1016万例文収録!

「4-11」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

4-11の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 15170



例文

Planned exhibition in the spring of fiscal year 2007, 'The world of illustrations: publishing culture in modern times' (April 11 to June 29, 2007) 例文帳に追加

2007年度春期企画展「挿絵の世界—近世の出版文化—」(2007年4月11日〜6月29日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takatsune KUKI (became the lord of the domain on November 16, 1674, died on April 1, 1698) 例文帳に追加

九鬼隆常(たかつね)【延宝2年11月16日藩主就任-元禄11年(1698年)4月1日死去】 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Aoyama Gakuin's team finished the two-day 10-stage race in 11 hours 4 minutes 10 seconds.例文帳に追加

青山学院チームは,2日間に渡る10区間ある同レースを11時間4分10秒で走り終えた。 - 浜島書店 Catch a Wave

Air chambers 7, 8, 9 and 10 having ports 11 and 12 on both sides of each of the piston 3 and 4 are formed.例文帳に追加

各ピストン3、4の両側にそれぞれポート11、12を有する空気室7,8、9,10を形成する。 - 特許庁

例文

A piston member 4 is fitted inside the space part C of the bottomed cylindrical member 11.例文帳に追加

この有底筒形部材11の空間部C内にピストン部材4を装着する。 - 特許庁


例文

An annular piston 4 is fitted inside the cylindrical space part C of the hollow cylindrical member 11.例文帳に追加

この中空筒形部材11の円筒形空間部C内に円環状ピストン4を装着する。 - 特許庁

The mounting member (2) is equipped with the mounting leg part (5) and a cam member (11) around the hinge pin (4).例文帳に追加

取付部材(2)は、取付脚部(5)とヒンジピン(4)周囲のカム部材(11)とを備える。 - 特許庁

The mount member (2) is equipped with the mount leg part (5) and a cam member (11) around the hinge pin (4).例文帳に追加

取付部材(2)は取付脚部(5)と、ヒンジピン(4)周囲のカム部材(11)とを備える。 - 特許庁

A joint plate 4 is interposed between the one steel shell 11 and the adjacently-installed steel shell 11.例文帳に追加

ひとつの鋼殻11と、隣接して設置した鋼殻11との間には目地板4を介在させる。 - 特許庁

例文

A switch circuit 15 is inserted between the capacitors 3, 4 and a choke coil 11.例文帳に追加

また、コンデンサ3,4とチョークコイル11との間にスイッチ回路15を介在させる。 - 特許庁

例文

The resins issuing from the central flow channel 10 and both flow channels 11, 12 at the outlet of the adaptor meet each other.例文帳に追加

アダプター4 の出口で中央流路10および両側流路11, 12を出た樹脂が互いに合流する。 - 特許庁

Plural grooves 11 are formed in a heating element 9 placed on the outer surface of an inner pot 4.例文帳に追加

内鍋4の外面にある発熱体9に、複数の切欠き部11を形成する。 - 特許庁

The respective connecting slant-wise walls 11, 12 are set narrower in width from the circumferential side walls 1, 2, 3 and 4.例文帳に追加

各連結斜状壁11、12は、周側壁1,2,3,4より狭幅に設定されている。 - 特許庁

On the other hand, the driving part 4 is designed to drive the image display panel 1 around the shaft 11.例文帳に追加

一方、駆動部4は、画像表示パネル1を軸11回りに駆動させるものである。 - 特許庁

To the rotation part 4, an ultrasonic flaw inspection part 11, other than the welding torch part 10, is attached.例文帳に追加

周回部4には溶接トーチ部10の他に超音波探傷検査部11が取着される。 - 特許庁

The partition 4 is closed by a partitioning plate 11 and a bulb 3 of a fluorescent lamp 2 is inserted to a circular insertion hole 12.例文帳に追加

仕切板11により閉塞し、蛍光ランプ2のバルブ3を円形の挿入孔12に挿入する。 - 特許庁

The valve member 11 is inserted into the valve chest 4, and is interlocked with and connected to an operation means 17.例文帳に追加

弁室(4)内に弁部材(11)を挿入し、操作手段(17)に連動連結する。 - 特許庁

The leads 4 of an electron tube stem 1 and beads glass are set in a lower molding die 19 of a lower die head 11.例文帳に追加

下型ヘッド11のモールド下型19に電子管ステム1の導入線4およびビートガラスする。 - 特許庁

At the vertical rear wall part 11 of the bookshelf body 2, a belt-like window part 4 in a horizontal direction is opened.例文帳に追加

書棚本体2の鉛直後壁部11には、左右方向の帯状窓部4が開設される。 - 特許庁

When a power switch 4 is turned on, a controller 11 clears a time obtained by a timer 13.例文帳に追加

制御器11は、電源スイッチ4がオンされた場合、タイマ13が計時した時間をクリアする。 - 特許庁

This side member 4 has brackets 11 and 12 to be mounted to other members.例文帳に追加

このサイドメンバ4は、他の部材に取り付けられるブラケット部11、12を有している。 - 特許庁

The light source part 11 with many LEDs 12 emits light toward the aperture 4.例文帳に追加

光源部11は、多数のLED12を有してアパーチャ4に向け光を出射する。 - 特許庁

First and second traction wires 11 and 12 are arranged along the first and second compression coil spring parts 4 and 5.例文帳に追加

第1・第2圧縮コイルばね部4,5に沿って、第1・第2牽引ワイヤ11, 12を配設する。 - 特許庁

A plurality of hard stopper parts 4 protruding onto an inner peripheral side of a large diameter cylindrical part 11 are formed.例文帳に追加

大径筒部11の内周側に突出する硬質のストッパ部4を複数個形成した。 - 特許庁

In the protruding part 11, an air layer forming hollow part 12 is penetratively formed in a longitudinal direction of the cover member 4.例文帳に追加

突出部11にはカバー部材4の長手方向に空気層形成中空部12を貫通形成する。 - 特許庁

On April 11, 2013, the Japanese government requested the establishment of a panel under the WTO Agreement based on the result of the consultations with China. 例文帳に追加

 2013年4月11日、協議結果を踏まえ、日本政府はWTOに対し、パネル設置を要請。 - 経済産業省

Additionally, the details of how Sanetaka SANJONISHI got the text are in the "Sanetaka Koki," in the entries for November 4 and 8 of 1509. 例文帳に追加

なお三条西実隆入手の経緯は、『実隆公記』永正6年11月4日、8日の条に詳しい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

She married and entered the imperial court in August 978 and was named Nyogo on November 4 (by the old lunar calendar) of the same year. 例文帳に追加

天元(日本)元年(978年)8月に入内し、同年11月4日_(旧暦)に女御の宣旨を被る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoritomo departed Kamakura once again to kill Hideyoshi SATAKE, and reached Hitachi kokufu (the provincial office of Hitachi Province under the ritsuryo system) on November 29 (November 4 under the old lunar calendar). 例文帳に追加

佐竹秀義を討つべく再び鎌倉を発し、11月4日に常陸国府へと至る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takanao KUKI (1687 - Sep.11, 1752) was a daimyo (Japanese feudal lord) of the Edo period. 例文帳に追加

九鬼隆直(くきたかなお、貞享4年(1687年)-宝暦2年8月4日(旧暦)(1752年9月11日))は、江戸時代の大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsuguko NIWATA (1820 - Dec. 4, 1867) was Naishi no suke (a court lady of the first rank) serving Emperor Ninko. 例文帳に追加

庭田嗣子(にわたつぐこ、文政3年(1820年)-慶応3年11月9日(旧暦)(1867年12月4日))は、仁孝天皇の典侍。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 4, 1966: Dead-man devices were installed in 43 cars in which the device hadn't previously been installed. 例文帳に追加

1966年(昭和41年)11月4日-デッドマン装置の未取り付け車43両にデッドマン装置の取り付けを完了。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 11, 1868: The Fuchu Court was established to rule the land formally dominated by the Ikuno magistrate's office. 例文帳に追加

1868年(慶応4年)4月19日(旧暦)、旧生野代官支配地を統治する府中裁判所が設置 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 11, 1868: Fuchu Court was established to rule the area formerly dominated by Ikuno magistrate's office. 例文帳に追加

1868年(慶応4年)4月19日(旧暦)、旧生野代官支配地を統治する府中裁判所が設置 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fusatake KOIDE (became the lord of the domain on November 24, 1775 - died on May 1, 1821) 例文帳に追加

小出英タケ(ふさたけ)【安永4年11月24日藩主就任-文政4年(1821年)5月1日死去】 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A liquid crystal 4 is sealed between upper and lower substrates 1, 2 having belt-like liquid crystal drive electrodes 11, 21.例文帳に追加

帯状の液晶駆動電極11,21を有した上下の基板1,2間に液晶4を封入されている。 - 特許庁

Further, actuators 11, 12, 13 for activating each leg body 4 are provided for each leg body 4.例文帳に追加

各脚体4を動作させるアクチュエータ11,12,13が各脚体4毎に備えられる。 - 特許庁

The ceiling joist 11 is fixed to the girder ceiling beams 4, 4 by wood screws 17 serving as wood fixing implements.例文帳に追加

天井根太11は、桁天井梁4,4に木材用の止め具である木ねじ17で固定される。 - 特許庁

Anyone of the bar-state members (11, 12, ...) does not come simultaneously into contacted with the sidewalls (4, 4) of the opposite two surfaces.例文帳に追加

いずれの棒状部材(11、12、…)も、対向する2面の側壁(4、4)に同時に接続されない。 - 特許庁

The casing 13 supports the outer ring 4 at the outside locking portion 11 of the outer ring 4.例文帳に追加

ケーシング13は、外輪4に設けられた外側係止部11で、外輪4を支持する。 - 特許庁

The holding part 11 holds a base body 4 so that the axial center P of the base body 4 may become parallel to the vertical direction.例文帳に追加

保持部11は軸芯Pが鉛直方向と平行な状態に基体4を保持する。 - 特許庁

The spring 12 urges the wire 4 in order to pull the wire 4 in the pull-in section 11.例文帳に追加

バネ12は、ワイヤ4を引き込み部11内に引き込むようにワイヤ4に対して力を加える。 - 特許庁

A fan of the pair of blowers 4, 4 is rotated by one dual-axis motor 11.例文帳に追加

前記一対のブロワ4,4のファンは1個の両軸のモータ11のより回転される。 - 特許庁

In the Daily Life Improvement Lectures held from May 4 to 11, 1922, Hamako TSUKAMOTO gave a lecture titled 'Improvement of clothing,' in which she said as follows. 例文帳に追加

1922年5月4日から11日までに開かれた生活改善講習会において、塚本はま子は「衣服の改善」という題の講習の中で、述べた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The day proposed by parties were added to the choices (Liberal Democratic Party of Japan: February 11, Socialist Party of Japan: May 3, New Komeito Party: April 28, Democratic Socialist Party: April 3) 例文帳に追加

各党案(自民党:2月11日、社会党:5月3日、公明党:4月28日、民社党:4月3日)等を選択肢に加える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Imperial Princess Senshi (Nobuko) (June 11, 964 - July 29, 1035) was the tenth Princess of the sixty-second Emperor Murakami. 例文帳に追加

選子内親王(せんし(のぶこ)ないしんのう、応和4年4月24日(964年6月11日)-長元8年6月22日(1035年7月29日))は、第62代村上天皇の第十皇女。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Imperial Princess Junshi (March 13, 1311 - June 11, 1337) was Emperor Godaigo's Chugu (Empress). 例文帳に追加

珣子内親王(じゅんしないしんのう、延慶4年2月23日(1311年3月13日)-延元2年/建武4年5月12日(1337年6月11日))は後醍醐天皇の中宮。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the previous Shogun, FUJIWARA no Yoritsugu, was sent back to Kyoto, he was brought to Kamakura in May 1252 and made Seii taishogun at the age of 11. 例文帳に追加

前代将軍の藤原頼嗣が京に送還された後の建長4年(1252年)4月に鎌倉に迎えられ、11歳にして征夷大将軍となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasutoshi WAKIZAKA (1618 - March 11, 1636) was a successor of the Shinano Iida Domain, Shinano Province. 例文帳に追加

脇坂安利(わきざかやすとし、元和(日本)4年(1618年)-寛永13年2月4日(旧暦)(1636年3月11日))は、信濃国信濃飯田藩の世嗣。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Michitaka KUJO (June 11, 1839-January 4, 1906) was Kugyo in the end of the Edo period. 例文帳に追加

九条道孝(くじょうみちたか、天保10年5月1日(旧暦)(1839年6月11日)-明治39年(1906年)1月4日)は、幕末期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS