小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「1516.」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「1516.」を含む例文一覧

該当件数 : 42



例文

The tenth chief priest, Shonyo (1516-1554)発音を聞く 例文帳に追加

第十代証如(1516~1554) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1516, it became an official temple of Emperor Gokashiwabara.発音を聞く 例文帳に追加

同13年(1516年)後柏原天皇の勅願寺となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also thought she was born 1516.発音を聞く 例文帳に追加

実際の生年は永正13年(1516年)とする説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1516: Added title of Shugoshiki of Yamashiro Province発音を聞く 例文帳に追加

1516年(永正13年)山城国守護職兼職 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1516, his eldest brother Okimoto died a sudden death.発音を聞く 例文帳に追加

永正13年(1516年)、長兄・興元が急死。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Dutch painter (1450-1516)発音を聞く 例文帳に追加

オランダ人の画家(1450年−1516年) - 日本語WordNet

Passed away on May 15, 1516.発音を聞く 例文帳に追加

永正13年4月4日薨去。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From 1516 until the following year, he battled fellow clansman Kuro ISSHIKI.発音を聞く 例文帳に追加

永正13年(1516年)から翌年にかけて同族一色九郎と争う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a book written by Sir Thomas More (1516) describing the perfect society on an imaginary island発音を聞く 例文帳に追加

想像上の島の完全な社会を記述したトマス・モア卿による本(1516年) - 日本語WordNet

Additionally, it was revealed that the gate was repaired three times, in 1516, 1729 and 1859.発音を聞く 例文帳に追加

併せて永正13年(1516年)、享保14年(1729年)、安政6年(1859年)の3度修理が行われていたことも判明した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1516, Sadatsuna OKOCHI of Hikuma-jo Castle (Hamamatsu City) betrayed the Imagawa family, and Yoshitatsu SHIBA joined him.発音を聞く 例文帳に追加

永正13年(1516年)に引馬城(浜松市)の大河内貞綱が今川家に背き、斯波義達も加わる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masatomo KUSUNOKI (1516 - 1576) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku period.発音を聞く 例文帳に追加

楠木正具(くすのきまさとも、永正13年(1516年)-天正4年(1576年))は戦国時代(日本)の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masayoshi SAITO (1516 - 1548) was a busho (Japanese military commander) who lived during the Sengoku period (Japan).発音を聞く 例文帳に追加

斎藤正義(さいとうまさよし、永正13年(1516年)-天文17年(1548年))は戦国時代(日本)の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Sengoku period, similar bans were issued in 1514 and 1516.発音を聞く 例文帳に追加

戦国時代(日本)の永正11年(1514年)と永正13年(1516年)にも同様の禁令が出されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On February 8, 1516, he was appointed to Juichii (Junior First Rank).発音を聞く 例文帳に追加

永正12年(1515年)12月26日(旧暦)、叙従一位。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shonyo (December 23, 1516 - September 19, 1554) was a priest of Jodo Shinshu (the True Pure Land Sect of Buddhism) during the Sengoku Period (Period of Warring States).発音を聞く 例文帳に追加

証如(しょうにょ、1516年12月13日(永正13年11月20日(旧暦))-1554年9月9日(天文(元号)23年8月13日(旧暦)))は、戦国時代_(日本)の浄土真宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1516, Nichigen, the 8th chief priest of Echigo Honjo-ji Temple, quoted the whole Nika Sojo in 'Gonin Shoha Shoshaku' and further wrote as follows.発音を聞く 例文帳に追加

1516年(永正11年)、越後本成寺の8代日現は「五人所破抄斥」の中に二箇相承を全文引用し、さらに次のように書いている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1516, he joined Shokoku-ji Temple in Kyoto, which played a central part in the Five Mountain school of literature at the time, becoming a postulant, and learned poetry and calligraphy.発音を聞く 例文帳に追加

永正13年(1516年)、五山文学の中心である京都相国寺に入って喝食となり、詩文や書を学ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Outliving his heir Yoshimoto KIRA, Yoshinobu transferred his family headship to his legitimate grandson Yoshitaka KIRA on November 8, 1516 (cf. "Muromachike Gonaishoan").発音を聞く 例文帳に追加

永正13年(1516年)10月4日、嫡子吉良義元に先立たれた義信は嫡孫吉良義尭に家督を譲る(『室町家御内書案』)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tamemasu REIZEI (1516 - October 2, 1570) was a kugyo (high court noble) and a poet who lived in the Sengoku period (period of warring states).発音を聞く 例文帳に追加

冷泉為益(れいぜいためます、永正13年(1516年)-元亀元年8月23日(旧暦)(1570年9月22日)は戦国時代(日本)の公卿、歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He succeeded his grandfather Yoshinobu KIRA on November 8, 1516, because his father Yoshimoto had passed away prior to that year without taking over as the head of the family.発音を聞く 例文帳に追加

父義元が家督を継ぐことなく永正13年(1516年)以前に没したため、同年10月4日、祖父吉良義信から家督を譲られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This method is composed of plural control time slots 1528 forming a control section 1516 for control communication between communication equipment.例文帳に追加

この方法は、通信装置間の制御通信用の制御部分(1516)を形成している複数の制御タイムスロット(1528)から構成される。 - 特許庁

Swiss naturalist who was one of the founders of modern zoology (1516-1565)発音を聞く 例文帳に追加

スイスの自然主義者で、現代動物学の創始者の一人(1516年−1565年) - 日本語WordNet

Raisho SHIMOTSUMA (1516-1575) was a Japanese busho (warlord) of the Sengoku period (Period of Warring States) in Japan.発音を聞く 例文帳に追加

下間頼照(しもつまらいしょう、永正13年(1516年)-天正3年(1575年))は、日本の戦国時代(日本)の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The later years' entries took a form of booklet, and these years corresponded to the years when Sanetaka left politics and became a priest (in 1516), which makes us imagine that Sanetaka came to consider a diary not a family record but a memorandum.発音を聞く 例文帳に追加

後年は冊子形式を用いているが、これは実隆が政治の実際から離れ、出家した頃(永正13年(1516年))に符合し、実隆が日記を家記としてではなく、備忘録的なものと位置づけるようになったのではないかと推測されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In August of 1516, Tomooki OGIGAYATSU-UESUGI attacked Tamanawa-jo Castle in support of the Miura clan but Soun crushed the assault and attacked Misaki-jo Castle, where Yoshiatsu and Yoshioki were hiding.発音を聞く 例文帳に追加

永正13年(1516年)7月、扇谷上杉朝興が三浦氏救援のため玉縄城を攻めるが早雲はこれを打ち破り、義同・義意父子の篭る三崎城に攻め寄せた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masamoto KUJO (June 21, 1445 - May 15, 1516) was a Kuge (court noble) and Kanpaku (chief adviser to the Emperor) from the end of the Muromachi period to the beginning of the Sengoku period (Period of Warring States).発音を聞く 例文帳に追加

九条政基(くじょうまさもと、文安2年5月7日(旧暦)(1445年6月12日)-永正13年4月4日(旧暦)(1516年5月5日))は、室町時代末期から戦国時代(日本)初期の公家・関白。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kojiro Nobumitsu KANZE (1435 or 1450 - August 15, 1516) was a Sarugakushi (an actor of Sarugaku (early form of the Japanese classical drama Noh) and a Nohgakushi (an actor of Noh)), and a playwright of Sarugaku (Noh).発音を聞く 例文帳に追加

観世小次郎信光(かんぜこじろうのぶみつ、觀世小次郎信光、永享7年(1435年)または宝徳2年(1450年)-永正13年(1516年)7月7日)は日本の室町時代の猿楽師(能楽師)、猿楽(能)作者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1516, he was promoted to Shosanmi (Senior Third Rank), to Junii (Junior Second Rank) in 1517, and in 1521 he became Gon Chunagon (a provisional vice-councilor of state), and in 1522, he became Shonii (Senior Second Rank) Gon Dainagon (a provisional chief councilor of state).発音を聞く 例文帳に追加

同13年(1516年)正三位となり、同14年(1517年)従二位となり、大永元年(1521年)権中納言になり、翌2年(1522年)に正二位権大納言になる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When Okimoto MORI, the head of the Mori family, died of illness and young Komatsumaru MORI succeeded to Okimoto's position in 1516, Motoshige who took advantage of disturbance began actions to recapture Arita-jo Castle which had been occupied by Mori and Yoshikawa on the Ouchi side.発音を聞く 例文帳に追加

1516年毛利家当主毛利興元が病死し、幼少の毛利幸松丸が跡を継ぐと、その動揺に乗じ大内方の毛利・吉川に占領されていた有田城を奪還するために行動を開始。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book also includes the signature of Magojiro Yoshitsugu TSUNEKADO who succeeded Zenpo in 1516, and it is highly likely that he served as editor.発音を聞く 例文帳に追加

同書には続けて、禅鳳から相伝したとして永正13年(1516年)常門孫四郎吉次の署名があり、この人物が実際の編者である可能性が高い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Modeled on "Giko Gafu" by Chinese poet Li Tung-yang (1447 - 1516), "Nihon Gafu" covers in a ballad style historical events and incidents that occurred from ancient times up to the Shokuho era (Oda-Toyotomi era, as known as Azuchi Momoyama period).発音を聞く 例文帳に追加

中国の李東陽(1447-1516)の「擬古楽府」に倣って古代から織豊時代までの歴史事件を歌謡風に詠じたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book contains the transcripts of two Densho, and the first half of the book was Okugaki dated January 1517 and the latter half was Okugaki dated March 1528.発音を聞く 例文帳に追加

二種の伝書を合写したもので、前半は永正13年(1516年)12月奥書、後半は大永8年(1528年)3月奥書。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1516, Yoshitane ASHIKAGA, the Shogun of the Muromachi Bakufu permitted Takakage ASAKURA to use the privileged items Shirokasabukuro (a white umbrella cover) and Mosenkuraoi (a tufted saddle cover).発音を聞く 例文帳に追加

永正13年、将軍足利義稙、朝倉孝景に白傘袋および毛氈鞍覆を免ぜらる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The exact year of his genpuku (celebrate one's coming of age) is unknown, but in 1516, he was granted to use a portion of the real name of the 10th shogun in the Muromachi shogunate Yoshitane ASHIKAGA and called himself 'Tanehiro' (estimating from the year and month when Yoshitane Ashikaga changed his name from Yoshitada to Yoshitane, Tanetsuna's genpuku is considered to be between 1514 and 1517).発音を聞く 例文帳に追加

正確な元服年はわからないが、永正13年(1516年)には室町幕府10代将軍・足利義稙の偏諱を受けて「稙広」と名乗っている(足利義稙が義尹から義稙に改名した年月から推定すると、稙綱が元服したのは永正10年(1514年)から同13年までの間と考えられる)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Worried about the future of Shonyo, a bereaved child of Ennyo (born in 1516, he was 10 when Jitsunyo died), Jitsunyo left the will to instruct five priests, Renjun, Rengo, Jitsuen (at Honso-ji Temple in Mikawa Province; the 4th son of Jitsunyo and the only male child alive), Renkei (Renko's legitimate child), and Kensei (Renyo's legitimate child) to practice loyalty to Shonyo, to protect the doctrine that had been kept since Sinran, and to coexist with the present political and religious powers.発音を聞く 例文帳に追加

遺された円如の遺児証如(永正13年(1516年)生まれ、実如死去時10歳)の将来を危惧した実如は蓮淳・蓮悟・実円(三河国本宗寺、実如の4男で現存していた唯一の男子)・蓮慶(蓮綱の嫡子)・顕誓(蓮誉の嫡子)の5人に証如への忠誠と親鸞以来の教義の擁護、既存の政治・宗教勢力との共存を遺言した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanemigi YOSHIDA (May 31, 1516-February 22, 1573) was the eighth head of the YOSHIDA family, a "Tosho-ke" (the hereditary lineage of Court nobles occupying relatively high ranks - its social standing was hanke (court noble), the Urabe clan).発音を聞く 例文帳に追加

吉田兼右(よしだかねみぎ、永正13年4月20日(旧暦)(1516年5月21日)-元亀4年1月10日(旧暦)(1573年2月12日))は、堂上家(家格は半家(公家)、卜部氏)である吉田家の8代当主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A printed ground tint A1515 has a pattern 1516 generated from the license A and a ground tint B1525 has a pattern 1526 generated from the license B.例文帳に追加

印刷された地紋A1515にはライセンスAから生成されたパターン1516があり、地紋B1525にはライセンスBから生成されたパターン1526がある。 - 特許庁

The diary which covers a span of more than sixty years up to the year before his death in March 1536 remains, although there are some blank periods of time of several months or several years (For example, there is no record from April to August (old calendar) the early period, and between 1517 and 1519, and as to the years between 1513 and 1516, around which he became a priest, only limited descriptions are existent).例文帳に追加

以降、死の前年である天文(元号)5年(1536年)2月まで、60年以上にわたって日記が残っているが、数か月ないし数年にわたって空白の時期が見られる(たとえば、最初期の文明6年(1474年)には3月から7月までの記述がなく、出家の前後となる永正10年(1513年)~13年はごく一部の時期のみ記述があり、永正14年(1517年)~16年は全く記述が残っていない)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The ban in 1516 was issued nationwide; to confiscate half of the defender's territory if the whole territory of the offender was confiscated, and to confiscate the whole of the defender's territory if the offender was sentenced to death (although no Japanese territorial lords or local samurai lords were punished in this way).発音を聞く 例文帳に追加

永正13年の禁令は全国的に出され、故戦者が全所領没収ならば防戦者も所領の半分を没収され、更に故戦者が死刑にされた場合には防戦者に対しても全所領没収が課される事になっていた(もっとも、これによって処罰された戦国大名・国人領主などは皆無であったが)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

検索された単語のスペルをチェックし、予想される単語を表示しています。

あり得るかもしれない単語

英和辞典の中から予想される単語の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。

115の意味を調べる


以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「1516.」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「1516.」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

1516.

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

「1516.」を解説文の中に含む見出し語

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS