1016万例文収録!

「発明の主題」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 発明の主題に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

発明の主題の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 333



例文

発明の主題が生体物質である場合又は発明が生体物質の使用を必要とする場合で,かつ,当該生体物質を公衆が入手できず,また当該技術に熟練している者が当該発明を作れるような態様で発明の明細書においてこれを説明することができない場合は,生体物質(微生物の菌株を含む)の寄託を証明する書類例文帳に追加

a document certifying the deposit of a biological material, including microorganism strain, if the subject of the invention is a biological material or the invention requires the use of a biological material and if the said biological material is not available to the public and it cannot be described in the description of the invention in a manner which would enable a person skilled in the art to make the invention  - 特許庁

念のため,クレームが発明の主題を択一的に限定している場合は,第2条,第28.1条から第28.3条まで及び第78.3条の適用上,各選択肢が別個のクレームである。例文帳に追加

For greater certainty, where a claim defines the subject-matter of an invention in the alternative, each alternative is a separate claim for the purposes of sections 2, 28.1 to 28.3 and 78.3.  - 特許庁

(2) 装置、方法、物質、微生物菌株又は動植物の細胞培養、並びに周知である装置、方法、物質、又は菌株に係る新たな目的のための使用は、これを発明の主題とすることができる。例文帳に追加

(2) The subject matter of an invention may be a device, a process, a substance, a microorganism strain or a culture of plant or animal cells, and also the use of a known device, process, substance or strain for a new purpose. - 特許庁

特許願書には、主題の全記載及び当業者が実行できる最良の方法を含む、発明の詳細な明細書、並びに保護を求める各製品又は方法の詳細な明細書を添付しなければならない。例文帳に追加

The patent application shall be accompanied by a detailed description of the invention, including a full statement of the subject matter and of the best way to enable an person of expertise to execute it, and of each product or method for which protection is sought.  - 特許庁

例文

(12) 特許所有者がルーマニア領域において発明を実施していないか,又は実施が十分でないときは,特許の主題の特許所有者による輸入は,ルーマニアにおける特許の実施であるものとみなす。例文帳に追加

(12) If the patent owner does not exploit the invention or if the exploitation is not sufficient on the territory of Romania, the importation of the subject-matter of the patent by the patent owner shall be considered to be an exploitation of the patent in Romania. - 特許庁


例文

発明の明細書を添付すること。明細書には,その末尾に1又は複数のクレームを置き,排他権を求めている主題についての説明を含めなければならない。及び例文帳に追加

be accompanied by a description of the invention containing, in one or more claims at the end, a description of the subject matter for which an exclusive right is being sought; and - 特許庁

発明は,その主題が工業,農業又はその他の経済活動分野において製造若しくは使用することができる場合は,産業上利用可能であるとみなす。例文帳に追加

An invention shall be considered as susceptible of industrial application if its subject-matter can be made or used in any kind of industry, agriculture or other fields of the economy.  - 特許庁

従業者による工業所有権の主題の創造に関連して生じる他の関係は,職務発明,実用新案及び意匠に関するキルギス共和国の法律によって規定される。例文帳に追加

Other relations arising in connection with the creation of the object of industrial property by an employee shall be regulated by the legislation of the Kyrgyz Republic on work inventions, utility models and industrial designs. - 特許庁

事例2の請求項に係る発明の主題は、EPC第56条の意味において、進歩性を有しないため、当該出願は、EPC第52条(1)の要件を満たさない。例文帳に追加

The present application does not meet the requirements of Article 52(1) EPC because the subject matter of the claim in Case 2 does not involve an inventive step within the meaning of Article 56 EPC.  - 特許庁

例文

発明の主題は、少なくとも1つの非イオン性ポリシロキサン/ポリウレアブロックコポリマー、少なくとも1つの有色または着色化合物および少なくとも1つの揮発性非シリコーン有機溶媒を含む組成物である。例文帳に追加

This coloring composition contains at least one nonionic polysiloxane/polyurea block copolymer, at least one compound having a color or a coloring compound and at least one volatile non-silicone organic solvent. - 特許庁

例文

発明の主題は、少なくとも1種の油、少なくとも1種の非球状シリコーンエラストマーを含む脂肪相と、シリコーン材料の凹面状微粒子を含む組成物である。例文帳に追加

A subject matter is the composition comprising a fatty phase comprising at least one oil, at least one non-spherical silicone elastomer and concave micro-particles of a silicone material. - 特許庁

(1) 発明の主題がアミノ酸又はヌクレオチドの配列に関連している場合は,明細書は,発明の実施態様に関する説明の後に,アミノ酸又はヌクレオチドの配列に関する提示標準に従った配列一覧を記載しなければならない。例文帳に追加

(1) If the subject-matter of the invention relates to amino acid or nucleotide sequences, the description, after the presentation of the embodiments of the invention, shall contain a list of sequences according to a standardized presentation of the amino acid or nucleotide sequences. - 特許庁

(3) 発明の主題が遺伝情報を含む又は遺伝情報から成る生成物である場合は,実施の排他的権利(第19条)は,第5/A条(3)に規定する場合を除き,次のような材料すべてに及ぶ。例文帳に追加

(3) Where the subject matter of the invention is a product containing or consisting of genetic information, the exclusive right of exploitation (Article 19) shall extend to all material, save as provided in Article 5/A(3), in which: - 特許庁

(1) 実用新案保護証を取得するため,第21条に述べる書類を含む出願を提出しなければならない。当該出願には,その主題である発明の要約を含める必要はないものとする。例文帳に追加

(1) In order to obtain a certificate of protection for a utility model, an application containing the documentation referred to in Article 21, above, shall be filed. It shall not be necessary to include an abstract of the invention that is its subject matter. - 特許庁

発明の主題は、ポリグアニジン誘導体又はその生理学的に受容可能な塩とケラチン還元性化合物及びケラチン固定性化合物から選択する化合物との組合せを含む化粧組成物である。例文帳に追加

The main objective cosmetic composition comprises a combination of the polyguanidine derivative or physiologically acceptable salt thereof with a compound selected from keratin-reducing compound and keratin-setting compound. - 特許庁

発明の主題は、少なくとも部分的に熱可塑性ポリマー材料からの2種のコンポーネントから構成されているシームレス糸又は複合繊維を少なくとも部分的に使用して製造される不織布である。例文帳に追加

To provide a non-woven fabric which is produced at least partially using seamless filaments or conjugate fibers at least partially composed from two kinds of thermoplastic polymer material components. - 特許庁

(4) 2以上の者がそれぞれ独立して発明を行った場合は,特許を受ける権利は,最も早い優先日を以て出願をした発明者又はその権原承継人に帰属する。ただし,この最初の出願が公開されているか又はその主題が特許保護を付与されていることを条件とする。例文帳に追加

(4) If two or more persons have created an invention independently of each other, the right to the patent shall belong to the inventor, or his successor in title, who filed the application with the earliest date of priority, provided that this first application is published or its subject matter is granted patent protection. - 特許庁

発明の主題に係る実験目的を除いては,培養物又はそれから派生する培養物を使用しないこと また,本項において寄託された微生物の培養物から派生する培養物というときは,寄託された培養物の発明の実施に必須の特徴を示す派生培養物をいう。例文帳に追加

ot to use the culture, or any culture derived from it, otherwise than for experimental purposes relating to the subject-matter of the invention, and, in this subparagraph, references to a culture derived from a deposited culture of a micro-organism are references to a culture so derived which exhibits those characteristics of the deposited culture essential for the performance of the invention.  - 特許庁

登録官は,標準特許出願の主題である発明が,第93条 (5)に定める事項の何れかの理由により特許を受けることができる発明ではないとみなすときは,第20条 (1)に基づく指定特許出願の記録,又は第27条に基づく指定特許の登録を拒絶することができる。例文帳に追加

The Registrar may refuse to record a designated patent application under section 20 (1) or to register a designated patent under section 27 if he considers that the invention, the subject of the application for the standard patent is not a patentable invention by reason of any of the matters specified in section 93 (5).  - 特許庁

(1)(i)にいう変更又は追加は,クレームの記述及び図面から特許を受けることができる発明に関係のない要素及び情報を削除することも含むことができる。変更及び追加は,同様に発明の名称及び主題の定義における正規の訂正も含むことができる。例文帳に追加

The modifications and additions referred to in paragraph (1)(i), may also include the elimination from the description of the claims and drawings of those elements and information which are not relevant to the patentable invention; the modifications and additions may likewise include regular corrections in the title and the definition of the subject matter of the invention. - 特許庁

(12) (9)に基づく通告の後,出願人又は,該当する場合は,職業代理人が出願分割に関する選択を表明しないときは,OSIMは特許出願を,その主題が単一性の要件を満たしている,クレームされている最初の発明又は最初の発明群であると判断して,審査する。例文帳に追加

(12) If after the notification under paragraph (9) the applicant or the professional representative, as the case may be, does not express the option relating to the division of the application, OSIM shall examine the patent application considering that the subject-matter is the first invention or the first group of inventions claimed observing the condition of unity. - 特許庁

独立請求項の前提部分には、請求項に係る発明又は実用新案の技術的な解決策の主題名に加えて、当該発明又は実用新案の技術的な解決策と密接に関連し、先行技術と共通した必要不可欠な技術的特徴のみを記載する必要がある。例文帳に追加

In the preamble portion of an independent claim, in addition to the title of the claimed subject matter of the technical solution of the invention or utility model, only those essential technical features which are closely related to the technical solution of the invention or utility model and in common with the prior art need to be stated.  - 特許庁

その自然環境から分離され又は技術的方法により得られた生物学的材料は,それがその前に天然に存在していたとしても,発明の主題とみなすことができる。例文帳に追加

Biological material isolated from its natural environment or obtained by a technical process may be regarded as the subject matter of an invention, even if it existed in nature before that.  - 特許庁

(a) 発明の主題である製品を製造し,使用し,市場に出し若しくは販売の申出をし,又はこのような目的で当該製品を貯蔵し若しくは輸入すること例文帳に追加

(a) from making, using, putting on the market or offering for sale a product which is the subject matter of the invention, or stocking or importing the product for such purposes; - 特許庁

(c) 発明の主題である方法により直接得られる製品を製造し,使用し,市場に出し,販売の申出をし,又はそのような目的で貯蔵し若しくは輸入すること例文帳に追加

(c) from making, using, putting on the market, offering for sale or stocking or importing for such purposes a product obtained directly by a process which is the subject matter of the invention. - 特許庁

(1) 特許出願及びこれに関する発明が審査のすべての要件(第74条(2))を満たしている場合は,ハンガリー特許庁は,出願の主題について特許を付与する。例文帳に追加

(1) If the patent application and the invention to which it relates meet all the requirements of the examination [Article 74(2)], the Hungarian Patent Office shall grant a patent for the subject matter of the application. - 特許庁

審査官が要請する追加的な出願書類は、要請日後3 月以内に提出されるものとし、かつ発明の主題を変更するものであってはならない。例文帳に追加

The additional elements requested by the examiner shall be furnished within three months from the date of the request and shall not modify the subject matter of invention. - 特許庁

すべての技術分野における物又は方法を主題とする発明は,それが新規であり,進歩性を有し,かつ,産業上,利用可能であることを条件として,特許を付与されるものとする。例文帳に追加

A patent shall be granted for any invention having as a subject-matter product or a process, in all technological fields, provided that it is new, involves an inventive step and is susceptible of industrial application. - 特許庁

何人かが,(1)による公告の後,欧州特許出願の主題である発明を,許可を得ないで業として実施し,かつ,その出願がデンマーク特許となったときは,特許侵害に関する規定を適用する。例文帳に追加

If any person without permission commercially exploits an invention which is the subject-matter of a European patent application after the advertisement pursuant to subsection 1 has been made, and the application results in a patent for Denmark, the provisions concerning patent infringement shall apply.  - 特許庁

その場合は,複数の特許クレームは,相互従属性及び当該クレームによって保護される発明の主題を明瞭に示す方法で一まとめにしなければならない。例文帳に追加

In that case patent claims shall be grouped in a way clearly showing their interdependence and the subject matter of the invention protected by those claims. - 特許庁

(1) 方法は,それが技術的課題の解決を構成する場合は,本法第 7条第 1段落の規定により特許を受けることができる発明の主題である。例文帳に追加

(1)The process is the subject-matter of a patentable invention, according to the provisions of Art. 7 paragraph (1) of the Law, in so far as it constitutes a solution to a technical problem. - 特許庁

(6) (5)の規定による独立クレームは,発明の主題を定義するために必要な基本的な技術的特徴のすべてを明瞭に記述しなければならない。例文帳に追加

(6) The independent claim, according to the provisions of paragraph (5),shall clearly state all the essential technical features necessary for the definition of the subject-matter of the invention. - 特許庁

(c) 特許出願の主題である発明が本法第9条若しくは第8条第1段落の規定に該当しているか,又は本法第 18条若しくは第 7条第 2段落の規定を満たしていない場合例文帳に追加

c) the invention that is the subject-matter of the patent application meets the provisions of Art. 9 or Art. 8 paragraph (1) of the Law, or it does not fulfill the provisions of Art. 18 or Art. 7 paragraph (2) ofthe Law; - 特許庁

(a) 当該特許出願の主題が総て,新規性及び発明性の要求以外に,特許法第2部に規定されている特許性の要件に合致しているか否か例文帳に追加

(a) Whether the subject matter of the application fulfils all the requirements for patentability laid down in Part Two in the Law, except novelty and inventive step requirements. - 特許庁

(1) 優先権主張を認める目的のために,審査は,優先出願とそれに続く出願と比較し,出願人と当該発明の主題とが同一であることを証明して,執り行われなければならないものとする。例文帳に追加

1. For the purpose of admitting a priority claim, an examination shall be performed comparing the priority application with the subsequent filing, verifying that the applicants and subject matter of the invention are the same. - 特許庁

請求項に係る発明の主題は、EPC第54条(1)及び(2)の意味において、新規でないため、当該出願は、EPC第52条(1)の要件を満たさない。例文帳に追加

The present application does not meet the requirements of Article 52(1) EPC because the subject-matter of the claim is not new within the meaning of Article 54(1) and (2) EPC.  - 特許庁

引用文献1は、請求項に係る発明の主題に対して最も近い先行技術であり、以下の事項を開示している(括弧内の符号は引用文献中に用いられている)。例文帳に追加

Document D1 is considered to be the closest prior art to the subject-matter of the claim and discloses (the references in parentheses applying to this document).  - 特許庁

請求項に係る発明の主題は、EPC第56条の意味において、進歩性を有しないため、当該出願は、EPC第52条(1)の要件を満たさない。例文帳に追加

The present application does not meet the requirements of Article 52(1) EPC because the subject matter of the claim does not involve an inventive step within the meaning of Article 56 EPC.  - 特許庁

引用文献1は、請求項に係る発明の主題に対して最も近い先行技術であり、以下の開示がある(括弧内の符号は引用文献中に用いられている)。例文帳に追加

Document D1 is considered to be the closest prior art to the subject matter of the claim and discloses (the references in parentheses applying to this document):  - 特許庁

発明の主題は、菓子の清涼効果を低減するために、キシリトールまたはエリスリトールとデキストリンとの混合物を含むことを特徴とする、キシリトールまたはエリスリトールに富む無糖菓子である。例文帳に追加

The sugar-free confectionery rich in xylitol or erythritol contains a mixture of xylitol or erythritol and dextrin so as to lower refreshing effect of the confectionery. - 特許庁

樹脂被覆は優れた帯電防止特性および高い硬度を有し、その結果、主題発明の光学フィルムは輸送またはプロセス中に引掻き傷または損傷を受けることが防止され、あるいは塵埃の付着が防止される。例文帳に追加

The resin coating has excellent antistatic properties and a high hardness so as to prevent the optical film from being scratched or damaged or the adhesion of dust during transportation or processing. - 特許庁

発明の別の主題は、更にホウ酸ナトリウム及びケイ酸ナトリウムから成る群から選択される少なくとも1種のガラス系難燃剤を0.5〜15.0重量%含有する上記難燃絶縁紙である。例文帳に追加

In another subject of this invention, the flameproof insulating paper further includes 0.5-15.0 wt.% of at least one kind of glass flame retarder selected from sodium borate and sodium silicate. - 特許庁

発明の主題は、外套形態の構造体1と該構造体1内に存在する固体状炸薬4とを備えた火工品兵器要素用の安全点火器5である。例文帳に追加

The safety exploder 5 for an explosive device is provided with a shell structure 1 and a solid explosive charge 4 provided therein. - 特許庁

出願又は特許の主題である発明に関して(1)によりなされた如何なる事柄も,以後本条及び第78条において「発明の使用」といい,当該事柄をなすことは関係する出願若しくは特許の侵害としてはならないものとする。例文帳に追加

Any thing done by virtue of subsection (1) in relation to an invention which is the subject of an application or a patent, is subsequently in this section and in section 78 referred to asuse of the invention” and the doing of any such thing shall not amount to an infringement of the application or patent concerned.  - 特許庁

明細書は,排他的特権又は所有権を請求する発明の主題を明確にかつ明示的用語を用いて特定した1又は2以上のクレームで終結しなければならない。例文帳に追加

The specification must end with a claim or claims defining distinctly and in explicit terms the subject-matter of the invention for which an exclusive privilege or property is claimed.  - 特許庁

ただし、発明の主題が詳細な説明又は図面の記載を代用しなければ適切に記載することができない場合には、これら代用による記載を認める。例文帳に追加

However, where the subject matter of the invention cannot be properly indicated without substituting with the detailed description of the invention or the description of drawing(s), such substitution shall be allowed.  - 特許庁

所轄大臣は,規則により,短期特許の主題である発明に関する調査報告書を作成せしめるよう長官へ請求することを特許所有者以外の何人にも許可することができる。例文帳に追加

The Minister may, by rules, permit any person other than the proprietor to make a request to the Controller to cause a search report to be prepared in relation to an invention which is the subject of a short-term patent.  - 特許庁

(1) 満了により特許保護が消滅した後,欧州共同体規則に定める条件に基づきかつこれに定める期間の間,発明の主題に対して補充的保護が付与される。例文帳に追加

(1) In the cases, under the conditions and for the period laid down in Regulations of the European Community, the subject matter of the invention shall be granted supplementary protection following the lapse of patent protection by reason of expiration. - 特許庁

自然環境から分離されているか又は技術的方法を使用して生産された生物学的材料は,たとえそれが以前から自然界に存在していたものであっても,発明の主題とすることができる。例文帳に追加

Biological material which is isolated from its natural environment or produced by means of a technical process may be the subject-matter of an invention even if it previously occurred in nature.  - 特許庁

例文

(t) 本法第40 条第2 段落及び第3 段落並びに(本規則)第7 条による,特許の主題である発明に関する又は関連する情報の区分例文帳に追加

t) classification of information relating to or in connection with the invention which is the subject-matter of the patent, according to Art. 40 paragraph (2) and paragraph (3) of the Law and Art. 7; - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS