1016万例文収録!

「legitimate」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > legitimateの意味・解説 > legitimateに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

legitimateを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1596



例文

Also, the compilers were probably motivated to legitimate the Emperor's family line. 例文帳に追加

その際には、現天皇の系譜を正統化しようという動機もあったであろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On September 2, Yoshitaka's legitimate son, Yoshitaka OUCHI was also murdered by SUE side. 例文帳に追加

9月2日には義隆の嫡男・大内義尊も陶方によって殺害された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After Tadanao MATSUDAIRA, the lord of Fukui domain, was banished, his eldest legitimate son Mitsunaga MATSUDAIRA had succeeded. 例文帳に追加

福井藩主松平忠直配流後、嫡男松平光長が相続した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This Article "Ryoji-shiki" was put here to specify documentary forms to announce such orders as of Kotaishi (Crown Prince) and Sanko (grand mother, mother and legitimate consort of the Emperor). 例文帳に追加

令旨式(皇太子・三后が出す令旨の書式) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Takako TAKATSUKASA (1602 to 1674) was the legitimate wife of Iemitsu TOKUGAWA, the third-generation shogun of the Edo shogunate. 例文帳に追加

鷹司孝子(1602年-1674年)江戸幕府三代将軍徳川家光の正室。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Nobuko TAKATSUKASA (1651 to 1709) was the legitimate wife of Tsunayoshi TOKUGAWA, the fifth-generation shogun of the Edo shogunate. 例文帳に追加

鷹司信子(1651年-1709年)江戸幕府五代将軍徳川綱吉の正室。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Seshu-Shinno-ke is also known as "the Tei-Shinno-ke" (the legitimate Imperial prince's family). 例文帳に追加

世襲親王家(せしゅうしんのうけ)とは、また「定親王家」ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Anyone with a legitimate interest may oppose the use of a designation. 例文帳に追加

正当な利害関係人は,名称の使用に異議を申し立てることができる。 - 特許庁

requested by a party that lacks legitimate interest; 例文帳に追加

法律上の利害を有していない関係人が請求した場合 - 特許庁

例文

A management server 2 discriminates if the output of the selected image data is legitimate.例文帳に追加

管理サーバ2は、選択された画像データの出力の許否を判別する。 - 特許庁

例文

Principle regarding Tariffs as Legitimate Measures for the Protection of Domestic Industries例文帳に追加

④合法的な国内産業保護手段としての関税に係る原則 - 経済産業省

Would it be a legitimate exercise of the moral authority of public opinion? 例文帳に追加

それは、世論の道徳的権威の正当な行使なのでしょうか。 - John Stuart Mill『自由について』

Imperial Legitimate Child Succession Code Theory stands on the basis that since after Monmu, the Imperial Throne had been succeeded by imperial legitimate children, and that Ritsuryo (the legal codes of the Nara and Heian Periods) support the legitimate child succession principle. 例文帳に追加

嫡系皇位継承法説の根拠としては、文武以降の皇位継承が嫡系継承であること、律令が嫡系主義をとっていることが挙げられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the existing Imperial House Act, the Emperor's legitimate son as well as grandchildren from his legitimate male-line descendants are called Imperial Princes and Imperial Princesses; descendants beyond the Emperor's grandchildren (third generation) from his legitimate male-line descendants are called Princes and Princesses (Article 6 of the Imperial House Act). 例文帳に追加

現行の皇室典範では、嫡出の皇子及び嫡男系嫡出の皇孫が親王・内親王とされ、三世以下の嫡男系嫡出の子孫は王・女王とされる(皇室典範6条)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the result of inquiry indicates that the customer has legally purchased the music data from the legitimate vendor, the music server system 30 executes the processing for additional service to the purchaser so as to provide the additional service only to the legitimate purchasers having legally purchased digital data from the legitimate vendors.例文帳に追加

受信した照会結果が、正当な販売元から正規に購入されたものであると判別した場合に、購入者に対する付加的なサービスを行なうための処理を実行し、正当な販売元からデジタルデータを正規に購入した真の購入者のみに対して付加的なサービスを提供する。 - 特許庁

Further, an unauthorized access monitor 701 extracts, corresponding media type information under predetermined legitimate access discrimination conditions by each media type, monitors the packets on the basis of the legitimate access discriminating conditions, and detects the packets deviated from the legitimate access as unauthorized accesses.例文帳に追加

また、不正アクセス監視装置701は、メディアタイプ毎に予め定義した正常アクセス判定条件の中から該当するメディアタイプの情報を取り出し、この正常アクセス判定条件に基づいてパケットを監視し、正常アクセスから逸脱するものを不正アクセスとして検知する。 - 特許庁

(used of the military) belonging to or engaged in by legitimate army forces 例文帳に追加

(軍隊について使用され)合法的な軍隊に属しているあるいはに従事しているさま - 日本語WordNet

the branch of Islam that regards Ali as the legitimate successor to Mohammed and rejects the first three caliphs 例文帳に追加

アリをモハメッドの正当な後継者と見なし、最初の3人のカリフを拒絶するイスラム教の一派 - 日本語WordNet

Once these were in place, any legitimate bounce mail has a place to accept it. 例文帳に追加

これらが一旦所を得ると、合法の戻りメールはどれもそれを受け取る場所を持つことになる。 - コンピューター用語辞典

(2) The provisions in the preceding paragraph shall not be regarded as preventing the parties et al. from exercising their legitimate rights. 例文帳に追加

2 前項の規定は、当事者等の正当な権利の行使を妨げるものと解してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

This method doesn't guarantee that the card is legitimate. 例文帳に追加

このメソッドは、そのカードが実際に有効かどうかを調べるものではありません。 - PEAR

In it, he argues that retaining possession of the Three Sacred Treasures of the Imperial Family is an absolutely vital requirement for the ruler of Japan to remain legitimate. 例文帳に追加

君主の条件としてまず三種の神器の保有を皇位の必要不可缺の条件とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although this is the legitimate system of the Yoshida family, there are also opinions that technically, it is mainly a Sekka school. 例文帳に追加

この系統は吉田家の嫡流ではあるが、技術的には雪荷派が本流とする見解もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also said that Neo-Confucianism, legitimate thought in the Edo period, has exerted ideological influence on the iemoto system 例文帳に追加

また、江戸時代に官学となった朱子学系の思想的影響も受けていると指摘されることがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that he had another meaning in writing Honchogashi of emphasizing the legitimate line of the Kano School since the Muromachi period. 例文帳に追加

これは室町時代以来の狩野家の正系を主張する目的もあったようだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kojunin were bodyguards most of whom were foot soldiers gurading a shogun and his legitimate sons. 例文帳に追加

将軍及びその嫡男を護衛する歩兵を中心とした親衛隊である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the time of Takauji, the Northern and Southern Courts both claimed to be the legitimate governments. 例文帳に追加

尊氏になると、南北朝の時代になっており、お互いを正当な政権であると主張していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Legitimate heir Mitsunaka constructed Tsunemoto's tomb on the shrine's current site in 963, in front of which he built a main shrine building. 例文帳に追加

応和3年(963年)、嫡子の満仲は現社地に経基の墓所を建立し、その前に社殿を造営した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1461the Emperor gave Shino senge (title Prince by Imperial order) to Tokiwai no Miya to maintain the legitimate Daikaku-ji Imperial line. 例文帳に追加

1461年には常盤井宮に親王宣下を与えて大覚寺統の正統を保存した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Even after that, the direct line and the legitimate child principles had not been strictly followed. 例文帳に追加

また、その後の皇位継承でも直系・嫡系が堅く守られたわけではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The pretext theory is sometimes associated with other theories than the direct line imperial succession code theory and the legitimate child imperial succession code theory. 例文帳に追加

仮託説は、直系・嫡系皇位継承法説以外の説と結びつけられることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As the Southern Court was legitimated in 1911, he became recognized as a legitimate emperor in history. 例文帳に追加

明治44年(1911年)に南朝(日本)が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The other children were Prince Suzuka (Suzuka no Okimi), Princess Kawachi (the title given to an imperial lady of legitimate birth in the male line within three generations and without the imperial proclamation for an entitlement of an Imperial Princess) and Princess Yamagata. 例文帳に追加

他に子供は鈴鹿王、河内女王、山形女王。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To take responsibility for these treasures from the previous Emperor and maintain them was believed to be a proof of the legitimate Emperor. 例文帳に追加

これらを前天皇から受け継ぎ、所持することが正統たる天皇の証とされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

By contrast, some of the succession to the Imperial Throne held by the Northern Court were not always legitimate. 例文帳に追加

北朝に代表される皇位継承は逆に、正統なものでないとすることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His legitimate son, Yorinaga, served Hideyori TOYOTOMI along with his father after the Battle of Sekigahara. 例文帳に追加

嫡子頼長は父とともに関ヶ原の合戦後も豊臣秀頼に仕えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the end, he was defeated by Sumimoto's legitimate son, Harumoto HOSOKAWA, and was forced to commit suicide. 例文帳に追加

しかし、最後に澄元の嫡男・細川晴元に敗れて自害に追い込まれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born the legitimate heir of Mototaka KURODA in Himeji on January 1, 1547. 例文帳に追加

天文15年11月29日(1546年12月22日)、黒田職隆の嫡男として姫路に生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As a result of his giving away a part of the fief of Miyazu domain to members of his family, his legitimate son's family became the local territorial rulers. 例文帳に追加

宮津藩は庶流への分封があったため、嫡流は宮津藩主となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was raised under the expectations by those surrounding him, as the legitimate son of Kanezane, and became an adopted child of his aunt, FUJIWARA no Seishi. 例文帳に追加

兼実の嫡男として周囲の期待を受けて育ち、また叔母の藤原聖子の猶子となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshikazu ASHIKAGA was born on September 5, 1407 as the legitimate heir of Yoshimochi ASHIKAGA, the 4th shogun of the Muromachi government. 例文帳に追加

応永14年(1407年)7月24日、第4代将軍・足利義持の嫡男として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yuzan can be said to have revived the honor of the legitimate family line of Daidoji with his knowledge. 例文帳に追加

友山は学問によって、大道寺嫡流の家名を復興させた、と言っていいだろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In general, it is believed that ABE no Yoshihira was the eldest son (the legitimate son) of ABE no Seimei. 例文帳に追加

通説では安倍吉平が安倍晴明の長男(嫡男)とするのが主流である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born as the legitimate son of the Hamuro family which began from FUJIWARA no Akitaka, In no Kinshin (the Retired Emperor's courtier) of the Emperor Shirakawa. 例文帳に追加

白河天皇の院近臣藤原顕隆に始まる葉室家の嫡男として世に出る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His father was a Chunagon (vice-councilor of state), FUJIWARA no Kanetaka (the legitimate son of Awata no Kanpaku, a chief adviser to the Emperor, Fujiwara no Michikane) 例文帳に追加

父は中納言藤原兼隆(粟田関白藤原道兼の嫡男)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From Kinzane, he inherited the 'gissha' (ox-drawn carriage) that had been handed down to legitimate children of the Kanin line for generations. 例文帳に追加

代々、閑院流の正嫡に伝えられる牛車を公実から相続したという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It seems that Nobunaga was raised as the legitimate son, and he became the lord of Nagoya-jo Castle during his childhood. 例文帳に追加

信長が嫡男として育てられたようで、幼児のときに那古屋城主となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On August 1572, Nobunaga had his legitimate son Kimyomaru (later Nobutada ODA) join the battle for the first time. 例文帳に追加

元亀3年(1572年)7月、信長は嫡男・奇妙丸(後の織田信忠)を初陣させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the legitimate son of Nobutora TAKEDA, the eighteenth generation of Kai-Genji (Minamoto clan) Takeda family that successively served as Shugo (provincial constable) of Kai Province. 例文帳に追加

甲斐の守護を代々務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On December 11, 1521, he was born the as first legitimate child of Nobutora TAKEDA, Shugo of Kai Province. 例文帳に追加

大永元年(1521年)11月3日(旧暦)、甲斐国守護武田信虎の嫡長子として誕生。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS