小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > みなとちょう4ちょうめの解説 

みなとちょう4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「みなとちょう4ちょうめ」の英訳

みなとちょう4ちょうめ

地名

英語 Minatocho 4-chome

湊町丁目港町丁目


「みなとちょう4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

第四条 船舶は、特定港に入港したとき又は特定港を出港しようとするときは、国土交通省令の定めるところにより、港長に届け出なければならない。例文帳に追加

Article 4 When vessels enter into, or intend to leave from the Specified Port, they shall notify the Captain of the port as provided for in the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十一条 次に掲げる要件のすべてを満たしている船舶の長は、第四条の規定にかかわらず、検疫を受けるため、当該船舶を検疫港以外の港に入れることができる。ただし、あらかじめその港の最寄りの検疫所の長の許可を受けた場合に限る。例文帳に追加

Article 21 (1) The chief of the vessel that meets all the requirements listed below may move the vessel into any port except quarantine ports, notwithstanding the provisions in Article 4; provided, however, that this entry into port is allowed following the prior obtaining of permission from the nearest quarantine station chief of the port.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五条 農林水産大臣は、第四条第一項又は前条の規定に違反して外国漁船の船長が当該外 国漁船を本邦の港に寄港させていると認める場合には、当該船長に対し、当該外国漁船を当該本邦の港から退去させるべきことを命ずることができる。例文帳に追加

Article 5 Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries may, in cases when captains of foreign fishing vessels have the said vessels call the Japanese ports, in violation of the provision of paragraph 1 of Article 4 or the preceding Article, order to have the said vessels deport from the said ports.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十二条 第四条第二号に該当する船舶又は航空機(同時に同条第一号にも該当する船舶又は航空機を除く。)の長は、当該船舶又は航空機の性能が長距離の航行に堪えないため、又はその他の理由により、検疫港又は検疫飛行場に至ることが困難であるときは、第四条の規定にかかわらず、検疫を受けるため、当該船舶を検疫港以外の港に入れ、又は当該航空機を検疫飛行場以外の国内の場所(港の水面を含む。)に着陸させ、若しくは着水させることができる。例文帳に追加

Article 22 (1) The master of a vessel or the aircraft captain of an aircraft to which Item 2 of Article 4 is applicable (other than vessels or aircraft to which Item 1 of Article 4 applies at the same time) may move the vessel to any port except quarantine ports for quarantine service or have the aircraft land on the ground or on the water except at quarantine airports (including the waters of ports), notwithstanding the provisions in Article 4, if it is impossible for the vessel or aircraft to make long-passage due to performance problems or it is impossible to get to the quarantine port or quarantine airport for any other reason.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の船舶又は航空機の長は、当該船舶を検疫港以外の港に入れ、又は当該航空機を検疫飛行場以外の国内の場所(港の水面を含む。)に着陸させ、若しくは着水させたときは、直ちに、最寄りの保健所長に、検疫感染症の患者の有無、第四条第二号に該当するに至つた日時及び場所その他厚生労働省令で定める事項を通報しなければならない。ただし、当該船舶又は航空機の長が、あらかじめ、最寄りの検疫所長にこれらの事項を通報した場合は、この限りでない。例文帳に追加

(2) The master of the vessel or the aircraft captain of the aircraft shall give notice as to whether or not there is a patient with a quarantinable infectious disease, whenever and wherever they fall under the provisions in Item 2 of Article 4 and other matters specified by the Ordinance of the Health, Labour and Welfare Ministry, to the chief of the nearest public health center, when the master of the vessel or the aircraft captain of the aircraft prescribed in the preceding paragraph moves the vessel to any port other than quarantine ports or has the aircraft land on the ground (including the waters of ports) other than quarantine airports in the country; provided, however, that this shall not apply if the master of the vessel or the aircraft captain of the aircraft gives notification of these matters to the chief of the nearest quarantine station beforehand.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

また、タイではラノン港の拡張が進められており、インドとの貿易時に当該港を利用すれば、従来バンコクからマラッカ海峡経由では約1か月弱かかっていたところ、4~7日間程度に短縮できると言われており、大幅な輸送時間及びコストの削減が見込まれる。例文帳に追加

In addition, an expansion of Thailand’s Ranong Port is underway. If this port is used for trade with India, passage from Bangkok, formerly through the Strait of Malacca, is expected to be cut from almost one month to four to seven days, substantially reducing transportation time and cost. - 経済産業省

例文

 国土交通大臣は、第一項若しくは第二項の規定による届出があつた場合において必要があると認めるとき、又は前項の通知があつた場合においては、原子炉設置者又は外国原子力船運航者に対し、核燃料物質、核燃料物質によつて汚染された物又は原子炉による災害を防止するために必要な措置を講ずべきことを命ずるとともに、海上保安庁長官を通じ、第一項又は第二項の届出に係る港の港長(港則法第三条第二項に規定する特定港以外の港にあつては、同法第三十七条の三の規定により港長の権限を行う管区海上保安本部の事務所の長)に対し、当該原子力船の航行に関し必要な規制をすべきことを指示するものとする。例文帳に追加

(4) When the notification pursuant to the provision of paragraph (1) or (2) is made, and the Minister of MLIT finds it necessary, or when the notification set forth in the preceding paragraph is made, he/she shall order the reactor establisher or the operator of a foreign nuclear vessel to take necessary measures for preventing disasters resulting from nuclear fuel material, material contaminated by nuclear fuel material, or the reactors, and shall also instruct, through the Commander of the Japan Coast Guard, the director of the port pertaining to the notification set forth in paragraph (1) or (2) (in the case of a port other than one provided in the provision of Article 3 (2) of the Act on Port Regulations, the director of the Office of the Regional Coast Guard Headquarters who exercises authority as director of the port, pursuant to the provision of Article 37-3 of said Act) to take the necessary regulations concerning navigation of the relevant reactor vessels.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「みなとちょう4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

 本邦に入る船舶等の長は、当該船舶等に第十六条第二項の許可を受けている乗員が乗り組んでいるときは、当該船舶等が出入国港に到着する都度、直ちに、当該乗員の氏名その他法務省令で定める事項をその出入国港の入国審査官に報告しなければならない。例文帳に追加

(4) The captain of a vessel or aircraft entering Japan shall, if a crew member who has been granted the permission set forth in Article 16, paragraph (2) is on board, report immediately the name of the crew member and other matters provided for by a Ministry of Justice ordinance to an immigration inspector upon each arrival at a port of entry or departure.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 外国漁船の船長(船長に代わつてその職務を行なう者を含む。以下同じ。)は、当該外国漁船を本邦の港に寄港させようとする場合には、次に掲げる行為をすることのみを目的として寄港させようとするときを除き、農林水産省令で定めるところにより、農林水産大臣の許可を受けなければならない。例文帳に追加

Article 4 (1) Captains of foreign fishing vessels, including those who serve on captain's duty on their behalf, hereinafter the same shall apply, shall ask for permission of the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries, as provided by Ordinance of Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, to call the port of Japan of the said fishing vessels except in the cases when purpose of the calling falls under any of the following actions:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 第三項の協議が調わないときは、関係地方公共団体は、第四項の区分により、国土交通大臣又は都道府県知事に申し出て、その調停を求めることができる。この場合において第四項第二号中「港務局の設立に加わっているもの」とあるのは「争の当事者であるもの」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(7) If an agreement set forth in paragraph (3) has not been reached, the relevant local government may apply to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism or the prefectural governor for mediation according to the classification specified in paragraph (4). In this case, "a party to the establishment of a port authority" in paragraph (4) item (ii) shall read "a party to the issue".発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十九条 国土交通大臣は、港内における地形、潮流その他の自然的条件により第十四条第三項若しくは第四項、第十五条又は第十七条の規定によることが船舶交通の安全上著しい支障があると認めるときは、これらの規定にかかわらず、国土交通省令で当該港における航法に関して特別の定めをすることができる。例文帳に追加

Article 19 (1) When the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism finds that the navigation complying with the provisions of paragraph 3 or 4 of Article 14, Article 15 or Article 17 could cause a serious peril to the safety of marine traffic by reasons of the terrain, tidal current or other natural conditions in a port, it may, notwithstanding these provisions, provide for special regulations concerning the navigation in such port by the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 次に掲げる船舶又は航空機(以下それぞれ「外国から来航した船舶」又は「外国から来航した航空機」という。)の長(長に代つてその職務を行う者を含む。以下同じ。)は、検疫済証又は仮検疫済証の交付(第十七条第二項の通知を含む。第九条を除き、以下同じ。)を受けた後でなければ、当該船舶を国内(本州、北海道、四国及び九州並びに厚生労働省令で定めるこれらに附属する島の区域内をいう。以下同じ。)の港に入れ、又は当該航空機を検疫飛行場以外の国内の場所(港の水面を含む。)に着陸させ、若しくは着水させてはならない。ただし、外国から来航した船舶の長が、検疫を受けるため当該船舶を第八条第一項に規定する検疫区域若しくは同条第三項の規定により指示された場所に入れる場合若しくは次条ただし書第一号の確認を受けた者の上陸若しくは同号の確認を受けた物若しくは第十三条の二の指示に係る貨物の陸揚のため当該船舶を港(第八条第一項に規定する検疫区域又は同条第三項の規定により指示された場所を除く。)に入れる場合又は外国から来航した航空機の長が、検疫所長(検疫所の支所又は出張所の長を含む。以下同じ。)の許可を受けて当該航空機を着陸させ、若しくは着水させる場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 4 The master or aircraft captain (including a person who fulfills a duty on behalf of them. The same shall apply hereinafter) of a marine vessel or aircraft listed below (hereinafter called as "vessel from abroad" or "aircraft from abroad" respectively) shall not put such a vessel into port in Japan (into Honshu, Hokkaido, Shikoku, Kyushu, or their neighboring islands, as specified by an Ordinance of the Health, Labour and Welfare Ministry. The same shall apply hereinafter), nor shall such aircraft land on the ground or on the enter waters, including waters in the ports, in Japan except quarantine airports, before a quarantine certificate or a provisional quarantine certificate (including notices listed in Article 17-2. The same shall apply hereinafter except Article 9) is delivered; provided however, that this shall not apply to cases where the master of a marine vessel from abroad puts the vessel into a quarantine area specified in Article 8-1 or any area specified by Article 8-3 in order to go through quarantine, or puts the vessel into port (except the quarantine area specified by Article 8-1 or any area specified by Article 8-3) in order to allow a person prescribed in Item 1 of the provisions of the following article to come ashore or unload cargo pursuant to the instructions in Article 13-2, or the aircraft captain of the aircraft from abroad lands an aircraft land or a marine vessel enters waters with the permission of the quarantine station chief (including a chief of quarantine station's branch office or field office. The same shall apply hereinafter).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三十七条の二 港長は、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和三十二年法律第百六十六号)第三十六条の二第四項の規定による国土交通大臣の指示があつたとき、又は核燃料物質(使用済燃料を含む。以下同じ。)、核燃料物質によつて汚染された物(原子核分裂生成物を含む。)若しくは原子炉による災害を防止するため必要があると認めるときは、特定港内又は特定港の境界付近にある原子力船に対し、航路若しくは停泊し、若しくは停留する場所を指定し、航法を指示し、移動を制限し、又は特定港内若しくは特定港の境界付近から退去することを命ずることができる。例文帳に追加

Article 37-2 (1) When the Captain of the port receives an instruction of the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism pursuant to the provision of paragraph 4 of Article 36-2 of the Act on the Regulation of Nuclear Source Material, Nuclear Fuels Material and Reactors (Act No. 166 of 1957) or that it finds necessary to prevent a disaster caused by nuclear fuels material (including used fuels: the same shall apply hereafter), objects polluted by nuclear fuels material (including derivatives of atomic fission) or reactors, it may order nuclear power vessels in the Specified Port or in the vicinity of the boundary of the Specified Port to designate the Passage or a place to berth or stay, to instruct the navigation, to restrict leaving or go away from the inside or the vicinity of the boundary of the Specified Port.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

1
Minatocho 4-chome 日英固有名詞辞典

2
港町4丁目 日英固有名詞辞典

3
湊町4丁目 日英固有名詞辞典

みなとちょう4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS