1016万例文収録!

「misstatement」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > misstatementの意味・解説 > misstatementに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

misstatementを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 83



例文

to say amissmake a wrong statementmake a misstatementmake a mistake 例文帳に追加

間違ったことを言う - 斎藤和英大辞典

Material misstatement 例文帳に追加

重大な虚偽記載 - 経済産業省

The contract became invalid because of misstatement.例文帳に追加

その契約は不実告知のため無効となった。 - Weblio英語基本例文集

例文

(2) A misstatement or omission was found in the application form; 例文帳に追加

(2)交付申請書類の虚偽記載又は記載漏れが判明した場合 - 経済産業省


例文

-Identification and analysis of material misstatement risk 例文帳に追加

○ 財務報告の重要な事項に虚偽記載が発生するリスクへの適切な評価及び対応がなされること - 金融庁

Controls to mitigate material misstatement risk in the financial reporting are appropriately designed and operated 例文帳に追加

・リスクを低減する全社的な内部統制及び業務プロセスに係る内部統制の設定 - 金融庁

[2]. Identify the risk of misstatement and controls that mitigate the risk in business processes 例文帳に追加

② 業務プロセスにおける虚偽記載の発生するリスクとこれを低減する統制の識別 - 金融庁

B. Identify the key controls implemented to mitigate the risk of misstatement 例文帳に追加

ロ.虚偽記載が発生するリスクを低減するための統制上の要点を識別する。 - 金融庁

例文

Management should identify internal controls implemented to mitigate the risk of misstatement. 例文帳に追加

経営者は、虚偽記載が発生するリスクを低減するための内部統制を識別する。 - 金融庁

例文

A material weakness is a deficiency that has a reasonable possibility of resulting in a misstatement above a certain amount, or a possibility of being a qualitatively material misstatement. 例文帳に追加

内部統制の重要な欠陥とは、内部統制の不備のうち、一定の金額を上回る虚偽記載、又は質的に重要な虚偽記載をもたらす可能性が高いものをいう。 - 金融庁

A material weakness is a deficiency that has a reasonable possibility of resulting in a misstatement above a certain amount, or a possibility of being a qualitatively material misstatement. 例文帳に追加

内部統制の開示すべき重要な不備とは、内部統制の不備のうち、一定の金額を上回る虚偽記載、又は質的に重要な虚偽記載をもたらす可能性が高いものをいう。 - 金融庁

(xi) a person who has entered a misstatement in written applications or attached documents under Article 79-30 and submitted them; 例文帳に追加

十一 第七十九条の三十の規定による申請書又は添付書類に虚偽の記載をしてこれを提出した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) a person who has, in violation of the disposition for witnesses under Article 185(1), failed to appear or make a statement, or made a misstatement; 例文帳に追加

二 第百八十五条第一項の規定による参考人に対する処分に違反して出頭せず、陳述をせず、又は虚偽の陳述をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xix) when having made a misstatement to or suppressed a fact from an organizational meeting or general meeting of members of a Financial Instruments Membership Corporation; 例文帳に追加

十九 金融商品会員制法人の創立総会若しくは会員の総会に対し虚偽の申述をし、又は事実を隠ぺいしたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

c. Business processes requiring special attention because of the involvement in non-routine or irregular transactions that have a high risk of misstatement. 例文帳に追加

c.非定型・不規則な取引など虚偽記載が発生するリスクが高いものとして、特に留意すべき業務プロセス - 金融庁

In the second step, management should assess whether the key controls are sufficient to mitigate the risk of material misstatement. 例文帳に追加

次に、統制上の要点となる内部統制が虚偽記載の発生するリスクを十分に低減しているかどうかを評価する。 - 金融庁

A. Management should identify the risk of misstatement due to fraud or error in the business processes within the scope of assessment. 例文帳に追加

イ.経営者は、評価対象となる業務プロセスにおいて、不正又は誤謬により、虚偽記載が発生するリスクを識別する。 - 金融庁

In the assessment, the management should confirm that internal controls are operating as intended to mitigate each of the misstatement risks. 例文帳に追加

その場合、それぞれの虚偽記載のリスクに対して内部統制が意図した通りに運用されていることを確認しなければならない。 - 金融庁

(5) The provision of paragraph (2) shall apply mutatis mutandis to the cases where any of the Officers, etc., of an Issuer which has used a prospectus containing a misstatement on important matters who has participated in preparation of said prospectus with knowledge of the fact that the prospectus contained a misstatement has sold Securities owned by said Officer, etc., through secondary distribution pertaining to said prospectus. 例文帳に追加

5 第二項の規定は、重要な事項につき虚偽の記載がある目論見書を使用した発行者の役員等であつて、当該目論見書に虚偽の記載があることを知りながら当該目論見書の作成に関与した者が、当該目論見書に係る売出しにより当該役員等が所有する有価証券を売り付けた場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xv) a person who has entered a misstatement into written applications or documents under Article 39(5) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 66-15) and has submitted them; 例文帳に追加

十五 第三十九条第五項(第六十六条の十五において準用する場合を含む。)の規定による申請書又は書類に虚偽の記載をして提出した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xvii) a person who has failed to submit notification of holding subject voting rights under Article 103-3(1) or Article 106-15, or submitted notification of holding subject voting rights containing misstatement; 例文帳に追加

十七 第百三条の三第一項又は第百六条の十五の規定による対象議決権保有届出書を提出せず、又は虚偽の記載をした対象議決権保有届出書を提出した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) a person who has, in violation of the disposition for persons concerned with a case or witnesses under Article 177(i), failed to make a statement or made a misstatement, or failed to make a report or made a false report; 例文帳に追加

一 第百七十七条第一号の規定による事件関係人又は参考人に対する処分に違反して、陳述をせず、虚偽の陳述をし、又は報告をせず、若しくは虚偽の報告をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) a person who has, in violation of Article 27-24, failed to issue written notices, or issued written notices that do not contain matters prescribed in said Article or contain misstatement; 例文帳に追加

六 第二十七条の二十四の規定に違反して、通知書を交付せず、又は同条に規定する事項を記載しない通知書若しくは虚偽の記載をした通知書を交付した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xi) a person who has, in violation of the disposition for persons concerned with a case or witnesses under Article 187(i), failed to appear or make a statement or made a misstatement, or failed to make a report or made a false report; 例文帳に追加

十一 第百八十七条第一号の規定による関係人又は参考人に対する処分に違反して、出頭せず、陳述をせず、虚偽の陳述をし、又は報告をせず、若しくは虚偽の報告をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The auditor shall be alert to the risk of material misstatement of the financial statements due to fraudulent financial reporting or misappropriation of assets. 例文帳に追加

4 監査人は、財務諸表の利用者に対する不正な報告あるいは資産の流用の隠蔽を目的とした重要な虚偽の表示が、財務諸表に含まれる可能性を考慮しなければならない。 - 金融庁

(2) The auditor shall obtain an understanding of the entity and its environment, including its internal control, and consider related business risks and other factors that may result in a risk of material misstatement of the financial statements. 例文帳に追加

2 監査人は、監査の実施において、内部統制を含む、企業及び企業環境を理解し、これらに内在する事業上のリスク等が財務諸表に重要な虚偽の表示をもたらす可能性を考慮しなければならない。 - 金融庁

(4) When obtaining sufficient appropriate audit evidence, the auditor shall provisionally assess a risk of material misstatement of the financial statements, and perform, on a test basis, audit procedures responsive to the assessed risks. 例文帳に追加

4 監査人は、十分かつ適切な監査証拠を入手するに当たっては、財務諸表における重要な虚偽表示のリスクを暫定的に評価し、リスクに対応した監査手続を、原則として試査に基づき実施しなければならない。 - 金融庁

b. Assess the design effectiveness of internal controls after the change, including the misstatement risk and controls to mitigate the risk in the business process associated with the change 例文帳に追加

b. 変更に伴う業務プロセスにおける虚偽記載の発生するリスクとこれを低減する統制の識別を含む変更後の内部統制の整備状況の有効性の評価 - 金融庁

In assessing the design effectiveness of internal controls, it is necessary to check whether they are designed to mitigate misstatement risks in accounts, notes and disclosures in financial statements to a reasonable level. 例文帳に追加

内部統制が有効に整備されているか評価する場合には、内部統制が財務諸表の勘定科目、注記及び開示項目に虚偽記載が発生するリスクを合理的なレベルまで低減するものとなっているか確認する。 - 金融庁

Deficiencies in IT general controls may not immediately be determined to be material weaknesses since they are not directly related to misstatement risks in the significant components of the financial reporting. 例文帳に追加

ITに係る全般統制の不備は、財務報告の重要な事項に虚偽記載が発生するリスクに直接に繋がるものではないため、直ちに重要な欠陥と評価されるものではない。 - 金融庁

Also, in cases where the issuer needs to make a correction, such as when a misstatement regarding an important matter has been found, it must immediately submit a corrected notice. 例文帳に追加

また、臨時報告書に記載すべき重要な事項に誤りがある等、訂正事由が生じた場合には、速やかに訂正報告書を提出しなければならない、とここまでは事実であります。 - 金融庁

Deficiencies in IT general controls may not immediately be determined to be material weaknesses since they are not directly related to misstatement risks in the significant components of the financial reporting. 例文帳に追加

ITに係る全般統制の不備は、財務報告の重要な事項に虚偽記載が発生するリスクに直接に繋がるものではないため、直ちに開示すべき重要な不備と評価されるものではない。 - 金融庁

A material misstatement occurs when individual or aggregate errors, omissions, and misrepresentations have a significant impact on the GHG inventory results and could influence a user's decisions. 例文帳に追加

重大な虚偽記載は、個々のまたは総合的な過誤、脱漏および虚偽記載がGHGインベントリの結果に重大な影響を与え、使用者の決定に影響を与える可能性のある場合に発生する。 - 経済産業省

In determining the quantitative materiality benchmark, assurers should contemplate the risk of a potential misstatement and the history of previous misstatements. 例文帳に追加

アシュランス実施者は、定量的重大性ベンチマークの決定において、虚偽記載の可能性および過去の虚偽記載のリスクについて仔細に検討する必要がある。 - 経済産業省

(2) The bank, etc. that issued the certificate referred to in the preceding paragraph may not assert against the Mutual Company after its establishment any misstatement in such certificate or the existence of restrictions regarding the return of money paid in pursuant to the provision of paragraph (1) of the preceding Article. 例文帳に追加

2 前項の証明書を交付した銀行等は、当該証明書の記載が事実と異なること又は前条第一項の規定により払い込まれた金銭の返還に関する制限があることをもって成立後の相互会社に対抗することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The Bank, Etc. that issued the certificate referred to in the preceding paragraph may not assert against the Stock Company after formation any misstatement in such certificate or the existence of restrictions regarding the return of money paid in pursuant to the provisions of Article 34(1) or paragraph (1) of the preceding article. 例文帳に追加

2 前項の証明書を交付した銀行等は、当該証明書の記載が事実と異なること又は第三十四条第一項若しくは前条第一項の規定により払い込まれた金銭の返還に関する制限があることをもって成立後の株式会社に対抗することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) When three years have passed from the day of the submission of Offering Disclosure Documents under Article 172(3) which contain any misstatement on important matters, the Prime Minister may not issue a decision on commencement of trial procedures concerning the facts listed in paragraph (1), item (i) relating to said Offering Disclosure Documents. 例文帳に追加

3 重要な事項につき虚偽の記載がある第百七十二条第三項に規定する発行開示書類を提出した日から三年を経過したときは、内閣総理大臣は、当該発行開示書類に係る第一項第一号に掲げる事実について、審判手続開始の決定をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vii) a person who has entered a misstatement into written applications or documents to be attached to them under Article 30-3, Article 64(3) or (4) (including the cases where they are applied mutatis mutandis pursuant to Article 66-25), or Article 85-2(1) or (2) and submitted them; 例文帳に追加

七 第三十条の三、第六十四条第三項若しくは第四項(これらの規定を第六十六条の二十五において準用する場合を含む。)又は第八十五条の二第一項若しくは第二項の規定による申請書又は添付書類に虚偽の記載をしてこれを提出した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) The auditor shall assess the risks of material misstatement of the financial statements and determine the level of detection risk, so as to reduce audit risk to an acceptably low level, then plan and perform the audit taking account of audit materiality. 例文帳に追加

1 監査人は、監査リスクを合理的に低い水準に抑えるために、財務諸表における重要な虚偽表示のリスクを評価し、発見リスクの水準を決定するとともに、監査上の重要性を勘案して監査計画を策定し、これに基づき監査を実施しなければならない。 - 金融庁

(5) The auditor shall, with an attitude of professional skepticism, assess the risk of material misstatement of the financial statements whether due to fraud or error, reflect the results of that assessment in the audit plan, and perform his or her audit based on the plan. 例文帳に追加

5 監査人は、職業的専門家としての懐疑心をもって、不正及び誤謬により財務諸表に重要な虚偽の表示がもたらされる可能性に関して評価を行い、その結果を監査計画に反映し、これに基づき監査を実施しなければならない。 - 金融庁

If the auditor determines that the risk of material misstatement is higher than the preliminary assessment, he or she shall revise the original audit plan, which reduces the detection risk, and perform audit procedures to obtain sufficient appropriate audit evidence. 例文帳に追加

また、重要な虚偽表示のリスクの程度が暫定的な評価よりも高いと判断した場合には、発見リスクの水準を低くするために監査計画を修正し、十分かつ適切な監査証拠を入手できるように監査手続を実施しなければならない。 - 金融庁

14. The audit team did not perform the audit procedures to identify and understand the significant misstatement risk due to fraud, such as inquiring with the client management and statutory auditors regarding their understanding about those risks and their identification of actual fraud. 例文帳に追加

・ 不正による重要な虚偽表示が行われる可能性や、不正の疑いの把握の有無について、被監査会社の経営者や監査役等に対する質問を行っていないなど、不正による重要な虚偽表示のリスクの識別のための情報を入手し、理解するための手続を実施していない。 - 金融庁

e. The board of directors, corporate auditors or audit committee cannot supervise, monitor or examine internal control over financial reporting effectiveness due to the lack of records on the design of internal controls, such as records on the process flow, identification of misstatement risks or internal controls over risks. 例文帳に追加

e.業務プロセスに関する記述、虚偽記載のリスクの識別、リスクに対する内部統制に関する記録など、内部統制の整備状況に関する記録を欠いており、取締役会又は監査役若しくは監査委員会が、財務報告に係る内部統制の有効性を監督、監視、検証することができない。 - 金融庁

However, deficiencies in IT general controls may prevent continuous and effective operation of IT application controls even if they have been designed to function effectively, and therefore misstatement risks would increase. 例文帳に追加

しかし、ITに係る全般統制に不備があった場合には、たとえITに係る業務処理統制が有効に機能するように整備されていたとしても、その有効な運用を継続的に維持することができない可能性があり、虚偽記載が発生するリスクが高まることとなる。 - 金融庁

D. Material misstatement risks in each business process and contents of internal controls designed to mitigate such risks (including the relationship with existence or occurrence, completeness, rights and obligations, valuation, allocation, presentation and disclosure, as well as the details of IT-based controls) 例文帳に追加

ニ.各業務プロセスにおいて重要な虚偽記載が発生するリスクとそれを低減する内部統制の内容(実在性、網羅性、権利と義務の帰属、評価の妥当性、期間配分の適切性、表示の妥当性との関係を含む。また、ITを利用した内部統制の内容を含む。) - 金融庁

For example, in the case of banks, many banks focus on deposit and loan business. Business processes related to three accounts (deposits, loans, and securities) would generally be in the assessment scope. (Note 2) For the assessment scope of business processes related to accounts that are closely associated with the company's business objectives at a significant location or business unit, the management should consider the risks of a material misstatement occurring, and appropriately decide for each company. 例文帳に追加

例えば、銀行等の場合、預金・貸出業務等を中心とする多くの銀行等については、預金、貸出金、有価証券の3勘定に至る業務プロセスを、原則的な評価対象とすることが考えられる。 - 金融庁

(4) When three years have passed from the day of the commencement of secondary distribution pertaining to a prospectus under Article 172(4) which contains a misstatement on important matters set forth in the same paragraph, the Prime Minister may not issue a decision on commencement of trial procedures concerning the facts listed in paragraph (1), item (i) relating to said prospectus. 例文帳に追加

4 第百七十二条第四項に規定する重要な事項につき虚偽の記載がある同項に規定する目論見書に係る売出しを開始した日から三年を経過したときは、内閣総理大臣は、当該目論見書に係る第一項第一号に掲げる事実について、審判手続開始の決定をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vii) a person who has, in making copies of documents under Article 25(2) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27) (excluding documents listed in Article 25(1)(v) and (ix)) available for public inspection, made documents containing misstatement on important matters and different contents from those in the original documents available for public inspection as the copies thereof; 例文帳に追加

七 第二十五条第二項(第二十七条において準用する場合を含む。)の規定による書類(第二十五条第一項第五号及び第九号に掲げる書類を除く。)の写しの公衆縦覧に当たり、重要な事項につき虚偽があり、かつ、写しの基となつた書類と異なる内容の記載をした書類をその写しとして公衆の縦覧に供した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(viii) a person who has delivered Tender Offer Statement under Article 27-9(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22-2(2)), or Tender Offer Statement amended under Article 27-9(3) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22-2(2)), that contain misstatement on important matters; 例文帳に追加

八 第二十七条の九第一項(第二十七条の二十二の二第二項において準用する場合を含む。)の規定による公開買付説明書又は第二十七条の九第三項(第二十七条の二十二の二第二項において準用する場合を含む。)の規定により訂正した公開買付説明書であつて、重要な事項につき虚偽の記載のあるものを交付した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS