1016万例文収録!

「"cheap labor"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "cheap labor"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"cheap labor"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 31



例文

cheap labor例文帳に追加

低賃金労働 - Eゲイト英和辞典

cheap labor例文帳に追加

安い労働力 - Eゲイト英和辞典

cheap labor 例文帳に追加

賃金の安い労働(者たち). - 研究社 新英和中辞典

Many companies are in the market to hire cheap labor. 例文帳に追加

多くの会社が安い労働力を使いたがっている. - 研究社 新英和中辞典

例文

We shall never make the trade-off between the quality of our merchandise and cheap labor.例文帳に追加

安い労働力のために、我々が品質をトレードオフすることはあり得ない。 - Weblio英語基本例文集


例文

These countries with their cheap labor are offering serious competition to Japan. 例文帳に追加

これらの国は労働力が安いので, 日本にとって容易ならぬ競争相手になりつつある. - 研究社 新和英中辞典

(Working conditions of foreign workers: Changing the fixed idea of "foreign workers = cheap labor force")例文帳に追加

(外国人労働者の就労条件 ~「外国人労働者=安い労働力」という固定観念の払拭等) - 経済産業省

(Working conditions of foreign workers: Changing the fixed idea of "foreign workers = cheap labor force")例文帳に追加

(外国人労働者の就労条件~「外国人労働者=安い労働力」という固定観念の払拭等) - 経済産業省

Due partly to the high unemployment rate, cheap labor is easily available in Indonesia, making it competitive in terms of labor costs. 例文帳に追加

インドネシアでは、失業率が高いこともあり、安価な労働力が入手しやすく、労働コストという面で競争力がある。 - 経済産業省

例文

In East Asia, there are many different countries such as those with technical advantages and those with abundant and cheap labor forces.例文帳に追加

東アジアには、技術に優位性を持つ国や低コストの労働力の豊富な国など多彩な国が存在する。 - 経済産業省

例文

Job hoppers are seen as contributing to short-term economic growth by expanding the pool of cheap labor.例文帳に追加

フリーターについては、短期的には、安価な労働力の提供が拡大することで、経済成長に寄与する面もあると言われている。 - 経済産業省

Moreover, agricultural villages provided cheap labor, as typified by the female labor that worked in cotton textile industry, and promoted the development of the Japanese capitalism. 例文帳に追加

更に、農村は綿織物業等に従事した女性労働力に代表されるように低賃金労働力を創出し、日本の資本主義の発達を大いに促した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Attracted by its outstanding clearing functions and advantageous tax regime, many Japanese enterprises have established subsidiaries in Hong Kong in order to engage in contract manufacturing trade taking advantage of the rich source of cheap labor in South China. 例文帳に追加

決済機能に優れ、税制面でもメリットのある香港に現地法人を設立し、華南地区の低賃金で豊富な労働力を生かした委託加工貿易を展開している日系企業は数多い。 - 経済産業省

Mixed invitation clusters have developed as a result of the locating of labor-intensive plants attracted by being able to receive orders from enterprises already in the region and comparatively cheap labor, which were advantages when they were first lured to the region. 例文帳に追加

誘致型複合集積においては、誘致当初のメリットとして、先に進出している当該地域企業からの受注や比較的安価な労働力を求めて労働集約的な工場が立地してきた経緯がある。 - 経済産業省

In the abovementioned questionnaire survey, “growth potential of local markets” (82.3% of answers) is the top answer, which vastly exceedscheap labor” (32.8% thereof), as a potential reason.例文帳に追加

上記調査でも有望と考える理由として、「現地マーケットの今後の成長性」(回答の82.3%)が「安価な労働力」(同32.8%)を大きく引き離してトップである。 - 経済産業省

To find an answer to this question, we will look into what kind of factors these companies are considering importantly in choosing such locations. As shown in Figure 2.2.42, Japan's manufacturing industry has seen cheap labor costs most importantly. The figure shows that the importance of the factor will continue in the future.例文帳に追加

この問題を考えるために、どのような立地要因を企業が重視しているかを見ると、製造業全体では、安価な人件費が最重要とされており、今後も重要性が高まっている(第2-2-42図)。 - 経済産業省

As for the advantages gained through expansion into Viet Nam, over 70% of enterprises report cheap labor, whereas not many indicate market scale, as they do for India. Thus, it seems that Viet Nam is regarded more as a production base例文帳に追加

ベトナムへの進出に対して感じるメリットについては、7割以上が低廉な労働力を挙げている一方で、インドのように市場規模を挙げる企業は少なく、生産拠点としての位置づけが相対的に高いと考えられる。 - 経済産業省

The entry in the EU of 10 Central and East European states in May 2004 caused widespread concerns over a possibility of enterprises' outflow from Germany to Central and Eastern Europe for cheap labor and activated discussions on Germany's locational competitiveness.例文帳に追加

中東欧 10か国が 2004 年 5 月より EU に加盟することにより、安価な労働力を求めてドイツから企業が中東欧に流出してしまうのではないかという懸念が広がり、ドイツの立地競争力に関する議論が活発になった。 - 経済産業省

If foreign workers are encouraged to come to Japan on a long-term basis and are considered only as a source of cheap labor, this will needlessly accelerate the division of society into two strata ? rich and poor ? and increase social costs such as medical care, education, and public safety.例文帳に追加

単に安い労働力としてのみ外国人労働者をとらえ、長期的な受入れを促進することは、いたずらに社会の二層構造化を加速し、医療、教育、治安等といった社会的コストを増大させることになる。 - 経済産業省

In the ADB (2008), the "increase in the service industry" associated with economic development, "women's participation in the workforce," and the "employment of cheap labor" are raised as "structural changes" that activate the movement of people in Asia.例文帳に追加

アジアにおいて「ヒト」の移動が活性化する「構造的変化」として、ADB(2008)では、経済成長に伴う「サービス化」、「女性の労働参加」、「低賃金労働での雇用」の三点を挙げている。 - 経済産業省

5 "Horizontal FDI" is a strategy that moves the business activity from home country to the country of target market in order to avoid trade obstacles, such as transportation cost. "Vertical FDI" is a strategy that moves the factory to overseas in order to seek for cheap labor.例文帳に追加

5 「水平的直接投資」は輸送コストなどの貿易障壁を回避する目的で相手国の市場に自国の経済活動を移転させる戦略であり、「垂直的直接投資」は相手国の安い労働力を求めて工場を海外に進出させるものである。 - 経済産業省

The shrinkage of Japan‟s domestic manufacturing industry can be attributed to non-EPA factors such as a change in the industrial structure itself, exchange rates, the cheap labor cost overseas and corporate taxes, but the delay in making efforts for EPAs is also considered one of the causes of hollowing-out.例文帳に追加

国内製造業の縮小には、産業構造そのものの変化、為替、海外の安い人件費や法人税などEPA 以外の要因による海外移転も影響していると考えられるが、EPA への対応の遅れも空洞化の1 つの要因となっていると考えられる。 - 経済産業省

With regard to inward direct investment, China, until the late 1990, promoted a policy of introducing foreign capital in the country in order to compensate for the capital shortage in China. This resulted in the establishment of numerous production bases by foreign companies in China in rapid succession by taking advantage of the cheap labor.例文帳に追加

中国の対内直接投資について見ると、1990年代後半頃までは、国内の資本不足を補うために外資導入の奨励促進(いわゆる「引進来」政策)が進められ、低い労働コストを背景に、外資系企業が相次いで製造拠点を設けた。 - 経済産業省

The debate onhollowing-outsubsequently calmed, only to become topical again with the sudden burgeoning of the trade deficit in the early 1980s, which was accompanied by a surge in imports from Asia, Mexico and other parts of the developing world, as well as growing foreign direct investment by US companies in search of cheap labor (Figs 4.1.4, 4.1.5).例文帳に追加

その後、「空洞化」をめぐる議論はいったん沈静化したが、1980年代前半に貿易赤字が急激に拡大したことに加え、発展途上国(アジア、メキシコ等)からの輸入急増、低廉な労働力を目的とした米国企業の海外直接投資の増加等により、再びホット・イシューとなった(第4―1―4図、第4―1―5図)。 - 経済産業省

According to this figure, the percentage of SMEs citingcost-down production due to cheap labor” was greatest at 51.6%. The percentage of SMEs that gavemarket development and sales promotion in the regionas the reason also reached 44.2%. This shows that consciousness regarding market development and sales promotion is high, even in the overseas expansion of SMEs.例文帳に追加

それによると、中小企業では「安い人件費等によるコストダウン生産」を挙げる企業の割合が51.6%と最も高いが、「現地における市場開拓・販売促進」を挙げる中小企業の割合も44.2%に達しており、中小企業の海外展開においても、市場開拓・販売促進への意識が高いことがうかがわれる。 - 経済産業省

In emerging countries, the wage costs have been rising; however, at the same time, their market demand is expected to increase, and to the question “one reason behind current overseas business activities of Japanese companies,” the top answer was “the demand for local products are strong and/or demand is expected to increase in the future,” which far exceeded the answer, “able to secure high-quality and cheap labor.”例文帳に追加

新興国では賃金コストが上昇しているが、他方で市場としても需要の拡大が期待されており、現在、我が国企業の海外事業活動の背景としては「現地の製品需要が旺盛又は今後の需要が見込まれる」が「良質で安価な労働力が確保できる」を大きく上回り一位になっている。 - 経済産業省

Japan currently has the advantage of having the expertise in many fundamental technologies, including precision parts and materials, while China has abundant cheap labor. However, such advantages are considered to be gradually eroding as the other Asian countries are improving their technological skills and raising wages as their economies grow.例文帳に追加

現状では、我が国は多くの基盤技術の集積や高度部品・材料の技術面において優位性を有し、中国等は安価な労働力という面において優位性を有しているが、アジア諸国の技術力の向上や、経済発展に伴う賃金上昇によって、そうした差が年々小さくなってきていると言われている。 - 経済産業省

Besides, some of those employees are dispatched workers, we think that this employment arrangement should If they are employed merely as providers of labor, as a tool, as cheap labor, as promoted by the previous LDP-Komeito government and the Koizumi politics, we must change that situation. We have asked (Japan Post) President Saito to find out and report to me the actual employment conditions and what kind of jobs they are actually doing. 例文帳に追加

その中には、一部ですけれども派遣労働も入っているので、やはり私どもとしてはそういう雇用形態を…、今までの自公政権、小泉政治のやってきた、そうした、ただ単なる労働力として、人を道具として、コストを安くすれば良いという観点から使われている面が、もしあるとすれば、これも変えなければいけない話で、今、これについて齋藤(日本郵政)社長にも話をして、その雇用の実態、中身、どういう仕事をやっているのかということを含めて掌握して、私のほうに報告してもらうことにしております。 - 金融庁

In light of this situation, the discussion on the new policies for accepting foreigners whom Japan will need in the future must be conducted by keeping the following three points in mind: (1) improving the living environment of foreigners, (2) proper working conditions that are commensurate with the foreigners' abilities (changing the fixed idea of "foreign workers = cheap labor force"), and (3) increasing the transparency of the system for accepting foreigners and strengthening the crackdown on people working or living in Japan illegally.例文帳に追加

こうした状況を踏まえ、今後我が国に求められる外国人の新たな受入政策を考えるに当たっては、①外国人の生活環境の向上、②能力に見合った適切な就労条件(「外国人労働者=安い労働力」という固定観念の払拭等)、③受入制度の透明性の向上と不法就労/不法滞在に対する取締りの強化、の3つの視点を念頭に置いて議論を進める必要があると考えられる。 - 経済産業省

As we shall see in Part II, Japan’s location just a few hours from the rapidly growing economies and cheap labor markets of East Asia means that the model of economic growth dependent on simply attracting enterprises from major cities and other regions within Japan is no longer applicable, making it necessary to develop a model of autonomous revitalization based on the effective use oflocal resources,” such as the human resources, skills, technologies, goods (including agricultural produce), and functions of industrial clusters found in each region. 例文帳に追加

第2部でも触れるように、急成長を続け、人件費も安い東アジア諸国とわずか数時間の距離を隔てるだけの我が国においては、単純に大都市や国内他地域からの企業誘致などに頼って経済成長を遂げるモデルはもはや適用できず、今後は各地域に存在する人材、技能・技術や、農産物も含めた産品、産業集積の機能13などの「地域資源」を有効活用することで、自律的な活性化モデルを構築していくことがより必要になっていくと言えよう。 - 経済産業省

例文

According to findings of the survey on determinants of outward foreign direct investments, enterprises that replied "able to secure a good quality and cheap labor force in the country where we operate" decreased from FY2004 to FY2010 while enterprises that answered "large local demand for products or future demand is expected" and "large local demand for products or future demand is expected in three neighboring countries of the country where we operate" are increasing.例文帳に追加

対外直接投資の決定要因に関する調査結果によると、製造業・非製造業ともに、2004 年度から 2010 年度にかけて、「進出先の良質で安価な労働力が確保できる」と回答する企業の割合が減少しているのに対して、「現地の製品需要が旺盛又は今後の需要が見込まれる」、「進出先近隣三国で製品需要が旺盛又は今後の拡大が見込まれる」と回答する企業の割合が増加している。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS