1016万例文収録!

「しょうがいしゃ」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しょうがいしゃの意味・解説 > しょうがいしゃに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しょうがいしゃの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2941



例文

障害者の障害程度に応じた最適なモデル動作を障害者の生体信号に基づいて維持又は修正できることとなり、障害者の訓練動作を確実に補助することができる。例文帳に追加

Thereby, this apparatus can maintain or correct the optimum model motion corresponding to the degree of the difficulty of the handicapped person on the basis of the biological signal from the handicapped person so that the training motion of the handicapped person can be certainly supported. - 特許庁

視覚障害者の視野を簡易的に再現、もしくは視覚障害を考慮した画像へと簡易的な補正を行って、視覚障害者のバリアを軽減するべく、視覚障害者を考慮した各種製品設計を促したり、また視覚障害者がバリアを感じることなく使用できるようにすること。例文帳に追加

To promote various product designs considering a person handicapped in sight or to enable the person handicapped in sight to use a device without feeling a barrier so that the barrier of the person handicapped in sight can be reduced by simply reproducing the view of the person handicapped in sight or performing a simple correction into image considering the handicap in sight. - 特許庁

歩行に何らかの障害を有する障害者や高齢者が移動に際して有用な情報を的確に収集し、これを障害者や高齢者に提供できるようにする。例文帳に追加

To allow handicapped persons having some kind of handicap in walking or elderly adults to accurately collect useful information in moving and to provide the information to the handicapped persons or the elderly adults. - 特許庁

2 支給決定は、障害者又は障害児の保護者の居住地の市町村が行うものとする。ただし、障害者又は障害児の保護者が居住地を有しないとき、又は明らかでないときは、その障害者又は障害児の保護者の現在地の市町村が行うものとする。例文帳に追加

(2) Grant decision shall be made by the municipality where persons with disabilities or guardians of children with disabilities have their domiciles. Provided that, however, the persons with disabilities or the guardians of children with disabilities do not have their domicile or whose domicile is not obvious, another municipality where the persons with disabilities or the guardians of children with disabilities have their current residences shall make such grant decision.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

障害者の障害の程度等に応じて、的確に作業を割り当てることができるようにする。例文帳に追加

To properly assign work in accordance with a degree of handicap of a handicapped person. - 特許庁


例文

障害者就業・生活支援センターを全障害保健福祉圏域に設置。例文帳に追加

Set up an Employment and Life Support Center for People with Disabilities in every Healthcare and Welfare Zone for People with Disabilities. - 厚生労働省

ノンステップバスの普及で高齢者や身体障害者の利用が増加した。例文帳に追加

Elderly and physically handicapped passengers have increased with the widespread use of low-floor buses. - Weblio英語基本例文集

イ 保険会社、少額短期保険業者又は保険業を営む外国の会社例文帳に追加

(a) An Insurance Company, Small Amounts and Short Term Insurance Provider or foreign company which engages in Insurance Business;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

早咲きの日-開催日前日に行う高齢者や障害者限定のプレイベント。例文帳に追加

Hayazaki no hi (precocious day), the pre-event the day before the festival for the elderly and disabled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

発明者の名称が特許に記載され、発明者はすべての場合において報酬を得る。例文帳に追加

The name of the inventor shall be mentioned in the patent, and he shall be remunerated in all cases.  - 特許庁

例文

高齢者や身体障害者が利用する電動車いすの操舵、旋回性能を向上させる。例文帳に追加

To improve steering and turning performance of an electric wheelchair utilized by aged and disabled people. - 特許庁

先天性障害者、及び先天性疾病者の為の保障期間付年金保険例文帳に追加

ANNUITY INSURANCE WITH SECURITY PERIOD FOR CONGENITAL HANDICAPPED PERSON AND CONGENITAL DISEASE PERSON - 特許庁

高齢者や嚥下障害者でも容易に服用できる易嚥下性錠剤を提供すること。例文帳に追加

To provide an easily swallowable tablet which can easily be taken even by an elderly person and a person with dysphagia. - 特許庁

高齢者・身体障害者住宅の設計支援シート及び設計方法例文帳に追加

DESIGN ASSISTING SHEET FOR HOUSE OF ELDERLY PEOPLE AND HANDICAPPED PEOPLE AND DESIGN METHOD - 特許庁

ネットワークを利用した高齢者や障害者を支援する預託金管理システム例文帳に追加

DEPOSIT MANAGEMENT SYSTEM SUPPORTING AGED AND HANDICAPPED USING NETWORK - 特許庁

病人・障害者・幼児又は高齢者用のスプーン及びこのスプーンの使用方法例文帳に追加

SPOON FOR SICK, HANDICAPPED, INFANT, OR AGED PERSON, AND USING METHOD OF IT - 特許庁

高齢者や障害者の座姿勢をサポートする椅子を、容易に且つ高精度に提供すること。例文帳に追加

To provide a chair which can easily and precisely support a sitting posture of an aged person or a handicapped person. - 特許庁

高齢者・障害者用鉄道網最適経路案内システムおよびそのためのプログラム例文帳に追加

RAILWAY NET OPTIMAL ROUTE GUIDE SYSTEM FOR ELDERLY PERSONS AND DISABLED PERSONS, AND PROGRAM FOR THE SAME - 特許庁

2 少額短期保険業者である株式会社は、その組織を変更して少額短期保険業者である相互会社となることができる。例文帳に追加

(2) A Stock Company that is a Small Amount and Short Term Insurance Provider may convert to a Mutual Company that is a Small Amount and Short Term Insurance Provide.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 少額短期保険業者である相互会社は、その組織を変更して少額短期保険業者である株式会社となることができる。例文帳に追加

(2) A Mutual Company that is a Small Amount and Short Term Insurance Provider may convert to a Stock Company that is a Small Amount and Short Term Insurance Provider.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

障害者は障害者手帳を提示することにより、地域にもよるがおおむね運賃が1割引となる場合が多い。例文帳に追加

Depending on the area, people with disabilities are usually entitled to 10% discount by showing their identification booklet for the physically disabled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

・規制対象外会社については、下記【規制対象外会社の取扱い】の規定に従い算定した額を組み入れることとする。例文帳に追加

With respect to the Non-regulated Companies, the amount calculated in accordance with the following provisionsTreatment of Non-regulated Companiesshall be incorporated.  - 金融庁

日本の選手たちは,パラリンピックは身体障害者や知的障害者によって行われるスポーツへの関心を広めるよい機会だと考えている。例文帳に追加

The Japanese athletes think that the Paralympic Games are a good chance to spread interest in sports practiced by physically and mentally challenged people.  - 浜島書店 Catch a Wave

身体障害者用の部屋や車いすの人のための駐車スペース,視覚障害者を誘導するための点字ブロックが撤去されていた。例文帳に追加

Rooms for the disabled, parking spaces for people in wheelchairs and textured paving blocks to guide the visually impaired were removed.  - 浜島書店 Catch a Wave

2006年版障害者白書(障害者のために講じた政府による施策に関する年次報告書)が発表された。例文帳に追加

The 2006 annual report on government measures for persons with disabilities has been issued.  - 浜島書店 Catch a Wave

視覚障害者に対し固有名詞を含む詳細な音声メッセージで誘導し、視覚障害者の自力移動を補助する。例文帳に追加

To assist a visually impaired person to move by oneself by guiding the visually impaired person by a detail voice message including proper nouns. - 特許庁

身体障害者が使用する車椅子であって、乗り降りする際にフットレストが邪魔にならないようにした身体障害者用の車椅子の提供。例文帳に追加

To provide a wheelchair for physically handicapped person capable of preventing footrest from becoming obstacles at the time of getting on/off. - 特許庁

健常者と視覚障害者が共に操作可能なタッチパネルにおいて、視覚障害者が必要なアイテムを探す作業を容易にする。例文帳に追加

To allow a visually impaired person to easily search for a necessary item in a touch panel operated by both an able-bodied person and the visually impaired person. - 特許庁

視覚障害者誘導用シートおよびその製造方法、並びに視覚障害者誘導用施設の施工方法例文帳に追加

SHEET FOR GUIDING VISUALLY IMPAIRED PERSON, ITS MANUFACTURING METHOD, AND CONSTRUCTION METHOD FOR FACILITY FOR GUIDING VISUALLY IMPAIRED PERSON - 特許庁

視覚障害者の学習用具1は、視覚障害者が指で凸形絵柄部7を触り、その形状を把握する。例文帳に追加

A visually challenged person touches with fingers a convex picture pattern portion 7 of a learning tool 1 for visually challenged persons to grasp a shape. - 特許庁

介助者がいなくても車椅子の利用者等の下肢障害者が階段等の段差部を移動できる下肢障害者支援装置を提供する。例文帳に追加

To provide a leg disabled person supporting device by which a leg disabled person such as a user of wheelchair can move on a step portion such as stairs without a helper. - 特許庁

特に高齢者や年齢に拘わらず脳の機能障害などによる摂食・嚥下障害者の摂食・嚥下機能を評価するために有用である。例文帳に追加

In particular, it is useful for judging the ingestion/swallow function in an aged person and a patient having the ingestion/swallow difficulty caused by cerebral function disturbance irrespective to their ages. - 特許庁

簡単な構成で確実に聴覚障害者に被報知体の状況を報知することができる聴覚障害者支援システムの提供。例文帳に追加

To provide a system for supporting person handicapped in hearing, by which the condition of an object to announce can be surely announced to a person handicapped in hearing in simple configuration. - 特許庁

身体障害者用車両1を路肩に止めた状態で、運転者である身体障害者が乗降する際の安全を確保できる様にする。例文帳に追加

To secure the safety of a physically handicapped person as a driver when the handicapped person gets in and out of a vehicle 1 parked on the edge of a road. - 特許庁

視覚障害者誘導システム、指向性波受信器、指向性波送信装置、及び、視覚障害者誘導方法例文帳に追加

SIGHT-IMPAIRED PERSON GUIDE SYSTEM, DIRECTIVE WAVE RECEIVER, DIRECTIVE WAVE TRANSMITTING DEVICE AND SIGHT- IMPAIRED PERSON GUIDE METHOD - 特許庁

視覚障害者が利用し易い運転を実行し、視覚障害者に対するサービスを十分に向上させたエレベータ制御装置を得る。例文帳に追加

To provide an elevator control device capable of executing operation which is easy for any ocularly handicapped person to use and enhancing sufficiently the service for the handicapped. - 特許庁

視覚障害者に対して簡便に方位を報知することができる視覚障害者用方位指示装置を提供する。例文帳に追加

To provide a direction indicator for visual handicapped person, capable of simply informing a visual handicapped person of a direction. - 特許庁

色覚障害者による対象物の色識別を向上させることができる色覚障害者用照明装置を提供する。例文帳に追加

To provide a lighting system for a colorblind person capable of improving color identification of an object by a colorblind person. - 特許庁

画像処理を特徴とする視覚障害者認識機能により、視覚障害者への負担のない支援を実現する。例文帳に追加

To realize support without a burden on a vision-impaired person by a vision- impaired person recognition function characterized by an image processing. - 特許庁

視覚障害者にとって不要な機能やボタン、又はディスプレイ等を構成せず、視覚障害者が必要な機能又は装置に限定する。例文帳に追加

Functions and buttons, a display or the like unnecessary for a visually-impaired person are not provided and only the functions or devices required for the visually-impaired person are provided. - 特許庁

敷設されて視覚障害者誘導用突起を形成させる突起ユニット、および、この突起ユニットによる視覚障害者誘導用突起の敷設方法例文帳に追加

PROJECTION UNIT FOR FORMING PROJECTION FOR GUIDING VISUALLY HANDICAPPED PERSON AND INSTALLATION METHOD FOR PROJECTION WITH THE PROJECTION UNIT - 特許庁

搬送台車の走行方向前方にある障害物の検知、及び搬送台車の下方にある障害物の検知を低コストで実現する。例文帳に追加

To detect an obstacle existing in front in the traveling direction of a carrying carriage, and to inexpensively detect an obstacle existing under the carrying carriage. - 特許庁

視覚障害者用受信機では、自己位置認識手段は視覚障害者の位置を認識し、自己位置データを得る。例文帳に追加

In the receiver for the visually handicapped person, a self position recognition means recognizes the position of the person, and obtains self position data. - 特許庁

視覚障害者が持つ白杖を他の物体から識別して白杖を検出して視覚障害者を案内する。例文帳に追加

To guide a visually impaired person by detecting a white walking stick by identifying the white walking stick owned by the visually impaired person from another object. - 特許庁

事業主は、労働者のうち1.8%以上の身体障害者、知的障害者を雇用しなければならないこととされている。例文帳に追加

Employers are obliged to maintain the number of employees with physical or mental disabilities as a percentage of the total workforce at 1.8% or higher. - 厚生労働省

精神障害者については、雇用義務の対象ではないが、各企業の実雇用率の算定時には障害者数に算入することができる。例文帳に追加

Persons with mental disabilities are not covered by the obligation, but allowed to be counted as the person with disabilities when calculating the actual employment rate of each company. - 厚生労働省

こまめな水分・塩分の補給 (特に高齢者、障害児・障害者の場合、のどの渇きを感じなくても、こまめな水分補給を)例文帳に追加

Frequent intake of water and salt (Elderly people and children and persons with disabilities should frequently drink water even when they do not feel thirsty. ) - 厚生労働省

こまめな体温測定(特に体温調節機能が十分でない高齢者、障害児・障害者、子ども)例文帳に追加

Frequently measure body temperatures. ( In particular, for elderly people, children and persons with disabilities, and children who cannot control body temperatures adequately - 厚生労働省

(障害者)障害者については、生活を安定させ、安心して生きがいのある生活を送れるようにすることが重要である。例文帳に追加

(Disabled persons) As for disabled persons, it is important to send a stable life and a purposeful life at rest. - 厚生労働省

例文

障害者雇用ファースト・ステップ奨励金の創設(障害者を初めて雇入れた場合100万円支給)例文帳に追加

Establishment of the First Step Grant for Employment of People with Disabilities (¥1m grant for employers having hired any disabled person for the first time) - 厚生労働省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS