小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ごみょう3ちょうめの解説 

ごみょう3ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ごみょう3ちょうめ」の英訳

ごみょう3ちょうめ

地名

英語 Gomyo 3-chome

五明丁目


「ごみょう3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 23



例文

差配所から納めていた冥加金1年9950両を「川浚冥加金」という名目で市民から徴収することとし、安永4年(1775年)以後は1年3回2月、5月、10月に分納させ、この金額のなかからなお4900両を川浚費に支弁した。例文帳に追加

The magistrate's office decided to collect the annual amount of 9950 ryo, which originally came from the Sahaisho, by 'tax for dredging,' and after 1775, the citizens had to pay three times per year (in February, May, and October), and eventually, 4900 ryo out of these installed payments were used for the dredging.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明によれば、接合界面によって一体成型された不定形耐火物における熱膨張が吸収され、不定形耐火物の亀裂による損傷が抑制され、該溶湯容器の寿命が延される。例文帳に追加

In this way, the thermal expansion in the integrally formed monolithic refractory 3 is absorbed with the joining interface 4 and the damage caused by crack of the monolithic refractory 3, is restrained and the service life of the molten metal vessel is extended. - 特許庁

二代目吉野太夫(よしのたゆう、慶長11年3月3日(旧暦)(1606年4月10日)-寛永20年8月25日(旧暦)(1643年10月7日))は嶋原(後に嶋原に移転)の太夫で本名は松田徳子、生まれたのは京都の方広寺近くと伝えられる。例文帳に追加

Yoshino Tayu II (April 10, 1606 - October 7, 1643) was a Tayu of Shimabara (later moved to Shimabara), who was said to have been born near the Hoko-ji Temple in Kyoto, and her real name was Tokuko MATSUDA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐の花見(だいごのはなみ)とは、慶長3年3月15日(旧暦)(1598年4月20日)に豊臣秀吉が京都の醍醐寺において、豊臣秀頼、高台院、淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の者など約1300名を従えて盛大に催した花見の宴である。例文帳に追加

Daigo no Hanami refers to the blossom-viewing party held in grand style at Daigo-ji Temple in Kyoto on April 20, 1598 by Hideyoshi TOYOTOMI with about 1,300 people, including feudal lords and their vassals, as well as his family members such as Hideyori TOYOTOMI, Kodaiin and Yodo-dono.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川浚え費用は、1772年(安永(元号)元年)には、(1)家質差配所の冥加金910両(銀換算で54貫600目)、(2)十川築地代銀貸付利銀80貫596匁8分、(3)堀江上荷船船床銀64貫200匁、その内2貫目は船床銀の徴収料になるから62貫200目。例文帳に追加

In 1772, the expense of dredging came from the following three sources: (1) The license tax received from Kajichi Sahaisho: 910-ryo (in silver 54 kan [unit of volume, approx. 3.75 kg] and 600 monme [unit of volume, approx. 3.75 g]), (2) Togawa Tsuijidai-gin Kashitsuke Rigin (interest from the sales of the reclaimed land of Togawa) 80-kan 596-monme and 8-bu (unit of volume, approx. 0.375 g) in silver, (3) Horie Uenibune (freighters) Funadoko-gin 64-kan and 200 monme in silver, but 2 kan out of 64 kan and 200 monme, was Funadoko-gin (boat registration fee), so the net was 62 kan and 200 monme.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フレキシブルホース5の先端側が細管の内面に直接に当ることが抑制され、フレキシブルホース5の寿命が著しく延長される。例文帳に追加

Thereby the tip of the flexible hose 5 is prevented from directly touching the inner surface of the narrow tube 3 and the life of the flexible hose 5 can be remarkably extended. - 特許庁

例文

1392年(元中9年/明徳3年)に後亀山天皇は京都へ赴いて後小松天皇に神器を譲渡し、南朝が解消される形で南北朝合一は成立した(明徳の和約)。例文帳に追加

This established peace and in 1392, Emperor Gokameyama traveled to Kyoto to give the Sacred Treasures to Emperor Gokomatsu and a unified Southern and Northern Court was established with the termination of the Southern Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ごみょう3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 23



例文

μmから5μmの波長の遠赤外線を吸収するバルブ1内にフィラメント2を挿入するようにして、寿命が長く、一次放射の内、可視光の透過率が高い照明用ランプとしている。例文帳に追加

This lamp for illumination has been designed to insert a filament 2 within the bulb that absorbs far infrared-rays with wavelength of 3 to 5 μm and has a long lifetime and a high transmittance of visible light among the primary radiation. - 特許庁

本発明の位牌1は、造形部からなる位牌本体2と、位牌本体2に着脱自在に装着される台座4とで形成されている位牌1であって、前記位牌本体2の背面に戒名5を記したことを特徴とする。例文帳に追加

The Buddhist tablet comprises a tablet body 2 constituted of a molding part 3 and a pedestal 4 detachably mounted on the tablet body 2, and on the back side of which a posthumous Buddhist name 5 is recorded. - 特許庁

一般的には鎌倉時代の後で、元弘の変や建武の新政も南北朝時代の出来事として扱うが、正確には1336年(延元元年/建武(日本)3年)に足利尊氏による光明天皇の践祚、後醍醐天皇の吉野遷幸により朝廷が分裂してから、1392年(元中9年/明徳3年)に両朝が合一するまでの期間を指し、室町時代の初期に当たる。例文帳に追加

Events that occurred at or right after the end of the Kamakura period such as the Genko War and the Kenmu Restoration are usually considered part of the period of the Northern and Southern Courts, but strictly speaking, the term refers only to the span of time between 1336, when Takauji ASHIKAGA raised Emperor Komyo to the Chrysanthemum throne, thus leading to a schism in the Imperial Court after Emperor Godaigo departed Kyoto and established his Court at Yoshino, and 1392 when the two courts were again unified; it overlaps with the early Muromachi period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、本センタリングドリル1は、切屑排出溝の溝長Lをドリル径Dの0.5〜1.5倍の範囲に設定したことからドリル本体2の剛性が高められ面取り加工における加工精度及び工具寿命がきわめて良好となる。例文帳に追加

In the centering drill 1, the rigidity of the drill main body 2 is enhanced since a groove length L of a chip discharge groove 3 is set to be in the range of 0.5 to 1.5 times of a drill diameter D, and thereby machining accuracy and tool service life in chamfering become extremely excellent. - 特許庁

山名 氏清(やまな うじきよ、興国5年/康永3年(1344年)-元中8年/明徳2年12月30日(旧暦)(1392年1月24日))は南北朝時代(日本)の守護大名である。例文帳に追加

Ujikiyo YAMANA (1344 - January 24, 1392 (December 30, 1391 by the old calendar)) was a Shugo Daimyo (Warlord with complete control over regional government) during the Period of the Northern and Southern Courts (Japan).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

耐摩耗性被覆層10は、基板との段差が、ほぼ無いように付着形成されるされ、切断時に発生する切粉が殆ど滞留しないため、超硬質合金の耐摩耗性被覆層10の直下の基板の外周部4にアンダーカットが発生することを防止し、寿命が長くなる。例文帳に追加

The abrasion resistant coating layer 10 is stuck and formed to have no level difference from the base plate 3 so that cutting chip produced in cutting is hardly accumulated to prevent the undercut from being formed in the outer circumferential part 4 of the base plate 3 right under the cemented carbide abrasion resistant coating layer 10, thereby elongating the life. - 特許庁

1392年(元中9年/明徳3年)には南朝勢力が全国的に衰微したため義満は大内義弘を仲介に南朝方と交渉を進め、持明院統と大覚寺統が交互に即位する事(両統迭立)や諸国の国衙領を全て大覚寺統の所有とする事(実際には国衙領はわずかしかなかった)などの和平案を南朝の後亀山天皇に提示し、後亀山が保持していた三種の神器を持明院統の後小松天皇に接収させて南朝が解消されるかたちでの南北朝合一を実現し58年にわたる朝廷の分裂を終結させる。例文帳に追加

In 1392, Yoshimitsu accelerated negotiations with the Southern Court with a help of Yoshihiro OUCHI as an intermediary, as the national influence of the Southern Court was declining. In the negotiations, he presented several following proposals for reconciliation: the emperor should be selected alternately from the two imperial lineages, Jimyoin-to and Daikakuji-to; all the state-owned territories (of which there was actually very little) should belong to the Daikakuji-to; the Three Sacred Treasures which were in the possession of Emperor Go-Kameyama should be presented to Emperor Go-Komatsu of the Jimyoin-to, so that the Southern Court would be dissolved. In this way, he achieved integration of the Northern and Southern Courts, and put a stop to the 58 year split between the courts.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

通常の方丈建築は、前後2列、左右3列の計6室を並べる平面形式が多いが、大徳寺方丈は前後2列、左右4列の計8室をもつ特異な形式で、向かって右から2列目の2室は、開祖大燈国師(宗峰妙超)の塔所(墓所)である雲門庵となっている。例文帳に追加

Conventional hojo architecture often consists of a total of 6 rooms arranged in a 2x3 arrangement but that of Daitoku-ji Temple is different in that consists of a 2x4 arrangement of 8 rooms with two rooms of the second row on the right serving as the tassho (burial place) of founder Daito-kokushi (Shuho Myocho), Unmonan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
Gomyo 3-chome 日英固有名詞辞典

2
五明3丁目 日英固有名詞辞典

ごみょう3ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS