1016万例文収録!

「ほうじょうじ」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ほうじょうじに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ほうじょうじの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9660



例文

警報情報収集装置例文帳に追加

ALARM INFORMATION COLLECTION DEVICE - 特許庁

通報情報提供システム例文帳に追加

BROADCAST INFORMATION PROVIDING SYSTEM - 特許庁

警報情報収集方式例文帳に追加

ALARM INFORMATION COLLECTING SYSTEM - 特許庁

波浪予報情報利用方法例文帳に追加

WAVE FORECAST INFORMATION USING METHOD - 特許庁

例文

回転球体法定規セット例文帳に追加

ROTARY SPHERE METHOD RULER SET - 特許庁


例文

処方情報入力装置例文帳に追加

PRESCRIPTION INFORMATION INPUT DEVICE - 特許庁

精密農法情報管理システム例文帳に追加

PRECISE AGRICULTURAL METHOD INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM - 特許庁

液体中の気泡除去システム例文帳に追加

SYSTEM FOR REMOVING BUBBLE IN LIQUID - 特許庁

(3)商品取引所法上の規制例文帳に追加

3.Regulations under the Commodity Exchange Act  - 経済産業省

例文

ⅱ)複製権侵害の幇助行為性例文帳に追加

(ii) Facilitating the Infringement of Reproduction Rights  - 経済産業省

例文

化審法上の化学物質例文帳に追加

Chemical Substances Subject to the Chemical Substance Control Law  - 経済産業省

(2)競争法上禁止される事項例文帳に追加

(2) Matters prohibited under competition law - 経済産業省

北条治時(ほうじょう はるとき、文保2年(1318年)-元弘3年/正慶2年7月9日(旧暦)(1333年8月19日))は、得宗家の分家で北条時宗の弟である北条宗時の子(一説では北条随時とも)。例文帳に追加

Harutoki HOJO (1318 - August 27, 1333) was a son of Munetoki HOJO, who was a branch of the Tokuso family and a younger brother of Tokimune HOJO (according to another account, Harutoki was a son of Yukitoki HOJO).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大徳寺方丈障壁画83面(重要文化財)-大徳寺方丈例文帳に追加

83 Wall paintings in the abbot's chamber of Daitoku-ji Temple (Important Cultural Property) - Abbot's chamber of Daitoku-ji Temple  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一説には北条早雲(北条早雲)の兄とされる人物。例文帳に追加

It is suggested he was an elder brother of Soun HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄弟に源頼朝正室・北条政子、北条義時らがいる。例文帳に追加

Masako HOJO, the lawful wife of MINAMOTO no Yoritomo, and Yoshitoki HOJO were her sister and brother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上野厩橋城の北条高広まで北条に寝返った。例文帳に追加

Even Takahiro KITAJO of Umayabashi-jo Castle in Kozuke Province switched to the Hojo clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

母は北条時政の娘で、北条政子の実の妹といわれる。例文帳に追加

His mother was a daughter of Tokimasa HOJO, who is said to have been a younger sister of Masako HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法成(ほうじょう、生没年不明)は、奈良時代の唐僧。例文帳に追加

Hojo (years of birth and death unknown) was a priest of Tang (ancient China) in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に7代執権北条政村、北条実泰、一条実雅室。例文帳に追加

Her children were Saneyasu HOJO, wife of Sanemasa ICHIJO, and the seventh regent Masamura HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在は放生津政権、放生津幕府、越中幕府と呼ばれることもある。例文帳に追加

At present, it is sometimes called Hojozu government, Hojozu bakufu or Ecchu bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

訃報情報提供システム、サーバおよび訃報情報提供プログラム例文帳に追加

OBITUARY INFORMATION PROVIDING SYSTEM, SERVER, AND OBITUARY INFORMATION PROVIDING PROGRAM - 特許庁

インクジェットヘッドの気泡除去装置とその気泡除去方法例文帳に追加

APPARATUS FOR REMOVING AIR BUBBLE OF INK-JET HEAD AND ITS METHOD FOR REMOVING AIR BUBBLE - 特許庁

警報情報遠隔報知装置及び警報情報遠隔報知システム例文帳に追加

WARNING INFORMATION REMOTE NOTIFICATION DEVICE AND SYSTEM - 特許庁

災害速報情報送信システムおよび災害速報情報送信方法例文帳に追加

SYSTEM AND METHOD FOR TRANSMISSION OF DISASTER FLASH INFORMATION - 特許庁

気泡除去装置、気泡除去方法および反応カード製造装置例文帳に追加

BUBBLE REMOVING DEVICE, BUBBLE REMOVING METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING REACTION CARD - 特許庁

天皇家、得宗家嫡流を除けば北条有時、北条政村、北条時輔、北条宗政、北条時兼、とそこまでは北条一門ということで理解出来るが、一人だけ文士の家柄が混じっている。例文帳に追加

Excluding the Imperial Family and the direct line of the Tokuso family, the people appearing in the articles are of the Hojo family such as Aritoki HOJO, Masamura HOJO, Tokisuke HOJO, Munemasa HOJO, and Tokikane HOJO, and although it is understandable to see these names there is only one person who is not from the family of writers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三ヶ月の篭城戦ののちに北条氏政・北条氏直父子は降伏。例文帳に追加

After barricading in the castle for three months Ujimasa HOJO and his son Ujinao HOJO surrendered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、北条氏康、北条氏政、北条氏直と勢力を伸ばし、五代に渡って関東に覇を唱えることになる。例文帳に追加

Thereafter, under the leadership of Ujiyasu HOJO, Ujimasa HOJO and Ujinao HOJO, the Hojo clan increased its power, dominating the Kanto area for five generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条氏政(ほうじょうじまさ)は、戦国時代(日本)の相模国の武将・戦国大名。例文帳に追加

Ujimasa HOJO was a busho (Japanese military commander) and a Sengoku daimyo (Japanese territorial lord in the Sengoku period) in Sagami Province who lived during the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

情報送信方法、情報受信方法、情報送受信方法、情報送受信装置、及び情報収集システム。例文帳に追加

INFORMATION TRANSMISSION METHOD, INFORMATION RECEPTION METHOD, INFORMATION TRANSMISSION/RECEPTION METHOD, INFORMATION TRANSMITTER-RECEIVER, AND INFORMATION GATHERING SYSTEM - 特許庁

情報処理方法、情報転送方法、情報制御方法、情報サービス方法、情報表示方法、情報処理装置、情報再生装置、およびサーバ例文帳に追加

INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION TRANSFER METHOD, INFORMATION CONTROL METHOD, INFORMATION SERVICE METHOD, INFORMATION DISPLAY METHOD, INFORMATION PROCESSOR, INFORMATION REPRODUCTION DEVICE, AND SERVER - 特許庁

方丈(重文)-もとの方丈が火災で失われた後、塔頭寺院の西源院の方丈を移築したもので、慶長11年(1606年)の建築である。例文帳に追加

Hojo building (Important Cultural Property): after the original Hojo building was lost in a fire, the Hojo of Seigenin — 1 of the subsidiary temples located on the grounds — was moved to this spot. Built in 1606.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条泰時から北条経時と北条時頼三代の執権に仕え、評定衆の一人として重用された。例文帳に追加

Yoshikage served three successive regents, i.e. Yasutoki HOJO, Tsunetoki HOJO and Tokiyori HOJO, and he was taken into confidence as a hyojoshu (a member of Council of State).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また北条氏忠・北条氏勝らを御坂峠に張り付かせ、北条氏邦にも秩父市から甲斐を窺う体勢をとらせた。例文帳に追加

He also pinned Ujitada HOJO and Ujikatsu HOJO to Misaka-toge Pass, and compelled Ujikuni HOJO to observe Kai from Chichibu City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東京早稲田にある放生寺(東京都新宿区)(ほうしょうじ)は、寺号に「放生」の名を持つ。例文帳に追加

The name of Hosho-ji Temple (Shinjuku-ku Ward, Tokyo Prefecture) in Waseda, Tokyo, consists of the 'Hojo' characters of Hojoe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1589年(天正17年)高橋丹波守は北条氏政と北条氏規に鯨肉を献上した。例文帳に追加

In 1589, TAKAHASHI Tanba no Kami (TAKAHASHI, the governor of the Tanba province) presented whale meat to Ujimasa HOJO and to Ujinori HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また娘を北条氏康の嫡男北条氏政に嫁がせ甲相同盟を結ぶ。例文帳に追加

In addition, he married off his daughter to the legitimate son of Ujiyasu HOJO, Ujimasa HOJO, entering into the Koso Alliance (an alliance between the Takeda clan in Kai Province and the Hojo clan in Sagami Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に北条氏政・北条氏直親子に降伏を勧める役割を果たした。例文帳に追加

After that, he played a part to recommend Ujimasa HOJO and Ujinao HOJO, the father and the son, to surrender.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条時行(ほうじょうときゆき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代(日本)の武将である。例文帳に追加

Tokiyuki HOJO was a busho (Japanese military commander) from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して北条氏照、北条氏邦は野戦を主張したが、憲秀の籠城策が採られた。例文帳に追加

On the other hand, Ujiteru HOJO and Ujikuni HOJO insisted on an open battle, but Norihide's plot to hold the castle was adopted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

情報送信方法、情報受信方法、情報送信装置、情報受信装置及びプログラム例文帳に追加

INFORMATION TRANSMISSION METHOD, INFORMATION RECEPTION METHOD, INFORMATION TRANSMISSION DEVICE, INFORMATION RECEPTION DEVICE, AND PROGRAM - 特許庁

彼は褒状(ほうじよう)をもらった[等外佳作にあげられた].例文帳に追加

He received an honorable mention.  - 研究社 新英和中辞典

北条重時の三男で、北条氏(常盤流)の祖。例文帳に追加

He was the third son of Shigetoki HOJO and the first generation of the Hojo clan (Tokiwa line).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

電子機器、ジョブ表示方法、ジョブ表示プログラム例文帳に追加

ELECTRONIC EQUIPMENT, JOB DISPLAYING METHOD, AND JOB DISPLAYING PROGRAM - 特許庁

情報表示方法、情報表示装置およびプログラム例文帳に追加

INFORMATION DISPLAY METHOD, INFORMATION DISPLAY DEVICE AND PROGRAM - 特許庁

表示制御方法、情報表示処理システム、プログラム例文帳に追加

DISPLAY CONTROL METHOD, INFORMATION DISPLAY PROCESSING SYSTEM, AND PROGRAM - 特許庁

情報受信方法、情報受信装置及びプログラム例文帳に追加

METHOD AND DEVICE FOR RECEIVING INFORMATION, AND PROGRAM - 特許庁

情報表示方法、情報表示装置およびプログラム例文帳に追加

INFORMATION DISPLAY METHOD, INFORMATION DISPLAY DEVICE, AND PROGRAM - 特許庁

例文

表示制御方法、情報表示装置および媒体例文帳に追加

DISPLAY CONTROL METHOD, INFORMATION DISPLAY DEVICE AND MEDIUM - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS