1016万例文収録!

「求八」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 求八に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

求八の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 999



例文

十六条資金管理法人は、主務省令で定めるところにより、情報管理センターに対し、ファイルに記録されている事項について、ファイルの閲覧又は書類等の交付を請することができる。例文帳に追加

Article 86 The Deposit Management Entity may request that the Information Management Entity provide access to the Files or deliver the Written Documents, etc. regarding matters recorded in the Files.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 第十二条第一項、第二十七条第一項又は第三十六条第一項の規定による請を受理する組織の名称及び所在地例文帳に追加

(viii) Name and address of the organizational section that accepts the request prescribed in Article 12, paragraph 1, Article 27, paragraph 1, or Article 36, paragraph 1  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十四条 破産管財人は、職務の執行に際し抵抗を受けるときは、その抵抗を排除するために、裁判所の許可を得て、警察上の援助をめることができる。例文帳に追加

Article 84 A bankruptcy trustee, when facing resistance in the process of performing his/her duties, may request for police assistance in order to eliminate such resistance, with permission of the court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百条 資格認定審査請が不適法であって補正することができるものであるときは、審査会は、相当の期間を定めて、補正を命じなければならない。例文帳に追加

Article 108 (1) In case where an appeal for review on the recognition of internment status is unlawful but correctable, the Review Board shall specify a reasonable period and order that such defect should be corrected within that period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百二十五条 被収容者は、第四十条の規定による懲戒処分に不服があるときは、防衛省令で定めるところにより、書面で、審査会に対し懲戒審査請をすることができる。例文帳に追加

Article 125 A detainee may, when he/she is dissatisfied with the disciplinary action pursuant to the provision of Article 48, appeal in writing, as provided for by an Ordinance of the Ministry of Defense, to the Review Board for application for review on disciplinary actions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

六 対象土地の筆界について、既に民事訴訟の手続により筆界の確定をめる訴えに係る判決(訴えを不適法として却下したものを除く。第百四十条において同じ。)が確定しているとき。例文帳に追加

(vi) where a judgment on an action to seek a determination of the parcel boundary between the subject parcels in civil proceedings (excluding a judgment to dismiss such action as unlawful; the same shall apply in Article 148) has already become final and binding;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 被留置者が、第百九十条において準用する第五十四条第一項第一号又は第二号のいずれかに該当する場合において、発受禁止信書等の引渡しをめたとき。例文帳に追加

(ii) Cases where a detainee who falls under either item (i) or (ii) of paragraph (1) under Article 54 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 198 requests to deliver the prohibited letter, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七百十五条 吸収合併等をする場合(次に掲げる場合を除く。)には、反対株主は、消滅株式会社等に対し、自己の有する株式を公正な価格で買い取ることを請することができる。例文帳に追加

Article 785 (1) In cases of effecting an Absorption-type Merger, etc. (excluding the following cases), dissenting shareholders may demand that the Absorbed Stock Company, etc. purchase, at a fair price, the shares held by such shareholders:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百六条 新設合併等をする場合(次に掲げる場合を除く。)には、反対株主は、消滅株式会社等に対し、自己の有する株式を公正な価格で買い取ることを請することができる。例文帳に追加

Article 806 (1) In cases of effecting a Consolidation-type Merger, etc. (excluding the following cases), dissenting shareholders may demand that the Consolidated Stock Company, etc. purchase, at a fair price, the shares held by such shareholders:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

百三十二条 次の各号に掲げる場合には、当該各号に定める者は、持分会社の成立の日から二年以内に、訴えをもって持分会社の設立の取消しを請することができる。例文帳に追加

Article 832 In the cases listed in the following items, the persons specified respectively in those items may claim rescission of the incorporation of the Membership Company within two years from the day of formation of the Membership Company:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

百三十七条 同一の請を目的とする会社の組織に関する訴えに係る訴訟が数個同時に係属するときは、その弁論及び裁判は、併合してしなければならない。例文帳に追加

Article 837 When several suits relating to an Action Concerning Organization of Company for the same claim are pending simultaneously, the oral arguments and judicial decisions thereof shall be made in consolidation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第百六十六条第一項の規定による請(株式の内容として第百七条第二項第二号ハ若しくはニ又は第百条第二項第五号ロに掲げる事項についての定めがある場合に限る。)例文帳に追加

(ii) the demand under the provisions of Article 166(1) (limited to cases where the matters listed in Article 107(2)(ii)(c) or (d) or Article 108(2)(v)(b) are provided for as the features of shares).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九百六十条 次に掲げる事項に関し、不正の請託を受けて、財産上の利益を収受し、又はその要若しくは約束をした者は、五年以下の懲役又は五百万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 968 (1) A person who has accepted, solicited or promised to accept property benefits in relation to any one of the following matters, in response to a wrongful request, shall be punished by imprisonment with work for not more than five years or a fine of not more than five million yen:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第百条第二項第五号ロの他の株式を当該種類の株式とする定めがある取得請権付株式の設立時種類株主例文帳に追加

(ii) The Class Shareholders at Incorporation of Shares with Put Option for which there is a provision that the "other share" referred to in item (v)(b) of Article 108(2) shall be such class of share; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百四十条 株式に質権を設定した者は、株式会社に対し、次に掲げる事項を株主名簿に記載し、又は記録することを請することができる。例文帳に追加

Article 148 A person who pledges shares may request that the Stock Company state or record the following matters in the shareholder registry:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 新株予約権証券を喪失した者は、非訟事件手続法第百四十条第一項に規定する除権決定を得た後でなければ、その再発行を請することができない。例文帳に追加

(2) A person who has lost Share Option certificates may not request the re-issuing of their Share Option certificates until after they obtain the decision for invalidation provided for in Article 148(1) of the Non-Contentious Cases Procedures Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第百三十条第一号ハ又は第二号ハの請に応じて行う当該株式会社の株式の買取り 当該株式の買取りにより株主に対して交付した金銭等の帳簿価額の総額例文帳に追加

(i) The purchase of shares of such Stock Company in response to a demand under item (i)(c) or (ii)(c) of Article 138: The total book value of the Monies, Etc. delivered to shareholders as a result of the purchase of such shares;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 社債券を喪失した者は、非訟事件手続法第百四十条第一項に規定する除権決定を得た後でなければ、その再発行を請することができない。例文帳に追加

(2) Persons who have lost bond certificates may not request the reissuing of their bond certificates until after they obtain the invalidation provided for in paragraph (1) of Article 148 of the Non-Contentious Cases Procedures Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第一項の規定による請があった日から週間以内の日を社債権者集会の日とする社債権者集会の招集の通知が発せられない場合例文帳に追加

(ii) In cases where notice of the convocation of a bondholders' meeting stating a day falling within an eight-week period after the day of the demand under the provisions of paragraph (1) as the day of the bondholders' meeting, is not sent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十条 都道府県知事は、条例で定めるところにより、前条第一項の審査請の事件を取り扱わせるため、障害者介護給付費等不服審査会(以下「不服審査会」という。)を置くことができる。例文帳に追加

Article 98 (1) Prefectural governors may establish an examination board for appeal with nursing care payment, etc. for persons with disabilities (hereinafter referred to as "appeal examination board") so as to cause it to treat cases of requests for examination prescribed in paragraph 1 of the preceding Article pursuant to the provision of their Prefectural Ordinance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 請対象者に責任又は義務があると判断した場合において、責任追及等の訴え(会社法第百四十七条第一項に規定する責任追及等の訴えをいう。)を提起しないときは、その理由例文帳に追加

(iii) in the case of not filing an Action for Pursuing Liability, etc. (which means an Action for Pursuing Liability, etc. as prescribed in Article 847, paragraph (1) of the Companies Act), when judging that the person subject to the claim has a responsibility or duty, the reasons therefor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十一条 厚生労働大臣及び機構は、この法律の施行に関し必要があると認めるときは、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告をめることができる。例文帳に追加

Article 81 The Minister of Health, Labour and Welfare and the Agency may inquire with public offices and public and private organizations and request them to report on necessary matters, when they find it necessary to do so in relation with the enforcement of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 前項の規定による請があった日から週間以内の日を受益者集会の日とする受益者集会の招集の通知が発せられない場合例文帳に追加

(ii) where a notice of convocation of a beneficiaries meeting which designates, as the date of the beneficiaries meeting, any day falling within a period of eight weeks from the date of the request under the provisions of the preceding paragraph, is not issued.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 第七十七条第一項又は第百十四条第一項の規定により受託者がする計算の承認を委託者に対してもめる義務例文帳に追加

(iii) the duty to request that the settlor give an approval for the settlement of accounts for which the trustee is to give approval pursuant to the provisions of Article 77, paragraph (1) or Article 184, paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六十条 裁判所は、第百六十六条第一項の申立てについての裁判をする場合には、法務大臣に対し、意見をめなければならない。例文帳に追加

Article 168 (1) Before the court makes a judicial decision on a petition set forth in Article 166, paragraph (1), it shall seek the opinion of the Minister of Justice.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 認証紛争解決事業者は、法務大臣から法第二十一条第一項の規定により報告をめられたときは、報告書を提出しなければならない。例文帳に追加

Article 18 (1) When a certified dispute resolution business operator has been requested by the Minister of Justice to make a report pursuant to the provisions of Article 21, paragraph 1 of the Act, the certified dispute resolution business operator shall submit a written report.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十条 この章に規定する国土交通大臣が定める要件その他の船舶役務用施設の要性能に関し必要な事項は、告示で定める。例文帳に追加

Article 48 The items necessary for enforcement of the performance requirements for facilities for ship services as specified in this Chapter by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and other requirements shall be provided by the Public Notice.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百五条 第七百九十三条の規定に違反した縁組は、各当事者又はその親族から、その取消しを家庭裁判所に請することができる。例文帳に追加

Article 805 Either of the parties to an adoption or any relative of them may apply to the family court for rescission of an adoption that violates the provision of Article 793.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百二十六条 親権を行う父又は母とその子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その子のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請しなければならない。例文帳に追加

Article 826 (1) If an act involves a conflict of interest between a father or mother who exercises parental authority and a child, a person who exercises parental authority shall apply to the family court to have a special representative for the child appointed.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百三十四条 父又は母が、親権を濫用し、又は著しく不行跡であるときは、家庭裁判所は、子の親族又は検察官の請によって、その親権の喪失を宣告することができる。例文帳に追加

Article 834 If a father or mother abuses parental authority or if there is gross misconduct, the family court may, on the application of any relative of the child or a public prosecutor, make a ruling that strips the father or mother of his/her parental authority.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百四十五条 後見人がその任務を辞したことによって新たに後見人を選任する必要が生じたときは、その後見人は、遅滞なく新たな後見人の選任を家庭裁判所に請しなければならない。例文帳に追加

Article 845 If the necessity to appoint a new guardian arises through a guardian's surrender of office, the guardian shall, without delay, petition the family court to appoint a new guardian.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百四十九条の二 家庭裁判所は、必要があると認めるときは、成年被後見人、その親族若しくは成年後見人の請により又は職権で、成年後見監督人を選任することができる。例文帳に追加

Article 849-2 The family court may appoint a supervisor of a guardian of an adult if it finds this necessary on the application of an adult ward or his/her relative, or a guardian of an adult, or ex officio.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百七十六条の三 家庭裁判所は、必要があると認めるときは、被保佐人、その親族若しくは保佐人の請により又は職権で、保佐監督人を選任することができる。例文帳に追加

Article 876-3 (1) The family court may appoint a supervisor of a curator, if it finds this necessary, on the application of a person under curatorship or his/her relative, or a curator, or ex officio.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十条 使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請したときは、その者を生理日に就業させてはならない。例文帳に追加

Article 68 When a woman for whom work during menstrual periods would be especially difficult has requested leave, the employer shall not have the said woman work on days of the menstrual period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 理事官又は受審人は、国土交通省令の定めるところにより、海難審判所長に管轄の移転を請することができる。例文帳に追加

Article 18 (1) An Investigator or an Examinee may request the Commissioner of Japan Marine Accident Tribunal to make the disposition of the change of jurisdiction of a case, as provided for in the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 市町村長は、前条第一項又は第二項に規定する事項に関し、児童委員に必要な状況の通報及び資料の提供をめ、並びに必要な指示をすることができる。例文帳に追加

Article 18 (1) With regard to the matters provided in paragraph (1) or (2) of the preceding Article, a mayor of municipality may request a Child Welfare Officer to make necessary notification of the conditions and provision of the materials and may give necessary instructions to him/her.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二条の二十 理事は、理事長に対し、理事会の目的である事項及び招集の理由を示して理事会の招集を請することができる。例文帳に追加

Article 102-28 A board member may demand that the president convene a Council, by presenting the subject matter of the Council and the reasons for the convocation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十五条 審判官は、被審人の申立てにより又は職権で、参考人に出頭をめて審問することができる。この場合においては、被審人も、その参考人に質問することができる。例文帳に追加

Article 185 (1) Trial examiners may, upon the filing of a petition by a Respondent or ex officio, order witnesses to appear so as to conduct a hearing. In this case, a Respondent may also question the witnesses.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十六条の 協会は、会員の業務に関する紛議につき、会員又は当事者その他関係人の請により調停をすることができる。例文帳に追加

Article 46-8 The Institute may conciliate a dissension concerning the services of one of its members at the request of the member, a party concerned or another interested person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 数個の関連事件が各別に事物管轄を同じくする数個の裁判所に係属するときは、各裁判所は、検察官又は被告人の請により、決定でこれを一の裁判所に併合することができる。例文帳に追加

Article 8 (1) When two or more related cases are separately pending before different courts which have the same subject matter jurisdiction, each court may, upon the request of a public prosecutor or the accused, decide by a ruling, that they shall be tried jointly in one court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百七十二条 身体の検査を受ける者が、鑑定人の第百六十条第一項の規定によつてする身体の検査を拒んだ場合には、鑑定人は、裁判官にその者の身体の検査を請することができる。例文帳に追加

Article 172 (1) When a person who is to undergo a body search refuses the body search of an expert witness prescribed in paragraph (1) of Article 168, the expert witness may request a judge for the body search.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十四条 検察官以外の者が上訴又は再審若しくは正式裁判の請を取り下げた場合には、その者に上訴、再審又は正式裁判に関する費用を負担させることができる。例文帳に追加

Article 184 When a person other than a public prosecutor withdraws an appeal, retrial or a claim for a formal trial, the court may have him/her bear the court costs of the appeal, retrial or claim for a formal trial.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百条 前条の規定により被疑者を勾留した事件につき、勾留の請をした日から十日以内に公訴を提起しないときは、検察官は、直ちに被疑者を釈放しなければならない。例文帳に追加

Article 208 (1) When a public prosecutor has not instituted prosecution against a suspect regarding a case in which the suspect was detained pursuant to the provisions of the preceding Article within ten days of the request for detention, he/she shall immediately release the suspect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第三百十六条の十及び第三百十六条の十九の規定は、第二項の規定により被告人又は弁護人が取調べを請した証拠についてこれを準用する。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 316-18 and 316-19 shall apply mutatis mutandis to the evidence which is requested for examination by the accused or his/her counsel pursuant to the provision of paragraph (2).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百十六条 死刑、懲役、禁錮又は拘留の言渡を受けた者の現在地が判らないときは、検察官は、検事長にその収容を請することができる。例文帳に追加

Article 486 (1) When a person who has been sentenced to death, imprisonment with or without work or a misdemeanor imprisonment without work is of residence unknown at the time in question, a public prosecutor may request the Superintending Prosecutor that said person be confined to a penal institution.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 法第十九条の規定による移送の請があつたときは、相手方又はその弁護人の意見を聴いて決定をしなければならない。例文帳に追加

Article 8 (1) When a request for a transfer under the provisions of Article 19 of the Code has been filed, the court shall issue an order thereon after hearing the opinions of the adverse party or his/her defense counsel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 法第三十六条、第三十七条の二又は第三百五十条の三第一項の請をするには、その理由を示さなければならない。例文帳に追加

Article 28 In filing the request set forth in Article 36, Article 37-2, or Article 350-3, paragraph (1) of the Code, the reason therefor shall be indicated.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法第十二条第二項に掲げる者が前項の請をするには、被告人との関係を書面で具体的に明らかにしなければならない。例文帳に追加

(2) When any of the persons listed in Article 82, paragraph (2) of the Code files a request as set forth in the preceding paragraph, he/she shall specifically clarify his/her relationship with the accused in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十四条 勾留の理由の開示をすべき期日とその請があつた日との間には、五日以上を置くことはできない。但し、やむを得ない事情があるときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 84 The interval between the date on which the grounds for detention are to be disclosed and the day on which such request was made shall be no longer than five days; provided, however, that this shall not apply when there are unavoidable circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

 同一の犯罪事実又は現に捜査中である他の犯罪事実についてその被疑者に対し前に逮捕状の請又はその発付があつたときは、その旨及びその犯罪事実例文帳に追加

(viii) when any request has been made or an arrest warrant has been issued for the suspect previously with regard to the facts of the crime in question or facts of another crime under investigation at that time, an entry to that effect and the facts of said crime.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS