1016万例文収録!

「4-11」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

4-11の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 15170



例文

The deformable die (3) is placed on a floor surface part (11) of a housing (1) having a sidewall part (12), a prepreg (4) is placed thereon, and the prepreg (4) is pressed by applying a prescribed weight to the one molding die (2).例文帳に追加

側壁部(12)を有するハウジング(1)の床面部(11)に前記変形型(3)を載置し、その上にプリプレグ(4)を載せて、プリプレグ(4)を片側の金型(2)に所定の加重をかけて押圧する。 - 特許庁

Bottom part sides of adjacent cylinder holes 4, 4 are communicated with each other by a hydraulic fluid communication hole 11, and the hydraulic fluid communication hole 11 and the cylinder holes 4, 4 are formed of one shell core.例文帳に追加

隣接するシリンダ孔4,4の底部側同士を作動液連通孔11で連通させると共に、該作動液連通孔11と、シリンダ孔4,4とを1つのシェル中子で形成する。 - 特許庁

A first protrusion (21) and a second protrusion (22) of the pusher (11) are brought into contact with the side edge of the semiconductor wafer (9) on a position near the positioning members (4), so that the semiconductor wafer (9) can be positively separated from the positioning members (4).例文帳に追加

位置決め部材(4)に近い位置でプッシャ(11)の第1の突起(21)及び第2の突起(22)を半導体ウエハ(9)の側縁に当接させて、半導体ウエハ(9)を位置決め部材(4)から確実に離間させることができる。 - 特許庁

Therefore, it is possible to easily control to desired resistance values (surface resistance: 10^4 to 10^11 Ω/cm), in particular to a lower value (10^4 Ω/cm).例文帳に追加

従って、所望の抵抗値(表面抵抗:10^4(Ω・cm)〜10^11(Ω・cm))、特にこの範囲内で低抵抗値側(10^4(Ω・cm)〜)に容易に調節することが可能である。 - 特許庁

例文

The controller is equipped with a power transmitting means 11 for amplifying and transmitting power applied to an operating shaft 6 to the valve stem 4 and a slow start means 12 for vertically moving the valve stem 4 slowly.例文帳に追加

作動軸6にかかる力を弁棒4に増幅して伝達する動力伝達手段11と、弁棒4をゆっくりと上方に移動させるためのスロースタート手段12とを備えている。 - 特許庁


例文

A hook 40 engaged with the connector 5 is provided to the socket 4 in a freely detachable manner and arranged in the space 11 in a state where the socket 4 is fitted into the connector 5.例文帳に追加

ソケット4には、コネクタ5に係合する爪片40が係脱自在に設けられ、爪片40はソケット4がコネクタ5に嵌合した状態にて空間11内に配備される。 - 特許庁

Also, the inner side of a recessed part 20 of the cabinet 2 in which the case 1 fits is provided with a projected piece 21 for preventing the fall off of the central shaft 4 of rotational movement from the bearing section 11 in contact with the end on the groove 40 side of the central shaft 4 of rotational movement.例文帳に追加

また、該ケース1が嵌まるキャビネット2の凹部20内側には、回動中心軸4の溝40側の端部に接して、回動中心軸4の軸受け部11からの脱落を防ぐ突片21が設けられている。 - 特許庁

Handles 11 and 11' releasing a caster braking condition by the braking means 4 and 4' are arranged near the gripping rods 1a and 1'a where the braking means 4 and 4' can be gripped together with the gripping rods 1a and 1'a of the handle frames 1 and 1', against a spring force.例文帳に追加

また、該制動手段4,4´によるキャスタ制動状態の解放ハンドル11,11´を、各ハンドル枠1,1´の前記把手杆1a,1´aと同時にばね付勢に抗して把握できる、把手杆1a,1´aの近傍位置に配設する。 - 特許庁

A connection 3 with a power source 4 provided outside the vacuum vessel 1 is formed in the vacuum vessel 1 which keeps the inside in vacuum connecting to a vacuum mechanism 11 to enable a connection of the work equipment 2 housed in the vacuum vessel 1 with the power source 4.例文帳に追加

真空機構11に接続して内部を真空とする真空容器1内に、この真空容器1外に設けた動力源4との接続部3を形成し、真空容器1内に収納する作業用機器2を動力源4と接続可能とする。 - 特許庁

例文

After the opening part 13 at the upper part of the battery case 4 and the lower part of the lid 5 are heated, a suction cup 11 at the top end of a cylinder 12 is contacted to the side face of the upper part of the battery case 4.例文帳に追加

電槽4の上部の開口部13と蓋5の下面とを加熱した後に電槽4の上方の側面にシリンダ12の先端の吸盤11を当接させる。 - 特許庁

例文

The first and second passage forming members 3, 4 are disposed away from each other, an annular space 10 is formed between the first and the second passage forming member 3, 4, an annular space 11 is formed between the first passage forming members 3 and outer cylinder 2.例文帳に追加

第一、第二の通路形成部材3、4は離間して配設され、第一、第二通路形成部材3、4の間に環状隙間10が形成され、そして外筒2との間に環状空間11が形成されている。 - 特許庁

When the cover 4 is turned in the direction of closing, a slipoff preventive part 19 is engaged with the grooves G, and the cover 4 moves the pusher band 11 forward certainly to return to the specified position.例文帳に追加

ステープルカバー4を閉鎖方向へ回動すると抜止め部19が溝Gに係合し、ステープルカバー4がプッシャーバンド11を確実に前方へ移動して所定位置に戻す。 - 特許庁

The case 1 fits the central shaft 4 of rotational movement fitted in a member to be rotationally moved into a bearing section 11 of a case main part 10, and a torsional spring 5 energizing the member to be rotationally moved in one direction fits to the central shaft 4 of rotational movement.例文帳に追加

ケース1は、被回動部材に嵌まった回動中心軸4をケース本体10の軸受け部11に嵌めており、回動中心軸4には被回動部材を一方向に付勢するネジリバネ5が嵌まっている。 - 特許庁

Of total of 230 staff in Japan, The company now has hired 11 non-Japanese personnel (7 Chinese and 4 Korean nationals). These non-Japanese personnel have been placed in technical division (4 persons), sales division (2 persons), accounting division (2 persons) and manufacturing division (3 persons) respectively.例文帳に追加

国内社員230 名中、11 名が海外人材(うち、中国人7 名、韓国人が4 名)で、技術部門(4 名)、営業部門(2名)、経理部門(2名)、製造部門(3名)を配属している。 - 経済産業省

Masataka UEMATSU (October 2, 1687 - November 4, 1730) was a Kugyo (top court official) during the mid Edo period. 例文帳に追加

植松雅孝(うえまつまさたか、貞享4年8月26日(旧暦)(1687年10月2日)-享保15年9月24日(旧暦)(1730年11月4日))は、江戸時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Michitomi HIGASHIKUZE (January 1, 1834 - January 4, 1912), was a court noble in the end of Edo Period and a politician in the Meiji Period. 例文帳に追加

東久世通禧(ひがしくぜみちとみ、1834年1月1日(天保4年11月22日(旧暦))-1912年(明治45年)1月4日)は、江戸時代末期の公家、明治時代の政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Tanetsugu (737 - November 4, 785) was a kuge (court noble) who lived during the late Nara Period. 例文帳に追加

藤原種継(ふじわらのたねつぐ、天平9年(737年)-延暦4年9月24日(旧暦)(785年11月4日))は奈良時代末期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A light source 11 is arranged to one end face of one side of each of the polygonal-frame-like shaped prisms 4 to emit light to each prism 4 and to allow each prism 4 to cause emission.例文帳に追加

多角形枠状のプリズム4の一辺の一端面側にプリズム4に投光して該プリズム4を発光させる光源11を配設する。 - 特許庁

In the mobile crusher which loads a crusher 4 for crushing rocks or the like and a feed conveyor 11 for carrying a material to be crushed to the crusher 4 on a frame 2 having a travel device 3, a sliding device 30 for supporting the feed conveyor 11 movably in a longitudinal direction and a sliding power section 50 for moving the feed conveyor 11 by the sliding device 30 are provided.例文帳に追加

走行装置(3)を有するフレーム(2)に、岩石等を破砕する破砕機(4)と、破砕機(4)に被破砕材料を搬送する供給コンベア(11)とを搭載した移動式破砕装置において、供給コンベア(11)を長手方向に移動可能に支持するスライド装置(30)と、供給コンベア(11)をスライド装置(30)により移動させるスライド動力部(50)とを備える。 - 特許庁

Further, since the lids 8 and 11 are pressed and fitted into the upper openings 7 and 9 and similar lids 8, 11, and 12 are provided in the upper openings 7, 9, and 10 of the plurality of containers 2, 3, and 4, they can also be available as the lids 8, 11, and 12.例文帳に追加

また、蓋8,10は上部開口7,9に押し込まれて嵌合し、複数の容器2,3,4の上部開口7,9,10に同様な蓋8,11,12が設けられているから、蓋8,11,12を兼用することができる。 - 特許庁

After being heated and hardened, a cast isolation cylinder 11 having a temperature of about 80°C is fitted on the plate 4 so as not to contact it to mount the edge of an opening of the cylinder 11 on supporting parts 21, 21, 21, 21 of the base 2.例文帳に追加

加熱硬化させた後、略80℃の注型絶縁筒11を矯正板4に、注型絶縁筒11の内面が矯正板4に接触しないように外嵌し、注型絶縁筒11の開口縁部をベース2の担持部21,21,21,21上に載置する。 - 特許庁

In the passage forming portion 11, a discontinued portion 15 is provided where the passage forming portion 11 is partially discontinued, and two end portions are formed facing the discontinued portion 15 of the passage forming portion 11 by swelling the lower metal plate 4.例文帳に追加

通路形成部11に、部分的に途切れた途切れ部分15を設け、通路形成部11の途切れ部分15に臨む2つの端部を下金属板4を膨出させることにより形成する。 - 特許庁

Emperor Reizei (June 12, 950 - November 21, 1011) was the sixty-third emperor (his reign was in the mid-Heian period, from November 15, 967 to September 27, 969). 例文帳に追加

冷泉天皇(れいぜいてんのう、天暦4年5月24日(950年6月12日)-寛弘8年10月24日(1011年11月21日)、在位:康保4年10月11日(967年11月15日)-安和2年8月13日(969年9月27日))は、第63代の平安時代中期の天皇。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Suko (May 25, 1334 - January 31, 1398), his reign was from November 18, 1348 to November 26, 1351, he was the third Emperor of the Northern Court during the period of the Northern and Southern Courts. 例文帳に追加

崇光天皇(すこうてんのう、建武元年4月22日(1334年5月25日)-応永5年1月13日(1398年1月31日)在位:正平3年/貞和4年10月27日(1348年11月18日)-正平6年/観応2年11月7日(1351年11月26日))は、南北朝時代の北朝第3代天皇である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Imperial Prince Katsura-no-miya Misahito (December 11, 1833 – April 20, 1836) was a member of the Japanese Imperial family who lived in the late Edo period. 例文帳に追加

桂宮節仁親王(かつらのみやみさひとしんのう、天保4年11月1日(旧暦)(1833年12月11日)-天保7年3月5日(旧暦)(1836年4月20日))は江戸時代後期の日本の皇族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On November 11, 1988, when the plaza of Okubo Station was redeveloped, only Keihan Bus offered loop-back services going to Kintetsu Okubo from Keihan Yodo Station (on the then-current Route No. 11A) and from Kumiyama-danchi (on Route No. 4). 例文帳に追加

1988年11月11日には大久保駅の駅前広場整備により近鉄大久保折返しが京阪淀駅(当時の11A号経路)と久御山団地(4号経路)より京阪バス便のみ設定された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The side plate 6 has flanges 11 at the front and rear edges wherein the flange 11 at the front edge is located on the upstream side of the front edge of the core 4 and the flange 11 at the rear edge is located on the downstream side of the rear edge of the core 4.例文帳に追加

サイドプレート6は前縁および後縁にフランジ11を備えるもので、前縁のフランジ11はコア4の前縁より上流側に配置され、後縁のフランジ11はコア4の後縁より下流側に配置される。 - 特許庁

After the antenna conductor 4 is arranged in an exhaust pipe 11 and air in a vacuum tube is evacuated via the exhaust pipe 11, sealing of the exhaust pipe 11 is cut off together with the antenna conductor 4 by a pair of sealing cut-off tools.例文帳に追加

アンテナ導体4を排気管11内に配置し、真空管内部の空気を排気管11を介して排気した後、排気管11を一対の封止切り工具によりアンテナ導体4と共に封止切りする。 - 特許庁

This foot board device 2 comprises a foot board body 11 rotatably fitted to stairway beams 3, 4 near the proximity end 11A and a support part 12 supporting the foot board body 11 between the foot board body 11 and the stairway beams 3, 4.例文帳に追加

段板装置2に、基端部11A付近において階段桁3、4に回動可能に取り付けられる段板本体11と、段板本体11と階段桁3、4の間で段板本体11を支持する支持部12とを備える。 - 特許庁

A connecting protrusion 11 formed inside the turn-back part 10 is formed outside by removing the push button 5 from the stem 4 and folding back the plurality of turn-back parts 10 outward.例文帳に追加

折返片10の内側には係合突部11を突設し、上記押釦5をステム4から取り外して複数個の折返片10を外方に折り返すことにより係合突部11を外側に配置する。 - 特許庁

The poking means 10 consists of a poking body 11 and a supporting device 20 for retractably supporting the poking body 11 between a downstream part and an upstream part in a valve 4 by inserting the poking body 11 into the valve 4.例文帳に追加

突き崩し手段10は、突き崩し体11と突き崩し体11をバルブ4内に挿通させ、バルブ4の下流部と上流部との間で進退可能に支持する支持装置20とを備える。 - 特許庁

By diametrally widening the spiral ring 11, the cylinder 4 is inserted through the spiral ring 11, and the spiral ring 11 is fit in the groove 4a of the cylinder 4.例文帳に追加

スパイラルリング11を径方向に広げることによってシリンダ4がスパイラルリング11に挿通されて、シリンダ4の溝4aにスパイラルリング11が嵌め込まれる。 - 特許庁

On June 11, 1868, Seitaisho (the fourth year of the Keio era, Dajokantasshi No. 331), which was drafted by Taneomi SOEJIMA and Takachika FUKUOKA and can be regarded as the Constitution, was promulgated under the name of Dajokan. 例文帳に追加

1868年6月11日(慶応4年4月21日(旧暦))、副島種臣・福岡孝弟の起草による、基本法ともいえる政体書(慶応4年太政官達第331号)が、太政官の名で布告された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Konin (November 22, 709 - January 15, 782) was the 49th Emperor who reigned from October 27, 770 to May 4, 781. 例文帳に追加

光仁天皇(こうにんてんのう、和銅2年10月13日(旧暦)(709年11月18日)-天応(日本)元年12月23日(旧暦)(782年1月11日))は、第49代天皇(在位:宝亀元年10月1日(旧暦)(770年10月23日)-天応(日本)元年4月3日(旧暦)(781年4月30日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hisamoto HIJIKATA (November 23, 1833 - November 4, 1918) was a shishi (patriot) and statesman from the late Edo period (the last days of Tokugawa Shogunate) to the Meiji and Taisho periods. 例文帳に追加

土方久元(ひじかたひさもと、天保4年10月12日(旧暦)(1833年11月23日)-大正7年(1918年)11月4日))は、江戸時代末期(幕末)から明治・大正期にかけての志士、政治家である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the upper direction of the cylindrical body 4, a snell wire 11 for guiding the yarn Y into the cylindrical body 4 is arranged as capable of being lift up and down by having a prescribed interval with the cylindrical body 4.例文帳に追加

筒状体4の上方に、糸Yを筒状体4内に案内するスネルワイヤ11が筒状体4と一定の間隔で昇降可能に配設されている。 - 特許庁

A light source 2 illuminates a pinhole 4 arranged at a location conjugate to the surface of a sample 11, and illumination light transmitted through the pinhole 4 projects an image of the pinhole 4 to the surface of the sample 11 via an object lens 9.例文帳に追加

光源2により試料11の表面と共役な位置に配したピンホール4を照明し、ピンホール4を透過した照明光は対物レンズ9を介して試料11の表面にピンホール4の像を投影する。 - 特許庁

The electronic apparatus 1 is equipped with a cabinet 4, a circuit board 11 accommodated in the cabinet 4, and cushion members 12a, 12b interposed between the cabinet 4 and the circuit board 11.例文帳に追加

電子機器1は、筐体4と、筐体4に収容される回路基板11と、筐体4と回路基板11との間に介在する緩衝部材12a,12bとを具備する。 - 特許庁

The drill 4 has one or more of sensors 11, 12 and 15, and the result of a measurement is processed by the second controller 9, and only transferred to the first controller 8 in the drill 4.例文帳に追加

ドリル4は1つ以上のセンサ11、12、15を有し、その測定結果は第2の制御装置9で処理されて、そこで第1の制御装置8に転送されるだけである。 - 特許庁

Further, as the rivet 4 is reliably conducted to the land 11 by the clamp force of the rivet 4 and a solder 14 dipped, a conductive state is ensured between the rivet 4 and the land 11.例文帳に追加

さらに、リベット4とランド部11とは、リベット4の締結力とディッピングされたはんだ14によって確実に導通されているので、リベット4とランド部11との導通状態も確保される。 - 特許庁

A column 4 is formed in a hollow shape and a hole 11 is formed in the column 4, and further, the interior of the column 4 and the interior of the boot 8 are made to communicate with each other by way of the hole 11.例文帳に追加

コラム4を中空状に形成すると共に該コラム4に穴11を設け、該穴11によりコラム4内部とブーツ8内部とを連通させた。 - 特許庁

When thawing of the ice 11 is progressed and the ice becomes small, the heat sink 4 is moved so as to narrow the space between the heat sinks 3, 4, and to make the not thawed ice 11 always contact the heat sinks 3, 4.例文帳に追加

氷11の解凍が進行して氷11が小さくなったら、これに従って放熱板4を移動させて放熱板3,4間の間隔を狭め、未解凍の氷11が放熱板3,4に常に接触するようにする。 - 特許庁

This pressure reducing valve is provided with a stopper member 15 formed to extend from the movable valve seat 11 to the valve seat member 4 inside the bellows 10, and to abut on the valve seat member 4 when the movable valve set 11 is displaced by a prescribed amount to the direction of the valve seat member 4.例文帳に追加

ベローズ10の内部を可動弁座11から弁座部材4に向かって伸び可動弁座11が弁座部材4方向に所定量変位したときに弁座部材4に当接するストッパ部材15を設ける。 - 特許庁

Moreover, a light-emitting body 11 to emit light toward the top plate 4 is installed below the top plate 4, and the light emitted from the light-emitting body 11 is guided toward the top plate 4 via a light guide body 56.例文帳に追加

また、トッププレート4に向かって光を出射する発光体11をトッププレート4の下方に設け、発光体11から出射された光を導光体56を介してトッププレート4に向かって導くようにした。 - 特許庁

The stripper has a cylindrical brush 4 containing abrasive grains, which strips away the deposits on the floor surface, and a fan 11, which sucks the deposits stripped away by the brush 4 containing abrasive grains.例文帳に追加

床面の付着物を剥離除去する筒状の砥粒混入ブラシ4と、該砥粒混入ブラシ4により剥離除去された付着物を吸引するファン11とを備える。 - 特許庁

When the grip section 11 is constituted in separation from the handle lever section 4, and an engaging section 13 for engaging with the handle lever section 4 and a clamping means fixing the grip section 11 to the handle lever section 4 are included.例文帳に追加

グリップ部11をハンドルレバー部4と別体に構成する場合、ハンドルレバー部4と係合する係合部13と、グリップ部11をハンドルレバー部4に固定する締結手段を有する。 - 特許庁

A longitudinal straightening plate 9, extended in the opening height direction of the nozzle 11, is provided coaxially with the slit-like channel 4 and the nozzle 11, separately from the downstream side end of the channel 4 on the downstream side of the channel 4.例文帳に追加

スリット状流路部4の下流側に、その下流側端部から離間して、ノズル11の開口高さ方向に延びる縦方向の整流板9を、スリット状流路部4及びノズル11と同軸に設けた。 - 特許庁

After tightly sealing the clearance between the insertion hole 2 and the exposed reinforcing steel 11, air within the tubular body 4 is sucked through the suction hole 3 to reduce the pressure within the tubular body 4 and compress the tubular body 4 into a tight contact with the exposed reinforcing steel 11.例文帳に追加

挿入口2と露出鉄筋11との隙間を密閉した後、筒状体4の内部を吸引口3から空気を吸引して減圧し、筒状体4を圧縮させて露出鉄筋11に密着させる。 - 特許庁

The optical cable 10 is molded by guiding a cable core 11 having an optical fiber therein from an inlet side, guiding out the core 11 from a die hole 4 of a die 1 of an outlet side to cover the core 11 with the sheath 12 and embedding the tension member 13 arranged along the core 11 in the sheath 12.例文帳に追加

入口側から導入して出口側のダイス1のダイス孔4から導出することで、光ファイバを内部に有するケーブルコア11をシース12にて被覆し、かつ、ケーブルコア11に沿って配設されたテンションメンバ13をシース12に埋設して、光ケーブル10を成形する。 - 特許庁

例文

The seeds 7 are prevented from flying with wind and rain and flowing out by the inclination of the ground 11 since planting work of the seeds 7 is performed only through laying the vegetation mat 1 on the ground 11 and besides, the seeds 7 are put between the base part 2 and the plastic film 4 and arranged on the ground 11.例文帳に追加

植生マット1を地面11に敷くだけで種子7の植え付け作業を行うことができるばかりでなく、種子7はベース部2とプラスチックフィルム4に挟まれて地面11に配置されることとなるので、種子7が風雨で飛ばされたり地面11の傾斜によって流出するようなことない。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS