1016万例文収録!

「求八」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 求八に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

求八の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 999



例文

百六条の二 第七百九十六条の規定に違反した縁組は、縁組の同意をしていない者から、その取消しを家庭裁判所に請することができる。ただし、その者が、縁組を知った後六箇月を経過し、又は追認をしたときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 806-2 (1) A person who does not give his/her consent to an adoption may apply to the family court for rescission of an adoption that violates the provisions of Article 796; provided that this shall not apply in the cases where six months have passed from the time the person had knowledge of the adoption or he/she ratified the adoption.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百十七条の十 次の各号のいずれにも該当する場合において、養子の利益のため特に必要があると認めるときは、家庭裁判所は、養子、実父母又は検察官の請により、特別養子縁組の当事者を離縁させることができる。例文帳に追加

Article 817-10 (1) The family court may, on the application of the adopted child, his/her natural parents or a public prosecutor, make a ruling dissolving the adoptive relation, if both of the following items are satisfied and the family court finds it especially necessary for the interests of the adopted child:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百三十五条 親権を行う父又は母が、管理が失当であったことによってその子の財産を危うくしたときは、家庭裁判所は、子の親族又は検察官の請によって、その管理権の喪失を宣告することができる。例文帳に追加

Article 835 If a father or mother who exercises parental authority endangers the property of a child through an impropriety in his/her administration, the family court may, on the application of any relative of the child or a public prosecutor, make a ruling that strips the father or mother of his/her right to administrate the property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百三十六条 前二条に規定する原因が消滅したときは、家庭裁判所は、本人又はその親族の請によって、前二条の規定による親権又は管理権の喪失の宣告を取り消すことができる。例文帳に追加

Article 836 If the causes in the preceding two Articles have ceased to exist, the family court may, on the application of the person concerned or any relative of his/hers, rescind a ruling of loss of parental authority or right of administration of property made pursuant to the provisions of the preceding two Articles.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

百四十条 前条の規定により未成年後見人となるべき者がないときは、家庭裁判所は、未成年被後見人又はその親族その他の利害関係人の請によって、未成年後見人を選任する。未成年後見人が欠けたときも、同様とする。例文帳に追加

Article 840 If there is no person to become a guardian of a minor pursuant to the provisions of the preceding Article, the family court may appoint a guardian of a minor on the application of a minor ward or his/her relative, or other interested person. This shall also apply in a case where any vacancy in the position of a guardian of a minor occurs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

百四十一条 父又は母が親権若しくは管理権を辞し、又は親権を失ったことによって未成年後見人を選任する必要が生じたときは、その父又は母は、遅滞なく未成年後見人の選任を家庭裁判所に請しなければならない。例文帳に追加

Article 841 If a father or mother surrenders parental authority or the right of administration of property, or if the necessity to appoint a guardian of a minor arises through loss of parental authority, the father or mother shall, without delay, apply to the family court for the appointment of a guardian of a minor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百四十六条 後見人に不正な行為、著しい不行跡その他後見の任務に適しない事由があるときは、家庭裁判所は、後見監督人、被後見人若しくはその親族若しくは検察官の請により又は職権で、これを解任することができる。例文帳に追加

Article 846 If there is an unlawful act, grave misconduct, or other cause not befitting the office of guardianship on the part of a guardian, the family court may replace the guardian on the application of a supervisor of a guardian, a ward or his/her relative, or a public prosecutor, or ex officio.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百六十三条 後見監督人又は家庭裁判所は、いつでも、後見人に対し後見の事務の報告若しくは財産の目録の提出をめ、又は後見の事務若しくは被後見人の財産の状況を調査することができる。例文帳に追加

Article 863 (1) A supervisor of a guardian or the family court may, at any time, demand that a guardian submit a report on the affairs of guardianship or an inventory of property, and may investigate the affairs of guardianship or the situation of the property of the ward.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百七十六条の四 家庭裁判所は、第十一条本文に規定する者又は保佐人若しくは保佐監督人の請によって、被保佐人のために特定の法律行為について保佐人に代理権を付与する旨の審判をすることができる。例文帳に追加

Article 876-4 (1) On the application of a person prescribed by the main clause of Article 11 or a curator, or a supervisor of a curator, the family court may make an order that grants power of representation to the curator, concerning specified juristic acts for the person under curatorship.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

百七十六条の九 家庭裁判所は、第十五条第一項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請によって、被補助人のために特定の法律行為について補助人に代理権を付与する旨の審判をすることができる。例文帳に追加

Article 876-9 (1) On the application of a person prescribed by the main clause of paragraph (1) of Article 15, an assistant, or a supervisor of an assistant, the family court may make an order that grants power of representation to the assistant, concerning specified juristic acts for the person under assistance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 使用者は、産後週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後六週間を経過した女性が請した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。例文帳に追加

(2) An employer shall not have a woman work within 8 weeks after childbirth; provided, however, that this shall not prevent an employer from having such a woman work, if she has so requested, after 6 weeks have passed since childbirth, in activities which a doctor has approved as having no adverse effect on her.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十条 第三十条第一項に規定する処分の取消しの訴えは、当該処分についての再審査請に対する労働保険審査会の裁決を経た後でなければ、提起することができない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 40 No action for the revocation of a disposition prescribed in Article 38, paragraph (1) may be filed until a determination has been made by the Labor Insurance Appeal Committee on an application for re-examination of said disposition; provided, however that this shall not apply where any of the following items applies:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十四条 第二十五条の規定による損害賠償に関する訴が提起されたときは、裁判所は、遅滞なく、公正取引委員会に対し、同条に規定する違反行為に因つて生じた損害の額について、意見をめなければならない。例文帳に追加

Article 84 (1) Where a suit for damages under the provisions of Article 25 has been filed, the court shall, without delay, ask for the opinion of the Fair Trade Commission with respect to the amount of damages caused by such violations as prescribed in the said Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十六条 職員は、俸給、給料その他あらゆる勤務条件に関し、人事院に対して、人事院若しくは内閣総理大臣又はその職員の所轄庁の長により、適当な行政上の措置が行われることを要することができる。例文帳に追加

Article 86 Officials may make requests to the National Personnel Authority that appropriate administrative action be accorded by the National Personnel Authority, the Prime Minister, or the head of the government agency employing that official, relative to salary, pay, or any other working condition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十七条 前条に規定する要のあつたときは、人事院は、必要と認める調査、口頭審理その他の事実審査を行い、一般国民及び関係者に公平なように、且つ、職員の能率を発揮し、及び増進する見地において、事案を判定しなければならない。例文帳に追加

Article 87 When a request provided for in the preceding Article is received, the National Personnel Authority shall conduct such investigations, hearings or other fact-finding reviews it finds necessary, and evaluate the case with due regard to fairness to the public and the persons concerned and in terms of developing and improving the efficiency of officials.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条の十七 指定試験機関が行う試験事務に係る処分又はその不作為について不服がある者は、都道府県知事に対し、行政不服審査法(昭和三十七年法律第百六十号)による審査請をすることができる。例文帳に追加

Article 18-17 A person who has an objection to any disposition pertaining to the Examination Affairs imposed by a Designated Examining Body or its inaction may request investigation by the prefectural governor pursuant to the Administrative Appeal Act (Act No. 160 of 1962).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百九十一条 第百十七条第一号又は第二号の規定により出頭又は鑑定を命ぜられた参考人又は鑑定人は、内閣府令又は内閣府令・財務省令で定めるところにより、旅費その他の費用を請することができる。例文帳に追加

Article 191 A witness or an expert witness who has been ordered to appear or to present expert opinions under Article 187(i) or (ii) may claim travel and other expenses pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance, or a Cabinet Office Ordinance and Ordinance of the Ministry of Finance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十四条の五十 利害関係人は、内閣総理大臣に対し、審判手続開始の決定後、事件記録の閲覧若しくは謄写又は第三十四条の五十三第七項に規定する決定に係る決定書の謄本若しくは抄本の交付をめることができる。例文帳に追加

Article 34-58 An interested person may, after a ruling for the commencement of a hearing procedure, request the Prime Minister for an inspection or a copy of the case records or the delivery of a copy or an extract of the written decision pertaining to the decision prescribed in Article 34-53(7).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 犯罪の性質、地方の民心その他の事情により管轄裁判所が審判をするときは公安を害する虞があると認める場合には、検事総長は、最高裁判所に管轄移転の請をしなければならない。例文帳に追加

Article 18 When, owing to the nature of the crime, the general sentiment of the local people in the district or any other circumstances, there is the fear that public safety will be disrupted if the case were to be tried by the court which has jurisdiction over it, the Prosecutor-General shall request the Supreme Court to effect a change of jurisdiction.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十七条 勾留の理由又は勾留の必要がなくなつたときは、裁判所は、検察官、勾留されている被告人若しくはその弁護人、法定代理人、保佐人、配偶者、直系の親族若しくは兄弟姉妹の請により、又は職権で、決定を以て勾留を取り消さなければならない。例文帳に追加

Article 87 (1) When the grounds or necessity of detention no longer exist, the court shall, upon the request of a public prosecutor, the accused under detention, his/her counsel, legal representative, curator, spouse, lineal relative or sibling or ex officio, rescind the detention by a ruling.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十六条の十 被告人又は弁護人は、前条第二項の規定により取調べを請した証拠については、速やかに、検察官に対し、次の各号に掲げる証拠の区分に応じ、当該各号に定める方法による開示をしなければならない。例文帳に追加

Article 316-18 The accused or his/her counsel shall promptly disclose the evidence which he/she has requested to be examined pursuant to the provision of paragraph (2) of the preceding Article to the public prosecutor by the following means according to each category of evidence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 家庭裁判所は、第二十四条又は第二十五条の決定をした場合において、施設、団体、個人、保護観察所、児童福祉施設又は少年院に対して、少年に関する報告又は意見の提出をめることができる。例文帳に追加

Article 28 When making a ruling prescribed in Article 24 or 25, the family court may request that the institution, organization, individual, probation office, child welfare institution or juvenile training school submit reports and opinions concerning the Juvenile with regard to whom the ruling has been made.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百条 裁判所は、公判期日外において検察官、被告人又は弁護人の請にかかる証人を尋問する場合には、第百六条第一項の書面を参考として尋問すべき事項を定め、相手方及びその弁護人に知らせなければならない。例文帳に追加

Article 108 (1) In the event that a witness is examined at the request of the public prosecutor, the accused, or the defense counsel on a date other than a trial date, the court shall specify the matters about which said witness is to be examined, using the document set forth in Article 106, paragraph (1) as a reference, and shall inform the opponent and his/her defense counsel thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十条 公判期日を変更するについては、あらかじめ、職権でこれをする場合には、検察官及び被告人又は弁護人の意見を、請によりこれをする場合には、相手方又はその弁護人の意見を聴かなければならない。但し、急速を要する場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 180 When changing a trial date, the court shall, in advance, hear the opinions of the public prosecutor and the accused or his/her defense counsel if making such change ex officio, and shall hear the opinions of the adverse party or his/her defense counsel if making such change upon a request; provided, however, that this shall not apply in cases of urgency.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百九十九条の 裁判長又は陪席の裁判官がまず証人を尋問した後にする訴訟関係人の尋問については、証人の尋問を請した者、相手方の区別に従い、前六条の規定を準用する。例文帳に追加

Article 199-8 With regard to an examination that is conducted by the persons concerned in the case after the presiding judge or an associate judge has first examined the witness, the provisions of the preceding six Articles shall apply mutatis mutandis, according to the distinction between the person who has requested the examination of the witness, and the adverse party.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百五十条の二 第二百五十七条の申立があつたときは、原裁判所に対して法第四十六条の規定による判決の謄本の交付の請があつたものとみなす。但し、申立人が申立の前に判決の謄本の交付を受けているときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 258-2 (1) When the motion set forth in Article 257 has been filed, a request for the delivery of a transcript of the judgment under the provisions of Article 46 of the Code shall be deemed to have been filed with the court of prior instance; provided, however, that this shall not apply when the movant has received delivery of a transcript of the judgment prior to filing said motion.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百十五条 第一審の確定判決と控訴を棄却した確定判決とに対して再審の請があつたときは、控訴裁判所は、決定で第一審裁判所の訴訟手続が終了するに至るまで、訴訟手続を停止しなければならない。例文帳に追加

Article 285 (1) When a request for a retrial has been filed against a judgment in first instance and against the dismissal of an appeal to the court of second instance which have become final and binding, the court of second instance shall, by judicial order, stay any of its related court proceedings until the court proceedings in the court of first instance have been concluded.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 会社法第三百六十六条(招集権者)、第三百六十七条(株主による招集の請)及び第三百六十条(招集手続)の規定は、理事会の招集について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(6) The provisions of Article 366 (Convenor), Article 367 (Demand for Calling of Meeting by Shareholders) and Article 368 (Calling Procedures) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to convocation of the council. In this case, any necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十二条の十五 清算人は、就職の後遅滞なく、中央会の財産の状況を調査し、財産目録及び貸借対照表を作り、財産処分の方法を定め、これを総会に提出して、その承認をめなければならない。例文帳に追加

Article 82-15 The liquidator shall, without delay after assuming the position, investigate the status of the property of the FSBA, prepare an inventory of the property and a balance sheet, decide on the method for disposing of the property, submit the documents to the general meeting, and request approval.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十条 何人も、弁護士又は弁護士法人について懲戒の事由があると思料するときは、その事由の説明を添えて、その弁護士又は弁護士法人の所属弁護士会にこれを懲戒することをめることができる。例文帳に追加

Article 58 (1) Any person who believes that there are grounds for disciplining an attorney or a Legal Professional Corporation may make a request for disciplinary action to the bar association to which said attorney or Legal Professional Corporation belongs, attaching thereto an explanation of such grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十一条 被保護者が未成年者又は成年被後見人である場合において、親権者及び後見人の職務を行う者がないときは、保護の実施機関は、すみやかに、後見人の選任を家庭裁判所に請しなければならない。例文帳に追加

Article 81 In the case where a public assistance recipient is a minor or an adult ward, if there is no person to perform the duty of a person who has parental authority or a guardian, a public assistance administrator shall promptly request a family court to appoint a guardian.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十六条の二の十 登録確認機関がした確認業務に係る処分又はその不作為については、国土交通大臣に対し行政不服審査法(昭和三十七年法律第百六十号)による審査請をすることができる。例文帳に追加

Article 56-2-18 Request for examination based on the Administrative Appeal Act (Act No. 160 of 1962) may be made to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism with regards to the disposition or inaction of the Confirmation Services provided by a Registered Confirmation Agency.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十条 経済産業局長は、第三十七条第一項、第三十条第一項又は前条第一項の規定による命令をしようとするときは、あらかじめ当該鉱業出願人の出頭をめて、公開による意見の聴取を行わなければならない。例文帳に追加

Article 40 (1) The Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry shall, when he/she intends to given an order pursuant to the provisions of paragraph (1) of Article 37, paragraph (1) of Article 38 or paragraph (1) of the preceding Article, request the attendance of the mining applicant and publicly hear his/her opinions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十一条 採掘権者は、租鉱権者が租鉱料を支払うべき場合において、その支払を遅滞したときは、三箇月以上の期間を定めてその履行を催告し、その期間内に履行しないときは、租鉱権の消滅を請することができる。例文帳に追加

Article 81 In the case where holders of mining lease right shall pay mining lease charges but they delay such payment, holders of digging right may demand the payment by specifying a period of three months or longer and may request extinction of mining lease rights of such holders, if they do not make such payment within the specified period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十条 被害者は、損害賠償請権に関し、前条の規定により当該鉱区又は租鉱区に関する賠償を担保するため供託された金銭につき、他の債権者に優先して弁済を受ける権利を有する。例文帳に追加

Article 118 (1) As for the right to seek compensation for damage, an aggrieved party shall have the right with higher priority than others to receive the payment of the money deposited to ensure the compensation for damage to be caused in the mining areas concerned or mining lease areas concerned pursuant to the provision of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定にかかわらず、第十六条第一項に規定する投資法人の執行役員は、発行期間を定め、その発行期間内における募集投資口を引き受ける者の募集について、役員会の承認を一括してめることができる。例文帳に追加

(2) Notwithstanding the provisions of the preceding paragraph, the corporate officer(s) of an Investment Corporation as provided in Article 86, paragraph (1) shall specify the period for the issue and seek the collective approval of the board of officers with regard to solicitation of persons to subscribe for Investment Equity for Subscription within the relevant period for the issue.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 投資法人債に係る債権者(以下「投資法人債権者」という。)が第百三十九条の七において準用する会社法第六百九十条の規定による請の全部又は一部をすることができないこととするときは、その旨例文帳に追加

(vii) When it has been arranged that the creditors of the Investment Corporation Bonds (hereinafter referred to as the "Creditors of an Investment Corporation") may not make the request under Article 698 of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 139-7, in whole or in part, to that effect;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

九 第二十五条第二項(第五十九条において準用する場合を含む。)又は第百十六条の二第四項において準用する会社法第九百四十一条の規定に違反して、同条の調査をめなかつたとき。例文帳に追加

(ix) When the person has failed to request an investigation under Article 941 of the Companies Act, in violation of that Article as applied mutatis mutandis pursuant to Article 25, paragraph (2) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 59) or Article 186-2, paragraph (4) of this Act;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 正当な理由がないのに、第二十五条第二項(第五十九条において準用する場合を含む。)又は第百十六条の二第四項において準用する会社法第九百五十一条第二項各号又は第九百五十五条第二項各号に掲げる請を拒んだ者例文帳に追加

(ii) A person who has refused the requests listed in the items of Article 951, paragraph (2) or the items of Article 955, paragraph (2) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 25, paragraph (2) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 59) or Article 186-2, paragraph (4).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十二条 第三十条、第三十九条又は前条第四項から第六項までの規定により当該業務に従事する職員は、その身分を示す証票を携帯し、関係人の請があつたときは、これを提示しなければならない。例文帳に追加

Article 42 Any staff member who is engaged in said services pursuant to the provisions of Article 38, Article 39, or the preceding Article, paragraph (4) to paragraph (6) inclusive shall carry an identification card and show it upon request by any person concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 公安調査官は、この法律による規制に関し、調査のため必要があるときは、検察官又は司法警察員に対して当該規制に関係のある事件に関する書類及び証拠物の閲覧をめることができる。例文帳に追加

Article 28 (1) The Public Security Intelligence Officer may, where there is a need for an investigation with regard to the regulations under this Act, request that any public prosecutor or judicial police officer allow him/her to inspect the documents, papers or evidence regarding any related case.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十一条の十二 主宰者は、必要があると認めるときは、公述人に対し、提出すべき場所、期限及び部数を指定して、公述した事項を証明する書類を提出すべきことを、公聴会において、要することができる。例文帳に追加

Article 81-12 The chairperson may, when he/she deems it necessary, request at the public hearing a speaker at the public hearing for the submission of documents that proves the matters stated in pubic by specifying the place of submission, due date and number of copies.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 特許庁長官は、遠隔又は交通不便の地にある者のため、請により又は職権で、第四十六条の二第一項第三号第百条第一項、第百二十一条第一項又は第百七十三条第一項に規定する期間を延長することができる。例文帳に追加

Article 4 The Commissioner of the Patent Office may, upon request or ex officio, extend the period provided for in Articles 46-2(1)(iii), 108(1), 121(1) and 173(1), for a person in a remote area or an area with transportation difficulty.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 特許庁長官は、特許権の設定の登録があつたとき、又は願書に添付した明細書、特許請の範囲若しくは図面の訂正をすべき旨の審決が確定した場合において、その登録があつたときは、特許権者に対し、特許証を交付する。例文帳に追加

Article 28 (1) The Commissioner of the Patent Office shall issue the certificate of patent to the patentee when the establishment of a patent right has been registered, or when a trial decision to the effect that the description, scope of claims or drawings attached to the application are to be corrected has become final and binding and the said trial decision has been registered.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十七条 特許権者は、専用実施権者、質権者又は第三十五条第一項、第七十七条第四項若しくは第七十条第一項の規定による通常実施権者があるときは、これらの者の承諾を得た場合に限り、訂正審判を請することができる。例文帳に追加

Article 127 Where there is a non-exclusive licensee under Article 35(1), 77(4) or 78(1), an exclusive licensee, or a pledgee, the patentee may file a request for a trial for correction only with the consent of the said person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十条の二 裁判所は、第百七十九条ただし書に規定する訴えの提起があつたときは、特許庁長官に対し、当該事件に関するこの法律の適用その他の必要な事項について、意見をめることができる。例文帳に追加

Article 180-2 (1) Where an action under the proviso to Article 179 is instituted, the court may seek the opinion of the Commissioner of the Patent Office regarding the application of this Act or any other necessary matters relating to such case.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十四条の二 この法律又はこの法律に基づく命令の規定による処分(第百九十五条の四に規定する処分を除く。)の取消しの訴えは、当該処分についての異議申立て又は審査請に対する決定又は裁決を経た後でなければ、提起することができない。例文帳に追加

Article 184-2 An action demanding the rescission of dispositions imposed by this Act or an order thereunder (excluding dispositions under Article 195(4)), may be instituted only after the rendering of a ruling or an award on an objection against the dispositions or on the request for examination thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十条 第二十一条第二項、第二十二条第三項若しくは第四項又は第二十三条第二項の裁定を受けた者は、その裁定で定める対価の額について不服があるときは、訴えを提起してその額の増減をめることができる。例文帳に追加

Article 48 (1) A person who has received an award under Article 21(2), 22(3) or (4), or 23(2) may, if not satisfied with the amount of the compensation determined in the award, institute an action demanding an increase or decrease of the said amount.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 第五十五条第一項において準用する特許法第百十六条第一項の規定により実用新案原簿のうち磁気テープをもつて調製した部分に記録されている事項を記載した書類の交付を請する者例文帳に追加

(vii) persons filing a request for the issuance of documents whose contents are stored on the magnetic tapes that constitute the part of the utility model registry under Article 186(1) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 55(1) of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 第十条の規定は、拒絶査定不服審判の請を理由があるとする場合に準用する。ただし、第五十二条において準用する特許法第百六十条第一項の規定によりさらに審査に付すべき旨の審決をするときは、この限りでない。例文帳に追加

(2) Article 18 shall apply mutatis mutandis where a request for a trial against an examiner's decision of refusal is found to have reasonable grounds; provided, however, that this shall not apply where a trial decision is made to order a further examination to be carried out under Article 161(1) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 52.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS