1016万例文収録!

「使用原料」に関連した英語例文の一覧と使い方(45ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 使用原料に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

使用原料の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2218



例文

バイオディーゼル燃料の原料油脂に、触媒とアルコールを添加混合し、エステル交換反応を後に触媒、その他の不純物の除去のために使用されるバイオディーゼル燃料製造用カラム吸着剤において、複数種の吸着剤組成物100質量部が、酸化マグネシウムと水酸化マグネシウムの少なくとも一種よりなるバインダー2〜10質量部により一体成形されたものであることを特徴とする。例文帳に追加

In the column adsorbents for manufacturing the biodiesel fuel used for removing a catalyst and impurities after the catalyst and alcohol are added to and mixed in a raw material fats and oils of the biodiesel fuel and ester exchange reaction is performed, 100 pts.mass of a composition of the plurality of kinds of adsorbents is molded integrally with 2 to 10 pts.mass binder composed of at least one kind of magnesium oxide and magnesium hydroxide. - 特許庁

オゾン発生器から供給されるオゾン、酸素2成分ガスを含有するガスを加圧してオゾン吸着剤吸着塔に導入して吸着剤と接触させてオゾンを吸着剤に吸着させて酸素を回収してオゾン発生器原料として再利用し、吸着したオゾンを、乾燥空気を向流パージガスとして使用して、オゾンを吸着したオゾン吸着剤吸着塔を減圧して吸着塔からオゾンを離脱することによる、オゾン回収方法。例文帳に追加

A recovering method of ozone is carried out by pressurizing an ozone/oxygen two component gas supplied from an ozonizer to introduce into an ozone adsorbent adsorption column, bringing ozone into contact with the adsorbent to adsorb ozone and to recover oxygen, recycling oxygen as the raw material for the ozonizer and desorbing the adsorbed ozone from the adsorption column using the dry air as a counter current purge gas while reducing the pressure of the adsorbent adsorption column. - 特許庁

メルカプト基含有炭化水素基を有する固体酸触媒の存在下、強酸型陽イオン交換樹脂と接触させた後、さらに蒸留処理をして得られたフェノールとアセトンとを反応させてビスフェノールAを製造する方法において、原料として使用するフェノールの精製効果を安定に発揮させることにより触媒劣化を防止し、安定的かつ低コストのビスフェノールAの製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for stably producing bisphenol A at a low cost while preventing the deterioration of a catalyst through the stable exhibition of purifying effect on phenol used as a raw material when producing bisphenol A by bringing phenol into contact with a storing acid-type cation exchange resin, and then by reacting the phenol obtained by distillation treatment with acetone in the presence of a solid acid catalyst having mercapto group- containing hydrocarbon group. - 特許庁

ポリウレタンフォームの原料として使用した際に水の配合量を削減するとともに、ポリオール成分の一部としてポリウレタンフォーム用組成物に用いた場合、結果的にその保存安定性を高め、さらには得られたポリウレタンフォームの脆さ等の物性を改善するポリエステルポリオールと、その改善された物性を有するポリウレタンフォーム用組成物及びポリウレタンフォームを提供する。例文帳に追加

To provide a polyester polyol reducing the blending amount of water on being used as a raw material of a polyurethane foam, also on being used as a part of the polyol component as the composition for the polyurethane foam, improving its preservation stability as a result, and further improving the physical properties of the obtained polyurethane foam such as fragility, etc., the composition for the polyurethane foam having the improved physical properties and the polyurethane foam. - 特許庁

例文

モノシランやトリクロロシランを原料として化学蒸着法で合成されたアズグロウンの多結晶シリコンを、酸素を含まない不活性ガス雰囲気下で、且つ、非金属酸化物製の容器或いはその内壁面を非金属酸化物系物質で覆った容器を用いて溶融させた後冷却して凝固させた多結晶シリコン凝固体からなることを特徴とする、主として赤外線用に使用される光学部材。例文帳に追加

The optical member is composed of a polycrystal silicon solidified body obtained by melting polycrystal silicon as grown synthesized by a chemical vapor deposition process using monosilane or trichlorosilane as raw materials in an oxygen-free inert gas atmosphere using a vessel made of a non-metallic oxide or a vessel whose inner wall face is covered with a non-metallic oxide substance, thereafter cooling the same and performing solidification, and mainly used for infrared rays. - 特許庁


例文

長期間の充放電サイクルにおいて3V以上の平均放電電圧を保持でき、且つリチウムコバルト酸化物系正極材料と同等若しくはそれ以上の放電容量を有することのできる材料であって、資源的な制約が少なく且つ安価な原料使用して得ることができ、更に、公知の低価格の正極材料と比較して、より優れた充放電特性を発揮できる新規な材料を提供する。例文帳に追加

To provide a new material which can hold an average discharge voltage of ≥3 V and can have a discharge capacity equal to or above that of a lithium-cobalt oxide based positive electrode material in a charge-discharge cycle over a long period, and which can be obtained using inexpensive raw material having little restraint in resources and further can exhibit more excellent charge-discharge properties compared with well-known inexpensive positive materials. - 特許庁

担体に担持されたロジウムおよびルテニウムを含む触媒系の存在下で、メチレンジアニリンと水素を接触させることにより、メチレンジアニリンをその環水素化対象物へ接触水素化させる方法において、少なくとも40質量%の多環オリゴマー不純物を有するメチレンジアニリン原料使用すること、そして、アルミン酸リチウム担体に担持されたロジウムおよびルテニウムを含む触媒系の存在下で水素化を実施することを特徴とする接触水素化方法により、課題が解決できる。例文帳に追加

The problem can be solved by providing a method for catalytic hydrogenation of methylenedianiline into a ring-hydrogenated target thereof by bringing the methylenedianiline into contact with hydrogen in the presence of a catalyst system comprising a support and rhodium and ruthenium supported thereon, which catalytic hydrogenation method comprises using a methylenedianiline raw material having at least 40 mass% polycyclic oligomer impurities and practicing the hydrogenation in the presence of a catalyst system containing rhodium and ruthenium supported on a lithium aluminate support. - 特許庁

芳香族ジカルボン酸及び炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸を主成分とするジカルボン酸成分と、炭素数2〜8のアルキレングリコールとからエステル化工程及び重縮合工程を経てポリエステルを製造するに際し、重縮合工程で発生した留出液に、原料として使用したアルキレングリコールと同一のアルキレングリコールをオリゴマー濃度が3質量%以下となるように投入してオリゴマーを溶解させた後、留出液を除去する。例文帳に追加

The distillate is removed after dissolving the oligomer by adding the same alkylene glycol as the alkylene glycol used as a raw material to the distillate generated at the polycondensation step so that the concentration of the oligomer becomes ≤3 mass%, when producing the polyester from a dicarboxylic acid component comprising an aromatic dicarboxylic acid and a 6-12C aliphatic dicarboxylic acid as main components, and the 2-8C alkylene glycol through an esterification step and the polycondensation step. - 特許庁

I芳香族ヒドロキシカルボン酸等、II芳香族ジカルホ゛ン酸と脂環族ジカルボン酸、III芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオール等、IV芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン等を用い、アシル化剤存在下、I及び/又はIIのカルボキシル基の全当量数A、I、III及び/又はIVのヒドロキシル基、アミノ基等の全当量数B、原料モノマーI、III及び/又はIVのヒドロキシル基及びアミノ基の全当量数C、アシル化剤の使用当量数D及び触媒量E(金属重量ppm)とし、下記条件にて仕込み重合する。例文帳に追加

This liquid crystalline polymer is produced by polymerizing I aromatic hydroxycarboxylic acids and the like, II an aromatic dicarboxylic acid and aliphatic dicarboxylic acid, III an aromatic diol, alicyclic diol, aliphatic diol, and the like and IV an aromatic diamine and the like in the presence of an acylating agent satisfying the following relationships. - 特許庁

例文

原料卵Aを割卵Fし、濾過工程Hにより濾過した未殺菌液卵を、殺菌した小容器1に充填密封し、次に未殺菌液卵を充填密封した小容器1を、予熱工程Jにより小容器1内の液卵温度を高め、次に定温殺菌工程Kにより小容器1内の液卵温度を予熱工程Jの液卵温度より高めて殺菌し、次に2回の冷却工程L、Mを経て液卵を製造する液卵の製造方法及びそれに使用する製造装置による。例文帳に追加

The apparatus for producing liquid egg is used in the method for producing the liquid egg. - 特許庁

例文

担体に担持されたロジウムおよびルテニウムを含む触媒系の存在下で、メチレンジアニリンと水素を接触させることにより、メチレンジアニリンをその環水素化対象物へ接触水素化させる方法において、少なくとも40質量%の多環オリゴマー不純物を有するメチレンジアニリン原料使用すること、そして、アルミン酸リチウム担体に担持されたロジウムおよびルテニウムを含む触媒系の存在下で水素化を実施することを特徴とする接触水素化方法により、課題が解決できる。例文帳に追加

This method for catalytically hydrogenating methylenedianiline to form a ring hydrogenated counterparts comprises contacting the methylenedianiline with hydrogen in the presence of a catalyst system containing rhodium and ruthenium supported on a carrier, wherein the catalytic hydrogenation method comprises using the methylenedianiline feedstocks having at least 40 mass% of the polycyclic oligomer impurities and conducting hydrogenation in the presence of the catalyst system containing the rhodium and the ruthenium carried on the lithium aluminate support. - 特許庁

糖類等の主原料類とゲル化剤溶液を調製し、一定温度で所望の厚さのシートゼリーになるように冷却トレーに流し、固化して得られたゼリーを適当な大きさにカットして得られる伸縮自在に使用できる可食シートゼリーの製造方法で、ゲル化剤、あるいは、糊料として、カラギーナン、ジェランガム、ネイティブジェランガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム、グアーガム、タマリンドガム、プルラン、ゼラチン、寒天、ファーセレラン、アルギン酸類、デンプン類、グルコマンナン、カードラン、タラガム、カラヤガム、アラビアガム、ペクチン及びセルロース誘導体のうちいずれか1以上を含む。例文帳に追加

The sheet jelly contains, as a gelling agent or gum, at least one of carrageenan, Gellan gum, native Gellan gum, locust bean gum, xanthan gum, guar gum, tamarind gum, pullulan, gelatine, agar, furcelleran, aleginic acid, starch, glucomannan, curdlan, tara gum, karaya gum, gum arabic, pectin or a cellulose derivative. - 特許庁

この法律は、原子力基本法の精神にのっとり、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の利用が平和の目的に限られ、かつ、これらの利用が計画的に行われることを確保するとともに、これらによる災害を防止し、及び核燃料物質を防護して、公共の安全を図るために、製錬、加工、貯蔵、再処理及び廃棄の事業並びに原子炉の設置及び運転等に関する必要な規制を行うほか、原子力の利用等に関する条約その他の国際約束を実施するために、国際規制物資の使用等に関する必要な規制を行うことを目的とする。例文帳に追加

The Reactor Regulation Act regulates the utilization of nuclear source material, nuclear fuel material, and reactors. Namely the act regulate the refining, fabricating and enrichment, storage, reprocessing and waste disposal activities, installation and operation, etc.of nuclear reactors, to be limited to peaceful purposes, to be carried out in a planned manner, and to ensure safety of the public by preventing the hazards due to these utilization and by providing physical protection of nuclear fuel material, in accordance with the spirit of the Atomic Energy Basic Act.The act also provides necessary regulations on the use of the internationally controlled material, etc. to execute the obligations in accordance with the conventions and/or other international agreements concerning utilization of nuclear energy. - 経済産業省

第八条 肥料、農薬、飼料、飼料添加物、動物用の医薬品その他食品の安全性に影響を及ぼすおそれがある農林漁業の生産資材、食品(その原料又は材料として使用される農林水産物を含む。)若しくは添加物(食品衛生法(昭和二十二年法律第二百三十三号)第四条第二項に規定する添加物をいう。)又は器具(同条第四項に規定する器具をいう。)若しくは容器包装(同条第五項に規定する容器包装をいう。)の生産、輸入又は販売その他の事業活動を行う事業者(以下「食品関連事業者」という。)は、基本理念にのっとり、その事業活動を行うに当たって、自らが食品の安全性の確保について第一義的責任を有していることを認識して、食品の安全性を確保するために必要な措置を食品供給行程の各段階において適切に講ずる責務を有する。例文帳に追加

Article 8 (1) Business operators that produce, import, sell, or conduct other business for fertilizers, agricultural chemicals, feed, feed additives, veterinary medicines and other production materials for agriculture, forestry, or fishery that may have an effect on Food safety, Food (including agricultural, forestry, and fishery products used as raw materials or materials), additives (those provided in Article 4, paragraph (2) of the Food Sanitation Act (Act No. 233 of 1947)), apparatus (that provided in paragraph (4) of the said Article) or containers and packaging (those provided in paragraph (5) of the said Article) (hereinafter referred to as "Food-related Business Operators") shall be responsible for appropriately taking the necessary measures to ensure Food safety at each stage of the Food Supply Processes. This will be done according to the code of the Basic Principles and on the basis of the recognition that they bear the primary responsibility for ensuring Food safety when conducting their business activities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十七条の二 港長は、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和三十二年法律第百六十六号)第三十六条の二第四項の規定による国土交通大臣の指示があつたとき、又は核燃料物質(使用済燃料を含む。以下同じ。)、核燃料物質によつて汚染された物(原子核分裂生成物を含む。)若しくは原子炉による災害を防止するため必要があると認めるときは、特定港内又は特定港の境界付近にある原子力船に対し、航路若しくは停泊し、若しくは停留する場所を指定し、航法を指示し、移動を制限し、又は特定港内若しくは特定港の境界付近から退去することを命ずることができる。例文帳に追加

Article 37-2 (1) When the Captain of the port receives an instruction of the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism pursuant to the provision of paragraph 4 of Article 36-2 of the Act on the Regulation of Nuclear Source Material, Nuclear Fuels Material and Reactors (Act No. 166 of 1957) or that it finds necessary to prevent a disaster caused by nuclear fuels material (including used fuels: the same shall apply hereafter), objects polluted by nuclear fuels material (including derivatives of atomic fission) or reactors, it may order nuclear power vessels in the Specified Port or in the vicinity of the boundary of the Specified Port to designate the Passage or a place to berth or stay, to instruct the navigation, to restrict leaving or go away from the inside or the vicinity of the boundary of the Specified Port.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この法律は、原子力基本法(昭和三十年法律第百八十六号)の精神にのつとり、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の利用が平和の目的に限られ、かつ、これらの利用が計画的に行われることを確保するとともに、これらによる災害を防止し、及び核燃料物質を防護して、公共の安全を図るために、製錬、加工、貯蔵、再処理及び廃棄の事業並びに原子炉の設置及び運転等に関する必要な規制を行うほか、原子力の研究、開発及び利用に関する条約その他の国際約束を実施するために、国際規制物資の使用等に関する必要な規制を行うことを目的とする。例文帳に追加

Article 1 This Act, in accordance with the spirit of the Atomic Energy Basic Act (Act No. 186 of 1955), is enacted for the purpose of providing necessary regulations on refining activities, fabricating and enrichment activities, interim storage activities, reprocessing activities and waste disposal activities, as well as on the installment and operation, etc. of reactors, and also for the purpose of providing necessary regulations on the uses of international controlled material to execute treaties or other international agreements concerning the research, development and use of atomic energy, in order to ensure that the uses of nuclear source material, nuclear fuel material and reactors are limited to peaceful ones and carried out in a planned manner, and at the same time, to ensure public safety by preventing hazards due to these materials and reactors and protecting nuclear fuel material.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

13 国際原子力機関の指定する者は、前項の規定による立入検査のほか、文部科学大臣の指定するその職員(政令で定める場合にあつては、文部科学大臣の指定するその職員及び外務大臣の指定するその職員。第十八項において同じ。)の立会いの下に、追加議定書で定める範囲内において、国際規制物資使用者等の事務所又は工場若しくは事業所その他の場所であつて国際原子力機関が指定するものに立ち入り、帳簿、書類その他必要な物件を検査し、又は試験のため必要な最小限度の量に限り、核原料物質、核燃料物質その他の必要な試料を収去することができる。例文帳に追加

(13) A person designated by the International Atomic Energy Agency may, in addition to the on-site inspection prescribed in the preceding paragraph, and under the attendance of an official designated by the Minister of MEXT (in cases specified by Cabinet Order, an official designated by the Minister of MEXT and official designated by the Minister of Foreign Affairs; hereinafter the same shall apply in Article 18), enter the office, factory, place of activity of any international controlled material user, or any other location designated by the International Atomic Energy Agency and inspect books, documents and any other necessary property, or request the submission of nuclear source material, nuclear fuel material or any other necessary samples, limited to the minimum amount necessary for examination, within the scope prescribed in additional protocols.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

12 国際原子力機関の指定する者又は国際規制物資の供給当事国政府の指定する者は、文部科学大臣の指定するその職員(第七十四条の二第一項の規定により保障措置検査を行い、又は同条第二項の規定により立入検査を行う経済産業省又は国土交通省の職員を含む。次項、第十七項及び第十八項において同じ。)又は第六十一条の二十三の七第二項の規定により保障措置検査を行う保障措置検査員の立会いの下に、国際約束で定める範囲内において、国際規制物資使用者、第六十一条の三第一項各号のいずれかに該当する場合における当該各号に規定する者又は同条第五項、第六項、第八項若しくは第九項に規定する者の事務所又は工場若しくは事業所に立ち入り、帳簿、書類その他必要な物件を検査し、関係者に質問し、又は試験のため必要な最小限度の量に限り、核原料物質、核燃料物質その他の必要な試料を収去することができる。例文帳に追加

(12) A person designated by the International Atomic Energy Agency or a person designated by the government of the State supplying international controlled material may, under the attendance of an official designated by the Minister of MEXT (including an official of the Ministry of METI or Ministry of MLIT who conducts safeguards inspections pursuant to the provision of Article 74 -2 (1) or on-site inspections pursuant to the provision of paragraph (2) of said Article; hereinafter the same shall apply in the following paragraph, paragraph (17) and paragraph (18)) or a safeguards inspector who conducts safeguards inspections pursuant to the provision of Article 61-23-7 (2), and within the scope provided in international agreements, enter the office, factory or place of activity of any international controlled material user, any person provided in each of the items in Article 61-3 (1) in the case that any of said items are applicable or any person provided in paragraph (5), (6), (8) or (9) of said Article, inspect books, documents and any other necessary property, and question the people concerned or request the submission of nuclear source material, nuclear fuel material or any other necessary samples, limited to the minimum amount necessary for examination.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS