1016万例文収録!

「日局」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

日局の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2137



例文

東京で,年賀状の配達に出かける郵便員の出発式が元に行われた。例文帳に追加

In Tokyo, a departure ceremony was held on New Year's Day for postal workers setting out to deliver New Year's postcards.  - 浜島書店 Catch a Wave

翌年,赤い郵便ポストが本からユングフラウの郵便に友好のあかしとして贈られた。例文帳に追加

The following year, a red mailbox was sent to the Jungfrau post office from Japan as a symbol of friendship. - 浜島書店 Catch a Wave

9月10,NHK大阪放送で新ドラマ「ごちそうさん」の宣伝イベントが行われた。例文帳に追加

On Sept. 10, an event to promote the new drama, "Gochisosan," was held at NHK's broadcast center in Osaka. - 浜島書店 Catch a Wave

台湾観光本人観光客を呼び込む新しいキャンペーンを発表した。例文帳に追加

The Tourism Bureau of Taiwan has annouced a new campaign to attract Japanese tourists. - 浜島書店 Catch a Wave

例文

観光は,これら32の駅名の1つと同じ名前の本人32人に無料旅行を提供する。例文帳に追加

The Tourism Bureau will offer a free trip to 32 Japanese whose names match one of the 32 station names. - 浜島書店 Catch a Wave


例文

しかし,本の着物市場は縮小しており,その産業は危機的な面を迎えている。例文帳に追加

But the kimono market in Japan is shrinking and the industry is at a critical stage. - 浜島書店 Catch a Wave

こうした観点から、本、当は為替市場において適切な行動をとったところである。例文帳に追加

In this context, we have taken appropriate actions today in the exchange market. - 財務省

こうした観点から、本、当は、為替市場において適切な行動をとったところである。例文帳に追加

In this context, we have taken appropriate action today in the foreign exchange market. - 財務省

第4回中韓3か国関税長・長官会議共同プレス発表(仮訳)例文帳に追加

Joint Press Release The Fourth Tripartite (Japan, The People’s Republic of China and The Republic of Korea) Customs HeadsMeeting - 財務省

例文

本当による中国国債への投資に係る申請手続きを進める例文帳に追加

. Application process is underway for the Japanese authority to invest in Chinese government bonds. - 財務省

例文

我々、APEC域内の関税長・長官は、 2010年9月1 4に東京において、会合を持った。例文帳に追加

We, the Directors-General/Commissioners of the Customs administrations in the APEC region, met in Tokyo, Japan on 14 September 2010. - 財務省

ただし、関係通貨当とは常頃から緊密な連絡を取り合っている。例文帳に追加

Although yen-selling recently became somewhat predominant in the market, further yen appreciation would still constitute a downside risk to the Japanese economy.  - 財務省

、当は、先週に引き続き為替市場において適切な行動をとったところである。例文帳に追加

We have taken appropriate action today in the foreign exchange market as a follow-up to last week's operations. - 財務省

再寄託がブダペスト条約第4条(1)(b)(i)又は(ii)に従って他の国際寄託当にされた場合は,出願人又は特許権者は,1998年1月1及び当該当の受託証の発行の後3月の期間の満了のうち何れか後の以前に,当該当の名称及び当該当により当該寄託に付された新受託番号を長官に通知しなければならない。例文帳に追加

Where a new deposit is made with another international depositary authority pursuant to Article 4(1)(b)(i) or (ii) of the Budapest Treaty, the applicant or the patentee must inform the Commissioner of the name of that authority and of the new accession number given to the deposit by that authority on or before the later of January 1, 1998 and the expiry of the three-month period after the date of issuance of a receipt by that authority.  - 特許庁

経済事業大臣は,特許当の非就業に関する特別規則を定めることができる。例文帳に追加

The Minister of Economic and Business Affairs may lay down specific rules concerning the days on which the Patent Authority shall be closed.  - 特許庁

付でO.B.I.は,国際出願の書類を国際事務にファクシミリで送付する。例文帳に追加

On the same day O.B.I. sends by telecopy the documents of the international application to the International Bureau.  - 特許庁

特許の取消は,当該取消に関する総の決定がなされたから効力を発生する。例文帳に追加

The cancellation of a patent shall be effective as of the date of the stipulation of the decision of the Directorate General.  - 特許庁

登録は,国際事務に登録されたとみなされるから10年間有効である。例文帳に追加

The registration is effective for ten years from the date on which the registration with the International Bureau is deemed to have been made. - 特許庁

世界知的所有権機関(WIPO)国際事務によるノルウェー指定の通知例文帳に追加

the date of notification by the International Bureau of the World Intellectual Property Organization (WIPO) of the designation of Norway - 特許庁

認証謄本は,長がそれを請求したから3月以内に提出しなければならない。例文帳に追加

The certified copy must be filed within 3 months from the date on which the Commissioner requests it.  - 特許庁

長は,聴聞の当事者に通知して,聴聞の時と場所を変更することができる。例文帳に追加

The Commissioner may adjourn a hearing from time to time or from place to place by notifying the parties to the hearing accordingly.  - 特許庁

(7) は,保護書類出願に関連して受領したすべての通信に受領を捺印する。例文帳に追加

7. The Directorate shall stamp the date of receipt on all communication it receives in connection with the application for protection documents. - 特許庁

(4) 出願人は,から送付された通知にその付から3 月以内に応答しなければならない。例文帳に追加

(4) The applicant shall respond to the notices addressed to him by the Directorate within three months from their date. - 特許庁

経済商務大臣は,特許当の非就業に関して特則を定めることができる。例文帳に追加

The Minister of Economic and Business Affairs may lay down specific rules concerning the days on which the Patent Authority shall be closed.  - 特許庁

長は,登録出願から6月が経過するまではその商標を登録してはならない。例文帳に追加

The Commissioner must not register a trade mark until 6 months after the date of application for registration. - 特許庁

(i)にいう当によって発行された証明書で出願の表示があるもの例文帳に追加

a certificate issued by the authority mentioned in sub-paragraph (i) with the indication of the date of filing of the application. - 特許庁

会議に先立ち,当事者は,所管当により会議への出席を勧告される。例文帳に追加

Prior to the session, the parties shall be summoned to attend by the competent authority.  - 特許庁

(3)と出願人との間のその後のすべての通信においては,新しい出願を引用する。例文帳に追加

(3) The new filing date shall be cited in all succeeding correspondences between the Bureau and the applicant. - 特許庁

(a) 規則4.13(1)に基づく延期に関して-商標が請求を受領した、又は例文帳に追加

(a) for deferral under sub-regulation 4.13(1) -- the date the Trade Marks Office receives the request; or - 特許庁

(a) 規則17A.21(1)に基づく延期について-商標が請求を受領した、又は例文帳に追加

(a) for deferral under subregulation 17A.21(1) -- the date the Trade Marks Office receives the request; or - 特許庁

分離装置23は放送11から送信された番組情報中の年月時刻を分離する。例文帳に追加

A separating unit 23 separates a date time in program information transmitted from a broadcasting station 11. - 特許庁

アンテナ14は、本標準時を送信する2からの標準電波を受信可能である。例文帳に追加

An antenna 14 can receive the standard wave from the two stations transmitting the Japan Standard Time. - 特許庁

WTO ラミー事務長の見解:リバランスによる貿易縮小の可能性について(WTOレポート(2009 年11 月18 例文帳に追加

Viewpoint of WTO Director-General Lamy: Possibility of shrinking trade due to rebalancing(WTO Report (November 18, 2009) - 経済産業省

2006年12月、中国郵政傘下の公司と業務提携し、中相互に拠点を共有。例文帳に追加

December 2006, cooperating with an affiliated corporation of the Chinese State Bureau, a Japan-China mutual base was shared. - 経済産業省

「厚生労働省の組織目標」「の組織目標」を策定(2010年4月20例文帳に追加

Formulation of theOrganizational Goals of the Ministry of Health, Labour and Welfare” and the “Organizational Goals of the Bureaus” (April 20, 2010) - 厚生労働省

ファシリテーター:沼田ちよこ (社)本発達障害福祉連盟事務例文帳に追加

Facilitator:Ms. Chiyoko Numata, The Secretary General, The Japan League on Development Disabilities - 厚生労働省

⑦に規定する試験については本薬方を参考にした規格値を設定するものとする。例文帳に追加

Criteria developed with reference to Japanese Pharmacopeia must be determined for the tests described in 7). - 厚生労働省

一条天皇の源氏の物語の作者は本紀をよく読んでいるという述懐により本紀の御と呼ばれたこと。例文帳に追加

Because of a remark made by Emperor Ichijo, it was revealed that the author of "The Tale of Genji" eagerly read Nihongi (Six National Histories) and was called Nihongi no Otsubone (court lady of Nihongi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

記及び紫記に一部記述が共通の『栄花物語』には又、夜半に道長が彼女のをたずねて来る一節がある。例文帳に追加

Murasaki Diary and "Eiga monogatari (A Tale of Flowering Fortunes)," the latter of which has some descriptions common to the Murasaki Diary, states that Michinaga visited her chamber at night.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

直訴の翌、GHQ民生によって清酒製造免許の条件付復活許可が本政府に通達された。例文帳に追加

On the following day of the plea to GHQ, the General Section of GHQ transmitted its authorization for conditional restoration of the license to brew seishu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在中国の年賀状は本の年賀状とそれほど代わりがなく、郵便でも本と同じ様なくじ年賀状を販売している。例文帳に追加

The circumstances of nengajo in China are similar to those of Japan today, and post offices sell the New Year's lottery postcards just as their counterparts in Japan do.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本が第二次世界大戦に参戦すると、情報による規制や用紙不足により、本の漫画産業は一時期衰退を余儀なくされた。例文帳に追加

When Japan joined World War II, Japanese comic industry was temporarily forced to decline due to the regulation by intelligence bureau and lack of paper.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここに至って隠元も本に留まることを決意し、当初3年間の滞在で帰国するはずであったのが、結本に骨を埋めることとなった。例文帳に追加

Yinyuan had now decided to remain in Japan and, although he was originally to return to China after only three years, he ended up being buried in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文部省天文が算出し、暦学者の塚本明毅が審査して2月11という付を決定した。例文帳に追加

Monbusho Tenmonkyoku, a government office, calculated the date and a scholar of the study of calendars, Akitake TSUKAMOTO examined and fixed the date February 11th.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2月11という付は、文部省天文が算出し、暦学者の塚本明毅が審査して決定した。例文帳に追加

February 11 was selected after it was calculated by the Ministry of Education's Bureau of Astronomy and examined by Akitake TSUKAMOTO, scholar of calendar making.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今参(いままいりのつぼね、?-長禄3年1月19(旧暦)(1459年2月22))は、室町時代の女性で、幕府8代将軍足利義政の乳母、側室である。例文帳に追加

Imamairi no tsubone (unknown - March 3, 1459) was a woman of the Muromachi period and a wet nurse to eighth Shogun Yoshimasa ASHIKAGA and a concubine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川島は幕末太陽傳での製作にかかる予算配分を巡って活と対立し、結活を去った。例文帳に追加

Kawashima clashed with Nikkatsu over the budget allocation for "Bakamatsu taiyo den", and ended up leaving Nikkatsu over the dispute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1990年、朝新聞社系のCSである衛星チャンネル(現・朝ニュースター)の情報生番組『WhatsNew』にゲスト出演。例文帳に追加

In 1990, Suzuki made a guest appearance on the live news show "What's New" on Eisei Channel (the present Asahi Newstar), the communications satellite station of the Asahi Shimbun Group.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五条(ごじょうのつぼね、?-建久4年5月13(旧暦)(1193年6月13))は、平安時代後期の女房・歌人。例文帳に追加

Gojo no Tsubone (year of birth unknown - June 20, 1193) was a court lady and kajin (waka poet) during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

治部卿(じぶきょうのつぼね、仁平2年(1152年)-寛喜3年9月11(旧暦)(1231年10月8))は、平安時代末期、鎌倉時代前期の女性。例文帳に追加

Otsubone Court Lady of Jibukyo (1152 - October 15, 1231) was a woman from the late Heian and early Kamakura periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS