1016万例文収録!

「求八」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 求八に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

求八の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 999



例文

4 会社法第七百十五条第五項から第七項まで、第七百十六条、第百六十条第一項、第百七十条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十一条本文、第百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十三条本文、第百七十五条及び第百七十六条の規定は、第一項の規定による請について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 785, paragraph (5) through paragraph (7), Article 786, Article 868, paragraph (1), Article 870 (limited to the part pertaining to item (iv)), the main clause of Article 871, Article 872 (limited to the part pertaining to item (iv)), the main clause of Article 873, Article 875, and Article 876 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the demands under paragraph (1). In this case, any necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 会社法第百六条第五項から第七項まで、第百七条、第百六十条第一項、第百七十条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十一条本文、第百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十三条本文、第百七十五条及び第百七十六条の規定は、前項の規定による請について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 806, paragraphs 5 to 7, Article 807, Article 868, paragraph 1, Article 870 (limited to the part pertaining to item 4), the main clause of Article 871, Article 872 (limited to the part pertaining to item 4), the main clause of Article 873, Article 875 and Article 876 of the Company Act shall apply mutatis mutandis to the request prescribed in the preceding paragraph. In this case, the necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 経済産業省

条 法第十条第五項(法第四十条第五項において準用する場合を含む。)の規定による証人の出頭の要は、別記第号様式による通知書によつて行うものとする。例文帳に追加

Article 8 (1) A request for the appearance of witnesses pursuant to the provisions of Article 10, paragraph (5) of the Immigration Control Act (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 48, paragraph (5) of the Immigration Control Act) shall be made by written notice pursuant to Appended Form 8.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

父が家業の造り酒屋を畳み、操業間近な幡製鉄所に職をめたため、一家で福岡県幡村(現・北九州市幡東区)枝光に転居。例文帳に追加

His family moved to Edamitsu, Yahata Village, Fukuoka Prefecture (present day Yahata-higashi Ward, Kitakyushu City) since his father closed their family business, a sake brewery, to work at the Yahata Iron Factory that was about to start operating.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし、近江幡青年会議所は堀を近江幡の誇りとして蘇らせようと、改修計画の見直しを迫り、幡堀復活をめて署名運動・自主清掃活動を行った。例文帳に追加

However, the Omihachiman Youth Chamber of Commerce sought to restore the canal as the pride of Omihachiman and pressed for reconsideration of the plan, organizing a petition drive and volunteer cleaning campaign aimed at the restoration of the canal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

 公共職業安定所は、これを利用する人者、職者等に対し、十分な奉仕をなすに足る数と施設を備えること。例文帳に追加

(viii) The Public Employment Security Offices shall be established in such numbers and with such equipment as to provide sufficient businesses to the job offerers, job seekers and others who utilize the Public Employment Security Offices.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十一条 勾留の理由の開示の請は、請をする者ごとに、各別の書面で、これをしなければならない。例文帳に追加

Article 81 (1) Requests for disclosure of the grounds for detention shall be filed by each requester separately and in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十条 審判を請する者は、次に掲げる事項を記載した請書を特許庁長官に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 38 (1) A person filing a request for a trial shall submit a written request stating the following to the Commissioner of the Patent Office:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十条の五 法第百十七条の二の請をするときは、検察官は、請と同時に訴訟費用の負担をめられた者の数に応ずる請書の謄本を裁判所に差し出さなければならない。例文帳に追加

Article 138-5 (1) When filing a request as set forth in Article 187-2 of the Code, the public prosecutor shall, simultaneously with the filing of the request, submit to the court a number of copies of the written request equal to the number of persons who are being requested to bear the court costs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 会社法第七百九十七条第五項から第七項まで、第七百九十条、第百六十条第一項、第百七十条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十一条本文、第百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十三条本文、第百七十五条及び第百七十六条の規定は、前項の規定による請について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 797, paragraphs (5) to (7) inclusive, Article 798, Article 868(1), Article 870 (limited to the part pertaining to item (iv)), the main clause of Article 871, Article 872 (limited to the part pertaining to item (iv)), the main clause of Article 873, Article 875 and Article 876 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the request under the preceding paragraph. In this case, any necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3 会社法第七百九十七条第五項から第七項まで、第七百九十条、第百六十条第一項、第百七十条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十一条本文、第百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十三条本文、第百七十五条及び第百七十六条の規定は、第一項の規定による請について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(3) The provisions of Article 797, paragraphs (5) to (7) inclusive, Article 798, Article 868, paragraph (1), Article 870 (limited to the part pertaining to item (iv)), the main clause of Article 871, Article 872 (limited to the part pertaining to item (iv)), the main clause of Article 873, Article 875 and Article 876 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the request under paragraph (1). In this case, the necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 会社法第七百九十七条第五項から第七項まで、第七百九十条、第百六十条第一項、第百七十条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十一条本文、第百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十三条本文、第百七十五条及び第百七十六条の規定は、第一項の規定による請について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 797, paragraph (5) through paragraph (7), Article 798, Article 868, paragraph (1), Article 870 (limited to the part pertaining to item (iv)), the main clause of Article 871, Article 872 (limited to the part pertaining to item (iv)), the main clause of Article 873, Article 875, and Article 876 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the demand under paragraph (1). In this case, any necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 会社法第七百九十七条第五項から第七項まで、第七百九十条、第百六十条第一項、第百七十条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十一条本文、第百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十三条本文、第百七十五条及び第百七十六条の規定は、第一項の規定による請について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(3) The provisions of Article 797, paragraphs 5 to 7 inclusive, Article 798, Article 868, paragraph 1, Article 870 (limited to the part pertaining to item 4), the main clause of Article 871, Article 872 (limited to the part pertaining to item 4), the main clause of Article 873, Article 875 and Article 876 shall apply mutatis mutandis to the request under paragraph 1. In this case, the necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 経済産業省

第百三十条の六 法第百十七条の二の請について決定をする場合には、訴訟費用の負担をめられた者の意見を聴かなければならない。例文帳に追加

Article 138-6 In the case of issuing an order with regard to a request as set forth in Article 187-2 of the Code, the court shall hear the opinions of the person(s) who is being requested to bear the court costs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十条の七 法第百十七条の二の請が法令上の方式に違反しているとき、又は訴訟費用を負担させないときは、決定で請を却下しなければならない。例文帳に追加

Article 138-7 When a request as set forth in Article 187-2 of the Code has been filed in violation of the method provided in laws and regulations, or when not having the relevant person bear the court costs, such request shall be dismissed by judicial order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 会社法第百十六条第五項から第七項まで、第百十七条、第百六十条第一項、第百七十条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十一条本文、第百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第百七十三条本文、第百七十五条及び第百七十六条の規定は、第一項の規定による請について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(3) The provisions of Article 116, paragraph (5) through paragraph (7), Article 117, Article 868, paragraph (1), Article 870 (limited to the part pertaining to item (iv)), the main clause of Article 871, Article 872 (limited to the part pertaining to item (iv)), the main clause of Article 873, Article 875, and Article 876 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the request under paragraph (1). In this case, any necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十六条 同一の勾留について第十二条の請が二以上ある場合には、勾留の理由の開示は、最初の請についてこれを行う。その他の請は、勾留の理由の開示が終つた後、決定でこれを却下しなければならない。例文帳に追加

Article 86 When more than one request prescribed in Article 82 has been made with respect to the same detention, the grounds for detention shall be disclosed with regard to the first request. The other requests shall be dismissed by a ruling after disclosure of the grounds for detention.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条の六 法第百四十四条の十六第二項の規定により同条第一項の規定による請について会社法第条第五項、第百九条第五項及び第百七十二条(第四号に係る部分に限る。)の規定を準用する場合におけるこれらの規定に係る技術的読替えは、次の表のとおりとする。例文帳に追加

Article 8-6 In the case where the provisions of Article 808, paragraph (5), Article 809, paragraph (5) and Article 872 (limited to the part pertaining to item (iv)) of the Companies Act are applied mutatis mutandis, pursuant to the provisions of Article 144-16, paragraph (2) of the Act, to a request under paragraph (1) of the same Article, the technical replacement of terms pertaining to these provisions shall be as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 会社法第七百十七条第五項から第七項まで(新株予約権買取請)、第七百条(新株予約権の価格の決定等)、第百六十条第一項(非訟事件の管轄)、第百七十条(第四号に係る部分に限る。)(陳述の聴取)、第百七十一条本文(理由の付記)、第百七十二条(第四号に係る部分に限る。)(即時抗告)、第百七十三条本文(原裁判の執行停止)、第百七十五条(非訟事件手続法の規定の適用除外)及び第百七十六条(最高裁判所規則)の規定は、前項の規定による請について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 787, paragraphs (5) to (7) inclusive (Right to Request Purchase of Share Options), Article 788 (Determination of Value of Share Options, etc.), Article 868, paragraph (1) (Jurisdiction of Non-Contentious Cases), Article 870 (limited to the segment pertaining to item (iv)) (Hearing of Statements), the main clause of Article 871 (Supplementary Note of Reasons), Article 872 (limited to the segment pertaining to item (iv)) (Immediate Appeal Against Ruling), the main clause of Article 873 (Stay of Execution of Original Sentence), Articles 875 (Exclusion from Application of Provisions of Act on Procedures for Non-Contentious Cases) and Article 876 (Supreme Court Rules) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to a request made under the preceding paragraph. In this case, any other necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 指定検定機関は、第七十条第一項(第十一条第二項及び第十九条第三項において準用する場合を含む。)の試験を行うことをめられたときは、経済産業省令で定める期間以内に合格又は不合格の判定をしなければならない。例文帳に追加

(2) A designated verification body shall, when it has been requested to perform a test set forth in Article 78, paragraph 1 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 81, paragraph 2 or Article 89, paragraph 3), make a determination of pass or fail within a period specified by the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百十七条の五 第百十七条の二に規定する請の時に六歳に達している者は、養子となることができない。ただし、その者が歳未満であって六歳に達する前から引き続き養親となる者に監護されている場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 817-5 No person who has attained 6 years of age at the time of the application referred to in the provisions of Article 817-2 shall be adopted; provided that this shall not apply if he/she has not attained 8 years of age and has been continually cared for by a person to be an adoptive parent since before the child attained 6 years of age.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十五条の十九 第百十五条第一項又は第百十五条の四第一項の規定により出頭又は鑑定を命ぜられた参考人又は鑑定人は、政令で定めるところにより、旅費及び手当を請することができる。例文帳に追加

Article 185-19 A witness or an expert witness who has been ordered to appear or to present an expert opinion under the provisions of Article 185(1) or Article 185-4(1) may claim for travel expenses and allowance, pursuant to the provisions of a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この説によれば「犬士のうち二人が女装して登場する理由」は、文殊菩薩に従う大童子のうち二人が比丘(女児)であることにめられ、「犬士の痣が牡丹である理由」は牡丹の匂いが獅子(=房)の力を抑える霊力があることで説明される。例文帳に追加

According to his theory, 'two of the eight Dog Warriors made their appearance in female disguise' because two of the hachidai-doji (eight great youths) following Monju Bosatsu are biku (girls), and 'the Dog Warriors' bruises are peony-shaped' because the flavor of peony has the numen to suppress the power of Shishi lion (=Yatsufusa).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二百九十四条 正式裁判の請、その取下又は正式裁判請権回復の請については、第二百二十四条から第二百二十条まで及び第二百三十条の規定を準用する。例文帳に追加

Article 294 The provisions of Articles 224 through 228 and Article 230 shall apply mutatis mutandis to a request for a formal trial or the withdrawal of such request, and to a request for the restoration of the right to request a formal trial.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十条 審判の請人及び被請人が共謀して第三者の権利又は利益を害する目的をもつて審決をさせたときは、その第三者は、その確定審決に対し再審を請することができる。例文帳に追加

Article 58 (1) Where the demandant of a trial in conspiracy with the demandee has caused a trial decision to be rendered for the purpose of harming the right or interest of a third party, the third party may file a request for a retrial against the final and binding trial decision.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十一条 少額訴訟による審理及び裁判をめた者が第三百六十条第三項の回数について虚偽の届出をしたときは、裁判所は、決定で、十万円以下の過料に処する。例文帳に追加

Article 381 (1) Where a person who has sought a trial and judicial decision by way of an action on small claim has made a false notification of the number of times set forth in Article 368(3), the court, by an order, shall punish him/her by a non-penal fine of not more than 100,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百条 保険審査会に、要介護認定又は要支援認定に関する処分に対する審査請の事件に関し、専門の事項を調査させるため、専門調査員を置くことができる。例文帳に追加

Article 188 (1) Expert investigators may be appointed to a Certification Committee for Insurance in order for said expert to investigate special matters concerning a case of an application for examination of action executed concerning a Certification of Needed Long-Term Care or a Certification of Needed Support.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九百四条 裁判所は、第百二十四条第一項又は第百二十七条第一項の申立てについての裁判をする場合には、法務大臣に対し、意見をめなければならない。例文帳に追加

Article 904 (1) When the court makes a judicial decision relating to the petition set forth in Article 824(1) or Article 827(1), it shall seek the opinion of the Minister of Justice.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百七十六条の 家庭裁判所は、必要があると認めるときは、被補助人、その親族若しくは補助人の請により又は職権で、補助監督人を選任することができる。例文帳に追加

Article 876-8 (1) The family court may appoint a supervisor of an assistant, if it finds this necessary, on the application of a person under assistance, his/her relative, or an assistant, or ex officio.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 勾留されている被告人又はその弁護人、法定代理人、保佐人、配偶者、直系の親族若しくは兄弟姉妹は、保釈の請をすることができる。例文帳に追加

Article 88 (1) The accused under detention or his/her counsel, legal representative, curator, spouse, lineal relative or sibling may request bail.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十一条 勾留による拘禁が不当に長くなつたときは、裁判所は、第条に規定する者の請により、又は職権で、決定を以て勾留を取り消し、又は保釈を許さなければならない。例文帳に追加

Article 91 (1) When the confinement of detention has been unduly long, the court shall, upon the request of the person prescribed in Article 88 or ex officio, rescind the detention or grant bail by a ruling.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百条の三 前条第一項の補償は、被告人であつた者の請により、無罪の判決をした裁判所が、決定をもつてこれを行う。例文帳に追加

Article 188-3 (1) The compensation prescribed in the preceding paragraph shall, upon the request of the person who was the accused, be made by a ruling of the court which rendered the acquittal.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百条の五 前条の補償は、被告人又は被告人であつた者の請により、当該上訴裁判所であつた最高裁判所又は高等裁判所が、決定をもつてこれを行う。例文帳に追加

Article 188-5 (1) The compensation prescribed in the preceding Article shall, upon the request of the accused or the person who was the accused, be made by a ruling of the Supreme Court or of the high court as the appellate court of that case.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十条の二 法第百十七条の二の請は、公訴を提起しない処分をした検察官が所属する検察庁の所在地を管轄する地方裁判所又は簡易裁判所にこれをしなければならない。例文帳に追加

Article 138-2 Requests as set forth in Article 187-2 of the Code shall be filed with the district court or summary court that has jurisdiction over the location of the public prosecutors office to which the public prosecutor who decided not to institute prosecution is assigned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五十一条 法第二百条第二項又は第二百条の二の規定による期間の延長の請は、書面でこれをしなければならない。例文帳に追加

Article 151 (1) Requests for an extension of the period under the provisions of Article 208, paragraph (2) of the Code or Article 208-2 of the Code shall be filed in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百条 証拠調べの請は、公判期日前にも、これをすることができる。ただし、公判前整理手続において行う場合を除き、第一回の公判期日前は、この限りでない。例文帳に追加

Article 188 A request for the examination of evidence may be filed even prior to a trial date; provided, however, that this shall not apply prior to the first trial date, except in the case of filing such request during the pretrial conference procedure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百条の二 証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人の尋問を請するときは、その氏名及び住居を記載した書面を差し出さなければならない。例文帳に追加

Article 188-2 (1) When filing a request for the examination of a witness, an expert witness, an interpreter, or a translator, the requester shall submit a document containing the name and residence of such person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百十四条 再審の請又はその取下については、第二百二十四条、第二百二十七条、第二百二十条及び第二百三十条の規定を準用する。例文帳に追加

Article 284 The provisions of Articles 224, 227, 228, and 230 shall apply mutatis mutandis to a request for a retrial or the withdrawal of such request.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百条 略式命令の請書には、法第四百六十一条の二第一項に定める手続をしたことを明らかにする書面を添附しなければならない。例文帳に追加

Article 288 A written request for a summary order shall have attached thereto a document for clarifying that the proceedings specified in Article 461-2, paragraph (1) of the Code have been carried out.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十三 第五十条の又は第百六条の二第一項、第二項若しくは第五項の規定による命令(改善計画の提出をめることを含む。)に違反したとき。例文帳に追加

xiii) When having violated an order (including a request for the submission of an improvement plan) under the provisions of Article 58-8 or Article 106-2, paragraph (1), paragraph (2) or paragraph (5  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十一条 裁判所は、第百七十条第一項の訴えの提起があつた場合において、当該請を理由があると認めるときは、当該審決又は決定を取り消さなければならない。例文帳に追加

Article 181 (1) Where the court finds for the plaintiff in an action instituted under Article 178(1), it shall rescind the trial decision or ruling.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 民事訴訟法(平成年法律第百九号)第三百三十条第一項及び第二項並びに第三百三十九条(再審の事由)の規定は、前項の再審の請に準用する。例文帳に追加

(2) Articles 338 (1) and (2) and 339 (grounds for retrial) of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis to a request for a retrial under the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十二条の二 第五十条の第二項の規定による報告をめられて、報告をせず、又は虚偽の報告をした者は、三十万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 92-2 Any person who, having been requested to submit reports pursuant to the provision of Article 58-8 paragraph (2), has failed to submit reports or has submitted false reports, shall be punished by a fine not exceeding three hundred thousand yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

京から紙師の意気を示すものとして、代目の唐紙屋長右衛門が明治二十年の第四回内国勧業博覧会に出品した時の審査請書に下記のように説明されている。例文帳に追加

The spirit of Kyo kami-shi is shown in the written claim for examination by the 8th Choemon KARAKAMIYA for the 4th domestic industrial exposition in 1895 as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政5年(1858年)の日米修好通商条約勅許をめる幕府案に反対し、廷臣88人の列参に加わる(廷臣卿列参事件)。例文帳に追加

Against a shogunal plan of claiming imperial sanction to the signing of the Treaty of Amity and Commerce between the United States and Japan that was to be signed in 1858, Takanaka participated in a sit-in protest staged by 88 courtiers (which is called the 'Teishin hachijuhachi kyo ressan jiken' incident in Japanese.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政5年(1858年)、幕府が朝廷に対して通商条約締結の勅許をめた際、廷臣卿の一人として反対論を展開した。例文帳に追加

When the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) required an imperial sanction for the conclusion of the Treaty of commerce of the Imperial Court in 1858, he opposed against it as one of the Teishin hachiju-hachi kyo (eighty-eight retainers of Imperial Court).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政5年(1858年)幕府が朝廷にめた日米修好通商条約への勅許を出すことに反対して廷臣卿列参事件として列参に加わる。例文帳に追加

In 1858, he opposed the bakufu's submission of the imperial sanction to the Imperial Court for the Treaty of amity and commerce between the United states and Japan, and participated in the Demonstration of eighty-eight retainers of Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2 会社法第七百十五条第五項から第七項まで(反対株主の株式買取請)、第七百十六条(株式の価格の決定等)、第百六十条第一項(非訟事件の管轄)、第百七十条(第四号に係る部分に限る。)(陳述の聴取)、第百七十一条本文(理由の付記)、第百七十二条(第四号に係る部分に限る。)(即時抗告)、第百七十三条本文(原裁判の執行停止)、第百七十五条(非訟事件手続法の規定の適用除外)及び第百七十六条(最高裁判所規則)の規定は、前項の規定による請について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 785, paragraphs (5) to (7) inclusive (Right of Opposing Shareholders to Request Purchase of Shares), Article 786 (Determination of Value of Shares, etc.), Article 868, paragraph (1) (Jurisdiction of Non-Contentious Cases), Article 870 (limited to the segment pertaining to item (iv)) (Hearing of Statements), the main clause of Article 871 (Supplementary Note of Reasons), Article 872 (limited to the segment pertaining to item (iv)) (Immediate Appeal Against Ruling), the main clause of Article 873 (Stay of Execution of Original Sentence), Articles 875 (Exclusion from Application of Provisions of Act on Procedures for Non-Contentious Cases) and Article 876 (Supreme Court Rules) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to a request made under the preceding paragraph. In this case, any other necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第三百六十条第一項の規定に違反して少額訴訟による審理及び裁判をめたとき。例文帳に追加

(i) Where the plaintiff has sought a trial and judicial decision by way of an action on small claim in violation of the provision of Article 368(1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

十二条 文書を準備書面に引用した当事者は、裁判所又は相手方のめがあるときは、その写しを提出しなければならない。例文帳に追加

Article 82 (1) A party who has cited a document in a brief shall submit a copy thereof upon the request of the court or the opponent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS