1016万例文収録!

「not bad」に関連した英語例文の一覧と使い方(18ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

not badの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 860



例文

In the method for preventing the generation of the bad smell of an organic sulfur compound at the step of treating waste water containing dimethyl sulfoxide, the waste water containing dimethyl sulfoxide is not retained at any place at the step of treating the waste water and is directly sent continuously to a biological treatment tank 2, so that the waste water containing dimethyl sulfoxide is converted into sludge while keeping dimethyl sulfoxide as it is.例文帳に追加

ジメチルスルホキシドを含有する廃水処理工程中で発生する有機硫黄化合物の臭気を防止する廃水処理における臭気防止方法において、前記廃水処理工程中におけるジメチルスルホキシド含有廃水を滞留する箇所がゼロであり、且つ前記ジメチルスルホキシド含有廃水を生物処理槽2へ直接連続流入させることにより、ジメチルスルホキシドの状態を保ちつつ汚泥に転換することを特徴とする廃水処理における臭気防止方法。 - 特許庁

To improve a performance for decomposing bad odors and harzadous substances in air or environmental pollutants such as org. solvents and agricultural chemicals included in water and to provide excellent characteristics from viewpoints of safety, economy, stability and water resistance (it does not crack even if it is put into water) by providing concn. gradient of titanium oxide in the neighborhood of the surface of the silica gel.例文帳に追加

シリカゲル表面近傍の酸化チタン濃度を高くし,中心部の酸化チタン濃度を低くなるように濃度勾配を設けることにより,空気中の悪臭や有害物質,あるいは水中に含まれている有機溶剤,農薬などの環境汚染物質などを分解する性能を向上させ,しかも安全性,経済性,安定性,耐水性(水に入れても割れない)という観点からも優れた特性を有する光触媒高担持シリカゲルおよびその製造方法を提供する。 - 特許庁

To provide a hydrogen supply system which can stably supply just enough hydrogen in case that the consumption of hydrogen fluctuates at a chemical plant having an on-site hydrogen production plant, can automatically control the load of the hydrogen production plant according to the fluctuation of hydrogen consumption, and does not give a bad influence to the catalyst caused by a sudden change of the hydrogen production raw material derived from a control delay, turbulence or the like.例文帳に追加

オンサイト水素製造プラントを有する化学プラントにおいて、プラントの水素消費の変動に対して過不足なく安定的に供給する方法であって、水素消費の変動に対応して自動的に水素製造プラントの負荷を調節でき、制御の遅れや乱れなどによる水素製造原料の急激な変化による触媒への悪影響を与えることがないという優れた特徴を有する水素供給システムを提供する。 - 特許庁

Some point out, however, that such recovery in earnings is attributable to a large allowance for bad debts that have been accumulated in the process of disposing of non-performing loans that have become unnecessary due to the improvement in the financial standing of debtor companies, successfulcorporate restructuring, and other factors, thereby reducing the cost of credit. The income from interest and commissions has actually been decreasing or stagnant; therefore, the fundamental earning power of Japanese financial institutions has not necessarily been improving179.例文帳に追加

しかし、こうした収益の回復は、不良債権処理の過程で大幅に積み増した貸倒引当金が、貸出先企業の業績の改善やリストラクチャリングの成功等により積立て不要となって信用コストが低く抑えられているためであり、資金利益や手数料収益は減少もしくは伸び悩んでおり、我が国金融機関の基礎的な収益力が向上しているとは必ずしも言えない、と指摘されている。 - 経済産業省

例文

(2) The owner of a prior right who has tolerated the use of a subsequently registered trademark for a period of five consecutive years with knowledge of said use may not later seek to have the subsequent trademark declared null and void or oppose the use thereof, on the basis of said prior right for the goods or services for which the subsequent trademark has been used, except where the application for the trademark has been made in bad faith, in which case action shall not be subject to prescription. In the case envisaged in this paragraph, the owner of the subsequent trademark may not oppose the use of the prior right, despite the fact that such a right may no longer be invoked against the subsequent trademark.例文帳に追加

(2) 先の権利の所有者が後に登録された商標の使用を知りながら当該使用を連続5年の期間黙認していた場合は,その者は,後の商標が使用されている商品又はサービスに対する当該先の権利を基礎として,その後の当該後の商標を無効とする宣言を求めること又はその使用に異議を申し立てることができない。ただし,商標出願が悪意でなされていた場合はこの限りでなく,この場合は,訴訟は時効の対象とならない。本項において想定する場合において,後の商標の所有者は先の権利の使用について,当該権利が後の商標に対して最早援用することができないという事実に拘らず,これについて異議を申し立てることができない。 - 特許庁


例文

1. The owner of an earlier trademark within the meaning of paragraph 1(d), (e), (g) and (h) of Article 17 and the holder of a right of prior use that imparts not merely local notoriety who for five consecutive years have known of and condoned the use of a subsequently registered identical or similar trademark may not request that the subsequent trademark be declared invalid or oppose its use for the goods or services in respect of which it has been used by virtue of their own earlier trademark or prior use, except where the subsequent trademark was applied for in bad faith. The owner of the subsequent trademark may not oppose the use of the earlier one or the continuation of the prior use.例文帳に追加

(1) 第 17条(1)(d),(e),(g)及び(h)にいう先行商標の所有者及び単なる1地方でなく広く認識されている先使用権の所有者であって,後に登録された同一又は類似の商標の使用を知りながら,継続して 5年間それを黙認していた者は,自己の先行商標又は先使用に基づいてその商標が使用されている商品又はサービスについて,当該後発の商標の無効の宣言を請求することができず,かつ,当該後発商標の使用を阻止することができない。ただし,当該後発商標が悪意で出願されていた場合を除く。後発商標の所有者は,先行商標の使用又は先使用権による使用の継続を阻止することができない。 - 特許庁

The reasons for this follow; in the Edo period Tsunayoshi TOKUGAWA prohibited hunting and the possession of a gun by farmers in principle; that the transfer of a gun was limited; that, commonly believed, the technological advance of guns stagnated from the influence of the exclusion of foreigners (national isolation); that a flintlock gun (flintlock system) had a stronger spring than a hinawaju and when the gunlock operating the impact was big and after trigger was pulled, the ignition mechanism for the explosive charge momentarily wavered and the accuracy of fire was bad and thus Japanese who liked to 'ippatsu hicchu' (hit with one shot), disliked the flintlock gun; that good quality flints could not be found in Japan and could not be mass-produced; and that, as a big factor, the art of gun was inherited probably in the form of a school-style gun for competitions like all the martial arts and as a result, the improvement of the weapon was necessarily avoided. 例文帳に追加

その理由として、江戸時代に入って徳川綱吉によって諸国鉄砲改めによる百姓の狩猟及び銃の原則所持禁止、銃器の移動制限がなされたことや、鎖国の影響による技術進歩の停滞という通説、フリントロック式は火縄式に比べ強力なバネが装着されており、撃鉄作動時の衝撃が大きく、引金を引いてから一瞬遅れて装薬に着火する機構のため銃身がぶれ、火縄銃に比べ命中率が悪く「一発必中」を好む日本人から嫌われたらしいことのほかに、日本では良質の火打石が産出せず大量生産ができなかったこと、またおそらくはすべての武術と同じく鉄炮術も一種の競技的な要素を含んで流派形式で継承されたため、その結果必然的に器具類の改変は避けられた、という要素も大きかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The registration may not be canceled on the grounds of the registration of an earlier trade mark where the proprietor of the earlier trade mark has acquiesced, for a period of five successive years, in the use of the later trade mark for the goods or services for which it is registered, while being aware of such use, unless registration of the later trade mark was applied for in bad faith. The same shall apply to the proprietor of a right to a trade mark having seniority and acquired by use within the meaning of Section 4, No. 2, to a well-known trade mark within the meaning of Section 4, No. 3, to a commercial designation within the meaning of Section 5, or to a plant variety name within the meaning of Section 13(2), No. 4. Furthermore, registration of a trade mark may not be canceled if the proprietor of a right having seniority referred to in Sections 9 to 13 has consented to the registration of the trade mark prior to the filing of the cancellation request. 例文帳に追加

先の登録商標の所有者が,後の商標がその登録に係る商品又はサービスについて使用されていることを知りながら,その使用を継続して5年間黙認していた場合は,先の商標の登録を理由として,登録を取り消すことはできない。ただし,後の商標の登録が悪意で出願されたものである場合は,この限りでない。 同様のことは,優先順位を有しかつ第4条(2)にいう使用により取得された商標,第4条(3)にいう広く認識されている商標,第5条にいう取引上の表示,又は第13条[2](4)にいう植物品種名に関する権利の所有者に適用されるものとする。更に,第9条から第13条までに規定する優先順位を有する権利の所有者が,取消請求の提出前に商標の登録に同意していた場合は,商標の登録は取り消すことができない。 - 特許庁

(xiii) Article 52 (Reserve for Bad Debts) of the Act: The monetary claim prescribed in paragraphs (1) and (2) of the said Article shall be limited to a monetary claim pertaining to a business which a foreign corporation conducts in Japan, and each business year prescribed in these paragraphs shall not include a business year containing a day on which a corporation falling under any of the foreign corporations listed in items (i) through (iii) of Article 141 of the Act came to fall under the category of a foreign corporation listed in item (iv) of the said Article or a corporation falling under a foreign corporation listed in the said item abolished a business prescribed in Article 138(ii) of the Act which had been conducted in Japan (hereinafter referred to as a "business year abolishing domestic business" in this paragraph); 例文帳に追加

十三 法第五十二条(貸倒引当金) 同条第一項及び第二項に規定する金銭債権は、外国法人が国内において行う事業に係る当該金銭債権に限るものとし、これらの項に規定する各事業年度には、法第百四十一条第一号から第三号までに掲げる外国法人に該当する法人が同条第四号に掲げる外国法人に該当することとなつた場合又は同号に掲げる外国法人に該当する法人が法第百三十八条第二号に規定する事業で国内において行うものを廃止した場合におけるこれらの法人のそれぞれその該当することとなつた日又はその廃止した日の属する事業年度(以下この項において「国内事業終了年度」という。)は、含まれないものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

I would like to ask you about the Financial Stability Plan, which was announced by the U.S. Treasury Department in the middle of last week. First, I would like to know how you assess this plan. Also, this plan calls for separating non-performing loans for transfer to a “bad bank,” based on the results of stress tests and, depending on the circumstances, injecting public funds. In a speech you made in Tokyo in January, you cited four prescriptions for the financial crisis, including recognizing losses, injecting public funds and removing (non-performing loans) off the balance sheets, and this plan is largely in line with these. However, while you cited nationalization as an exceptional measure, this is not included in the Financial Stability Plan. What do you think of this? 例文帳に追加

先週の半ばにアメリカの財務省が発表した金融安定化策ですが、まず安定化策についての評価をお聞きしたいということと、安定化策の内容を見るとストレス・テストをしてその上でバッド・バンクという不良資産を切り離す対策があって、場合によっては公的資金を注入するという中身ですが、1月に長官が都内で講演された時に金融危機への処方箋(せん)として4つ挙げていて、損失の把握、公的資金、バランスシートから切り離すということで大体これに沿ったものだと思いますが、一つだけ例外的な措置として国有化ということを1月の講演では挙げていましたが、国有化については金融安定化策の中で盛り込まれていませんが、そのことについての見方も併せてお願いします。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS