1016万例文収録!

「"The name of the country"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "The name of the country"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"The name of the country"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 56



例文

The name of the country shall be changed to Chosen. 例文帳に追加

国名を朝鮮と改称す - 斎藤和英大辞典

the name of the country - the Republic of Estonia 例文帳に追加

国名-エストニア共和国 - 特許庁

At the end of the 7th century, the name of the country was changed to Nippon. 例文帳に追加

7世紀末ごろに、国号が日本と決められた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The name of the country was changed to Japan (pronounced as Nippon meaning Land of the Rising Sun) from Wa because Wa has a nagative image.' 例文帳に追加

「惡倭名更號日本」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The Japanese envoy mentioned that since the country is located where the sun rises so the name of the country became Japan.' 例文帳に追加

「使者自言國近日所出以為名」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

`--but I shall have to ask them what the name of the country is, you know. 例文帳に追加

「——でも、国の名前はだれかにきかないと。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

Its dynastic designation, if one can venture to say, is 'Japan,' the name of the country itself. 例文帳に追加

強いて言えば、「日本」という国名そのものが王朝名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that the name of the country was changed from Wakoku (Wa) to Japan in this period. 例文帳に追加

この時代に倭国(倭)から日本へ国号を変えたとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Only the name of the country (the name of city), `Nakoku' was referred to in the other part. 例文帳に追加

もう一つの「奴国」については国名(都市名)のみの紹介。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Firstly, it lacked the name of the country '大日本帝国郵便' (Empire of Japan Post). 例文帳に追加

まず国号表記である「大日本帝国郵便」が欠けている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A theory that the name of the country was decided as Japan in Taiho Ritsuryo for the first time has been advocated. 例文帳に追加

大宝律令において初めて日本国号が定められたとする説も唱えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As the Kanji for the name of the country was changed, the Kanji for the name of the clan was also changed (大倭, , 大和 and so on [all of them were called 'Yamato']). 例文帳に追加

国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭・大養徳・大和など)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

the name of the country or countries in which or for which any earlier application was filed from which priority is claimed.例文帳に追加

優先権主張の対象である先の出願がなされた又は先の出願の対象である国名 - 特許庁

The name of the country and the filing date of the first application, if the application is filed with a priority right. 例文帳に追加

出願が優先権主張を伴ってなされた場合,最初の出願の国及び出願日 - 特許庁

The nationality of an applicant shall be indicated by the name of the country of which he is a national and legal entities shall indicate the name of the country in which the entities are constituted and their registered office.例文帳に追加

出願人の国籍は,出願人が国民である国の名称で表示されるものとし,法人は,当該法人が構成されている国の名称及び当該法人の登記上の事業所を表示するものとする。 - 特許庁

the name of the country in which the earlier application was filed or, where the earlier application is a regional or an international application, the name of the country or countries for which the regional or international application was filed例文帳に追加

先の出願が提出された国名,又は,先の出願が広域若しくは国際出願である場合は広域若しくは国際出願の対象である国名 - 特許庁

(ii) The name of the country that enacted the law or regulation under which the Specified Juridical Person was incorporated (hereinafter referred to as "Country with Jurisdiction over Incorporation" in this Section); 例文帳に追加

二 当該特定法人の設立に当たって準拠した法令を制定した国(以下この節において「設立準拠法国」という。)の国名 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The name "Korean" started being used when the Yi Dynasty/Joseon Dynasty changed the name of the country to "Empire of Korea." 例文帳に追加

そもそも、「韓国人」の名称が使われ始めたのは李氏朝鮮が国号を大韓帝国と変えた頃からである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Yi Dynasty Korea, Gao Zong (the King of Korea) designated the name of the country to the Korean Empire, and became the first Korean emperor. 例文帳に追加

李氏朝鮮では、1897年10月12日、高宗(朝鮮王)が国号を大韓帝国とし朝鮮初の皇帝に即位をした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that the name of the country was determined to be '日本' (Nihon) in the latter half of the seventh century to 701, but some say that 日本 was pronounced Yamato. 例文帳に追加

7世紀後半から701年までの期間に、国号が「日本」と定められたとされているが、このときから、日本を「やまと」と訓じたとする見解がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, as a result of the implementation of the Taiho Ritsuryo Codes in 701, the name of the country was changed from Wakoku to Japan, symbolizing the completion of the new state. 例文帳に追加

そして、701年の大宝律令制定により倭国から日本へと国号を変え、新国家の建設はひとまず完了した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, in the official history of China ("Jiu Tang Shu" [Old Tang History] or "Shin To-jo" [New Book of Tang]), the name of the country of Japan changed from `Wa' to `Nihon' (Japan) at the end of the seventh century. 例文帳に追加

しかし、中国の正史(『旧唐書』『新唐書』など)で日本の国号が「倭」から「日本」に変わっているのは7世紀末である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is one of the only two stamps issued in the 20th century without the name of the country, except for 'hand-carved stamps', which were ordinary stamps in early days. 例文帳に追加

この国号表記欠落は初期の普通切手「手彫切手」を除けば、二十世紀に発行された2例のうちのひとつである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Code and number of a driver’s license (for those issued in a foreign state, including the name of the country, region, etc. where the driver’s license was issued) 例文帳に追加

運転免許証の記号番号(外国において発行されたものについては運転免許証の発行国、地域等の名称も含む。) - 財務省

(f) the priority date of the application, if any, and the name of the country or countries in which or for which the earlier application was filed;例文帳に追加

(f) 出願の優先日(あれば)及び先願が提出され又は先願の目的とされた1 若しくは複数の国の名称 - 特許庁

To surely display the name of a country of an address when displaying the address of a destination, etc., and to recognize the name of the country at a glance.例文帳に追加

目的地等の住所を表示するときに、その国名を確実に表示でき、かつ一目で国名を確認できるようにする。 - 特許庁

Archaeologically, this is the first epitaph for Japanese found in China and the oldest description of "Japan" as the name of the country among existing materials of letters carved in stone. 例文帳に追加

これは考古学的に、中国で発見された最初の日本人の墓誌であり、現存の石刻資料のなかで日本の国号を「日本」と記述した最古の例である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was an envoy who was dispatched not only with the intention of restoring relations between them, but also with various intentions including development of the ritsuryo system and announcement of change in the name of the country, from Wa to Nihon (Japan). 例文帳に追加

国交回復の意味を持った遣使であると同時に、律令制度の整備や、倭から日本への国号変更の通達など、様々な目的を持った使節であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Facing the highly volatile situation in East Asia in the seventh century, there emerged a need for "Wa" (ancient Japan, "Wa" was called "Japan" after the establishment of the name of the country by the Emperor Tenmu) to establish a centralized state under the Ritsuryo system. 例文帳に追加

このような7世紀の東アジアの激動を背景として,倭(天武天皇による国号制定以後日本)では中央集権的律令国家建設の必要性が生じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Being no longer a state subject to China, Korea performed a reform in 1897: 'the name of the country' was changed into 'Korea,' Gojong acceded to the throne, and the Korean Empire was founded. 例文帳に追加

1897年にもはや清の服属国でなくなったことから改革が実施され、「国号」を「大韓」と改め、高宗が皇帝に即位、大韓帝国が成立した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In China, a winner of domestic war - not necessarily a son of an emperor - asked an former emperor to transfer his power to him, and acceded to the imperial throne and chaged the name of the country. 例文帳に追加

また中国では国内で戦争が起こりその勝者が皇帝に対し禅譲を要求して皇帝となり国号を変え前皇帝の男子の子孫でない別の者が皇帝となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "Jiu Tang Shu" (Old Tang History) and "Shin To-jo" (New Book of Tang), the official history of China, the name of the country changed from `Wa' to `Japan' in the end of seventh century, from which it is assumed that there was a dynasty change during this period. 例文帳に追加

中国の正史『旧唐書』、『新唐書』の中で7世紀末に国号が「倭」から「日本」に国号が変わっているので、この時期に王朝が交代したと推定される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

If the residence or seat of an applicant is located outside of Estonia, the name of the country or the two-letter code thereof pursuant to Standard ST. 3 of the World Intellectual Property Organization (hereinafter WIPO) for the identification of countries shall be indicated in the address. 例文帳に追加

出願人の居所又は所在地がエストニア国外にある場合は,当該国の名称又は国の識別のための世界知的財産機関(以下「WIPO」という)のStandard ST. 3に基づく2文字の記号をその宛先の中で示すものとする。 - 特許庁

If the residence or seat of an applicant is located outside of Estonia, the name of the country or the two-letter code thereof pursuant to Standard ST. 3 of the World Intellectual Property Organization (hereinafter WIPO) for the identification of countries shall be indicated in the address. 例文帳に追加

出願人の居所又は所在地がエストニア国外に所在する場合は,国名又は世界知的財産機関(以下「WIPO」という)の国の識別のためのStandard ST. 3に基づく2文字の国別記号を宛先の中に表示するものとする。 - 特許庁

If Convention priority is claimed, the number of the first application, date of priority and the name of the country or a two-letter code for the identification of countries according to Standard ST. 3 of WIPO shall be indicated in data field 8. 例文帳に追加

条約による優先権を主張する場合は,最初の出願の番号,優先日及び国名又はWIPOのStandard ST. 3に基づく国の識別のための2文字の記号をデータ欄8に表示する。 - 特許庁

In the case of a priority claim, there shall be mentioned the name of the country, date and number of application date of publication and the number of the plant patent (the number of granting the patent to the plant breeders) and its date, if any.例文帳に追加

優先権主張の場合は,国名,出願の日付及び番号,公開の日付並びに(有する場合)植物特許の番号(植物育成者に対する特許付与番号)及び日付を記載する。 - 特許庁

(b) the priority date, if any, accorded pursuant to a claim to a right to priority under section 12 or 13 of the Act and the name of the country or territory concerned;例文帳に追加

(b)意匠法第12条又は第13条に基づく優先権の主張に基づいて付与された優先日(もしあれば)及び当該国又は領土の名称 - 特許庁

Also, the mobile phone 30 converts the inputted numerical value to the currency of the name of the country acquired in advance or the current of the present country on the basis of the exchange rate acquired in advance.例文帳に追加

また、携帯電話30、入力された数値を先に取得した為替レートに基づき、先に取得した国名の通貨、又は本国の通貨に変換する。 - 特許庁

Also, the mobile phone 30 transmits the acquired position information to the country name decision server 20, and acquires the name of the country of the present location from the country name decision server 20 through the Internet 50.例文帳に追加

また、携帯電話30は、取得した位置情報を国名決定サーバ20に送信し、国名決定サーバ20から現在地の国名をインターネット50を介して取得する。 - 特許庁

A country name decision server 20 decides the name of the country of a present location on the basis of position information indicating the latitude and longitude of the present location acquired from a GPS satellite, and supplies the decided name of the country to the mobile phone 30.例文帳に追加

国名決定サーバ20は、GPS衛星から取得した現在地の緯度経度を示す位置情報に基づき、現在地の国名を決定し、決定した国名を携帯電話30に供給する。 - 特許庁

(vi) Where a new chemical substance is to be manufactured, the name and location of the place of business that is to manufacture such new chemical substance; where the new chemical substance is to be imported, the name of the country or region where such new chemical substance is manufactured. 例文帳に追加

六 新規化学物質を製造しようとする場合にあつてはその新規化学物質を製造する事業所名及びその所在地、新規化学物質を輸入しようとする場合にあつてはその新規化学物質が製造される国名又は地域名 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) Where a new chemical substance is to be manufactured, the name and location of the place of business that is to manufacture such new chemical substance; where the new chemical substance is to be exported, the name of the country or region where such new chemical substance is to be manufactured 例文帳に追加

六 新規化学物質を製造しようとする場合にあつてはその新規化学物質を製造する事業所名及びその所在地、新規化学物質を輸出しようとする場合にあつてはその新規化学物質が製造される国名又は地域名 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The application shall contain an indication of the appellation of origin or of the indication of source for which registration is sought. This is the name of the country or of the region or locality in that country, and the generic name or the name of the line of the goods may be added thereto. 例文帳に追加

出願には,登録を求めている原産地名称又は出所表示を含める。これは,国の名称又は当該国における地域若しくは場所の名称であり,商品の一般名称又は系列名称をこれに付加することができる。 - 特許庁

20. PRIORITY (1) A request for priority filed within the six months specified in subsection 29(1) of the Act must be made in writing and indicate the date the application for registration of the design was first filed in or for the foreign country, the name of the country and the number assigned by that country to the application. 例文帳に追加

第 20 条 優先権 (1) 法律第 29 条(1)に規定する 6 月以内に提出される優先権主張については,書面で行い, かつ,外国において又は関して意匠登録出願を最初にした日,国名及びその国により当該出願に付与された番号を表示しなければならない。 - 特許庁

Since the Korean peninsula was under the tributary system from the Goryeo period which was subjected to the interference by the Mongolian Empire to Joseon Dynasty, the successor to the king was called '世子 (crown prince)', but since the Treaty of Shimonoseki was concluded as a result of Sino-Japanese War, Korea was released from the tributary system of the Qing,, the name of the country was changed to Korea and 'Crown Prince' came into use. 例文帳に追加

朝鮮半島においては、高麗のモンゴル帝国干渉期から李氏朝鮮まで他国の冊封体制下にあったため太子の称号が使えず、国王の継承者は「王世子」と呼ばれていたが、日清戦争の結果、下関条約が結ばれた事により清国の冊封から外れ、国号を大韓と改めた際に「皇太子」を使うようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The purposes of this extremely important envoy of Taiho era were to restore the diplomatic relations with Tang which had been precarious since the Battle of Hakusukinoe, to proclaim to Tang the establishment of the full-scale capital and Ritsuryo system in Japan as a result of the reform since the time of Emperor Tenmu, as well as the foundation of the title of the emperor and the name of the country as 'Nihon' (Japan). 例文帳に追加

この大宝度の遣使の目的は、白村江の戦い以来冷却していた唐との交流を回復するとともに、天武天皇以来の改革で日本に本格的首都および律令体制が完成したこと、天皇号および「日本」の国号が成立したことを唐に対して宣言することなどを目的とする、非常に重要な使節であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

If a patent or another protection document of an invention is referred to, the name of the country or the two-letter code of the country, the name of the protection document or code of the type of the protection document, the number of the protection document, the index of the international patent classification, the name of the proprietor of the protection document or of the author and the year of publication of the protection document shall be indicated. 例文帳に追加

発明の特許その他の保護文書に言及する場合は,国名又は2文字の国別記号,保護文書の名称又は保護文書の種類の記号,保護文書の番号,国際特許分類のインデックス,保護文書の所有者又は創作者の名称及び保護文書の公告の年を表示するものとする。 - 特許庁

Germany's surplus increase in trade balance/current account balance due to the slow increase in investment/consumption is considered a factor for the widening trade balance/current account imbalance within the euro area, and, at a finance ministers meeting of the euro zone held in March 2010 - even though the name of the country was not directly mentioned - a report was compiled stating that any current account surplus country in the euro area had to promote structural reform for the strengthening of domestic demand.例文帳に追加

ドイツの投資・消費の伸び悩みによる貿易収支・経常収支黒字の増加はユーロ圏域内の貿易収支・経常収支不均衡拡大の要因の一つともされており、2010年3月に開催されたユーロ圏財務相会合では、直接国名には言及しないものの、ユーロ圏の経常黒字国は内需強化に向けた構造改革を進めるべきとのレポートをとりまとめている。 - 経済産業省

If, pursuant to subsection 11 (2) of the Act, priority is claimed on the basis of a first registration application filed in a State party to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property or a first registration application filed in a state which is not a state party to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property, the filing date of the first application, the number of the application and the name of the country or a two-letter code for the identification of countries according to Standard ST. 3 of WIPO shall be indicated in the data field. 例文帳に追加

本法第11条 (2)に基づき,産業財産の保護に関するパリ条約の当事国において行われた最初の登録出願又は産業財産の保護に関するパリ条約の当事国でない国において行われた最初の登録出願を基礎として優先権が主張される場合は,当該最初の出願の出願日,当該出願の番号及び国名又はWIPOのStandard ST. 3に基づく国の識別のための2文字の記号を当該データ欄に表示するものとする。 - 特許庁

例文

The application must be in the prescribed form and set out (a) the name of the pharmaceutical product to be manufactured and sold for export under the authorization; (b) prescribed information in respect of the version of the pharmaceutical product to be manufactured and sold for export under the authorization; (c) the maximum quantity of the pharmaceutical product to be manufactured and sold for export under the authorization; (d) for each patented invention to which the application relates, the name of the patentee of the invention and the number, as recorded in the Patent Office, of the patent issued in respect of that invention; (e) the name of the country or WTO Member to which the pharmaceutical product is to be exported; (f) the name of the governmental person or entity, or the person or entity permitted by the government of the importing country, to which the product is to be sold, and prescribed information, if any, concerning that person or entity; and (g) any other information that may be prescribed. 例文帳に追加

申請は,所定の方式で次に掲げる明細を述べなければならない: (a) 許可に基づいて製造され輸出のために販売される医薬品の名称 (b) 許可に基づいて製造され輸出のために販売される医薬品のバージョンについての所定の情報 (c) 許可に基づいて製造され輸出のために販売される医薬品の最大量 (d) 申請に関する各特許発明について,発明の特許権者の名称及び当該発明について発行された特許の特許庁に記録された番号 (e) 医薬品の輸出先である国又は世界貿易機関加盟国の名称 (f) 製品の販売先である輸入国の政府の人若しくは団体,又はその政府により許可された人若しくは団体の名称,及び(該当する場合)当該人又は団体に関する所定の情報,並びに (g) その他,もしあれば所定の情報 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS