1016万例文収録!

「washington,d.c.」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > washington,d.c.の意味・解説 > washington,d.c.に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

washington,d.c.を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 118



例文

"We have detected gravitational waves. We did it!" said David Reitze, the LIGO team's executive director, at a press conference held in Washington, D.C. on Feb. 11.例文帳に追加

「重力波を検出しました。われわれはついにやりました。」と,LIGOチームの責任者であるデビッド・ライツ氏が2月11日にワシントン市で開かれた記者会見で宣言した。 - 浜島書店 Catch a Wave

Since I joined the Ministry of Finance in 1978, I have spent large part of my career in the international sphere. It includes experiences abroad, such as obtaining my MBA degree in the U.S., working as a senior level economist at the IMF, and as Minister at the Japanese Embassy in Washington D.C., although I have also had considerable working experiences in such other areas as tax policies, budget, and banking. 例文帳に追加

財務省(当時は大蔵省)に入省したのは1978年で、米国留学、IMFの幹部エコノミストへの出向、ワシントンでの大使館勤務の海外経験を含め、国際関係の勤務が長かった。 - 財務省

We will wait for this condition to be met, and then anticipate that progress will be made on the issue of IMF resources in the forthcoming late April G20 meeting and International Monetary and Financial Committee (IMFC) in Washington D.C. 例文帳に追加

その前提が満たされることを待って、4月下旬のワシントンにおけるG20大臣・総裁会合やIMFC(国際通貨金融委員会)でIMFの資金基盤強化の議論が進展することが期待されている。 - 財務省

At the meetings in Washington, D.C., in April 2010, and Paris in September 2011, we agreed on the importance of promoting policy actions that allow overcoming the social and employment effects of the crisis. 例文帳に追加

2010年4月のワシントンDCでの会合及び2011年でのパリでの会合で,危機時の社会及び雇用への影響を克服し得る政策の実行を推進することの重要性に,我々は合意した。 - 財務省

例文

With regard to post-conflict reconstruction in Afghanistan that has become an urgent priority, the United States and Japan will co-host the "Senior Official Meeting on Reconstruction Assistance to Afghanistan" on November 20th in Washington D.C. We think it imperative that, given these circumstances, donor countries and international organizations enhance their collaboration. 例文帳に追加

我が国としては、こうした場を通じて関係各国、国際機関が協調体制を構築することが重要と考えております。 - 財務省


例文

In addition, the progress of a comprehensive reform proposal (*see next page) for regulations to strengthen capital and liquidity controls by the G20 Finance Ministers and Central Bank Governors Meeting held in Washington D.C. in April, 2010 was also confirmed.例文帳に追加

更に、2010 年4 月に、米国ワシントンにて開催された20か国財務大臣・中央銀行総裁会議では、資本・流動性規制を強化する包括的な規制改革案(*(次ページ))について、進捗状況が確認された。 - 経済産業省

Successively in April 2011, said Meeting held in Washington DC agreed to adopt a series of "referential guideline" to evaluate the imbalance, and the first step of the work was completed.例文帳に追加

続く2011 年4 月、ワシントンDC で開催された同会議において、不均衡を評価するための一連の「参考となるガイドライン」に合意し、作業の第1 段階を完了した。 - 経済産業省

Mr. Toshihiro Nikai, Minister of Economy, Trade and Industry of Japan, and Ambassador Ron Kirk, United States Trade Representative, met in Washington D.C. on May 4, 2009, to discuss various bilateral and multilateral trade-related issues. 例文帳に追加

二階俊博日本国経済産業大臣とロン・カーク米国通商代表(大使)は、2009年5月4日に米国ワシントンDCで会談し、二国間及び多国間の様々な貿易問題について議論を行った。 - 経済産業省

He called itthe meaning of our liberty , why men and women and children of every race and every faith can join in celebrationfor someone whose father would not have been able to eat in some restaurants in Washington, D.C. 60 years ago. 例文帳に追加

彼は,60年前にはワシントン市内のレストランで食事をすることが許されなかったであろう父親を持つ人物(オバマ大統領のこと)のための「祝典にあらゆる人種,あらゆる信仰の男性,女性,子どもたちが参加できる理由」を「われわれの自由の意味」とみなしました。 - 浜島書店 Catch a Wave

例文

1. We, the G20 Finance Ministers and Central Bank Governors, met in Washington D.C. to ensure the global economic recovery and the transition to a strong, sustainable and balanced growth as well as our agendas for the financial regulatory reform and international financial institutions remain on track. 例文帳に追加

1. 我々、G20財務大臣・中央銀行総裁は、世界経済の回復及び強固で持続可能かつ均衡ある成長への移行を確実なものとし、金融規制改革と国際金融機関に関する我々の課題が順調に進んでいることを確かめるため、ワシントンDCにて会合した。 - 財務省

例文

However, the Heads of the Trilateral Offices (EPO, JPO and USPTO) came together for a meeting held in Washington D.C. in October 1983 under the recognition that cooperation between patent offices is essential in order to solve the common challenge of handling rapidly-increasing patent applications. 例文帳に追加

しかしながら、急増する特許出願への対応という共通の課題を解決するためには、特許庁間での協力が必要という認識のもと、1983年10月、EPO、JPO、USPTOの三極の特許庁長官が、ワシントンに集まり会合を持ちました。 - 特許庁

Held on April 24th and 25th ,G20 was the Pittsburgh Summit. There, G20 leaders reaffirmed the promise of not falling into protectionism and that was also committed in Washington, DC and London. They welcomed the report published on September 14 by the three agencies and requested continued efforts to report quarterly.例文帳に追加

9 月24 日から25 日に行われたG20 ピッツバーグ・サミットで、G20 首脳は、ワシントン及びロンドンでコミットされた、保護主義に陥らないとの約束を再確認するとともに、前述の9 月14 日に発表された3 機関による報告書を歓迎し、引き続き四半期毎に報告を行うよう要請した。 - 経済産業省

Deputies discussed progress in reforming the international financial system in the light of the proposals endorsed by the Interim Committee of the IMF and by the Meeting of Finance Ministers and Central Bank Governors from 26 economies in Washington D.C. in October, and those included in the recent statement of Finance Ministers and Central Bank Governors of the G-7. 例文帳に追加

代理たちは、10月にワシントンで開催されたIMF暫定委員会及び26か国の蔵相・中央銀行総裁による会合でエンドースされた提案、並びに先般のG7蔵相・中央銀行総裁ステートメントに含まれる提案に照らし、国際金融システムの改革における進展について議論した。 - 財務省

These proposed recommendations are based on the report of the ARCAM Dialogue2 held at CTI 2 in Big Sky, Montana and the U.S. paper presented at CTI 1 in Washington, DC that outlined Smart Grid interoperability standards 3 as an emerging regulatory issue with significant potential to impact trade and investment in the APEC region. 例文帳に追加

これらの提言は,モンタナ州ビッグスカイにおける第2回CTIで開催された ARCAM対話の報告書及びワシントンDCにおける第 1回CTIで提出された米国文書に基づいており,これらは,APEC地域における貿易及び投資に影響を与える顕著な可能性がある新興の規制課題としてのスマート・グリッドの相互運用標準を説明したものである。 - 経済産業省

In November 2008, all OECD member states supported the commitment to not erect new trade barriers that had been agreed on at the leaders meeting in Washington D.C. and concerned countries, international organizations agreed to maintain trade finance even under the financial crisis and the OECD published a tax haven blacklist in April 2009, in response to the request made by G20.例文帳に追加

2008 年11 月には、先のワシントンの首脳会合で合意された新たな貿易障壁を設けないとの約束をOECD全加盟国で支持し、また、関係国及び国際機関の間で、金融危機下においても引き続き貿易金融を維持することに合意し、さらに、2009 年4 月には、G20 の要請に応じる形で、租税回避地(タックスヘイブン)リストの公表を行った。 - 経済産業省

The purpose of this trip is to visit Washington D.C. and New York to meet with a variety of people, including leading U.S. government figures and market players, to exchange views on issues like the financial regulatory reform, financial and economic trends and the U.S.'s postal reform. I have already had the Public Relations Office explain the purpose of the upcoming trip, which relates to the current situation where, in the U.S., its financial regulatory reform billthe first such fundamental reform in 80 years – has just been passed and, on the international front, a general agreement has been reached on the proposed revisions to capital adequacy (ratio) or liquidity requirements. 例文帳に追加

今回の出張は、ワシントンDC及びニューヨークを訪問し、金融規制改革や金融・経済情勢、米国の郵便改革等に関して米国の政府要人、市場参加者等々意見の交換を行うものであって、詳細については広報室で説明させていますが、もう私から説明するまでもなく、今回、米国では80年ぶりの抜本的な改革となる金融規制改革法案が成立したところでありまして、また国際的にも自己資本(比率規制)あるいは流動性規制の見直しについて大筋が合意されたところであります。 - 金融庁

During today's informal gathering with Cabinet ministers, Finance Minister Noda gave a report on this recent meeting of the G7 financial ministers and central bank governors in Washington D.C. The Chief Cabinet Secretary will probably give a statement on the subject later on, but Minister Noda said that he had stated that Japan intervened in the exchange market partly because of disapproval shared by the G7 towards any sharp exchange rate fluctuations. 例文帳に追加

今日も閣僚懇で野田財務大臣から、ワシントンでのG7の財務大臣・中央銀行総裁、日本から白川さんが行きまして、それについてのご報告がございましたが、その中で後から官房長官から話があると思いますが、野田大臣が、急激な為替の変動は好ましくないというのはG7の共通認識でございますから、そういったことで為替介入をしたということを発表されたということを言っておられました。 - 金融庁

例文

From August 16 to 21, I went on a business trip to the United States. As already reported in brief at the informal gathering with Cabinet ministers today, I visited Washington D.C. and New York, where I met with Federal Reserve Board (FRB) Chairman Ben Bernanke, Treasury Under Secretary Lael Brainard and the President’s economic advisor Paul Volcker, just to name a few. Paul Volcker, who served as FRB Chairman during the 1970s, is the economic advisor to President Barack Obama who created the so-called “Volcker Rulein the recent financial reform legislation. In the United States, financial deregulation and economic and financial globalization had been a massive trend over the past two or three decades, basically, since the Great Depression in 1929. It was against such a backdrop in the United States that the first radical financial reform legislation in 80 years was established very recently. I asked others during my stay in the United States as to whether it amounted to a change comparable to the Copernican Revolution, and some Americans responded that it was indeed that kind of change. The major global financial trend is changing in the United States, the leading country of finance. I gained firsthand knowledge of this, having met with leading figures of the United States as the Minister for Financial Services and listened to their various opinions. 例文帳に追加

それから、私でございますが、8月16日から21日まで米国に出張させていただきまして、今日の閣僚懇でもあらかたは報告をさせていただきましたが、ワシントンDC及びニューヨークを訪問して、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長、それからブレイナード財務次官、ボルカー大統領経済顧問、ご存じのようにこれは1970年代のFRBの議長でございますが、大変背の高い人でございますが、今度の金融規制改革法でいわゆるボルカールールというのをつくったオバマ大統領の経済顧問でございますが、こういった方ともお会いいたしました。米国ではもう皆さん方ご存じのように80年ぶり、まさに1929年に大恐慌がございましてね、それから色々あったわけでございますけれども、基本的にこの二、三十年、金融の規制緩和、あるいは経済のグローバル化、あるいは金融のグローバル化ということが非常に大きな潮流でございましたが、そういった中で80年ぶりの根本的な改革を、金融規制改革法が成立したばかりでございまして、私が向こうに行って、「コペルニクス的変化か」と言ったら、「いや、自見さん実はコペルニクス的変化だ」と、こう言ったアメリカの方もおられましたが、そういった大きな、皆さん方もボルカールールをはじめ世界の金融の潮流が非常に大きくアメリカを、まさに金融の本場であったアメリカで変わってきたわけでございまして、そういったところを金融(担当)大臣として実感としてアメリカの要人ともお会いしつつ、きちっと色々な意見を聞かせていただいたわけでございます。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS