1016万例文収録!

「醸法」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 醸法に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

醸法の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 307



例文

奈良菩提山正暦寺で産する銘酒『菩提泉』をす菩提酛(ぼだいもと)という酒母や、今でいう高温糖化の一種である煮酛(にもと)などの技術によって優れた清酒を造していた。例文帳に追加

High quality seishu was brewed by techniques such as using a yeast mash named bodaimoto which brewed a well-known brand sake "Bodaisen" at the Shoryaku-ji Temple on Mt. Bodai in Nara, and nimoto (a manufacturing process of yeast mash) what is now called a kind of high-temperature saccharification method.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アントシアニン色素を含有する有色馬鈴薯を原料として用いる有色造酒の製造において、有色馬鈴薯特有のアントシアニン色素を活かした有色造酒の製造方を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing colored brewage using colored potatoes containing an anthocyanin pigment, as a material, while making the best use of the anthocyanin pigment peculiar to the colored potatoes. - 特許庁

酢酸イソアミルを高生産し、E/A比が高い酒類を製造できる造用酵母、及び該造用を使用した香り豊かな酒類の製造方の提供を目的とする。例文帳に追加

To obtain brewing yeast that highly produces isoamyl acetate and rice wines having a high E/A ratio and to provide a method for producing fragrant liquors by using the brewing yeast. - 特許庁

造特性特に仮性最終発酵度に強く影響を与えるオオムギβ−アミラーゼ熱安定性を指標として、優良造特性を持つオオムギの簡易選抜を提供する。例文帳に追加

To provide a simple selection method for barley variety having an excellent brewing property by using a thermostability of the barley β-amylase which imparts significant affects on the final degree of the apparent attenuation in fermentation. - 特許庁

例文

清酒造の常通りに一般の酒造米を用いて麹を作り、低グルテリン米を掛米に用いて清酒を造する。例文帳に追加

In a method for producing the refined rice liquor, malted rice is prepared by using ordinary rice for brewing the rice liquor according to conventional methods for brewing the refined rice liquor and the refined rice liquor is prepared by using the low-glutelin rice as covering rice. - 特許庁


例文

酸度が高く、少量の使用により食品のpHを低減でき、味を落とさずかつ酸味を抑えて食品の日持ちを向上でき、造酢の粉末化も容易な粉末造酢とその製造方を提供する。例文帳に追加

To provide a powdery brewed vinegar that has a high acidity, can readily lower the pH of foods with the use of a reduced amount and can increase the keeping quality by suppressing the acid taste without deterioration of the taste and permits easy pulverization of the brewed vinegar and provide a method for producing the same. - 特許庁

本発明は、大豆が含有する栄養素を発酵反応により、人体に容易に摂取可能な大豆エキスに転化して造酒に付加することで、大豆エキス入り造酒を得る製造方を提供する例文帳に追加

To provide a method for producing a soybean essence-containing fermented liquor in which a nutrient contained in soybean is converted by fermentation reaction to a soybean essence to be easily taken in the human body and added to fermented liquor. - 特許庁

造廃液を放流できる水質まで確実にかつ効率よく処理するとともに、廃液中に含まれていた再利用可能な成分を効率よく分離し再利用に供することを可能とする、造廃液の処理方を提供する。例文帳に追加

To provide a treatment method for a brewing waste liquid for treating the brewing waste liquid certainly and efficiently to obtain dischargeable water and separating a reutilizable component contained in the waste liquid efficiently to reutilize the same. - 特許庁

副産物の生成が少なく、且つ風味や味質に優れた米ベースの造酢の生産を可能にする造酢用原料及びその製造を提供すること。例文帳に追加

To provide a raw material for brewed vinegars, scarcely producing a by-product and enabling production of rice-based brewed vinegars excellent in flavor and taste quality and to provide a method for producing the raw material. - 特許庁

例文

保健機能を具備する原料(例えば、漢方材料)の成分の優れた健康効果が得られ、その味や風味等のバランスがとれた造酒の製造方および造酒を提供することにある。例文帳に追加

To provide both a method for producing a brewed liquor having balanced taste or flavor, etc., by which excellent healthy effects of ingredients in raw materials having health care functions (e.g. a Chinese herbal medicinal material) and a brewed liquor thereof. - 特許庁

例文

つまり、この蒸留酒を燗するという飲酒は、造酒を燗することよりもさらに珍しい飲酒なのである。例文帳に追加

That is to say, warming distilled alcoholic beverage is more unique way to drink than warming brewage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アルコール含有溶液中のアルデヒド化合物の除去方及び該方により精製された造酒例文帳に追加

METHOD FOR REMOVING ALDEHYDE COMPOUND IN SOLUTION CONTAINING ALCOHOL, AND FERMENTED LIQUOR PURIFIED BY THE METHOD - 特許庁

赤大豆を常により加熱変性したものを、そのまま、又はこれに常により加熱変性した造用蛋白質原料及び/又は造用澱粉質原料を混和したものを原料として常により製麹し、これを食塩水と仕込み、発酵熟成させ、課題の醤油を得る。例文帳に追加

This method for producing soy sauce comprises producing malt with a usual method using as the raw material red soybeans thermal-denatured with a usual method, as they are, or the red soybeans mixed with a protein raw material for brewing and/or a starchy raw material for brewing each thermal-denatured with a usual method, and preparing the resultant malt in salt water to be fermented and ripened. - 特許庁

蒸し米および麹を原料として日本酒を造する日本酒の造方であり、麹として、水を有隔膜電解して生成される電解生成水であるアルカリ性水または酸性水で処理した麹を使用することにより、軽快な酒質の日本酒または濃くのある酒質の日本酒を廉価に造する。例文帳に追加

In the brewing of Sake wine using steamed rice and rice malt (Koji) as raw materials, the rice malt is treated with the alkaline or acidic water prepared by the diaphragm electrolysis of water and the treated malt is used for brewing to give Sake of light and refreshing quality or of high body quality. - 特許庁

この方造した酒のことを山廃仕込み(やまはいしこみ/-じこみ)あるいは単に山廃(やまはい)という。例文帳に追加

Sake which is brewed with this method is called Yamahai-shikomi (or -jikomi) or simply Yamahai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは造酒としては稀に見る高いアルコール度数であり、日本酒ならではの特異な方で、世界に誇れる技術的遺産といえる。例文帳に追加

This is exceptionally high alcohol concentration for brewing and is a unique method used only for sake that we can call of a technical heritage which we can be proud of.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

酒のように丁寧な作業を要する酒は、昔ながらの槽搾り(ふねしぼり)、ヤブタ搾り、袋吊りなどの方で搾られる。例文帳に追加

Sake, where special care is required, such as ginjoshu, is squeezed using traditional methods such as funeshibori, yabutashibori and fukurozuri.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その過程で生じた副産物を発酵・蒸留した製で、焼酎に類似する「糖酎」「泡酒」「蜜酒」と呼ばれた酒が戦前に造されていた。例文帳に追加

With fermenting and distilling the by-products generated in the manufacturing process, liquors called "tochu," "awazake," "mitsuzake," similar to shochu, were produced before the war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

白酒(しろき)・黒酒(くろき)・清酒(すみさけ)・濁酒(にごりざけ)などの種類があり、も多様である。例文帳に追加

There are several types, including shiroki (white sake), kuroki (black sake), sumisake (refined sake), nigorizake (unrefined sake), and there are also various brewing methods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

諸白(もろはく)とは、日本酒の造において、麹米と掛け米(蒸米)の両方に精白米を用いる製の名。例文帳に追加

"Moro-haku" ("moro" means both sides, and "haku" means polishing) was the name of a sake brewing method which used polished rice for both the "koji-mai" (the rice in which the mold of "koji" [Aspergillus oryzae] was cultivated) and the "kake-mai" (also called "fukashi," meaning the steamed rice).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは造酒としては稀に見る高いアルコール度数であり、日本酒ならではの特異な方で、世界に誇れる技術的遺産といえる。例文帳に追加

This high alcohol content is rarely observed in brewed alcohol, and Japanese sake brewery has unique world level technical skills.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただ、この酒が具体的に何を原料とし、またどのような方造したものなのかまでは、この記述からうかがい知ることはできない。例文帳に追加

However, this can not indicate what materials were used for that liquor or how it was brewed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こちらは麹カビの糖化作用を利用したであり、現代の日本酒のそれと相通じるものである。例文帳に追加

This is a brewing method which utilized the saccharification of Aspergillus oryzae and it is similar to the one of modern sake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このように、奈良時代の同時期に口噛みによるものと麹によるものというまったく異なるが記録されているわけである。例文帳に追加

In this way, the two completely different brewing methods, that is, the one by chewing with mouth and another by Aspergillus oryzae, were recorded around the same time of the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうして、明治37年(1904年)には大蔵省の管轄下に国立造試験所(現在の独立行政人酒類総合研究所)が設立された。例文帳に追加

In this way, the National Research Institute of Brewing (present National Research Institute of Brewing [NRIB]) was founded in 1904 under the control of Ministry of the Treasury.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鴻池流はとしては消滅してしまったものなので、その意味で本書の記述は貴重である。例文帳に追加

The brewing method of Konoike school has been lost already, therefore the descriptions in the book are valuable.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前記酵母を用いたフルーティな香りの成分の一つであるカプロン酸エチルなどの吟香を有するビールの製造方例文帳に追加

There is provided a method for producing a beer having the Ginjo-shu aroma of ethyl caproate or the like which is one of fruity aroma ingredients with the yeast. - 特許庁

主として固体発酵を利用する酵素工業及び食品造工業における製麹装置のサニタリ維持方に関する。例文帳に追加

To provide a method for maintaining sanitary of a malt production device in enzyme industry and brewing industry where solid fermentation is mainly utilized. - 特許庁

主として酵素工業並びに造工業に使用する、製麹装置の空調方及び装置に関する。例文帳に追加

To provide a ventilation method and apparatus used for malt manufacturing apparatus mainly used in enzyme industry and brewing industry. - 特許庁

麦芽を主原料とする造酒の製造方であって、保健機能を具備する原料から抽出物を得る抽出工程が含まれる。例文帳に追加

This method for producing the brewed liquor made from malts as a main raw material comprises an extracting step of obtaining extracts from the raw materials having the health care functions. - 特許庁

この酵母を、従前の造方に適用して、うすさを感じさせず、しかもコクのある低アルコール清酒を製造する。例文帳に追加

A low-alcohol Sake with full body and no watery feeling is produced by applying the above yeast to a conventional brewing process. - 特許庁

FLO5遺伝子及びYHR213W又はYAR062W遺伝子を利用した造用酵母の判別例文帳に追加

FERMENTATION YEAST DISCRIMINATION METHOD UTILIZING FLO5 GENE AND YHR213W OR YAR062W GENE - 特許庁

例えば、造酒のようなアルコール含有溶液からのアルデヒド化合物の除去方を提供する。例文帳に追加

To provide a method for removing an aldehyde compound from a solution containing alcohol, such as fermented liquor. - 特許庁

禾本科系資源からエタノールを成する為の単糖化段階と蒸留段階を効率化する手段・方例文帳に追加

MEANS AND METHOD OF INCREASING EFFICIENCY OF MONOSACCHARIFICATION STAGE AND DISTILLATION STAGE FOR BREWING ETHANOL FROM RESOURCES OF GRAMINEAE FAMILY - 特許庁

2 上記のすべての植物を、ワインの造過程で一諸に投入して発酵させるワインの製造方例文帳に追加

(2) All of the plants stated above are dipped together in a wine fermentation process to produce the objective health wine. - 特許庁

本発明は、造用の下面発酵酵母の菌株を相互に識別する方を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a method for mutually discriminating strains of bottom fermentation yeast for brewing. - 特許庁

個性的でより一層自然の風情がし出せる合成樹脂製擬竹パネルの製造方を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing a pseudo-bamboo panel made of a synthetic resin having individuality and capable of creating a more natural elegance. - 特許庁

本発明は、麦芽を原料とする低カロリー造酒の風味、呈味、ボディ感を付加する方を提供する。例文帳に追加

To provide a method for adding flavor, taste and body feeling to a low-calorie brewage using malt as a raw material. - 特許庁

軽量化を図りつつ、新規な外観を発揮し、斬新な風合いをし出すことができる紡績糸及びその製造方を提供する。例文帳に追加

To provide a spun yarn capable of exhibiting new appearance and creating original touch feeling while practicing lightening and a method for producing the spun yarn. - 特許庁

脱臭ニンニク液で高麗人参の成分を抽出した人参成分ニンニク液で造酒を製造する方例文帳に追加

METHOD FOR PRODUCING BREWED LIQUOR BY USING GARLIC LIQUID CONTAINING GINSENG COMPONENT OBTAINED BY EXTRACTING COMPONENT OF KORAI GINSENG WITH DEODORIZED GARLIC LIQUID - 特許庁

酒造免許を有する蔵元はオリジナルな酒を求める消費者に造方や仕込み原材料等が選択できるリストを示す。例文帳に追加

A brewer having the brewing license shows a consumer demanding an original liquor a list from which a brewing method, a preparation raw material, etc., can be selected. - 特許庁

本発明の密封容器詰めシャーベットの製造方は、酒類や造用アルコールを含むものに適用することができる。例文帳に追加

The method for producing a sherbet packed in a hermetic container is applied to liquors and beverages containing alcohol for brewing. - 特許庁

アルギニン要求性酵母を用いてスイカ果汁由来の酒を造することを特徴とするスイカ酒製造方である。例文帳に追加

The method for producing the watermelon wine includes brewing the watermelon juice-originated wine with an arginine-requiring yeast. - 特許庁

タイル張りの質感をし出す目地状模様を有したセメント組成体の製造方等を提供する。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing a cement composition with a joint-like pattern bringing about a tiled texture, and the like. - 特許庁

誰もが容易に組立ができる簡易な構成でありながら優雅で落ち着いた雰囲気をし出せる組立床の間及びその設置方を提供する。例文帳に追加

To provide a knockdown alcove and its installation method capable of bringing about an elegant and calm atmosphere with a simple constitution easy to assemble for anybody. - 特許庁

ヘイズ生成能を低減させた造酵母、ヘイズ含量を低減させた酒類の製造などの提供。例文帳に追加

To provide a brewing yeast having lessened haze formation ability and a method for producing an alcoholic drink showing lessened haze content. - 特許庁

人為的に曜変核形成剤を付着させる工程を設けることなく、これを自然にし出すことが可能な曜変加飾方を提供する。例文帳に追加

To provide a method for yo-hen adorning capable of naturally producing yo-hen without using a process for artificially adhering a yo-hen nucleating agent. - 特許庁

ミシン刺しであっても、手刺しと同様の風格、風合いをし出す防具用布団の裁縫方及び防具用面体を提供する。例文帳に追加

To provide a method for sewing a cloth part for protective equipment that produces the same appearance and feeling by machine sewing as by hand sewing. - 特許庁

このような方により造された醤油は、色が極めて淡く、官能的にも通常の醤油と同等の醤油である。例文帳に追加

The soy sauce brewed by the method has an extremely light color, and is equal to normal soy sauce in sense. - 特許庁

例文

主として食品工業並びに造工業に使用するサニタリ性に優れた原料の搬送分配方及び装置に関する。例文帳に追加

To provide a conveyance distributing method and device for a material excellent in the sanitary property mainly used in a food industry and brewery industry. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS