1016万例文収録!

「4-11」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

4-11の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 15170



例文

An outlet pipe 11 is connected to diffusers 24 and 25 of the ejectors 2 and 4.例文帳に追加

エゼクタ2,3のディフューザ24,25に出口管11を接続する。 - 特許庁

A structure of an angle detector comprises the second rotary shaft (11) disposed coaxially with the first rotary shaft (4) for supporting the rotor (5), a universal coupling (30) provided between the first shaft (4) and the second shaft (11), and an oily substance (80) provided between the respective shafts (4 and 11).例文帳に追加

本発明による角度検出器構造は、ロータ(5)を支持する第1回転軸(4)に同軸配置された第2回転軸(11)と、第1、第2回転軸(4,11)間に設けられた自在カップリング(30)と、前記各回転軸(4,11)間等に設けられた油性物質(80)とよりなる構成である。 - 特許庁

An arm 4 is connected to a rear edge of a base part 11 of the blade 1.例文帳に追加

ブレード1の付け根部11の後縁には、アーム4が結合されている。 - 特許庁

The insulators 4 are covered with the metal bodies 5 and molding resin 11.例文帳に追加

絶縁体4は、金属体5及びモールド樹脂11によって覆われている。 - 特許庁

例文

The head base 13 holds the head chip 11 and the driver substrate 4.例文帳に追加

ヘッドベース13は、ヘッドチップ11およびドライバ基板4を保持する。 - 特許庁


例文

The other end of the stay 11 is connected to the pier body 4.例文帳に追加

前記ステー11の他端部を桟橋本体4に連結する。 - 特許庁

The operation lever 4 is divided into a lever body 10 and a floating body 11.例文帳に追加

操作レバー4を、レバー本体10と浮動体11とに分割する。 - 特許庁

An outlet pipe 11 is connected to diffusers 19 and 20 of the ejectors 2 and 4.例文帳に追加

エゼクタ2,4のディフューザ19,20に出口管11を接続する。 - 特許庁

The accommodation pipes 11, 12 can accommodate the accommodated materials 3, 4.例文帳に追加

収容管部11,12には被収容物3,4が収容可能である。 - 特許庁

例文

A cover 4 is arranged for covering an upper surface of the bottom plate 11 of the guide rail 1.例文帳に追加

案内レール1の底板11の上面を被うカバー4を設ける。 - 特許庁

例文

Chapter II Promotion of Research and Development Business, etc. (Articles 4 to 11) 例文帳に追加

第二章 研究開発事業等の促進(第四条―第十一条) - 経済産業省

It gained the world’s highest position in performance ranking in June and November 2011 (Chart 4-6). 例文帳に追加

2011年6月及び11月の性能ランキングで世界1位を獲得(図表4-6)。 - 経済産業省

A structure for an angle detector of the present invention is composed of the second rotating shaft (11) that is co-axially mounted to the first rotating shaft (4) that holds the rotor (5) and a universal coupling (30) that is mounted between the first and second rotating shafts (4, 11).例文帳に追加

本発明による角度検出器構造は、ロータ(5)を支持すめ第1回転軸(4)に同軸配置された第2回転軸(11)と、第1、第2回転軸(4,11)間に設けられた自在カップリング(30)とよりなる構成である。 - 特許庁

Emperor Goenyu (January 11, 1359 - June 6, 1393), his reign was from April 9, 1371 to May 24, 1382, he was the fifth Northern Court Emperor of the period of the Northern and Southern Courts. 例文帳に追加

後円融天皇(ごえんゆうてんのう、延文3年/正平13年12月12日(1359年1月11日)-明徳4年4月26日(1393年6月6日)在位:応安4年/建徳2年3月23日(1371年4月9日)-永徳2年/弘和2年4月11日(1382年5月24日))は、南北朝時代の北朝第5代天皇である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kannon Bosatsu (Kuze Kannon) standing statue, the principal image of the Yume-dono hall (national treasure): unveiled on April 11 - May 5, October 22 - November 3. 例文帳に追加

法隆寺(奈良)夢殿本尊 観音菩薩立像(救世観音)(国宝)4月11日~5月5日、10月22日~11月3日開扉 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Born in 892 and passed away on November 11, 970, FUJIWARA no Arihira was Kugyo (a top Court official) in the middle of the Heian period. 例文帳に追加

藤原在衡(ふじわらのありひら、寛平4年(892年)-天禄元年10月10日(旧暦)(970年11月11日))は平安時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shinichiro KURINO (November 29, 1851 - November 15, 1937) was a Japanese diplomat in the Meiji and Taisho eras. 例文帳に追加

栗野慎一郎(くりのしんいちろう、嘉永4年11月7日(旧暦)(1851年11月29日)-昭和12年(1937年)11月15日)は明治、大正期の日本国の外交官。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nobumichi YAMADA (December 13, 1833 - March 11, 1900) was a government official and a statesman in Japan. 例文帳に追加

山田信道(やまだのぶみち、1833年12月13日(天保4年11月3日(旧暦))-1900年(明治33年)3月11日)は、日本の官僚、政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sanefusa TOKUDAIJI (April 6, 1636-October 11, 1682) was a high-rank Court noble in the early Edo period. 例文帳に追加

徳大寺実維(とくだいじさねふさ、寛永13年3月1日(旧暦)(1636年4月6日)-天和(日本)2年9月11日(旧暦)(1682年10月11日))は、江戸時代前期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A stopper 40 stopping a slide of the front slide frame 11 is arranged on a rack body front horizontal sash bar 4, and the front slide frame 11 is set larger in weight than the rear slide frame 21.例文帳に追加

前方スライドフレーム11は後方スライドフレーム21より重量が大に設定されている。 - 特許庁

Empress Meisho (January 9, 1624 - December 4, 1696) was the hundred-ninth Emperor. (her reign was from December 22, 1629 to November 14, 1643.) 例文帳に追加

明正天皇(めいしょうてんのう、元和9年11月19日(1624年1月9日)-元禄9年11月10日(1696年12月4日))は、第109代天皇(在位:寛永6年11月8日(1629年12月22日)-寛永20年10月3日(1643年11月14日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(c) Law 17/1975, of May 2, 1975, on the Establishment of the Independent BodyIndustrial Property Registry”, Article 4(11), as regards trademarks, trade names and business signs, and Article 11(5), paragraph (2)(b);例文帳に追加

(c) 独立機関「工業所有権登録庁」を設立する法律(1975年5月2日法律No.17/1975)第4条(11)について,それが商標,商号及び事業標識に関する範囲まで,及び第11条(5)第2段落(b) - 特許庁

(a) after a notification of refusal has been given under rule 11(3), the holder makes representations within the period specified in rule 11(4) or any extended period; or例文帳に追加

(a)拒絶通知が規則11(3)に基づいて与えられた後に,名義人が規則11(4)に定める期間若しくは延長期間内に意見陳述を行った場合,又は - 特許庁

The needle roller bearing 7 comprises a substantially cylindrical outer ring 11, a plurality of rollers 12, 13 disposed between the outer ring 11 and the rocker shaft 4, and a substantially cylindrical cage 14 for holding the plurality of rollers 12, 13.例文帳に追加

針状ころ軸受7は、略円筒状の外輪11と、外輪11とロッカシャフト4との間に配置された複数のころ12,13と、複数のころ12,13を保持する略円筒状の保持器14とからなる。 - 特許庁

A peripheral wall 8 of a case 2 includes a first side wall 11 that is provided with an optical signal terminal 4, and a second side wall 12 that is opposed to the first side wall 11 and provided with an electrical signal terminal 5.例文帳に追加

ケース2の周壁8は、光信号端子4が設けられた第1の側壁11と、第1の側壁11に対して対向し電気信号端子5が設けられた第2の側壁12とを有している。 - 特許庁

The light source 11 is pressed onto the light-source-mounting part 4 with a screw 25 passing the light source cover 21 and the light source 11 covered with it to fix the light source cover 21 to the light-source-mounting part 4.例文帳に追加

この光源カバー21とこれに覆われた光源11を通るねじ25で、光源11を光源取付け部4に押付けて光源カバー21を光源取付け部4に止める。 - 特許庁

The stabilizer 6 has a guide part 11 in which string parts of winding transmission members 4 are relatively movably inserted and a supporting shaft part 12 provided integrally with the guide part 11 and rotatably supported by a casing 5.例文帳に追加

スタビライザ6は、巻き掛け伝動部材4の弦部が相対移動可能に挿通されるガイド部11と、ガイド部11と一体に設けられかつケーシング5に回転可能に支持される支持軸部12とを有している。 - 特許庁

By fitting a cover 13 in which a cord reel 11 is locked to a case to which a heating substrate 4 is held, a unit case assembly 19 including the cord reel 11 and the heating substrate 4 can be easily unitized.例文帳に追加

コードリール11を係止したカバー13を、加熱基板4が保持されたケースに嵌合することで、コードリール11と加熱基板4を含むユニットケース組立19を簡単にユニット化することができる。 - 特許庁

An upper cover 11 is mounted over the top surface of a block section 3 of a body 2, and the upper cover 11 forms an upper heat medium space S1 for retaining a heat medium therein between the upper cover 11 and the outer peripheral surface of a tube section 4 of the body 2.例文帳に追加

ボディ2のブロック部3頂面に、ボディ2の筒部4外周面との間に熱媒体を保持するための上部熱媒体空間S1を形成する上部カバー11が被せられている。 - 特許庁

The drain container 1 comprises a trap connection port 11 to which the drain trap is connected, a water collecting part 12 formed around the trap connection port 11, and a pipe connection port 13 to which the drain pipe 4 is laterally connected.例文帳に追加

排水容器(1)は、排水トラップを接続するトラップ接続口(11)と、トラップ接続口(11)の周囲に設けてある集水部(12)と、排水管(4)を横引きに接続する配管接続口(13)を備えている。 - 特許庁

The communication passage 11 communicates with the flow-out passage 4 in a condition where the water flowing in the flow-out passage 4 does not positively enter the communication passage 11.例文帳に追加

連通路11は送出流路4内を流れる水の流れが積極的に連通路11内に入り込まない状態で送出流路4に連通されている。 - 特許庁

The shutter 1 is constituted by vertically pivotally connecting a plurality of shutter pieces 10 and 10, and upper and lower ends of each shutter piece 10 are provided with winding parts 11 and 11 coming into contact with a peripheral face of the winding drum 4.例文帳に追加

シャッタ1は、複数枚のシャッタ片10、10を上下に枢支連結して構成され、各シャッタ片10の上下端部は巻取りドラム4の周面に接する巻回部11、11を具えている。 - 特許庁

This device is furnished with the garbage protective net 11, a storing part 4 to store the protective net 11 and a drawing device 17 to take up the protective net 11 in the storing part 4 and to allow drawing of the protective net 11 out of it.例文帳に追加

ゴミ保護ネット11と、該保護ネット11を収納する収納部4と、保護ネット11を収納部4内に取り込むと共に保護ネット11の外部への引き出しを許容する引き込み装置17を備えたことを特徴とする。 - 特許庁

The inside diameter of each of the plurality of through-holes 11 is smaller than the size of the gas generating agent 7, and the total area of opening parts of the plurality of through-holes 11 is larger than that of the plurality of gas exhaust ports 4.例文帳に追加

複数の貫通孔11の内径はガス発生剤7より小さく、複数の貫通孔11の開口部総面積は、複数のガス排出口4の開口部総面積よりも大きくなっている。 - 特許庁

The drive connection is made so that the rotating shaft 3 of the workpiece 2 and the paired auxiliary rotating shafts 11, 11 are synchronously rotated by a driving source not shown of a spindle stock 6, and the eccentric shaft 4 of the workpiece 2 and the paired auxiliary eccentric shafts 12, 12 are synchronously revolved.例文帳に追加

主軸台 6の図示しない駆動源により被加工物 2の回転軸 3と一対の補助回転軸 11、11とを同期回転するよう駆動連結し、被加工物 2の偏心軸 4と一対の補助偏心軸 12、12とが同期公転するようにした。 - 特許庁

In the substrate (1) for the LED for attaching the LED (11), an energizing layer (4) for attaching the LED (11) through an insulating layer (3) is integrally laminated on a flat tube (2) having a passage (5) where cooling liquid circulates.例文帳に追加

LED(11)を取り付けるためのLED用基板(1)であって、冷却液が流通する通路(5)を有する扁平チューブ(2)上に絶縁層(3)を介してLED(11)を取り付けるための通電層(4)が一体に積層されている。 - 特許庁

The lift mechanism 10 is structured of: a rod 12 to be extended along a plate surface of the engine hood 4 by an inflator 11; and a pair of link mechanisms 13 provided in both ends of the inflator 11 with a rod.例文帳に追加

リフト機構10は、インフレータ11によってボンネット4の板面に沿って伸長するロッド12と、ロッド付きインフレータ11の両端に設けられた一対のリンク機構13で構成されている。 - 特許庁

The spacer 6 has a large diameter section 11 in which a peripheral edge is fixed to a housing 7, a small diameter section 12 contacting with an end surface of the ball spline outer tube 4, and a connecting section 13 connecting the large diameter section 11 and small diameter section 12.例文帳に追加

スペーサ6は、外周縁部がハウジング7に固定されている大径部11と、ボールスプライン外筒4の端面に当接する小径部12と、大径部11と小径部12とを連結する連結部13とを有している。 - 特許庁

The resistor (4) has an opening (5) for exposing a part of the board (1) to outside, and the opening (5) comprises a first opening (11) at one electrode (2), and a second opening (12) extending from the first opening (11) to the other electrode (3).例文帳に追加

抵抗体(4)は、基板(1)の一部を外部に露出する開口部(5)を有し、開口部(5)は、一方の電極(2)側に形成された第1の開口部(11)と、第1の開口部(11)から他方の電極(3)に向って延伸する第2の開口部(12)とを備える。 - 特許庁

The drain container (1) comprises a trap connection port (11) to which the drain trap is connected, a water collecting part (12) formed around the trap connection port (11), and a pipe connection port (13) to which the drain pipe (4) is laterally connected.例文帳に追加

排水容器(1)は、排水トラップを接続するトラップ接続口(11)と、トラップ接続口(11)の周囲に設けてある集水部(12)と、排水管(4)を横引きに接続する配管接続口(13)を備えている。 - 特許庁

This one-way clutch comprises an inner race 3, an outer race 4 having a cam surface 11, a roller 13 disposed in a wedge-like space 12 formed by the cam surface 11 and an outer circumferential surface of the inner race 3, and a coil spring 14 to urge the roller 13 to a narrow side of the wedge-like space 12.例文帳に追加

内輪3と、カム面11を有する外輪4と、カム面11と内輪3の外周面とで形成された楔状空間12に配置されたころ13と、ころ13を楔状空間12の狭い側へ付勢するコイルばね14とを備えている。 - 特許庁

The switch circuit 15 supplies energy in sequence from each of the capacitors 3, 4 to the choke coil 11 while setting up the periods of sending out the energy of the choke coil 11 to the output side in between dead time periods TD when each of the capacitors 3, 4 are disconnected from the choke coil 11.例文帳に追加

このスイッチ手段15により、各コンデンサ3,4とチョークコイル11とを切り離すデッドタイム期間TD中に、チョークコイル11のエネルギーを出力側に送り出す期間を間に設けながら、各々のコンデンサ3,4からチョークコイル11にエネルギーを順に供給する。 - 特許庁

This flat type resolver is structured by providing the plurality of magnetic pole parts 11 comprising stator windings 4 on the annular resolver holding substrate 10 made of non-magnetic material, superposing the rotor 6 on the respective pole parts 11, and providing the two-phase output by a change in a superposition area between the rotor 6 and the respective pole parts 11.例文帳に追加

本発明による平面型レゾルバは、非磁性材からなる輪状のレゾルバ保持基板(10)上にステータ巻線(4)を有する複数の磁極部(11)を設け、ロータ(6)を各磁極部(11)と重合させ、ロータ(6)と各磁極部(11)との重合面積の変化によって2相出力を得るようにした構成である。 - 特許庁

On the chassis 1, a cut 11, where one end part of the pickup 2 is fitted with room, is bored and at the beginning assembly position where the pickup 2 is fitted in the cut 11, the guide shaft 4 is mounted on the chassis 1 at the periphery of the cut 11, so that the spring body is in a free-length state.例文帳に追加

シャーシ1上には、ピックアップ2の一端部が余裕を持って嵌まる切欠き11が開設され、ピックアップ2が切欠き11に嵌まった当初組立位置にて、ガイド軸4は切欠き11の周囲のシャーシ1上に載置され、バネ体は自由長さの状態になっている。 - 特許庁

The part 11 for housing the wing pieces 4 and 4 of the gutter-like member 7 is elastically engaged with the wing pieces 4 and 4 by the expanding force of the wing pieces 4 and 4.例文帳に追加

樋状部材7は、翼片4,4を収容する部分11が翼片4,4の展開力により翼片4,4と弾発的に係合している。 - 特許庁

City buses #4 Central and #11 Uptown that have routes going through the closed area will run on a revised schedule: between 8 and 9 A.M. and 4 and 6 P.M. Monday through Friday.例文帳に追加

閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。 - Weblio英語基本例文集

Imperial Prince Kanin-no-miya Haruhito (January 4, 1758 – November 4, 1818) was a member of the Imperial family who lived in the Edo period. 例文帳に追加

閑院宮美仁親王(かんいんのみやはるひとしんのう、宝暦7年11月25日(旧暦)(1758年1月4日)-文政元年10月6日(旧暦)(1818年11月4日))は、江戸時代の皇族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Saigo returned to Edo, and on April 4, he marched into Edo castle with Imperial envoy Saneyana HASHIMOTO, and announced the document from the Emperor to Yoshiyori TOKUGAWA, and on April 11, Edo Castle was surrendered. 例文帳に追加

江戸へ帰った西郷は、4月4日、勅使橋本実梁らと江戸城に乗り込み、徳川慶頼に勅書を伝え、4月11日に江戸城開城が成った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As to the way in which the elements of the above registers, archives and books are kept, Article 4 paragraphs 2, 3, and 4 of Law 1733/1987 and Articles 10, 11 and 12 of Ministerial Decision No.15928/EFA/1253 are applied by analogy. 例文帳に追加

上記登録簿,記録書,帳簿の要素を保管する方法としては,法律1733/1987・第4条 (2),(3),(4),及び大臣決定No.15928/EFA/1253・第10条,第11条,第12条を適宜援用する。 - 特許庁

例文

The injection angle of the molten resin to be supplied to the fabric 4 from the hot nozzle 10 is changed at a tip of the hot nozzle 10 from a perpendicular direction 11 with the fabric 4 to a parallel direction 12.例文帳に追加

ホットノズル10からファブリック4に向けて供給する溶融樹脂をファブリック4に対して垂直方向11から平行方向12にホットノズル10先端にて射出角度を変化させる。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS