関する権利を有している者(土地の所有者を除く。)又はその承継人がこの法律の施行の日から三月以内にウラン鉱又はトリウム鉱を目的とする鉱業権の設定の出願をしたときは、当該権利を行使することができる土地の区域については、その者は、鉱業法第二十七条の規定にかかわらず、他の出願(前条の規定による出願、この法律の施行前にした出願及び試掘権者がその試掘鉱区と重複してした採掘権の設定の出願を除く。)に対し優先権を有するものとし、かつ、鉱業法第十四条第二項、第十六条、第二十九条、第三十条及び第三十二条の規定は、その出願には、適用しない。ただし、当該土地の区域について前条の規定によるウラン鉱又はトリウム鉱を目的とする鉱業権の設定の出願が許可されたときは、同法第十六条、第二十九条又は第三十条の規定については、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS