小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和対訳 > 社債権者集会の招集の通知の英語・英訳 

社債権者集会の招集の通知の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 Notice of Convocation of Bondholders' Meetings


Weblio英和対訳辞書での「社債権者集会の招集の通知」の英訳

社債権者集会の招集の通知

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「社債権者集会の招集の通知」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

社債権者集会の招集の通知例文帳に追加

Notice of Convocation of Bondholders' Meetings発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五百四十九条 債権集会招集するには、招集は、債権集会の日の二週間前までに、債権の申出をした協定債権その他清算株式会に知れている協定債権及び清算株式会に対して、書面をもってその通知を発しなければならない。例文帳に追加

Article 549 (1) In order to convene a creditors' meeting, the Convener must give the written notice thereof to Agreement Claim Creditors who stated their claims and other Agreement Claim Creditors known to the Liquidating Stock Company and the Liquidating Stock Company, no later than two weeks prior to the day of the creditors' meeting.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七百二十条 債権集会招集するには、招集は、債権集会の日の二週間前までに、知れている債権及び債発行会並びに債管理がある場合にあっては債管理に対して、書面をもってその通知を発しなければならない。例文帳に追加

Article 720 (1) In order to convene a bondholders' meeting, the Convener must give written notice thereof to known bondholders and the bond-issuing Company, as well as to the bond manager if appointed, no later than two weeks prior to the day of the bondholders' meeting.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第一項の規定による請求があった日から八週間以内の日を債権集会の日とする社債権者集会の招集の通知が発せられない場合例文帳に追加

(ii) In cases where notice of the convocation of a bondholders' meeting stating a day falling within an eight-week period after the day of the demand under the provisions of paragraph (1) as the day of the bondholders' meeting, is not sent.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七百二十八条 債権は、その有する議決権を統一しないで行使することができる。この場合においては、債権集会の日の三日前までに、招集に対してその旨及びその理由を通知しなければならない。例文帳に追加

Article 728 (1) Bondholders may exercise the voting rights they hold without maintaining consistency. In such cases, the bondholders must notify the Convener to such effect and of the reasons for the same no later than three days prior to the day of the bondholders' meeting.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定により特定目的会が特定債権集会招集するときは、第百二十九条第二項において準用する会法第七百二十条第一項の規定にかかわらず、計画変更決議を行う員総会の会日の一箇月前までに、各特定債権に対して書面又は電磁的方法をもって招集通知を発しなければならない。例文帳に追加

(2) In cases where a Specific Purpose Company calls a Specified Bondholders Meeting pursuant to the preceding paragraph, notwithstanding the provisions of Article 720(1) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 129(2), such a Specific Purpose Company shall send a notice of such a meeting to each Specified Bondholder in writing or by Electromagnetic Means more than one month prior to the date of the general meeting of members that is to adopt the Resolution for Changing the Plan.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第七百二十一条 招集は、前条第一項の通知に際しては、法務省令で定めるところにより、知れている債権に対し、議決権の行使について参考となるべき事項を記載した書類(以下この条において「債権集会参考書類」という。)及び債権が議決権を行使するための書面(以下この章において「議決権行使書面」という。)を交付しなければならない。例文帳に追加

Article 721 (1) The Convener must, when giving notice under paragraph (1) of the preceding article, deliver documents containing reference materials for exercising voting rights (hereinafter in this article referred to as "Bondholders' Meeting Reference Documents") and the documents to be used by bondholders to exercise voting rights (hereinafter in this Chapter referred to as "Proxy Cards") to known bondholders, pursuant to the provisions of the applicable Ordinance of the Ministry of Justice.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Weblio例文辞書での「社債権者集会の招集の通知」に類似した例文

社債権者集会の招集の通知

例文

a trust whose purpose is collecting a claim

例文

Call a bond

例文

a bond for exchanging debts

例文

issue bonds on

例文

a bonded debt

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「社債権者集会の招集の通知」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

2 招集は、前条第二項の承諾をした債権に対し同項の電磁的方法による通知を発するときは、前項の規定による債権集会参考書類及び議決権行使書面の交付に代えて、これらの書類に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる。ただし、債権の請求があったときは、これらの書類を当該債権に交付しなければならない。例文帳に追加

(2) If the Convener intends to send notice by the electromagnetic means in paragraph (2) of the preceding article to bondholders who have given consent under the same paragraph, they may provide, by electromagnetic means in lieu of the delivery of the Bondholders' Meeting Reference Documents and Proxy cards under the provisions of the preceding paragraph, the matters to be stated in such documents; provided, however, that, if there is a request from a bondholder, the Convener must deliver such documents to such bondholder.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 特定目的会は、第一項の規定による特定債権集会招集するときは、二週間以上の期間を定め、かつ、各特定債権に対しその変更に反対するときは当該期間内にその旨を書面又は電磁的方法をもって通知すべきことを求めなければならない。この場合において、特定目的会は、当該期間を前項の招集通知に記載し、又は記録しなければならない。例文帳に追加

(3) When a Specific Purpose Company calls a Specified Bondholders Meeting under paragraph (1), it shall fix a period longer than two weeks and require each Specified Bondholder to give notice of his/her dissent to the changes, if any, in writing or by Electromagnetic Means within said period. In this case, the Specific Purpose Company shall state or record said period in the notice of the meeting referred to in the preceding paragraph.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五百五十条 招集は、前条第一項の通知に際しては、法務省令で定めるところにより、債権の申出をした協定債権その他清算株式会に知れている協定債権に対し、当該協定債権が有する協定債権について第五百四十八条第二項又は第三項の規定により定められた事項及び議決権の行使について参考となるべき事項を記載した書類(次項において「債権集会参考書類」という。)並びに協定債権が議決権を行使するための書面(以下この款において「議決権行使書面」という。)を交付しなければならない。例文帳に追加

Article 550 (1) The Convener must, when giving a notice under paragraph (1) of the preceding article, issue to the Agreement Claim Creditors that stated their claims and other Agreement Claim Creditors known to the Liquidating Stock Company, documents which contain stating the matters provided for under the provisions of paragraph (2) or paragraph (3) of Article 548 with respect to the Agreement Claims held by such Agreement Claim Creditors and maters of reference for the exercising the voting rights (in the following paragraph referred to as "Reference documents for Creditors' Meeting") as well as the document to be used by the Agreement Claim Creditors to exercise the voting rights (hereinafter in this Subsection referred to as "Proxy Card") as prescribed by the applicable Ordinance of the Ministry of Justice.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

5 信託法第百八条(受益集会招集の決定)及び第百九十一条(第五項を除く。)(受益に対する通知等)並びに会法第七百十八条第一項及び第三項(債権による招集の請求)の規定は、権利集会招集について準用する。この場合において、同法第七百十八条第一項中「ある種類の債の総額(償還済みの金額を除く。)」とあるのは「総元本持分」と、「債発行会又は債管理」とあるのは「受託信託会等、代表権利又は特定信託管理」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(5) The provisions of Article 108 (Decision to Call a Beneficiaries Meeting) and Article 191 (excluding paragraph (5)) (Notice to Beneficiaries, etc.) of the Trust Act and the provisions of Article 718(1) and (3) (Demand for Calling Meeting by Bondholders) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the calling of a Beneficiary Certificate Holders' Meeting. In this case, the phrase "the total amount of bonds of a certain Class (excluding bonds that have been redeemed)" in Article 718(1) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "the total Share of Principal," the phrase "the bond-issuing Company or bond manager" in that paragraph shall be deemed to be replaced with "the Fiduciary Trust Company, etc., a Representative Beneficiary Certificate Holder, or a Specified Trust Administrator," and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

「社債権者集会の招集の通知」の英訳に関連した単語・英語表現

社債権者集会の招集の通知のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS