小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > もずめちょうながのの英語・英訳 

もずめちょうながのの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「もずめちょうながの」の英訳

もずめちょうながの

地名

英語 Mozumechonagano

町長


「もずめちょうながの」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 23



例文

宗良の編集していた和歌集は当初は私的なものであったが、長慶天皇は勅撰集に准ずるように命じた。例文帳に追加

The anthology of waka poems Muneyoshi was editing, was a private one, Emperor Chokei ordered him to edit an anthology of poems collected by Imperial Command.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また良勝の次男大石良重も家老となり、浅野長直(長矩の祖父)の息女鶴姫を妻に賜っており、その子の二人はいずれも浅野長直に分知されて幕府旗本(浅野長恒と浅野長武)になった。例文帳に追加

Yoshishige OISHI, the second son of Yoshikatsu, also attained the rank of karo (chief retainer) and married Tsuruhime, the daughter of Naganao ASANO (Naganori's grandfather); their two children, Nagatsune ASANO and Nagatake ASANO, whose domains were subdivided by Naganao ASANO, became bakufu hatamoto (direct retainers of the bakufu, which is a form of Japanese feudal government headed by a shogun).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信長の死を知り、秀吉を追撃するべきとする吉川元春・吉川元長父子に対し、隆景は「誓紙の血が乾かぬうちに追撃するのは不義であり、信長の死に乗ずるのは不祥である」と主張したため、毛利軍が羽柴軍を追撃しなかった。例文帳に追加

While Motoharu KIKKAWA and his son Motonaga KIKKAWA, who received the news of Nobunaga's death, insisted on searching out and destroying Hideyoshi, Takakage insisted that 'it is immoral to pursue someone while the blood on the written oath is still wet, and it is a misconduct to take advantage of Nobunaga's death,' and the Mori army reserved the pursuit of the Hashiba army.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9日、義盛は一族を率いて再び御所に参じ甥である胤長の許しを請うが、実朝は胤長が張本として許容せず、それを伝えた義時は和田一族の前に面縛した胤長を晒した(泉親衡の乱)。例文帳に追加

On April 8, Yoshimori came to the shogunate residence again with his family and begged his nephew Tanenaga's forgiveness, but Sanetomo did not allow it since he regarded Tanenaga as mastermind, and Yoshitoki, who conveyed the message, laid bound Tanenaga in front of the Wada family (Izumi Chikahira's War).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光拡散装置において、断面が略円形もしくは略半円形の細長のレンズ単位が一方向に並んで形成されており、かつその一単位レンズ面頂点の細長のレンズ単位方向の軌跡が略正弦波であるように周期的に高低を繰り返すものとした。例文帳に追加

In a light diffusion apparatus, slender lens units of about circular or about semicircular cross section are formed by being arranged in one direction and a locus of one unit lens face apex in a slender lens unit direction periodically waves so as to form an about sine wave. - 特許庁

一、何ら功績もあげていない信盛らの気持ちを推し量るに石山本願寺を大敵と考え、戦もせず、調略もせず、ただ城の守りを堅めておれば、幾年かもすればゆくゆく信長の威光によって引き下がるであろうという見通しだったのか。例文帳に追加

2. If I guess what Nobumori is thinking about, who has not accomplished anything, you might be thinking that Ishiyama Hongan-ji Temple is a great enemy and that it will withdraw under Nobunaga's power in a few years even if you do not fight a battle or conceive a stratagem and if you just protect the castle.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その一方で、藤原道長の政権確立のために行った2つの出来事は、いずれも道長の意向を受けた行成が一条天皇に迫ったことが行成の日記『権記』に記されている。例文帳に追加

On the other hand, he confessed in his diary "Gonki" that under the instruction of Michinaga, he pressured Emperor Ichijo to carry out the following two arrangements.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「もずめちょうながの」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 23



例文

江戸時代の学者・本居宣長の『菅笠日記』には、彼が明和9年(1772年)に飛鳥を訪ねた時の様子が書かれているが、当時の飛鳥寺は「門などもなく」「かりそめなる堂」に本尊釈迦如来像が安置されるのみだったという。例文帳に追加

Norinaga MOTOORI, the Edo period scholar, visited Asuka-dera Temple in 1772, describing it in his diary "Sugegasa Nikki" as "having no gate" and "a temporary hall" that contained only the principal image of the Buddha.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二つの吸込口14の正面視形状はいずれも縦長の長方形状であり、水平方向に距離を隔てて互いに平行をなすように配置されている。例文帳に追加

Front view shapes of the two suction openings 14 are longitudinal rectangle shapes, and they are arranged in parallel with each other with a distance between them in a horizontal direction. - 特許庁

安土城を本拠に、柴田勝家・明智光秀・滝川一益・豊臣秀吉・織田信孝などの派遣軍と軍団長を指揮して天下統一を進める織田信長は数え年で49歳であり、このまま順調に進めば天下は信長のものになると思われる情勢であった。例文帳に追加

Headquartered in Azuchi-jo Castle, Nobunaga ODA had been promoting unification of the whole country in command of an expeditionary force with commanders such as; Katsuie SHIBATA, Mitsuhide AKECHI, Kazumasu TAKIGAWA, Hideyoshi TOYOTOMI, and Nobutaka ODA and he was forty-nine years old and the situation was such that the whole country would belong to Nobunaga if everything proceeded as planned.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明の多層配線基板は、半導体チップの外周29に近い位置の電極に対応する電極パッド22が、横長の形状を有し、さらにソルダーレジスト23の開口35が横長の形状よりも小さく、かつ開口の中心Bが横長の形状の中心Aよりも半導体チップの中心の方向30にずれて位置する(L4)という特徴を有する。例文帳に追加

The electrode pad 22 of the multilayer circuit board corresponding to the electrode located near the external circumference 29 of the semiconductor chip is formed in the longer shape, an aperture 35 of a solder resist 23 is smaller than the longer shape, and the center B of aperture is located (L4) with deviation in the direction 30 at the center of the semiconductor chip more than the center A of the longer shape. - 特許庁

その功により、のちに黒母衣衆のひとりとなったが、信長上洛後は大河内城攻め、甲州攻めなどでは名があるが、あまりぱっとせず、吏僚的な活躍が多いため、一隊の長に昇ることなく信長の側近として旗本部隊に属した。例文帳に追加

As the reward for that, he was later promoted to a member of kurohoroshu (a group of selected warriors of Nobunaga ODA), but after Nobunaga's visit to Kyoto, he did not have any remarkable achievements, so that although he made his name in the attack on Okochi-jo Castile and the Invasion of Koshu, he was not promoted to a chief of troops but he belonged to the troops of the direct vassal to Nobunaga as a close vassal because he worked mainly as a clerical staff.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここまで綱吉が切腹を急いだのは、長矩の処分を断行することで自らの朝廷への恭順の意思を示して綱吉生母桂昌院への従一位下賜がお流れにならないようにしようという政治的意味合いもあったようだ。例文帳に追加

It appears Tsunayoshi made a quick decision with political purpose, he wanted to prevent his real mother Keisho-in's being granted Juichii (Junior First Rank) from being washed out, displaying his allegiance to the Imperial Court by carrying out Naganori's execution.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都に遊学していた本居宣長に儒学を教えた事でも知られており、景山と樋口が刊行した契沖の『百人一首改観抄』刊本の鈴屋蔵書(宣長の蔵書)が今日まで伝えられている。例文帳に追加

It is also well known that he taught Confucianism to Norinaga MOTOORI (a famous scholar of the Japanese classics), who was staying in Kyoto to study, and Keichu's "Hyakunin isshu kaikan-sho" (Rectified Commentary on the One Hundred Waka Poems by One Hundred Poets) published by Keizan and Higuchi still remains today as one of the books collected by Suzuya (Norinaga's book collection).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

師房は御堂関白藤原道長の女婿(師房の妻は道長の娘尊子)、またその嫡男藤原頼通の養子となり、その子孫も摂関家と深い姻戚関係を築いた。例文帳に追加

Morofusa was Mido Kampaku FUJIWARA no Michinaga's daughter's husband (Morofusa's wife was Michinaga's daughter Takako), and became an adopted child of FUJIWARA no Yorimichi, the heir of Michinaga; additionally, the descendant of Morofusa built a deep relationship through intermarriage with the Sekkan Family (Sekkanke).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

もずめちょうながののページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS