1016万例文収録!

「実際権限」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 実際権限に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

実際権限の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 24



例文

一方で、権限に伴う実際の強制力は十分とは言えなかった面もあった。例文帳に追加

Meanwhile, the actual binding power for the authority was not necessarily enough in some aspects.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、実際には朝廷の検非違使と権限が重複したため、度々衝突した。例文帳に追加

However, in reality, they often clashed with the kebiishi (a police and judicial chief) of the Imperial Court because their authorities overlapped.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

example5 では、単一の認証元 (データベース) と権限管理機能 (データベース)を使用し、ニュース記事を管理するような実際にありそうな場面を説明します。 セットアップ例文帳に追加

Setting it up  - PEAR

該当するプリンタがあれば、ユーザが実際に印刷権限を持っているかどうかを確認し、最も空いているプリンタを選択する。例文帳に追加

If corresponding printers exist, it is checked whether the user actually has printing authority and the most available printer is selected. - 特許庁

例文

権限要求APIの呼出とオブジェクトに対する実際のアクセスAPI(実アクセスAPIと呼ぶ)の呼出とをトレースする。例文帳に追加

The call of an authority request API and the call of an actual access API (called as a real access API) with respect to an object are traced. - 特許庁


例文

そして、この判断によって処理の権限があることが認められた場合でも、さらに、情報管理端末40が利用者に処理の権限があるかどうかを判断するための処理権限情報を取得しておき、実際に電子文書が利用者によって利用されるタイミングで、その利用者に処理の権限があるかどうかが判断される。例文帳に追加

Even when the user is confirmed to have the processing authority by this determination, processing authority information for an information management terminal 40 to determine whether the user has the processing authority is further obtained, and when the user actually uses the electronic document, whether the user has the processing authority is determined. - 特許庁

しかし平安時代には親王が任命されて実際には赴任しないケースが大半となり、次席である大宰権帥が実際の政務を取り仕切った(ただし、大臣経験者が左遷された場合、実務権限はない)。例文帳に追加

During the Heian period, however, imperial princes were appointed but did not actually go to the post in most cases, while the next position, Dazai gon no sochi, attended actual government affairs (when an ex-minister was demoted, he did not have power over practical affairs).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

更に、アクセス権限を付与された本人以外が当該権限を使用すること等を防止するため、外部委託先において定期的又は随時に、利用状況の確認(権限が付与された本人と実際の利用者との突号を含む。)が行われている等、アクセス管理の徹底が図られていることを確認しているか。例文帳に追加

Furthermore, whether the Financial Instruments Business Operator checks that access to information is being managed thoroughly at outsourced contractors on a periodic or as-needed basis, such as by confirming how the access rights are being used (including matching authorized persons against actual users) in order to prevent access rights assigned to certain people from being used by others.  - 金融庁

在地領主(ざいちりょうしゅ)とは、中世日本の荘園公領制の下で在地(現地)において農民・漁民らを実際に支配する権限を持った領主のこと。例文帳に追加

A local lord (or "Zaichi ryoshu" in Japanese) is an appropriator with the authority to control farmers and fishermen in his territory by executing authority under the Shoen koryo sei (System of Public Lands and Private Estates) in Medieval Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかしながら、実際に在地における行政・司法の権限、すなわち荘務権を掌握していた者が領家などであったとしても本所と呼ばれていた。例文帳に追加

However, even other lords of the manor, such as the ryoke, were also called honjo when they actually assumed the authority of administration and administration of justice at their shoen, or in other words, the right to assert Shomu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

荘務(しょうむ)とは、荘園内部の勧農・検断・徴税など、在地における実際の支配・管理を行うこと、またはその権限を持つ者。例文帳に追加

Shomu refers to the actual practice of control and administration over kanno (encouragement of agriculture), trials, and the collection of taxes within shoen (the manor); it also refers to the individuals who were authorized to practice shomu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

臨時裁判所は形式上は大審院の中に存在するが、実際は、太政官の決裁により開設し、太政官から司法省に委任された権限に基づいて判決を下す事実上の行政裁判所であった。例文帳に追加

The temporally court existed inside the Daishin-in as a matter of form, however, it was actually an administrative court established by the approval of Daijokan (the Great Council of State) and decide a case based on the authority delegated from the Daijokan to the Ministry of Justice  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(a) その行為に,その者の従業者又は代理人が,実際の又は表見上の権限の範囲内で従事していたこと,かつ (b) 当該従業者又は代理人が前記の精神状態を有していたこと例文帳に追加

(a) that the conduct was engaged in by a servant or agent of the person within the scope of his or her actual or apparent authority; and (b) that the servant or agent had the state of mind.  - 特許庁

事例3-3-6は、実際に社長が現場に権限の大部分を委譲したことで、大企業であるにもかかわらず、中小企業と同様に柔軟な対応を行い、仕事と育児を両立しやすい職場づくりができている例である。例文帳に追加

Case 3-3-6 describes the actual case of one enterprise that, despite being a large enterprise, enabled itself to respond as flexibly as an SME and create a workplace conducive to balancing work and parenting by delegating a considerable amount of the president’s authority to staff in the workplace. - 経済産業省

ここで視点を変えて、このような「下位の役職への権限委譲」や「組織のフラット化」を企業が意識して取り組むことで、従業員の仕事と育児が実際に両立しやすくなるのかを検証してみよう。例文帳に追加

Here we change perspective to examine whether deliberate action by enterprises todelegate powers to subordinate positions” and “flatten the organizational hierarchyactually makes it easier for employees to balance work and parenting. - 経済産業省

しかし、問題となっている制約は、社会が制約する権限を持つ行為の分野にだけ影響を及ぼすのであって、その制約によって生み出そうと望んだ結果が実際には生じないという理由だけから誤っているのです。例文帳に追加

but the restraints in question affect only that part of conduct which society is competent to restrain, and are wrong solely because they do not really produce the results which it is desired to produce by them.  - John Stuart Mill『自由について』

example2 では、単一の認証元 (この場合は XML) に権限管理機能をつけ、認証情報の記憶機能 (remember me feature)とフィールドのエイリアスを使用する方法について説明します。 example4 では、複数の認証元 (XML とデータベース) と権限管理機能 (データベース)を使用し、ニュース記事を管理するような実際にありそうな場面を説明します。例文帳に追加

example2 illustrates using a single authentication with permissions (in this case XML) with the optional remember me feature and several aliased fields example4 illustrates using multiple authentication sources (XML and database) with permissions (database) in a more real world news administration scenario example5 illustrates using single authentication sources (database) with permissions (database) in a more real world news administration scenario  - PEAR

画面作成エンジン40は、ユーザが実際に新規機能(機能A,機能B)を起動した際に、管理者があらかじめ設定しておいた設定ファイル(画面情報設定ファイル20とユーザ権限設定ファイル30)の内容に従って画面の作成を行う。例文帳に追加

A picture creation engine 40 creates the picture according to the content of setting files (a picture information setting file 20 and a user authority setting file 30) preset by the manager when a user actually starts new functions (functions A, B). - 特許庁

この場合、医療機関端末130から受信した受診情報に含まれる患者識別情報及び医療機関識別情報に基づき各医療機関に対する評価情報登録権限を設定し、実際に各医療機関で受診した者のみに評価情報の登録を認めることとしている。例文帳に追加

In this case, evaluation information registration authority to each the medical institution is set based on medical institution identification information and patient identification information included in the consultation information received from the medical institution terminal 130, and the registration of the evaluation information is agreed to only the person actually having had the medical examination in each the medical institution. - 特許庁

この場合、医療機関端末130から受信した受診情報に含まれる患者識別情報及び医療機関識別情報に基づき各医療機関に対する評価情報登録権限を設定し、実際に各医療機関で受診した者のみに評価情報の登録を認めることとしている。例文帳に追加

In this case, evaluation information registration authority for each medical institution is set based on patient identification information and medical institution identification information included in the consultation information received from the medical institution terminal 130, and only a person who has actually have consultation in each medical institution is authorized to register the evaluation information. - 特許庁

荘園は度重なる寄進によって重層的な支配構造となっていたが、実際に直接あるいは雑掌などを派遣して、荘園内の在地勢力(荘官及び荘民)に対して諸権限を行使しえたのは荘務権を持っている職の体系であり、本来本所とは荘務権を持つ職を指した。例文帳に追加

Shoen was often placed under the complicated control system due to repeated donations; the honjo (proprietor or guarantor of a private estate) originally referred to the individuals who held the shomuken, and those who were in the position to hold the shomuken could administer various authorities against the local power within shoen, such as shokan (an officer governing shoen) and shomin (people of the manor), by personally going to the shoen himself or by sending a zassho (a person in charge of miscellaneous tasks) there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、実際には当時(版籍奉還以前)の明治政府は諸藩に対して命令を下す権限を持っておらず(従って明治政府の命令である太政官布告ではなく、要請に近い太政官達が出されていた)、特に薩摩・土佐両藩は「戦勝国」の立場を利用してその後も贋貨を鋳造続けたのである。例文帳に追加

However, in reality, the Meiji Government at the time (before the return of lands and people to the emperor) did not have the authority to give orders to various domains (therefore the notice of Daijokan [Grand Council of State], which was more of a request, was issued instead of the edict of Daijokan, which was a command from the Meiji Government), and particularly the Satsuma and Tosa Domains used their position as a "victor country" and still continued to coin counterfeit money.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(4) 会社以外のある者のために,その者の従業者又は代理人が実際の又は表見上の権限の範囲内で従事した全ての行為は,本法に基づく違法行為を訴追する目的としては,その者もこれに従事していたものとみなされる。ただし,その者がその行為を回避するために合理的な程度の警戒を行い,また,十分な注意を払っていたことを立証する場合は,この限りでない。例文帳に追加

(4) Any conduct engaged in on behalf of a person other than a company by the person's servant or agent within the scope of his or her actual or apparent authority is to be taken, for the purposes of a prosecution for an offence under this Act, to have been engaged in also by the person, unless the person establishes that he or she took reasonable precautions and exercised due diligence to avoid the conduct.  - 特許庁

例文

太政官は唐の制度における門下省(審議)と尚書省(行政)の役割を統合した性格を有しており、門下省的な役割を担った少納言局と尚書省的な役割を担った弁官局が並立したが、議政官が実際の審議機関となったことによって少納言局の権限が形骸化される一方で、行政事務を管轄する弁官局の力が強まって、外記に対しても影響を行使するようになったとされている。例文帳に追加

Daijokan was established as an organization integrating the roles of two ministries in the Tang government, Monkasho, responsible for deliberation of imperial documents, and Shoshosho, responsible for administration, with two ministries of Shonagonkyoku, that functioned as Monkasho, and Benkankyoku, that functioned as Shoshosho; however, Giseikan functioned as a deliberation branch, the essential power of Shonagonkyoku was lost, while Benkankyoku, responsible for civil service, gained power to exert its influence on Geki, the office placed under Shonagonkyoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS