1016万例文収録!

「be dismissed」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > be dismissedに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

be dismissedの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 272



例文

(4) Where an application for a utility model registration or a patent has been waived, withdrawn or dismissed, the application for a utility model registration or a patent shall, for the purpose of paragraphs (1) to (4), be deemed never to have been filed. 例文帳に追加

4 実用新案登録出願又は特許出願が放棄され、取り下げられ、又は却下されたときは、その実用新案登録出願又は特許出願は、前三項の規定の適用については、初めからなかつたものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When an application for a utility model registration has been filed, the establishment of a utility model right shall be registered, unless the application has been waived, withdrawn or dismissed. 例文帳に追加

2 実用新案登録出願があつたときは、その実用新案登録出願が放棄され、取り下げられ、又は却下された場合を除き、実用新案権の設定の登録をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provision of Article 5 of the Supplementary Provisions shall apply mutatis mutandis where both an action for the declaration of nullity, etc. of an original administrative disposition and an action for the judicial review of an administrative disposition against an administrative disposition on appeal that has dismissed a request for an administrative review of said original administrative disposition may be filed. 例文帳に追加

2 附則第五条の規定は、処分の無効等確認の訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟とを提起することができる場合に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The action set forth in paragraph (1) shall be dismissed without prejudice when it is not proved that the judgment of a foreign court has become final and binding or when such judgment fails to satisfy the requirements listed in the items of Article 118 of the Code of Civil Procedure. 例文帳に追加

3 第一項の訴えは、外国裁判所の判決が、確定したことが証明されないとき、又は民事訴訟法第百十八条各号に掲げる要件を具備しないときは、却下しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(3) The action set forth in paragraph (1) shall be dismissed without prejudice in cases where the plaintiff fails to appear on the first date of oral argument, except when the plaintiff fails to appear based on grounds not attributable to him/her. 例文帳に追加

3 第一項の訴えは、原告が最初の口頭弁論期日に出頭しない場合には、その責めに帰することができない事由により出頭しないときを除き、却下しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

In fact, there was a provision in the code for samurai established by the bakufu (known as "Goseibai Shikimoku") that land stewards who failed to collect taxes for manorial lords should be dismissed. 例文帳に追加

実際に、幕府が定めた法典御成敗式目には、荘園領主への年貢未納があった場合には地頭職を解任するといった条文もあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Under the circumstances in which Yoshinaka's army was in occupation of the capital, however, Yorimori could not be exempted from punishment, and on September 1, he was dismissed from his posts along with other members of Taira clan. 例文帳に追加

しかし義仲軍が都を占拠している状況では頼盛も処分を免れることはできず、8月6日に他の平氏一門とともに解官された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He placed the responsibility for signing without Imperial sanction on Masayoshi HOTTA and Tadakata MATSUDAIRA, who were supposed to be a part of his own faction, and dismissed them from the Roju, and in their place, Naosuke appointed three new members: Sukemoto OTA, Akikatsu MANABE and Noriyasu MATSUDAIRA. 例文帳に追加

無勅許調印の責任を、自派のはずの堀田正睦、松平忠固に着せ、両名を閣外に逐い、かわりに太田資始、間部詮勝、松平乗全の3名を老中に起用した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Naisogata is considered to be the successor of the above systems and people were allowed to appeal to Naisogata in cases where their appeals were dismissed, jurisdiction of legal institutions was not clear or the trial was prolonged. 例文帳に追加

内奏方はこの仕組を継承したと考えられ、訴訟が取り上げられない場合や、管轄する訴訟機関が定まらない場合、訴訟の審理が遅延している場合などに内奏方に提訴を行った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The provision of subsection 2 shall apply mutatis mutandis so that the claim for revocation of the utility model registration shall be dismissed if the time limit which has been fixed is not observed. 例文帳に追加

定められた期限が遵守されなかったときは,当該実用新案登録の取消請求が却下されるように(2)の規定を準用するものとする。 - 特許庁

例文

If a request is made for transfer of a patent application, the application shall not be dismissed, rejected or granted until a final decision has been taken on the request. 例文帳に追加

特許出願の移転を求める請求がされた場合は,当該請求に関する最終決定が下されるまで,当該出願について却下,拒絶又は特許付与をしてはならない。 - 特許庁

If the application has been dismissed or rejected, the documents shall be made available to the public only if the applicant requests reinstatement of his application, lodges an appeal or submits a request under Sections 71a or 71b. 例文帳に追加

出願が却下又は拒絶された場合は,出願書類は,出願人が出願の回復を請求するか,審判を請求するか又は第71a条若しくは第71b条に基づく請求をしたときに限り,公衆に利用可能とされる。 - 特許庁

Where the applicant fails within the prescribed period to submit a statement or to take steps to remedy a defect to which attention has been drawn, the application shall be dismissed. 例文帳に追加

出願人が,所定期間内に陳述書を提出すること又は注意を喚起された欠陥を是正するための措置を講じることを怠った場合は,当該出願は却下される。 - 特許庁

Where an application filed before June 1, 1964 is refused, dismissed or withdrawn, half of the amount of the registration fee paid shall be returned to the applicant. 例文帳に追加

1964年6月1日より前に提出された出願が拒絶,却下又は取り下げられた場合は,既に納付された登録料の半額が出願人に返還される。 - 特許庁

However, if the reason for refusal of violation of Article 36 which had been existed before the amendment was not notified, the amendment shall not be dismissed based on the violation of Article 36. 例文帳に追加

ただし、補正前から第36条違反の拒絶理由が存在していたにもかかわらず、それを通知していなかった場合は、第36条違反を理由に補正を却下してはならない。 - 特許庁

Where an amendment is dismissed, since the application is returned to the state before the amendment, a review should be made on whether the reasons for refusal indicated in “the final notice of reasons for refusalbefore the amendment are proper. 例文帳に追加

補正を却下すると、出願は補正がされる前の状態に戻るので、補正前の出願に対してなされた「最後の拒絶理由通知」で指摘した拒絶理由が適切なものであったか、再度検討する。 - 特許庁

Appeals which are inadmissible or were not substantiated in time (subsection (1)) or do not comply with other legal requirements shall, without further proceedings, be dismissed by the Appeal Division. 例文帳に追加

審判請求であって,承認することができないもの,所定の期間内にその理由が示されなかったもの((1)),又は他の法的要件を満たしていないものは,更に手続を進めることなく,審判部が却下するものとする。 - 特許庁

In the case of defects of form, however, an appeal may be dismissed only after the appellant has failed, on request, to remedy the defects. 例文帳に追加

ただし,様式上の欠陥の場合は,審判請求人が要求を受けたにも拘らずその欠陥を修正しなかった場合に限り,却下することができる。 - 特許庁

Appeals lodged out of time or those not containing a substantiated request for review or not amended within the period prescribed according to subsection (2) shall be dismissed by the Nullity Division. 例文帳に追加

上訴状が指定期間外に提出されたか,若しくは理由を付した再審査請求を記載していなかったか,又は(2)の規定による指定期間内に修正がされなかったときは,無効部はその上訴状を却下しなければならない。 - 特許庁

If the appeal on a point of law is rejected or dismissed as inadmissible, the costs arising from the appeal shall be awarded against the appellant. 例文帳に追加

法律抗告が許容できないものとして拒絶又は却下された場合は,法律抗告によって生じた費用は,法律抗告人に対して裁定されるものとする。 - 特許庁

Appeals arriving after the time limit referred to or appeals not containing a substantiated formal petition for appeal or which are not corrected within the time limit set by the Nullity Division shall be dismissed by the Nullity Division. 例文帳に追加

所定の期間後に行われた上訴又は理由を付した申立を記載していないか若しくは無効部によって指定された期間内に訂正されなかった上訴は,無効部が却下する。 - 特許庁

Half of the fees laid down in subsection (1) paragraphs 2 and 3, shall be refunded if the appeal is dismissed or the procedure terminated without a hearing. 例文帳に追加

(1)2.及び3.に規定した手数料は,申請若しくは上訴が却下されるか,又はその手続が聴聞を行うことなく終了したときは,その半額が返還される。 - 特許庁

Petitions in accordance with par 1 or 2 shall be dismissed if the petitioner has acquiesced, for a period of five successive years, in the use of a later trade mark while being aware of such use. 例文帳に追加

(1)又は(2)の規定に基づく申請は,申請人が,後の商標が使用されているのを知りながら,連続して5年以上その使用を黙認していたときは却下される。 - 特許庁

The petition shall be dismissed if the petitioner has acquiesced, for a period of five successive years, in the use of the registered trade mark while being aware of such use. 例文帳に追加

取消を申請する者が登録商標の使用を連続して5年以上,その使用を知りながら黙認していた場合は,取消申請は却下される。 - 特許庁

The examination of a patent application must be requested by the applicant or by some other interested party, within a period of 36 (thirty six) months of the date of filing, under penalty of having the application dismissed. 例文帳に追加

出願人又はその他の利害関係人は,出願日から 36月の期間内に特許出願の審査を請求しなければならない。請求をしなかったときは,その出願は却下される。 - 特許庁

After the examination has been requested, the following must be submitted, within a period of 60 (sixty) days, whenever requested, under penalty of having the application dismissed: 例文帳に追加

審査請求をした後に,次に掲げるものを要求されたときは,60日の期間内に提出しなければならない。提出しなかったときは,その出願は却下される。 - 特許庁

The fee provided for in this Article may also be paid and proven within 30 (thirty) days of the time limit referred to in the preceding Paragraph, independently of any notification, upon payment of a specific fee, under penalty of having the application definitively dismissed. 例文帳に追加

本条に定めた手数料は,通知の有無に拘りなく,前項にいう期限後30日以内に,特定手数料を納付の上で納付し,かつ,その証明をすることもできる。当該納付をしなかったときは,出願は最終的に却下される。 - 特許庁

If the provisions of Articles 101 and 104 are not satisfied, a demand shall be drawn up and the applicant shall reply it within 60 (sixty) days, under penalty of having the application definitively dismissed. 例文帳に追加

第101条及び第104条の規定が満たされていないときは,出願人に対して要請がなされ,出願人は60日以内に応答しなければならない。応答がないときは,その出願は,最終的に却下される。 - 特許庁

The regulations on utilization, when not accompanying the application, must be docketed within 60 (sixty) days from the filing date, under the penalty of having the application definitively dismissed. 例文帳に追加

使用規約は,出願書類に添付しないときは,出願日から60日以内に提出しなければならない。提出がないときは,出願は最終的に却下される。 - 特許庁

If the documentation referred to in Items I and II of this Article is not submitted with the application, it must be docketed within a period of 60 (sixty) days, under the penalty of having the application definitively dismissed. 例文帳に追加

(I)及び(II)にいう書類を出願時に提出しない場合は,60日の期間内に提出しなければならない。提出がないときは,その出願は最終的に却下される。 - 特許庁

The fee may also be paid and proven within 30 (thirty) days of the time limit stipulated in this Article, independently of any notification, upon payment of a specific fee, under penalty of having the application definitively dismissed. 例文帳に追加

前記の手数料はまた,通知の有無に拘らず,特定手数料を納付して,本条に規定した期限の後30日以内に納付し,証明することもできる。それを行わなかったときは,出願は最終的に却下される。 - 特許庁

(d) Dismissal of opposition -- The opposition will be dismissed motu propio upon failure of the opposer to verify, in person or by any person on his behalf who knows the facts, the notice of opposition within two months from date of filing of the unverified opposition.例文帳に追加

(d)異議申立の却下 異議申立は,宣誓のない異議申立の日から2月以内に,異議申立人本人又は事実を知るその代理人が当該異議申立の宣誓をしなかった場合は,職権によって却下される。 - 特許庁

An appeal against a decision by the registration authority may be lodged by the applicant for or proprietor of an international registration who has sought such registration in Finland if the decision has been unfavorable to him or if the case has been dismissed. 例文帳に追加

特許庁の決定がフィンランドでの登録を求める国際登録の出願人又は所有者に対して不利であるか,又はその事件が却下された場合は,当該人は,当該決定に対する審判請求をすることができる。 - 特許庁

When the user wishes to return to the normal user interface which the user was working with, the user issues a command causing the dashboard to be dismissed.例文帳に追加

ユーザは、ユーザが作業している通常のユーザ・インタフェースに戻ることを所望する場合、Dashboardを消すコマンドを発行する。 - 特許庁

Canada claimed the purpose of the restriction was to maintain Canada’s ability to process PCB within Canada. Although the arbitration tribunal found this purpose to be legitimate, it dismissed such claim on the grounds that there were legitimate alternative measures.例文帳に追加

カナダ政府が正当化根拠として主張した国内PCB 処理能力の維持という目的については、正当と認めたが、他の合法的手段があったとして主張を退けた。 - 経済産業省

Consequently, following deregulation the proportion of irregular employees in the labor force reached 40%, and, since their dismissal costs would be relatively low, many younger laborers were dismissed, causing the unemployment rate hike.例文帳に追加

従って、規制緩和後、就業人口の約4割に達していた非正規雇用者や、比較的解雇するコストの低い若年労働者が大量解雇され、失業率を急速に押し上げることとなった。 - 経済産業省

Article 86 When more than one request prescribed in Article 82 has been made with respect to the same detention, the grounds for detention shall be disclosed with regard to the first request. The other requests shall be dismissed by a ruling after disclosure of the grounds for detention. 例文帳に追加

第八十六条 同一の勾留について第八十二条の請求が二以上ある場合には、勾留の理由の開示は、最初の請求についてこれを行う。その他の請求は、勾留の理由の開示が終つた後、決定でこれを却下しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Where both an action for the revocation of the original administrative disposition and an action for the revocation of an administrative disposition on appeal that has dismissed a request for an administrative review of the original administrative disposition may be filed, it shall not be allowed to seek the revocation of the original administrative disposition on the grounds of illegality thereof in an action for the revocation of an administrative disposition on appeal. 例文帳に追加

2 処分の取消しの訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決の取消しの訴えとを提起することができる場合には、裁決の取消しの訴えにおいては、処分の違法を理由として取消しを求めることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Where an amendment made in response to “the final notice of reasons for refusal” was once accepted and new reasons for refusal were notified, even if the amendment made in response to the earlierfinal notice of reasons for refusalis found to be illegal afterward, the amendment should not be dismissed retroactively. 例文帳に追加

「最後の拒絶理由通知」に対する補正を一旦受け入れた上で新たな拒絶理由を通知した場合には、先の「最後の拒絶理由通知」に対する補正が不適法なものであったことがその後に発見されたとしても、その補正を遡って却下することはしない。 - 特許庁

Applications for registration of advertising phrases and signs and for declarations of notoriety shall be definitively dismissed, and the registrations and declaration shall remain in force for the remainder of the term, but cannot be extended. 例文帳に追加

宣伝文言及び標識についての登録出願並びに周知性宣言を求める申請は,最終的に却下されるものとする。また,既に付与されている登録及び宣言は,その残存期間について効力を有するものとするが,延長は認められない。 - 特許庁

(2) Where an appeal is not permissible or not lodged in the form provided by law and within the prescribed period, it shall be dismissed as not permissible. The court order may be issued without a hearing. 例文帳に追加

(2) 審判請求が許容されないものであるか,又は法定の様式によって,かつ,所定の期間内に提出されていない場合は,当該審判請求は,許可できないものとして却下される。この裁判所命令は,聴聞を行うことなく,出すことができる。 - 特許庁

An amendment to be made to a patent application for which a notice under Article 50bis has been given along with a notice of reasons for refusal must meet the requirements prescribed in Article 17bis (3) to (6). An amendment that fails to meet these requirements may be dismissed. 例文帳に追加

拒絶理由通知と併せて第50条の2の通知が行われた特許出願について補正をするときは、第17条の2第3項から第6項に規定された要件を満たす必要があり、当該要件を満たしていない場合には、補正却下の対象となりうる。 - 特許庁

(2) Notwithstanding the provisions of the preceding paragraph, in cases where there is a provision in articles of incorporation to the effect that a director who is elected pursuant to the provisions of Article 41(1), or at a Class Organizational Meeting or at a Class Meeting may be dismissed by a resolution of the shareholders' meeting, a Director at Incorporation who is elected pursuant to the provisions of Article 90(1) may be dismissed by a resolution of an Organizational Meeting at any time prior to the formation of the Stock Company. 例文帳に追加

2 前項の規定にかかわらず、第四十一条第一項の規定により又は種類創立総会若しくは種類株主総会において選任された取締役を株主総会の決議によって解任することができる旨の定款の定めがある場合には、第九十条第一項の規定により選任された設立時取締役は、株式会社の成立の時までの間、創立総会の決議によって解任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 180-5 (1) A liquidator (other than a person appointed by the Prime Minister pursuant to the provision of Article 174, paragraph (1), (4) or (9)) may be dismissed at any time by a resolution of the General Meeting of members (or General Meeting, where the company has such meeting). 例文帳に追加

第百八十条の五 清算相互会社の清算人(第百七十四条第一項、第四項及び第九項の規定により内閣総理大臣が選任した者を除く。)は、いつでも、社員総会(総代会を設けているときは、総代会)の決議によって解任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 16 The Chairperson and Board members (excluding the Board member provided for in paragraph 2 of Article 14; hereinafter the same shall apply in this Article, the following Article, paragraphs 2 and 3 of Article 18, and Article 19) shall not be dismissed against their will while they are in office, except in case they fall under any of the following items: 例文帳に追加

第十六条 会長又は委員(第十四条第二項に規定する委員を除く。以下この条、次条、第十八条第二項及び第三項並びに第十九条において同じ。)は、次の各号のいずれかに該当する場合を除いては、在任中、その意に反して罷免されることがない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In the case referred to in the proviso to the preceding paragraph, if a petition for valuation of rehabilitation claim is not filed within an unextendable period set forth in the main clause of the preceding paragraph or such petition is dismissed without prejudice, any objection set forth in the main clause of paragraph (1) of the preceding Article or paragraph (3) of said Article shall be deemed to have never been made. 例文帳に追加

2 前項ただし書の場合において、前項本文の不変期間内に再生債権の評価の申立てがなかったとき又は当該申立てが却下されたときは、前条第一項本文又は第三項の異議は、なかったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 91 Directors at Incorporation, Accounting Advisors at Incorporation, Auditors at Incorporation or Accounting Auditors at Incorporation who are elected pursuant to the provisions of Article 88 may be dismissed by resolution of an Organizational Meeting at any time prior to the formation of the Stock Company. 例文帳に追加

第九十一条 第八十八条の規定により選任された設立時取締役、設立時会計参与、設立時監査役又は設立時会計監査人は、株式会社の成立の時までの間、創立総会の決議によって解任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 92 (1) Directors at Incorporation who are elected pursuant to the provisions of Article 90(1) may be dismissed by a resolution of a Class Meeting constituted by the Class Shareholders at Incorporation of such class of Shares Issued at Incorporation relating to such election at any time prior to the formation of the Stock Company. 例文帳に追加

第九十二条 第九十条第一項の規定により選任された設立時取締役は、株式会社の成立の時までの間、その選任に係る種類の設立時発行株式の設立時種類株主を構成員とする種類創立総会の決議によって解任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Where the court considers that the materials used for an allegation or defense under the preceding paragraph are submitted for the purpose of unreasonably delaying the proceedings, the court may, upon a motion or ex officio, render a ruling to the effect that the allegation or the defense is to be dismissed. 例文帳に追加

2 前項の規定による攻撃又は防御の方法については、これが審理を不当に遅延させることを目的として提出されたものと認められるときは、裁判所は、申立てにより又は職権で、却下の決定をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(3) Where an application for trademark registration is abandoned, withdrawn or dismissed, or an examiner's decision or a trial decision on an application for trademark registration becomes final and binding, such application shall, for the purposes of the application of the preceding two paragraphs, be deemed never to have been filed. 例文帳に追加

3 商標登録出願が放棄され取り下げられ若しくは却下されたとき、又は商標登録出願について査定若しくは審決が確定したときは、その商標登録出願は、前二項の規定の適用については、初めからなかつたものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS