1016万例文収録!

「卒える」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 卒えるの意味・解説 > 卒えるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

卒えるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 83



例文

業を卒える例文帳に追加

to complete one's studiescomplete one's coursefinish school  - 斎藤和英大辞典

課程を卒える例文帳に追加

to finish a coursecomplete a course  - 斎藤和英大辞典

学校を卒える例文帳に追加

to finish school  - 斎藤和英大辞典

学校を終える, 業する.例文帳に追加

finish school  - 研究社 新英和中辞典

例文

大学を卒える例文帳に追加

to graduate from a university―(はは)―be graduated at a university  - 斎藤和英大辞典


例文

予科を卒えると本科に入る例文帳に追加

When you complete the preparatory course, you enter the regular course.  - 斎藤和英大辞典

家庭教師つきで大学を卒える例文帳に追加

to be coached through a university  - 斎藤和英大辞典

中学の課程を卒える例文帳に追加

to complete the middle-school coursefinish one's middle school  - 斎藤和英大辞典

業式の簡素化を訴える人もいる。例文帳に追加

Some people argue for the simplicity of graduation ceremonies. - 時事英語例文集

例文

それから彼は、無要な命令を従に与えるのだった。例文帳に追加

He gave his order, barrenly.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

例文

君が洋行して帰る頃にはこの子も業しています例文帳に追加

When you return from abroad, she will have finished school.  - 斎藤和英大辞典

業生は管理栄養士国家試験の受験資格を得る例文帳に追加

The graduates are qualified to take national registered dietitian exams.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

アメリカから帰る前に私は業してしまってるでしょう。例文帳に追加

I will have graduated from college by the time you come back from America. - Tatoeba例文

アメリカから帰る前に私は業してしまってるでしょう。例文帳に追加

I will have graduated from college by the time you come back from America.  - Tanaka Corpus

学校を業してから仕事を得るまでの過渡期に強い関心を抱いています。例文帳に追加

We are vitally interested in school-to-work transition. - 厚生労働省

高血圧性脳出血等の脳中を効果的に防止し得る脳中予防剤およびこれを配合してなる組成物を提供する。例文帳に追加

To obtain a cerebral apoplexy-preventing agent capable of effectively preventing the cerebral apoplexy such as hypertensive cerebral hemorrhage, and a composition obtained by blending the same. - 特許庁

新規学者(一般労働者)の賃金を見ると、最近10年間においても大者の賃金の高者の賃金に対する比率は上昇を続けており、投資という側面から見た高等教育は今でもその価値があると言える例文帳に追加

Looking at the wages of fresh graduates (ordinary workers), it can be seen that the proportion of university graduates' wages to senior high school graduates' wages has continued to rise over the past 10 years, and higher education as an investment still has value. - 経済産業省

他方で、2015年までの期間に業が見込まれる国々については、数々の危機を経験して、業後、EBRDとの関わりがなくなることに対して不安を覚えることも理解でき、業後を見据えた現実的な業のための戦略の検討も重要です。例文帳に追加

As for the countries expected to graduate by 2015, I understand that they have experienced various crises and may feel insecure about being unable to receive investment from the EBRD after graduation.  - 財務省

《主に米国で用いられる》 (看護婦学校の業生に)看護婦帽 (nurse's cap) をかぶらせる, 看護婦の資格を与える.例文帳に追加

cap a nurse  - 研究社 新英和中辞典

業式の講演者は、学生に感銘を与える力強いスピーチを披露した例文帳に追加

The commencement speaker presented a forceful speech that impressed the students  - 日本語WordNet

士官は、遠からず、従が兵役を終え、解放の歓びを迎えるだろうことを、知っていた。例文帳に追加

He knew his servant would soon be free, and would be glad.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

士官は、その従の、自己を失ったように、夢中に駆けおりる姿を、視界から消えるまで、ずっと眺めていた。例文帳に追加

And the officer watched this blind, plunging run all the way.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

あなたがアメリカから帰るまでに私は大学を業してしまっているでしょう。例文帳に追加

I will have graduated from college by the time you come back from America. - Tatoeba例文

学校業後,国家試験の受験資格を得るために実習を受けている人例文帳に追加

a person who is completing his training to take eligibility requirements for national examinations  - EDR日英対訳辞書

あなたがアメリカから帰るまでに私は大学を業してしまっているでしょう。例文帳に追加

I will have graduated from college by the time you come back from America.  - Tanaka Corpus

しかし,彼は「業後すぐに働き始めたほうが得るものは多い気がする。」と語った。例文帳に追加

But he said, "I think I have more to gain if I start work right after graduation."  - 浜島書店 Catch a Wave

業生は、地方政府によって仕事を提示され、1~3年後、新たな選択肢を得ることができます。例文帳に追加

Graduates are offered a post usually in grass-root level of government, after 1-3 years, they could have new choices. - 厚生労働省

者がそこで働くことによって多くを得ることができることから、たいへん効果的だと思います。例文帳に追加

I find this effective, because they can learn a lot from working in such places. - 厚生労働省

彼は5月14日の声明で「業を成し遂げるのに何年もかかった。大学教育を終えることの大切さを若い人にわかってもらいたい。これでめでたく今年の業式に参加できる。」と話した。例文帳に追加

He said in a statement on May 14, "It took many years to accomplish my graduation. I hope that young people realize the importance of completing their college education. Now I can happily attend this year's commencement."  - 浜島書店 Catch a Wave

専門高校における工業に関する学科を業した生徒の県内就職率(2008年3月業)は69.8%であり、地域のものづくり産業を支える人材として活躍。例文帳に追加

The employment rate of vocational high school graduates (March 2008 graduates) who studied industrial subjects within their home prefecture was 69.8% percent, indicating that they became a human resource to support the local monodzukuri industries.  - 経済産業省

三国史記によれば、昆伎王自身は百済文周王三年条に「内臣佐平(百済の官職)昆伎す。」と見えるので、帰国したと考えられる。例文帳に追加

According to Samguk Saki (History of the Three Kingdoms), 'Konki, naishin sahei (a government post), died' in 477, which suggests that he returned to Paekche.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、業の概念が国別ではなく部門に焦点を当てているという点で、誤解を与えるものとなっています。例文帳に追加

It is also illusive in the sense that the concept of graduation focuses on a sector-by-sector rather than a country-by-country basis.  - 財務省

企業経営を支えるキーパーソンは、大企業では当初から有望と見込まれた上で、新で採用される場合が多いとされる。例文帳に追加

At large enterprises, the key persons who underpin business management are often hired right after graduation because they seem promising from the beginning. - 経済産業省

第3-1-8図は、中小企業あるいは大企業で働く15~34歳の正社員について、最終学歴別に見たものであるが、大企業では大学・大学院業者の割合が最も高くなっている一方で、中小企業では高校業者の割合が最も高くなっており、中小企業の人材採用において、高校業者の位置づけが大きいことがうかがえる例文帳に追加

Looking at the vacancy filling rate for high school graduates in SMEs though, it can be seen that the number of new graduates finding employment in large enterprises increased during the economic recovery period of March 2004, while the number finding employment in SMEs decreased. As a result, there was a significant fall in the filling rate, and this contributes to our understanding that securing personnel was difficult for SMEs in the economic recovery phase, compared to large enterprises (Fig. 3-1-9). - 経済産業省

申込者は、承認されたロースクールを業することによってニューヨーク司法試験を受ける資格を得るかもしれない例文帳に追加

applicants may qualify to take the New York bar examination by graduating from an approved law school  - 日本語WordNet

業者は試験の結果によっては官人に登用されたり大学寮や典薬寮に入る資格を得ることが出来た。例文帳に追加

Depending on the results of examinations, graduates from Kokugaku were recruited as local government officials or granted the qualification for entering daigakuryo or tenyakuryo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中のような急性の脳血流量低下による脳障害を軽減する虚血再潅流性脳障害軽減剤を得る。例文帳に追加

To obtain an ischemic reperfusative encephalopathia reducer reducing encephalopathia caused from acute cerebral blood reduction such as cerebral hemorrhage. - 特許庁

学生または業生の就職活動において、学生または業生の希望する条件で企業の採用条件を満たす求人情報の検索を容易とし、また、必要な証明書の発行についても発行予約が求人情報から容易に行えるようにし、効率のよい就職活動を行うための支援を可能とする。例文帳に追加

To allow supporting efficient job-search activities with easy search of job information satisfying recruiting conditions of enterprises on conditions expected by students or graduates and with easy reservation for issuing of necessary certification papers from the job information in job-search activities by the students or graduates. - 特許庁

また、高度人材の予備軍とも言える留学生についても、2004年に実施された大学業後の就職活動のための「短期滞在」への在留資格変更の許可という法制度面での対応の効果を検証することのほか、業後のフォローアップ体制の充実等受入大学におけるきめ細やかな支援が必要となる。例文帳に追加

As for measures aimed at college students, who can be regarded as the reserves of highly-skilled human resources, the government will study the effectiveness of the legal measures it implemented in 2004 which gave students permission to change their status of residence to the "temporary visitor" status of residence in order to enable them to look for work after graduating. In addition, universities that were hosting the students must offer extensive support by, for instance, enhancing the follow-up structure of students upon their graduation. - 経済産業省

そのうち工業に関する学科を置く高等学校数は587校で、高等学校全体の約11%、生徒数は約27万人で、高等学校全体の生徒数の約8.1%を占めている工業に関する学科を業した生徒の県内就職率(2008年3月業)は69.8%であり、地域のものづくり産業を支える人材として活躍している。例文帳に追加

Of about 2,200 schools, 587, or 11% of the total number of upper secondary schools in Japan, had industries-related courses, with a total of 270,000 students, or 8.1% of the total number of upper secondary school students in Japan. Of the students that completed industries-related courses in March 2008, 69.8% obtained jobs in their home prefecture, indicating that they have become human resources that support local manufacturing industries. - 経済産業省

しかし、1990年代以降は不況や大学進学者の増加などで高者の採用を取り止める企業が増えたため成人を迎える従業員も年々減少している。例文帳に追加

However, since the number of companies which stopped hiring high school graduates due to the recession and increase in the number of high school graduates who went to university has increased in and after 1990s, workers entering adulthood decreased yearly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高等科業者のために修業年限1年の専攻科をおくことができるとし、その修了者には得業士の称号を与えることにした。例文帳に追加

The graduates of advanced course were allowed to have a training period limited to one year in their specialty, and those who completed this training period was awarded with the title of tokugyoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その詳しい動向は不明であるが、下野守在任中もしくはそれに近い時期に去していることを伝える記録が残る(『類聚符宣抄』第8載録太政官符)。例文帳に追加

His detailed achievements are unknown, but there is a record saying that he died during his mission as Shimotsuke no kami or near that time (according to Daijokanpu [official documents issued by Daijokan, Grand Council of State] Vol.8 of "Ruiju fusensho" [a collection of official documents dating from the years 737 to 1093]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

女性が本職巫女として奉仕できる年数は短く、義務教育修了後(現実的には高等学校業)から勤務し、20代後半で定年を迎える例が多い。例文帳に追加

Women who obtain the jobs do not serve as professional miko for a long time, because most of them retire in their late twenties, having started to work upon the end of compulsory schooling (or more practically, after graduating from high school).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

史料的に確実な例としてあげられるのは、『続日本紀』の玄ボウの伝にみえる藤原広継の怨霊であるが、それ以前については意見がわかれている。例文帳に追加

Proof of an onryo found in a credible historic record is the example of Fujiwara no Hirotsugu written in Gembo's Sotsuden of Shoku Nihongi (the second of the six classical Japanese history texts), but scholars are divided over whether there had been onryo earlier than that.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その起源は明らかでないが、「大唐西域記」に、釈迦が霊鷲山で説法する時、退凡下乗の塔婆を建てたことが見える例文帳に追加

The origin of "Geba-fuda" is not known, but it was described in "The Great Tang Dynasty Record of the Western Regions" that, when Shakyamuni (Buddha) was preaching at Ryojusen Mountain, he put up Sotoba (a tall, narrow wooden tablet) to notify all nobles to get down from their palanquins or dismount their horses and all ordinary people not to enter into the area secured for his preaching.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

採用対象別に見てみると、「新者を採用」した場合については21.8%、「他社における正社員・正職員を採用」した場合については28.8%が退社している。他との比較では退社は少ないと言える例文帳に追加

Looking at each category of recruited persons shows that 21.8% of people who entered through the "recruitment of new graduates" and 28.8% of people who entered through the "recruitment of another enterprise's permanent staff/employees" had left the enterprise, which could be said to be a relatively low rate of enterprise resignations. - 経済産業省

また、日本は、他先進国と比較して女性の就業率は低い水準にあり、大学・大学院・高等学校の女性の就業率はOECD平均も下回っているなど、女性の活用が十分できていないといえる(コラム第40-4 図)。例文帳に追加

Also, Japan in comparison to other western countries, female employment rate is still low, female with university, graduate school, or high school diploma, is below the OECD average, female utilization in the work place is insufficient. (see column Figure 40-4) - 経済産業省

このように中小企業に限らず企業が新者を採用するのは、優秀な若い人材に企業の技術を承継し企業の将来を担う基幹人材を確実に育てるためだといえる例文帳に追加

The hiring of fresh graduates by not only SMEs but enterprises in general thus appears to be motivated by the desire to properly train the future backbone of an enterprise and ensure that skills and technologies are transmitted to the next generation of high-caliber, younghuman resources. - 経済産業省

例文

高等専門学校は、中学校業段階からの4年一貫の実験・実習重視型の専門教育を特色とし、我が国のものづくりを支える、実践的・創造的技術者の育成を行っていると評価されている。例文帳に追加

Colleges of technology, which provide five-year courses that feature specialized education programs centering on experiments and practical training are appreciated for their fostering of technical workers with practical skills and creativity. - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Prussian Officer”

邦題:『プロシア士官』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS