1016万例文収録!

「Emergency landing」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Emergency landingの意味・解説 > Emergency landingに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Emergency landingの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 71



例文

In case that aircraft other than those listed in (i) and (ii) flying over water at a distance equivalent to more than 30 minutes at normal cruise speed or 150 kilometers away from land suited to an emergency landing, whichever is the shorter distance. 例文帳に追加

一及び二に掲げる航空機以外の航空機が緊急着陸に適した陸岸から巡航速度で三十分に相当する飛行距離又は百八十五キロメートルのいずれか短い距離以上離れた水上を飛行する場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 16 (1) The application for permission for emergency landing pursuant to the provisions of Article 17, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be filed by submitting to an immigration inspector two written applications pursuant to Appended Form 23. 例文帳に追加

第十六条 法第十七条第一項の規定による緊急上陸の許可の申請は、別記第二十三号様式による申請書二通を入国審査官に提出して行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The door is not opened thereby, excepting for a landing time to open the door, to prevent the passenger from being falling down from the door during the elevation and the emergency stop.例文帳に追加

これにより、着床して戸開する場合以外はドアが開かないようにロックされ、昇降中および緊急停止した時に乗客がドアから転落することを防止することができる。 - 特許庁

To prevent an increase in the installation man-hour and wiring man-hour of a communication control circuit, and to uniform the design of landing display devices of a usual elevator and an emergency elevator.例文帳に追加

通信制御回路の据付工数及び配線作業工数が増大するのを防ぎ、また、通常エレベータ及び非常用エレベータの各乗場表示装置について意匠上の統一を図ることができるようにする。 - 特許庁

例文

Emergency Flotation Equipment (limited to rotorcraft operating as in (c) or (d), not engaged in air transport services transporting passengers, and which are not making a flight over water that is the equivalent in distance of 30 minutes flying at cruising speed or 185 kilometers away from land suitable for emergency landing, whichever is the shorter distance. (In all cases, excluding rotorcraft capable of landing safely in water without use of emergency flotation equipment.)) 例文帳に追加

緊急用フロート(ハ又はニに掲げる飛行をする回転翼航空機のうち、旅客を運送する航空運送事業の用に供するもの及び緊急着陸に適した陸岸から巡航速度で三十分に相当する飛行距離又は百八十五キロメートルのいずれか短い距離以上離れた水上を飛行するもの(いずれも緊急用フロートを用いることなく安全に着水できる機能を有するものを除く。)に限る。) - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

To provide an elevator system capable of preventing an elevator, when an earthquake occurs, from making emergency stop and passengers from being shut up in an elevator car by keeping an engaging member of the car door side apart from a landing step door and inhibiting the engaging member of the car door side from colliding against an engaging member of the landing step door side when an elevator car is to land a floor.例文帳に追加

地震が発生したときに、かごドア側の係合部材を乗場ドアから離れるようにしてかごが着床する時にかごドア側の係合部材が乗場ドア側の係合部材に衝突することを抑止し、エレベータが非常停止となってエレベータのかご内に乗客が閉じこめられてしまうことを防止することができるエレベータシステムを提供する。 - 特許庁

The photovoltaic power generation system 1 includes a solar cell module 2 and an upper member 3 disposed above the solar cell module 2, wherein the upper member 3 is composed of a transparent body or a member having a plurality of openings transmitting solar light, and an upper surface of the upper member 3 is usable as the passage, space for emergency rescue, or emergency takeoff/landing place.例文帳に追加

太陽電池モジュール2と、太陽電池モジュール2の上方に配設された上部材3と、を備える太陽光発電システム1であって、上部材3は、透明体または太陽光を透過する複数の開口部を有する部材により構成されており、上部材3の上面は、通路、緊急救助用スペースまた緊急離着陸場として利用可能である。 - 特許庁

When an earthquake or a fire occurs and the elevator is changed over from the normal operation to the emergency operation, it is displayed in the emergency operation action display part 23, whether the cause is the earthquake or fire is displayed in the earthquake/fire display part 22, and the information on the evacuation direction is displayed in the evacuating guidance display part 24 to alarm the users waiting at the elevator landing.例文帳に追加

地震や火災の発生でエレベータが通常運転から管制運転に切り換わった際に、その管制運転に切り換わったことを管制運転動作表示部23に表示し、その原因が地震であるか火災であるかを地震・火災表示部22に表示し、避難方向についての情報を避難誘導表示部24に表示して、エレベータ乗り場で待機する利用者に対して報知する。 - 特許庁

(a) In case that multi-engine aeroplane (limited to aircraft used for air transport purposes) in any of the following cases, when making a flight over water that is the equivalent in distance of 2 hours flying at cruising speed or 740 kilometers away from land suitable for emergency landing, whichever is the shorter distance 例文帳に追加

イ 多発の飛行機(航空運送事業の用に供するものに限る。)であつて次のいずれかに該当するものが、緊急着陸に適した陸岸から巡航速度で二時間に相当する飛行距離又は七百四十キロメートルのいずれか短い距離以上離れた水上を飛行する場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(e) In case that aircraft other than those listed in (a) through (d) above is making a flight over water that is the equivalent in over-distance of 30 minutes flying at cruising speed or 185 kilometers away from land suitable for emergency landing, whichever is the shorter 例文帳に追加

ホ イからニまでに掲げる航空機以外の航空機が緊急着陸に適した陸岸から巡航速度で三十分に相当する飛行距離又は百八十五キロメートルのいずれか短い距離以上離れた水上を飛行する場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(c) In case that multi-engine aeroplane other than those listed in (a) (limited to aircraft used for air transport purposes) and single engine aircraft (excluding rotorcraft) are flying over water too far to permit gliding to a point suited to an emergency landing on land 例文帳に追加

ハ イに掲げる飛行機以外の多発の飛行機(航空運送事業の用に供するものに限る。)及び単発の航空機(回転翼航空機を除く。)が、滑空により陸岸に緊急着陸することが可能な地点を越えて水上を飛行する場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム

To provide a passenger rescue device capable of easily moving an elevator cage to the nearest floor even when the elevator cage is brought to an emergency stop in the midway part of the upper and lower landing floors and a manual wind-up operation can not be performed.例文帳に追加

エレベータかごが上下の乗降フロアの中途部で緊急停止し、しかも手巻き操作ができない場合であっても、容易にエレベータかごを最寄階へと移動させることができるエレベータの乗客救出装置を提供する。 - 特許庁

The blocks consist of a block (audio block) 30 whose source is audio data including emergency broadcast data, a video data block (video block) 50, a block (external video block) 60 whose source is a video image of a camera at landing/departure or the like.例文帳に追加

ブロックは、緊急放送を含めた音声をソースとするブロック(音声ブロック)30の他に、映像のブロック(映像ブロック)50、離着陸時のカメラ映像をソースとするブロック(外部映像ブロック)60などにブロック化されている。 - 特許庁

In the building 1 having many stories and provided with at least one elevator 10 capable of being positioned at a selected landing place 26 at a story, a first means 9 for measuring the number of persons and a second means 7 for detecting an emergency situation in the building are provided.例文帳に追加

複数の階を有し、階の選択された乗場(26)に位置付け可能な少なくとも1つのエレベータ(10)を備えた多層階建ての建物(1)において、人数を測定するための第1の手段(9)と、建物の緊急事態を検出するための第2の手段(7)とが提供される。 - 特許庁

To provide a door device for an elevator allowing a passenger in a car to open a car door and a hall door by oneself and escape without waiting for rescue of an attendant in case the car is stopped for emergency in a zone of a landing hall due to electric power outage or the like.例文帳に追加

停電等により乗りかごが乗り場ホールの区間に非常停止した場合に、乗りかご内の乗客が自らかごドアおよびホールドアを開放して係員による救出を待つことなく脱出することが可能となるエレベータのドア装置を提供する。 - 特許庁

An evacuation support device 8 monitors existence of users in elevator landings of stories except the story aimed at rescue, and when a user is detected in the elevator landings of stories except the story aimed at rescue, a method of evacuation is informed to the user by using a landing display 3 or an emergency broadcasting device 6.例文帳に追加

避難支援装置8は、救出階以外のエレベータ乗場の利用者の有無を監視し、救出階以外のエレベータ乗場で利用者が検出されると、その利用者に対して、乗場ディスプレイ3及び非常放送装置6により避難方法を報知させる。 - 特許庁

To prevent collision of a door engaging device caused by an aftershock without impeding the function of an opening/closing switch of an elevator landing door when an elevator is shifted to earthquake time emergency operation and an elevator car is traveling toward a closest floor.例文帳に追加

エレベータが地震時管制運転に移行されて、かごが最寄り階へ向けて走行している場合に、乗場ドアの開閉スイッチの機能を阻害することなく、余震によって生じるドア係合装置の衝突を防止することができるようにする。 - 特許庁

Article 17 (1) In the case of disease or any other accident, which urgently requires the landing of an alien aboard a vessel or aircraft for the purpose of undergoing medical treatment, an immigration inspector may grant permission for emergency landing to the alien concerned based on an application from the captain of the vessel or aircraft or the carrier who operates the vessel or aircraft until the cause thereof ceases to exist, subject to a medical examination by a physician designated by the Minister of Health, Labour and Welfare or the Minister of Justice. 例文帳に追加

第十七条 入国審査官は、船舶等に乗つている外国人が疾病その他の事故により治療等のため緊急に上陸する必要を生じたときは、当該外国人が乗つている船舶等の長又はその船舶等を運航する運送業者の申請に基づき、厚生労働大臣又は法務大臣の指定する医師の診断を経て、その事由がなくなるまでの間、当該外国人に対し緊急上陸を許可することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Lifeboats (excluding rotorcraft operating as in c) or d), not engaged in air transport services transporting passengers, and which are not making a flight over water that is the equivalent over the distance of 30 minutes flying at cruising speed or 185 kilometers away from land suitable for emergency landing, whichever is the shorter). 例文帳に追加

救命ボート(ハ又はニに掲げる飛行をする回転翼航空機のうち、旅客を運送する航空運送事業の用に供するもの以外のものであつて、緊急着陸に適した陸岸から巡航速度で三十分に相当する飛行距離又は百八十五キロメートルのいずれか短い距離以上離れた水上を飛行しないものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

In addition, "Comprehensive Emergency Economic Measures in Response to the Yen's Appreciation and Deflation," as approved by the cabinet in October 2010, call for reexamination of eco points granted from December 2010. Furthermore, the eco point program is only applicable to replacement purchase or recycle of home electronics appliances. By doing so, the government aims at soft landing by mitigating a reactionary drop after termination of the eco point program.例文帳に追加

さらに、2010年10月に閣議決定した「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策」において、2010年12月以降付与するポイントの見直しを行うとともに、2011年1月からは申請対象を買い換え及びリサイクルを行った場合に限定し、制度終了後の反動減を抑え、ソフトランディングを図るための措置を行った。 - 経済産業省

例文

Article 18 (1) An immigration inspector may, if a vessel or aircraft is in distress and he/she finds it necessary for rescue and protection of alien victims on board the vessel or aircraft or any other emergency measures to be carried out, grant the alien concerned permission for landing due to distress based on an application from the mayor of the city, town or village which is carrying out the rescue and protection work pursuant to the provisions of the Sea Casualties Rescue Act (Act No. 95 of 1899), or upon an application from the captain of the vessel or aircraft which has carried out the rescue and protection of the alien victims, the captain of the vessel or aircraft in distress or the carrier who operates the vessel or aircraft. 例文帳に追加

第十八条 入国審査官は、遭難船舶等がある場合において、当該船舶等に乗つていた外国人の救護のためその他緊急の必要があると認めたときは、水難救護法(明治三十二年法律第九十五号)の規定による救護事務を行う市町村長、当該外国人を救護した船舶等の長、当該遭難船舶等の長又は当該遭難船舶等に係る運送業者の申請に基づき、当該外国人に対し遭難による上陸を許可することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS