1016万例文収録!

「知規」に関連した英語例文の一覧と使い方(15ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 知規に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

知規の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6427



例文

10 会員総会を招集する者は、第八項の定による書面による通の発出に代えて、政令で定めるところにより、会員の承諾を得て、電磁的方法により通を発することができる。この場合において、当該通を当該電磁的方法により発した会員総会を招集する者は、同項の定による書面による通を発したものとみなす。例文帳に追加

(10) A person convening a general meeting of members may, in lieu of sending the notice in writing under paragraph 8, send such notice by an Electromagnetic Device with the consent of the members pursuant to the provisions of the articles of incorporation. In this case, the person convening a general meeting of members who sent said notice by the Electromagnetic Device shall be deemed to have sent the notice in writing under the same paragraph.  - 経済産業省

2 第二百十七条第二項の定は、前項の定による書面による通について準用する。この場合において、同条第二項中「顧客」とあるのは「委託者」と、「提供する」とあるのは「通する」と、「提供した」とあるのは「通した」と、「当該書面を交付したもの」とあるのは「当該書面による通をしたもの」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 217, paragraph 2 shall apply mutatis mutandis to a notice in writing under the preceding paragraph. In this case, the term "existing and potential customer" in paragraph 2 of the same Article shall be deemed to be replaced with "customer," the term "provide" shall be deemed to be replaced with "notify," the term "provided" shall be deemed to be replaced with "notified" and the term "deemed to have delivered the document" shall be deemed to be replaced with "deemed to have given a notice by the document."  - 経済産業省

税関長は,第137条に基づく通について,次に掲げる事項,すなわち,権利主張者,及び権利主張者によってされた通が本条及び則の要件を満たしているときは,その通を受理すること,又は権利主張者,又は権利主張者によってなされた通が本条及び則の要件を満たしていないときは,その通を拒絶すること,の何れかを行わなければならず,かつ通を受領してから合理的な期間内に,権利主張者に対し,その通を受理したか又は拒絶したかを連絡しなければならない。例文帳に追加

The chief executive must, in relation to any notice given under section 137, either accept the notice if the claimant and the notice given by the claimant comply with the requirements of this section and any regulations; or decline the notice if the claimant or the notice given by the claimant does not comply with the requirements of this section and any regulations; and within a reasonable period of receiving the notice, advise the claimant whether the notice has been accepted or declined. - 特許庁

2 前項第一号に定する居宅介護とは、介護保険法第八条第二項に定する訪問介護、同条第三項に定する訪問入浴介護、同条第四項に定する訪問看護、同条第五項に定する訪問リハビリテーション、同条第六項に定する居宅療養管理指導、同条第七項に定する通所介護、同条第八項に定する通所リハビリテーション、同条第九項に定する短期入所生活介護、同条第十項に定する短期入所療養介護、同条第十一項に定する特定施設入居者生活介護、同条第十二項に定する福祉用具貸与、同条第十五項に定する夜間対応型訪問介護、同条第十六項に定する認症対応型通所介護、同条第十七項に定する小模多機能型居宅介護、同条第十八項に定する認症対応型共同生活介護及び同条第十九項に定する地域密着型特定施設入居者生活介護並びにこれらに相当するサービスをいう。例文帳に追加

(2) In-home care services prescribed in item (i) of the preceding paragraph means home-visit care services prescribed in Article 8, paragraph (2) of the Long-Term Care Insurance Act, home-visit bathing services prescribed in paragraph (3) of the same Article, home-visit nursing prescribed in paragraph (4) of the same Article, home-visit rehabilitation prescribed in paragraph (5) of the same Article, in-home medical care management counseling prescribed in paragraph (6) of the same Article, day care services prescribed in paragraph (7) of the same Article, day rehabilitation prescribed in paragraph (8) of the same Article, short-stay care services prescribed in paragraph (9) of the same Article, short-stay medical care prescribed in paragraph (10) of the same Article, care services provided in specified facilities prescribed in paragraph (11) of the same Article, lending of welfare equipment prescribed in paragraph (12) of the same Article, nighttime home-visit care services prescribed in paragraph (15) of the same Article, day care services for the elderly with dementia prescribed in paragraph (16) of the same Article, small-scale and multifunctional in-home care services prescribed in paragraph (17) of the same Article, care services provided in group homes for the elderly with dementia prescribed in paragraph (18) of the same Article, and care services provided in community-based specified facilities prescribed in paragraph (19) of the same Article, and any services equivalent thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

模な表面の潮流が存在していることがすでにられているが、表面下の大きな潮流も発見されつつある。例文帳に追加

Large-scale surface currents are already known to exist, and major currents below the ocean surface, too, are being found. - Tatoeba例文


例文

完全な霊的洞察と、行動、識、勤行の3つの経路を通じて達成される平静の自覚の訓練を目的としたヒンズー教の法例文帳に追加

Hindu discipline aimed at training the consciousness for a state of perfect spiritual insight and tranquility that is achieved through the three paths of actions and knowledge and devotion  - 日本語WordNet

信頼、品行、および律の問題を調整するローマ法王下の既の世界中の司教の7つの集会の一例文帳に追加

one of seven gatherings of bishops from around the known world under the presidency of the Pope to regulate matters of faith and morals and discipline  - 日本語WordNet

イーサネット格において光学系は物理媒体依存(PMD)インタフェースの一種として正式にられている。例文帳に追加

In Ethernet standards, optics are formally known as one type of Physical Media Dependent Interfaces (PMD).  - コンピューター用語辞典

語の格とは対照的に,文脈自由トリー文法では,これらの則を,常に除去できるとは限らないということがられている.例文帳に追加

It is known that in contrast to the word case, in a context-free tree grammar these rules cannot always be eliminated.  - コンピューター用語辞典

例文

実際に必要な地域参照地点の数は,地域の変化性や模,望ましい水準の探可能変化,資源,研究目標に相関している。例文帳に追加

The actual number of regional reference sites needed is a function of regional variability and size, the desired level of detectable change, resources, and study objectives. - 英語論文検索例文集

例文

地域模で生じている劣化の性質に応じ,異なる地域についてパーセンタイルを違えることを主唱した方が合理的かもれない。例文帳に追加

It might be more reasonable to argue for differing percentiles for different regions depending upon the nature of regional-scale degradation. - 英語論文検索例文集

模な表面の潮流が存在していることがすでにられているが、表面下の大きな潮流も発見されつつある。例文帳に追加

Large-scale surface currents are already known to exist, and major currents below the ocean surface, too, are being found.  - Tanaka Corpus

2 国土交通大臣は、前項の定による登録をしたときは、遅滞なく、その旨を登録の申請者に通しなければならない。例文帳に追加

(2) Upon execution of registration in accordance with the provision set forth in the preceding paragraph, the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism shall notify the same to the applicant without delay.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第百六十五条の四第一項の定による通の日又は同条第二項の公告の日のいずれか早い日例文帳に追加

(ii) The date of notice under Article 165-4, paragraph (1) or the date of public notice under paragraph (2) of the same Article, whichever is earlier; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ハ 第百六十五条の四第一項の定による通又は同条第二項の公告をした日から二十日を経過した日例文帳に追加

(c) The day on which twenty days have elapsed since a notice under Article 165-4, paragraph (1) or a public notice under paragraph (2) of the same Article was given;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 加入機構は、前項の定による通を受けたときは、速やかに、その旨を財務大臣に報告しなければならない。例文帳に追加

(5) The Participating Corporation shall, when it receives the notice under the provision of the preceding paragraph, promptly report to the Minister of Finance to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 加入機構は、前項の定による通を受けたときは、速やかに、その旨を財務大臣に報告しなければならない。例文帳に追加

(4) The Participating Corporation shall, when it receives the notice under the provision of the preceding paragraph, promptly report to the Minister of Finance to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 内閣総理大臣は、前項の定による登録をしたときは、遅滞なく、その旨を登録申請者に通しなければならない。例文帳に追加

(2) The Prime Minister shall notify without delay any registration made pursuant to the provision of the preceding paragraph to the Applicant concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 取締官は、前項の定による通を受けたときは、遅滞なく、違反者を釈放し、及び押収物を返還しなければならない。例文帳に追加

(2) In the event that the Law-enforcement Officer is notified pursuant to the provision set forth in the preceding paragraph, he/she shall release the offender and return the Seized Articles without delay.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百十七条 特別の学識経験によりり得た事実に関する尋問については、証人尋問に関する定による。例文帳に追加

Article 217 An examination concerning facts that an expert has learnt based on his/her special knowledge and experience shall be governed by the provisions concerning the examination of a witness.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の定による処分は、相当と認める方法で告することによって、その効力を生ずる。例文帳に追加

(2) The disposition made under the provision of the preceding paragraph shall become effective when a notice thereof is given by a method that is considered to be appropriate.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判長が前項に定する指示をしたときは、裁判所書記官は、当事者双方に対し、その旨及びその内容を通するものとする。例文帳に追加

(2) When the presiding judge has given the instruction prescribed in the preceding paragraph, a court clerk shall notify both parties to that effect and of the contents of the instruction.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の定により被上告人に上告提起通書を送達するときは、同時に、上告状を送達しなければならない。例文帳に追加

(2) When serving a written notice of the filing of a final appeal to the appellee of the final appeal pursuant to the provision of the preceding paragraph, the petition for the final appeal shall be served at the same time.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 厚生労働大臣は、前項の定による許可をしようとするときは、関係委任都道府県事の意見を聴かなければならない。例文帳に追加

(2) The Minister of Health, Labour, and Welfare, when granting an approval pursuant to the provisions of the preceding paragraph, shall hear the opinions of relevant Entrusting Prefectural Governor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 指定試験実施機関は、その指定をした都道府県事の前項に定する職権を行うことができる。例文帳に追加

(2) A Designated Testing Agency may exercise the authority as prescribed in the preceding paragraph of the prefectural governor who issued said designation to said Designated Testing Agency.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 都道府県事は、前項の定による命令をした場合においては、その旨を公示しなければならない。例文帳に追加

(4) A prefectural governor, when issuing an order pursuant to the provisions of the preceding paragraph, shall issue public notice of said fact.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の定による定めをした特定目的会社は、第五十六条第一項の通にその定めを記載し、又は記録しなければならない。例文帳に追加

(2) A Specific Purpose Company that has provided as prescribed in the preceding paragraph shall state or record such a provision in the notice set forth in Article 56(1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 事業所管大臣は、前項の定により提供された情報を環境大臣及び経済産業大臣に通するものとする。例文帳に追加

(2) The minister having jurisdiction over the business in question shall notify the Minister of the Environment and the Minister of Economy, Trade and Industry of the information provided as prescribed by the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 都道府県事は、都道府県センターが前項の定による命令に違反したときは、第一項の指定を取り消すことができる。例文帳に追加

(4) The prefectural governor may cancel the designation of a prefectural center for climate change action under Paragraph (1) if it has violated an order as prescribed in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十九条 前条の定により諮問をした行政機関の長は、次に掲げる者に対し、諮問をした旨を通しなければならない。例文帳に追加

Article 19 The head of an Administrative Organ who has made a consultation pursuant to the provisions of the preceding Article shall notify the following persons to the effect that the consultation was made.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 この法律の定により裁判の公告がされたときは、一切の関係人に対して当該裁判の告があったものとみなす。例文帳に追加

(4) When a public notice of a judicial decision is made pursuant to the provisions of this Act, it shall be deemed that all interested parties are notified of the judicial decision.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 次に掲げる者には、前二項の定により公告すべき事項を通しなければならない。例文帳に追加

(3) The following persons shall be given a notice of the matters of which a public notice shall be made pursuant to the provisions of the preceding two paragraphs:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の定による処分に対しては、その告を受けた日から一週間の不変期間内に、異議の申立てをすることができる。例文帳に追加

(3) An objection may be filed against a disposition made under the provision of paragraph (1) within an unextendable period of one week from the day on which a notice thereof is received.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 前項に定する場合には、同項の決定があった旨を労働組合等に通しなければならない。例文帳に追加

(5) In the case prescribed in the preceding paragraphs, the labor union, etc. shall be given a notice to the effect that the order set forth in said paragraph is made.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 特許業務法人は、第一項の定による指定をしたときは、指定事件の依頼者に対し、その旨を書面により通しなければならない。例文帳に追加

(4) When a patent professional corporation has effected the designation set forth in paragraph (1), it shall notify the client of the designated case thereof in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第二十五条の定に違反して、差止請求関係業務に関してり得た秘密を漏らした者例文帳に追加

(ii) Any person who has disclosed confidential information known to him/her in the course of providing services involved in demand of an injunction, in violation of the provision of Article 25  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 第四条の定に基づき都道府県事の委嘱する婦人相談員が行う業務に要する費用例文帳に追加

(iii) Expenses needed for duties performed by Women's Consultants entrusted by prefectural governors pursuant to the provisions of Article 4;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法務大臣は、前項の定により送還の命令をしたときは、当該受入受刑者に書面でその旨を通しなければならない。例文帳に追加

(2) When the Minister of Justice has ordered the extradition set forth in the preceding paragraph, the Minister of Justice shall notify the incoming sentenced person in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十三条 前条の定により諮問をした行政機関の長は、次に掲げる者に対し、諮問をした旨を通しなければならない。例文帳に追加

Article 43 The head of an Administrative Organ who has made a consultation pursuant to the provisions of the preceding Article shall notify the following persons to the effect that the consultation was made:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 法務大臣は、前項の定による監事の意見の提出があったときは、遅滞なく、その内容を最高裁判所に通しなければならない。例文帳に追加

(5) When the inspectors submit their opinions under the provision set forth in the preceding paragraph, the Minister of Justice shall notify the Supreme Court of the contents of the opinions without delay.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 懲戒処分の執行は、前条第五項の定による通の時から一月を経過したときは、これを開始してはならない。例文帳に追加

(2) The execution of disciplinary actions shall not be commenced after passing one month from the time of the notification pursuant to the provision of the paragraph (5) of preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 防衛大臣は、前項の定による指定をしたときは、直ちに、その指定に係る事項を財務大臣に通するものとする。例文帳に追加

(2) In case of designating pursuant to the provision of the preceding paragraph, the Minister of Defense shall immediately notify the matters pertaining to the designation to the Minister of Finance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第一項及び前項の通は、代位者にもしなければならない。この場合においては、第一項ただし書の定を準用する。例文帳に追加

(4) The notice set forth in paragraph (1) and the preceding paragraph shall also be given to the subrogee. In this case, the provision of the proviso to paragraph (1) shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の定による申告は、同項の通を受けた日の翌日から起算して三十日以内にしなければならない。例文帳に追加

(2) A report pursuant to the provision of the preceding paragraph shall be filed within thirty days from the day immediately following the day on which the notification pursuant to the provision of said paragraph has received.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第七百九十七条第三項の定による通の日又は同条第四項の公告の日のいずれか早い日例文帳に追加

(ii) the day of the notice under the provisions of paragraph 3 of Article 797 or the day of the public notice under paragraph (4) of that Article, whichever is earlier; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ハ 第八百六条第三項の定による通又は同条第四項の公告をした日から二十日を経過した日例文帳に追加

(c) the day on which twenty days have elapsed from the day of the notice under the provisions of paragraph (3) of Article 806 or the public notice set forth in paragraph (4) of that Article;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 第八百六条第三項の定による通又は同条第四項の公告をした日から二十日を経過した日例文帳に追加

(iii) the day on which twenty days have elapsed from the day of the notice under the provisions of paragraph (3) of Article 806 or the public notice set forth in paragraph (4) of that Article;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 株式会社が第百三十九条第二項の定による通の日から四十日(これを下回る期間を定款で定めた場合にあっては、その期間)以内に第百四十一条第一項の定による通をしなかった場合(指定買取人が第百三十九条第二項の定による通の日から十日(これを下回る期間を定款で定めた場合にあっては、その期間)以内に第百四十二条第一項の定による通をした場合を除く。)例文帳に追加

(ii) In cases where the Stock Company has failed to give notice pursuant to the provisions of Article 141(1) within forty days (or if any shorter period of time is provided for in the articles of incorporation, such shorter period of time) from the day of the notice pursuant to the provisions of Article 139(2) (except the cases where the Designated Purchaser gives notice pursuant to the provisions of Article 142(1) within ten days (or if any shorter period of time is provided in the articles of incorporation, such shorter period of time) from the day of the notice pursuant to the provisions of Article 139(2)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 前条第三項の定による通の日又は同条第四項の公告の日から二週間を経過した日例文帳に追加

(ii) The day of notice pursuant to the provisions of paragraph (3) of the preceding article, or the day when two weeks have lapsed from the day of the public notice under paragraph (4) of that article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

一 前条第三項において準用する同条第一項の定により通又は催告をすることを要しない者例文帳に追加

(i) That there is no requirement to give notice or issue a demand to such persons under the provisions of Article 196(1) applied mutatis mutandis under paragraph (3) of that paragraph; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS