1016万例文収録!

「朝鮮の暦」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 朝鮮の暦に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

朝鮮の暦の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 23



例文

日朝修好条規(にっちょうしゅうこうじょうき)は、1876年(明治9年、朝鮮高宗(朝鮮王)13年)に日本と李氏朝鮮との間で締結された条約とそれに付随した諸協定を含めて指す。例文帳に追加

The Japanese-Korean Treaty of Amity refers to the treaty between Japan and the Joseon Dynasty concluded in 1876 and all agreements subsidiary to it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そしてついに2月27日(朝鮮2月3日)に、江華府練武堂で条約を締結及び批准したのである。例文帳に追加

Finally on February 27, the treaty was concluded and ratified at Ganghwabu Renbudo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は1592年(日本:文禄元年、明および李氏朝鮮:万20年)から1598年(日本慶長3年、明および朝鮮26年)にかけて行われた戦役。例文帳に追加

The Bunroku-Keicho War was a war conducted during the period from 1592 (Japan: Bunroku one; Ming and Yi Dynasty Korea: Banreki twenty) to 1598 (Japan: Keicho three; Ming and Yi Dynasty Korea: Banreki twenty-six).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

李氏朝鮮では前年に世宗(朝鮮王)が即位していたが、実権は太宗(朝鮮王)が握っており、太宗は倭寇撃退を名目にした対馬遠征を決め、永楽17年(西1419年)6月、李従茂率いる227隻、17,285名の軍勢を対馬に侵攻させた。例文帳に追加

With King Sejong the Great having ascended to the throne in Joseon Korea only the previous year (1418), former King Taejong still held de facto power, and it was Taejong who decided to launch an expedition against Tsushima in June 1419 under the pretext of pacifying the Wako, dispatching a fleet of 227 ships and 17,285 soldiers to invade Tsushima, with general YI Jong Mu in command.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

朝鮮半島では1896年に、中国では1912年の中華民国成立時にグレゴリオに改された。例文帳に追加

In the Korean peninsula the Gregorian reform was implemented in 1896 and in China it was introduced in 1912 when the Republic of China was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

清(現在の中華人民共和国・台湾・モンゴル国)と李氏朝鮮(現在の大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国)では、1644年に清が制定した時憲が使われていた。例文帳に追加

The Qing dynasty (the present People's Republic of China, Taiwan, and Mongolia) as well as the Joseon dynasty (the present Republic of Korea and Democratic People's Republic of Korea) used the Shixian calendar established by the Qing dynasty in 1644.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中華人民共和国では万朝鮮戦争(ばんれきちょうせんせんそう、)もしくは朝鮮壬辰衛国戦争(ちょうせんじんしんえいこくせんそう、)と呼ばれる。例文帳に追加

In the People's Republic of China, it is called "鲜战" or "壬辰."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

665年(天年)9月、朝鮮半島の百済を経て日本に帰国したが、同年12月大原(現在の奈良県高市郡明日香村小原)で亡くなった。例文帳に追加

He returned to Japan in September 665, traveling through Baekje in the Korean Peninsula but died in December of the same year (at Ohara, Asuka Village, Takaichi County, Nara Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月13日(旧)、日朝交渉の停頓に痺れを切らした政府は、対馬藩に対し、対朝鮮交渉権の接収を示唆した。例文帳に追加

On June 22, 1869 due to a standstill in the Japan-Korea negotiation, the government became impatient and suggested the requisition for the negotiation rights to Tsushima Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

同年末12月24日(旧11月3日)には釜山広域市倭館(旧・対馬藩公館)に到着し朝鮮政府との交渉を開始した。例文帳に追加

On December 24 of the same year the party arrived at the Wakan (former consulate of the Tsushima clan) in Busan Metropolitan City and began negotiating with the Joseon government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

政府は、1895年(開国(李氏朝鮮)504年)11月15日の詔勅を発布し、太陽とともに当制度を採用した。例文帳に追加

The government adopted the system, along with the solar calendar, by promulgating the imperial rescript on November 15, 1895 (also can be called the 504th year of "Kaikoku" [an era name of the Joseon Dynasty, meaning establishment of a country.]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明の冊封国であった李氏朝鮮に征明嚮導の意思はなく、秀吉は明への遠征のため先ず朝鮮の制圧を決め、文禄元年(1592年)4月(和。漢数字表記の月は以下同じ)、16万人の大軍を送ることとなる。例文帳に追加

The Yi Dynasty Korea, which had been Sakuho-koku (countries to confer a peerage with a Saku paper) of Ming, did not have the intention of leading troops to conquer Ming and Hideyoshi decided to conquer Korea at first in order to make a successful expedition to Ming and a large army of 160,000 were sent in May 1592 (according to the traditional Japanese calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1764年(宝14年)の宝度の来日の際、対馬藩の家臣で通詞を担当していた鈴木伝蔵が朝鮮通信使の通詞・中官崔天宗を大坂で殺害する事件が起こった。例文帳に追加

When Tsushinshi came to Japan in 1764 in the Horeki era (1751 - 1764), the incident in which Denzo SUZUKI, a retainer of the Tsushima Domain and an interpreter, killed Cheon-Jong CHOI, an interpreter and a middle-class officer, in Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝鮮への援兵を、同時期に行われた寧夏のボバイ、播州(四川省)の楊応龍の二人の辺境地方の地元民族首長反乱の鎮圧とあわせて、「万の三征」と呼んでいる。例文帳に追加

Reinforcement troops for Korea were called 'Three Expeditions in the Banreki Period' together with suppressing two other concurrent uprisings by local ethnic chiefs, Bobai in Ningxia and You Ouryu in Banshu (Sichuan Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すなわち宗はいったん新政府より外務大丞に任命され廃藩置県通知のための朝鮮派遣を命じられた(1871年9月)ものの、翌1872年1月(旧の明治4年12月)には派遣中止と決定された。例文帳に追加

What happened was that although the new government appointed So as Gaimu-taijo to have him notify Joseon of the Haihan-chiken (in September 1871), it concluded in January 1872 to cancel his mission.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本接収以後の朝鮮半島では韓国独自の年号として「隆熙」が用いられていたが、郵便物の消印の年号は明治元号(ただし欧文による国際郵便の消印は日本と同様西)が使われていた。例文帳に追加

Korean original era name '隆熙' was used in the Korean Peninsula after the takeover by Japan, but Meiji, the name of a Japanese era, was used for postmarks (however, The Christian era was used for the postmarks stamped on international posts in European text, which was the same manner as in Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉吉条約(かきつじょうやく)とは、日本史での室町時代、1443年(日本嘉吉3年)に朝鮮王朝と対馬国の宗貞盛との間で結ばれた貿易協定である。例文帳に追加

Kakitsu Treaty was a trade agreement concluded between Korean Dynasties and Sadamori SO of Tsushima Province in 1443, the Muromachi period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和2年(1682年)3月28日(旧)(1682年5月5日)には幕府より朝鮮通信使饗応役の1人に選ばれ、長矩は、来日した通信使の伊趾寛(通政大夫)らを8月9日に伊豆三島(現静岡県三島市)にて饗応した。例文帳に追加

On May 5,1682, Naganori was selected as one of the persons in charge of entertaining Chosen Tsushinshi (Emissary from Korea) and he entertained , who is the chief of Emissary, in Izu Mishima (current Mishima City, Shizuoka Prefecture) on August 9.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝鮮半島から法など中国の文物を移入するとともに豪族や民衆の系列化・組織化を漸次的に進めて内政面を強化していった。例文帳に追加

At the same time the Yamato Kingdom was importing Chinese culture, such as calendar making, from the Korean Peninsula, it was strengthening domestic administration by gradually organizing both the ruling elite and the common people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

李氏朝鮮との国交問題が暗礁に乗り上げている中、朝鮮の宗主国である清との国交締結を優先にすべきとの考えから1870年7月27日(明治3年6月29日(旧))柳原前光・花房義質を派遣して予備交渉を行い、次いで正規の大使として伊達が送られ、副使となった柳原とともに詰めの交渉を行った。例文帳に追加

While the issue on the diplomatic relations with Joseon Dynasty was stranded on a reef, Japan considered that the diplomatic relations with Qing which was a suzerain power of Korea should be concluded in priority to that, therefore, Sakimitsu YANAGIWARA and Yoshimoto HANABUSA were sent for the preliminary negotiations on July 27, 1870, followed by Date, a legitimate commander-in-chief, who led the negotiations to the final conclusions along with above mentioned Yanagiwara who had been appointed as a vice commander prior to it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1420年の回礼使である宋希景は乞食が食物ではなく銭を欲しがるような貨幣経済の発達に対して驚きの声を上げた(その時の李氏朝鮮では、都市部で楮貨という紙幣が流通していた程度で、貨幣経済と呼ぶに足るものが成立しておらず、布・米を媒体とした物々交換が主であったため)といった記録が残っており、また、朝鮮で後に飢饉を救ったサツマイモ(宝度1764年(宝14年))や揚水式水車など、日本から相応の文物を持ち帰っていたようである。例文帳に追加

A document records that Kiei SO (), a kaireishi (an officer sent to Japan responding to an envoy sent by Japan) sent to Japan in 1420, gave an exclamation of surprise about the highly progressed monetary economy that even a beggar wanted money instead of food (this was because, in Korea at that time, paper money called Choka was circulated only in urban areas, with no system that could be called a monetary economy established yet, and the economy was centered on barter trade based on the media of rice and cloth), and in addition, it is likely that the envoy from Korea brought back products of culture necessary for them, such as sweet potato that rescued Korean people from a famine in Korea in later years (1764) and water-pumping wheels.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「我朝之覚」とは神功皇后の三韓征伐の際の三韓服従の誓約あるいは天平勝宝2年(752年)に孝謙天皇が新羅の使者に伝えた新羅国王の入朝命令と考えられ、この例に倣って高麗(李氏朝鮮)国王は諸大名と同じように朝廷(秀吉)への出仕義務があると考えて、直後に李氏朝鮮に対してその旨の使者を送っている清水紘一「博多基地化構想をめぐって-天正禁教令との関連を中心として-」(藤野保先生還記念会編『近世日本の政治と外交』(1993年、雄山閣)ISBN9784639011954)。例文帳に追加

An ancient example of Imperial Court' is regarded as either the pledge of obligation by three Korean countries at the conquest by Jinguu Empress or the order which Koken Emperor told an emissary of Silla that the King should come to see him in 752; Hideyoshi thought Korean King should serve Japanese Emperor and sent an emissary to Joseon Dynasty to tell this idea (Kouichi SHIMIZU ' About the idea to build a base at Hakata - relate to the forbiddance of Christianity - (Tamotsu Fujino Sexagenarian Memorial Association "Governance and foreign diplomacy of modern Japan" 1993, Yuhikaku Press, ISBN 9784639011954).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

全ての事象が陰陽と五行思想の組み合わせによって成り立っているとする、中国古代の夏、殷王朝時代にはじまり周王朝時代にほぼ完成した陰陽五行思想、ないしこれと密接な関連を持つ天文学、、易、時計などは、5世紀から6世紀にかけて飛鳥時代、遅くとも百済から五経博士が来日した512年(継体天皇7年)ないし易博士が来日した554年(欽明天皇15年)の時点までに、中国大陸(漢・隋)から直接、ないし朝鮮半島西域(高句麗・百済)経由で伝来した。例文帳に追加

The principles of inyo gogyo, that began in the Xia and Shang Dynasties and nearly completed within the Zhou Dynasty, assume that every event occurs due to certain combinations of inyo together with the principles of gogyo or astronomy, calendar, eki and clock, all closely linked to inyo gogyo, and were introduced to Japan directly from mainland China (Han/Sui) or via the Korean Peninsula (Goguryeo/Baekje) during the Asuka Period in the 5th and 6th centuries, or, at the latest, when Gokyo Hakase in 512, and Eki Hakase in 554 from Baekje, visited Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS