1016万例文収録!

「発明の主題」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 発明の主題に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

発明の主題の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 333



例文

発明の簡略化された名称又は発明の名称の簡略化された関係部分としてのクレームされた主題の短い定義例文帳に追加

A short definition of the claimed subject matter, being the abridged title of the invention or an abridged relevant part of the title of the invention; - 特許庁

発明の別の主題は、その適用直前に、区画の組成物を一緒に混合後に、本発明による組成物を得るための2または3区画装置である。例文帳に追加

There are provided two- or three-compartment devices for obtaining the composition, after mixing together the compositions of the compartments, just before its application. - 特許庁

発明の主題上必要な場合は,出願に含まれるすべての式の中で発明を最善に特徴付ける化学式。例文帳に追加

Where necessary because of the subject matter of the invention - the chemical formula which, among all the formulae contained in the application, best characterises the invention; - 特許庁

同じ主題に関する医薬品の用途発明に異なる用途がある場合、それらの発明は同一とは見なされない。例文帳に追加

Where use inventions of pharmaceuticals regarding the same matter have different uses, the inventions shall not be considered to be identical.  - 特許庁

例文

特許出願が単一の一般的発明概念を形成するように結び付いている発明の主題の1群を包含する場合は,特許クレームは,それぞれの発明の主題を特徴付ける独立クレーム及び必要な数の従属クレームから構成される。例文帳に追加

If a patent application contains a group of subjects of invention so linked as to form a single general inventive concept, patent claims consist of an independent claim characterizing each subject of invention and as many dependent claims as necessary.  - 特許庁


例文

(1) 有効な特許権者は,特許に追加特許を出願することにより当該特許の主題である発明を改善し又は更に発展させる発明を保護することができる。ただし,当該追加特許は原特許の主題と組合せ,単一の発明単位とすることを条件とする。例文帳に追加

(1) The owner of a patent in force may protect inventions that improve or further develop the invention that is the subject matter of the patent by applying for additions to the patent, provided that they can be combined with the subject matter of the principal patent to make a single inventive unit. - 特許庁

(a) 発明の主題の技術的範囲及びクレームされた主題を定義するのに必要な技術的特徴であるが組合せとして従来技術の一部である技術的特徴を示す前書例文帳に追加

(b) A characterizing part setting out the technical features for which, in combination with the features stated in subparagraph (a) above, protection is desired. - 特許庁

前提部分: 発明又は実用新案の技術的な解決策の主題名、及び、請求項の主題を特定するために必要であり、最も近い先行技術の一部でもある技術的特徴を明記する。例文帳に追加

a preamble portion: indicating the title of the subject matter of the technical solution of the invention or utility model, and those technical features which are necessary for definition of the claimed subject matter but which, in combination, are part of the most related prior art  - 特許庁

発明の主題の指摘,及び保護を求める主題の明示に必要であるが結合して先行技術の一部である技術的特徴を表示する陳述例文帳に追加

a statement indicating the designation of the subject-matter of the invention and those technical features which are necessary for the definition of the claimed subject-matter but which, in combination, are part of the prior art;  - 特許庁

例文

請求項は、保護を受けようとする主題を記載したものであるので(特許法第42条第4項)、発明の新規性は請求項に記載された主題に基づいて判断される。例文帳に追加

The claims must describe the subject matter for which protection is sought (Article 42 paragraph (4)). Thus, the assessment of novelty on an invention is based on the subject matters described in the claims.  - 特許庁

例文

この発明の主題としての光学系は、入射光に面するための前側を含む少なくとも1つのパッケージ空間光変調器を含む。例文帳に追加

An optical system as subject of the present invention comprises at least one packaged spatial light modulator comprising a front side for facing incident light. - 特許庁

出願人は,特許出願の公開(第31条)の後に当該発明の主題を実施する者から適正な対価の支払を受ける権利を有する。例文帳に追加

The applicant shall be entitled to appropriate remuneration from any person who uses the subject-matter of the invention application after the application has been published (Section 31).  - 特許庁

開示されたその他の発明は,分割出願が原出願に基づく特許の発行前にされるときは,分割出願の主題とすることができる。例文帳に追加

Any other invention disclosed may be made the subject of a divisional application, if the divisional application is filed before the issue of a patent on the original application.  - 特許庁

発明の主題である生体物質(遺伝子,微生物の菌株)が寄託された場合は,次に掲げるものを特許クレームにおいて表示するものとする。例文帳に追加

If the biological material (gene, microorganism strain) which is the subject of an invention is deposited, the following shall be indicated in patent claims.  - 特許庁

請求項に係る発明の主題は、公知のバネ構体と比較して、次の点で相違する。 公知のバネ構体は(D/h=5あり、)8>D/h>5を満たさない。例文帳に追加

The subject matter of the claim differs from the known spring structure in that: The condition of 8>D/h>5 is not met (D/h = 5.)  - 特許庁

発明の主題は、次式(I):(式中、Rはピレスロイド群において用いられるある種のアルコールの残基を表わす)の化合物にある。例文帳に追加

The compound of formula (I) (R is the residue of an alcohol used in pyrethroids). - 特許庁

主題発明の態様に従って、コンテンツの特定のタイプを提示するのに適するビューを自動的に選択できる。例文帳に追加

A view suitable for presenting a specific type of content can be selected automatically. - 特許庁

発明の主題は、材料の層に連続した穴を作ること、特にエアバッグカバーの第1の層に目標破断線を作ることに関する。例文帳に追加

To produce a series of holes in a layer of material, and, in particular, to produce a target rupture line in a first layer of an airbag cover. - 特許庁

(11)(10)の規定によるコンピュータ・プログラムの分野における発明は,その主題として物又は方法とすることができる。例文帳に追加

(11) The inventions in the field of computer programs, according to the provisions of paragraph (10) may have a product or process as a subject-matter. - 特許庁

付託の主題である発明について標準特許付与を求める出願をする権利があると付託において主張されている各々の者例文帳に追加

each person who is alleged in the reference to be entitled to apply for the grant of a standard patent for the invention that is the subject of the reference;  - 特許庁

要約は,その要約が関連している明細書の主題である発明について,その内容を解釈するときには,考慮に入れられない。例文帳に追加

An abstract is not taken into account in construing the nature of the invention that is the subject of the specification to which the abstract relates.  - 特許庁

(b) 特許の主題がその発明を,当該技術の熟練者がそれを実行することができるように明瞭かつ完全には開示していないこと例文帳に追加

b) the subject-matter of the patent does not disclose the invention in a manner sufficiently clear and complete for it to be carried out by a person skilled in the art; - 特許庁

(c) 発明の主題を,展示をする博覧会当局に提出した自然人の名称及び宛先,又は法人の呼称及び登録事務所例文帳に追加

c) name and address of the natural person, or the denomination and registered office of the legal entity that submitted the subject-matter of the invention to the administration of the exhibition that exhibits it; - 特許庁

(1) 本法第 9条第 1段落(a)の適用上,次の事項等を主題とする生物工学的発明には,特許は付与されないものとする。例文帳に追加

(1) In the application of Art. 9 paragraph (1) letter a) of the Law, patents shall not be granted in particular to biotechnological inventions having as a subject-matter: - 特許庁

発明は,農業を含む何れかの産業においてその主題を実施できる場合は,産業上利用可能であるとみなされる。例文帳に追加

An invention shall be considered susceptible of industrial application if the subject of that invention can be made or used in any field of industry, including agriculture. - 特許庁

請求項に係る発明の主題は、引用文献1に記載される公知の本と以下の点において相違する。例文帳に追加

The subject matter of the claim differs from the known book disclosed in D1 in that:  - 特許庁

従って、引用文献1と引用文献3の組み合わせは、請求項に係る発明の主題の進歩性を否定することはできない。例文帳に追加

A combination of D1 and D3 therefore does not destroy inventive step of the subject-matter of the claim.  - 特許庁

(1)法第31 条(2)にいう図面は,発明の複雑さを考慮し,説明とクレームとの組合せで捉えた発明の理解に必要である数の図で発明の主題を呈示しなければならない。例文帳に追加

The drawings referred to in Article 31(2) of the Law shall present the subject matter of the invention in as many profiles as, in consideration of its complexity, is necessary for the understanding of the invention taken in combination with the description and the claims. Individual figures in the drawings may comprise cross-sections and particular parts of the subject matter of the invention. - 特許庁

(5) 微生物学的発明の主題として本法第 7条第 1段落にいう物は,第 68条(3)及び(7)の規定に従って定義される。例文帳に追加

(5) The product referred to under Art. 7 paragraph (1) of the Law, as a subject-matter of a biotechnological invention is defined according to the provisions of Art. 68 paragraph (3) and paragraph (7). - 特許庁

出願の主題が第5条(6)及び(8)に規定される明らかに特許可能な発明に関するものであるか否か例文帳に追加

whether the subject matter of the application relates to an invention which is obviously - patentable within the meaning of paragraphs 6 and 8 of article 5;  - 特許庁

発明としてクレームされる主題は,新規性があり,進歩性があり,また産業上の利用可能性がある場合は,法的保護を享受するものとする。例文帳に追加

An object claimed as an invention shall enjoy legal protection if it is new, has an inventive level and applicable in industry. - 特許庁

ただし,発明が植物又は動物を主題としていても,発明の技術的な実行可能性が特定の植物又は動物の品種に限定されていない場合は,その発明は特許を受けることができる。例文帳に追加

Patents may, however, be granted for inventions, the subject-matter of which is plants or animals if the technical feasibility of the invention is not confined to a particular plant or animal variety.  - 特許庁

(14)本法第 9条第 2段落の意味において,次の事項を主題とする発明は特許を受けることができる。例文帳に追加

(14) Within the meaning of Art. 9 paragraph (2) of the Law a patent maybe granted for inventions having as a subject-matter: - 特許庁

(3) 特許の主題である発明が特許権者の過失又は懈怠により開示される場合は,当該特許権者は補償に対する権利を失う。例文帳に追加

(3) Where the invention that is the subject matter of the patent is disclosed through the fault or negligence of its owner, the latter shall lose the right to compensation. - 特許庁

(b) 発明の主題が,新規性及び進歩性の特許性要件以外に,特許法第2部に規定されている特許性要件に満足していない場合例文帳に追加

(b) The subject matter does not comply with the patentability requirements laid down in Part Two of the Law, other than those of novelty and inventive step. - 特許庁

発明の主題に関する実験目的のため以外で当該寄託物又はそれから派生した材料を使用しないこと例文帳に追加

not to use the deposit, or any material derived from it, otherwise than for experimental purposes relating to the subject matter of the invention. - 特許庁

しかしながら、当業者がそのようにしたとしても、請求項に係る発明の主題に想到することはない。例文帳に追加

However, even if he did so, this would not bring him to the subject-matter of the claim in issue.  - 特許庁

発明の主題は、化粧品として許容される媒質中に、少なくとも1種の蛍光増白剤で被覆された繊維を含むマニキュア組成物である。例文帳に追加

This manicure composition contains the fiber covered with at least one kind of fluorescent whitening agent in a cosmetically acceptable medium. - 特許庁

発明の別の主題は、成分i)からv)を含む多区画デバイス及び成分i)、ii)、iii)、iv)及びv)を含む染色組成物である。例文帳に追加

The dyeing composition comprises the components (i), (ii), (iii), (iv) and (v). - 特許庁

発明の別の主題は、成分i)からv)を含む多区画デバイス及び成分i)からv)を含む染色組成物である。例文帳に追加

The dyeing composition comprises the components (i), (ii), (iii), (iv) and (v). - 特許庁

(1) 本法第7条第1段落にいう物は,それが技術的課題を解決する限りにおいて,発明の主題である。例文帳に追加

(1) The product referred to in Art. 7 paragraph (1) of the Law is the subject-matter of an invention in so far as it constitutes the solution to a technical problem. - 特許庁

(1) 生物工学的発明は,本法第7条第1段落により,物又は方法をその主題とすることができる。例文帳に追加

(1) The biotechnological inventions may have a product or a process as a subject-matter, according to Art. 7 paragraph (1) of the Law. - 特許庁

発明の主題は特に、多孔質アモルファス水素化シリコンカーバイド膜を製造可能にする方法である。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing a porous amorphous hydrogenated silicon carbide film. - 特許庁

特許の主題が出願時の発明の内容を超えて拡大されている,若しくは分割出願に基づいて付与された特許の主題が出願時の発明の内容を超えて拡大されていること,又は特許による保護の範囲が拡大されたこと例文帳に追加

that the subject-matter of the patent extends beyond the content of the invention application as filed or the subject-matter of the patents granted on the divisional application extend beyond the content of the invention application as filed, or the extent of the protection arising from the patent was extended;  - 特許庁

(4) 微生物学的発明の主題として本法第7条第1段落にいう方法については,第68条(3)において定義する。例文帳に追加

(4) The process referred to in Art. 7 paragraph (1) of the Law as a subject-matter of a biotechnological invention is defined in Art. 68 paragraph (3). - 特許庁

したがって、発明に関する新規性及び進歩性の評価は、請求項に記載された主題に基づく。例文帳に追加

Thus, the assessment of Novelty and Inventive Step on an invention is based on the subject matters described in the claims.  - 特許庁

特定のクレームにおいてクレームされた発明の主題を定義する名称で始まり,かつ,クレームされた発明の主題の定義に必要な技術的特徴(全体として技術水準と理解される)を表示する陳述書(非特徴部分)例文帳に追加

A statement(anon-characterizing portion) beginning with the title defining the subject matter of the invention claimed in a given claim and indicating the technical features necessary for the definition of the claimed subject matter of the invention, the technical features being as a whole taken as the state of the art; - 特許庁

船舶が一時的に若しくは偶発的に香港の領海に入る場合において,発明の実施が専ら当該領海での船舶の必要のための実施に限られるときは,次の状態での特許の主題である発明の実施例文帳に追加

on board vessels registered in any of the Paris Convention countries or WTO member countries, territories or areas, other than Hong Kong  - 特許庁

短期特許出願又は短期特許の主題である発明がその実施のために,次の微生物の使用を必要とする場合は,当該発明は,(2)に記述する条件が満たされる場合にのみ条例第77条の適用上開示されたものとみなす。例文帳に追加

If an invention which is the subject of an application for a short-term patent, or a short-term patent, requires for its performance the use of a micro-organism--  - 特許庁

例文

(3) (2)の適用上,特許のクレームが,発明によって達成されるように偽装した機能を示す装置,並びにその構造をその主題としているときは,その発明は産業上の利用可能性を有さない。例文帳に追加

(3) In the application of paragraph (2), where the claims of the patent application having as a subject-matter such a device specify the function pretended to be fulfilled by the invention, as well as the construction thereof, the invention is not susceptible of industrial application. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS